ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

サムソンの最期

2021年06月01日 | 聖書

 いよいよ最終回です。創世記からマラキ書まで2700回ほど続いた別のブログ記事(Coffee Break旧約聖書通読エッセイシリーズ)の一部だったので、読みにくかったかもしれません。お付き合いくださってありがとうございました。よろしければ、Coffee Break旧約聖書シリーズも覗いてみてくださいませ。

 

Coffee Breakヨシュア記・士師記132 サムソンの最期(士師記16章22節~31節)


 サムソンがペリシテ人に捕えられたのは、デリラの「おねだり」に屈したからです。サムソンの「女性に弱い性格」は、すでに前例(14章12節~18節)がありますが、サムソンは失敗から学んでいなかったのです。

 サムソンの頭の毛はそり落とされてから、また伸び始めた。(士師記16章22節)
 さて、ペリシテ人の領主たちは自分たちの神ダゴンに盛大ないけにえをささげて楽しもうと集まり、そして言った。「私たちの神は、私たちの敵サムソンを、私たちの手に渡してくださった。」(23節)
 民はサムソンを見たとき、自分たちの神をほめたたえて言った。「私たちの神は、私たちの敵を、この国を荒らし、私たち大ぜいを殺した者を、私たちの手に渡して下さった。」(24節)
 彼らは心が陽気になったとき、「サムソンを呼んで来い、私たちのために見せものにしよう」と言って、サムソンを牢から呼び出した。彼は彼らの前で戯れた。彼らがサムソンを柱の間に立たせたとき、(25節)
 サムソンは自分の手を堅く握っている若者に言った。「私の手を放して、この宮をささえている柱にさわらせ、それに寄りかからせてくれ。」(26節)

 ダゴンは、当時たくさんあった偶像神のひとつでした。古代セム人の間で広く信仰されていた穀物神で、ペリシテ人もカナンに入植後これを受け入れた(実用聖書注解・いのちのことば社)ものです。

 ペリシテ人は彼らの憎い敵、サムソンを捕えて有頂天になり、自分たちの神・ダゴンの下に集まり、お祭りさわぎを始めたました。そこにサムソンを連れて来させたのは、まさに見せもの、笑いものにするためです。彼は彼らの前で戯れたは、ちょっと注意を要する箇所ではないでしょうか。事実は、ペリシテ人が目の見えないサムソンをからかってその前で戯れたのでしょう。けれども、サムソンも相手のからかいに乗ったふりをしたのに違いありません。すでに、心の中で、期するものをもっていたのです。

 サムソンは自分の手を堅く握っている若者に言った。「私の手を放して、この宮をささえている柱にさわらせ、それに寄りかからせてくれ。」(26節)
 宮は男や女でいっぱいであった。ペリシテ人の領主たちもみなそこにいた。屋上にも約三千人の男女がいて、サムソンが演技するのを見ていた。(27節)
 サムソンは主に呼ばわって言った。「神、主よ。どうぞ、私を御心に留めて下さい。ああ、神よ。どうぞ、この一時でも、私を強めて下さい、私の二つの目のために、もう一度ペリシテ人に復讐したいのです。」(28節)
 そして、サムソンは、宮をささえている二本の柱を、一本は右の手に、一本は左の手にかかえ、それに寄りかかった。(29節)
 そしてサムソンは、「ペリシテ人といっしょに死のう」と言って、力を込めて、それを引いた。すると、宮は、その中にいた領主たちと民全体との上に落ちた。こうしてサムソンが死ぬときに殺した者は、彼が生きている間に殺した者よりも多かった。(30節)

 壮絶な死です。自分の命運をさとったサムソンは、自分のいのちを犠牲に、最後の働きをしようとしたのです。そして、主(=神)に呼ばわると、主が力を着せて下さったのです。柱を外された神殿はくずれ落ち、そこにいたすべての人が一瞬にして死んだのです。
 この光景を、私はくまなく解説することはできません。小説にするなら、デテールのためにいろいろ調べなければいけないでしょう。すでに、「サムソンとデリラ」は映画にもなっているので、参考になるかもしれません。
 この話のリアリティは、天井を支える二本の柱がある建物ですが、このような構造の神殿はペリシテ人のテル・カシーレの発掘から、知られている(実用聖書注解・いのちのことば社)そうです。

★★★★★

 私は一信徒に過ぎませんし、この文章はエッセイですので、教訓じみたことは書かないよう気を付けています。
 けれども、サムソンのこの最期は、私たち普通の人間のすがたをも引き写しているように思われます。神の御心にかなう生活の中で――懸命に生きている場合、その生きざまは、おおむね御心にかなっているでしょう――神が力を着せて下さっていると物事がうまく運び、すると、誘惑が来て、しかも、私たちは誘惑に弱いのです。 
 サムソンは、デリラの誘惑に負けて、彼の力の秘密をを明かしてしまったとき、「今度も前のように出て行って、からだをひとゆすりしてやろう」と言ったのです。彼は主が自分から去られたことを知らなかったのです。なんという悲劇でしょう。

 サムソンの最期の叫びに、主は答えて下さいました。
 
 旧約聖書19番目「詩篇」には、つぎのような詩があります。

   主は、あわれみ深く、情け深い。
   怒るのにおそく、恵み豊かである。(詩編103篇8節)
   主は、絶えず争ってはおられない。
   いつまでも、怒ってはおられない。(9節)
   私たちの罪にしたがって私たちを扱うことをせず、
   私たちの咎にしたがって
   私たちに報いることもない。(10節) 


 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。