ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

ヒメジオン

2015年04月30日 | 自然




            




                        ヒメジオン それでも、虫を養いぬ




                                      
                                   ピンボケで虫がかすんでいます。ごめんなさい。




            

盗み

2015年04月29日 | 聖書




      無人の野菜スタンドの囲いの板に、貼り紙がありました。

      「最近、売れた野菜の数と箱の中のお金が合わないことが増えています。
      お間違えのないように、よく金額を確かめてお入れください」


      やっぱりここでも・・・と、暗い気持ちになりました。

      野菜スタンドの売り方はどこでも同じようなものだと思います。
      簡単な棚の上に、野菜を並べて売っているのです。
      野菜は農家が自家用に作っておられるもので、余る分をそこで売っているのです。

      棚の隅に鍵のかかった小さな箱があって、そこに買った額の小銭を投入する仕組みです。

      野菜は、一束や一袋になっていて、だいたい100円から300円の値段がついています。

      品数が多い時には、500円~800円と買うこともあるでしょう。
      それにしても、間違う額ではありません。


               ● 〇    〇


      野菜スタンドを覗いてみようと思うのは、無人だからではありません。
      採りたての新鮮な野菜が売られているからです。どれほど新鮮かは、じっさいに使ってみるとわかります。
      採りたて野菜には、いのちがやどっています。その手触り、舌触り、刻んで、煮て、焼いて、炒めて
      食べて、飲み込んだ後まで、満足があるのです。



      だから、春になって、野菜スタンドが開くと行ってみようと思うのです。

      労働しなかったのに、種蒔きもしなかったのに、100円で美味しいものが手に入るのです。
      その100円をごまかす人がいる・・・!


                ●  ●●  


      貼り紙は、せっかくの野菜を台無しにしています。

      盗んでいった人は、100円を盗んだのではないですね。
      そこで楽しく買う人の心に影を落とさせ、ごちそうを手に入れたのに暗い気持ちにさせます。

      まして、やっと収穫して、きれいに洗って、束に作って、売る人たちの善意を引き落とすのです。

      盗む人は100円を盗んでいるだけではないのです。
      神と人の愛の結晶である宝物を盗んでいる、と思うのですが。
            


      
                             「盗んではならない」
                                  (旧約聖書・出エジプト記20章15節)
        




                   





筍を炊きました

2015年04月28日 | 季節の味



              


                 筍を炊きました。
               この季節の歓びです。

          近所の農家が売っていたのですが、ここで買ったのは初めてでした。
          竹林が良いのでしょうか。とてもおいしい筍でした。

          買いに行ったときに、まだ、竹の皮がしっとりと濡れていて、いかにも、
          いま、掘ってきた!という感じです。

          三回買いましたが、今回は少し小さくなっていました。
          代わりに掘り方が上手になったのでしょうか。根元がきれいでした。


                


         姫皮がたくさん採れたので、筍を煮た煮汁にさらに、
         砂糖とみりんとしょうゆを加えて、油揚げと佃煮風に。ごまを振りかけてみました。
         箸休め、お酒のお供にもいいと思います。

         同じところで買った蕗は、さっとゆでて薄味をつけただけですが、こちらもお勧めです



         

                           




          
     

国画会

2015年04月27日 | 観る




     国画会をご存知でしょうか。
     Wikipediaに、次のような紹介があります。



     伝統的な文展の審査のありかたに不満・疑問を持った京都在住の日本画家、入江波光
     ・小野竹喬・榊原紫峰・土田麦僊・野長瀬晩花・村上華岳によって、“西洋美術と
     東洋美術の融合と、新しい日本画の創造”を目指し、大正7年(1918年)に「国画創作協会」として
     結成された。展覧会は「国展」と称する。

     当初、日本画部と洋画部の2部を擁したが昭和3年(1928年)に解散、第2部が国画会として独立。
     以後、絵画部に版画部・彫刻部・工芸部・写真部を加え、5部による美術団体として、
     昭和20年(1945年)を除き、毎年春期に東京都立美術館にて公募展を開催。
     平成19年(2007年)より、国立新美術館に国展の会場を移している。



     このブログにリンクして下さっている安富信也さんは、1971年以来の国画会会員で、毎年、
     展覧会に合わせて大作を発表しています。

     安富信也さんのプロフィール    http://yasutomishinya.web.fc2.com/index6.html



                 
     
 

              


                五月の連休の一日、
              緑に包まれたモダンな国立新美術館、六本木にあるとは思えない
              ゆったりとした空間で、
              大作、力作ぞろいの、
              国展をごらんになりませんか。









     

    

教会総会

2015年04月26日 | 日記



         教会では、四月に新年度が始まります。
         役員が改選され、様々なプログラムが更新されたり、廃止になったりするのもこの時期です。

         きょうは、一年に一度の「教会総会」でした。

         教会員に対して、会計役員から、一四年度の会計報告、一五年度の予算案が報告され、
         反対、保留、承認などの採決を取ります。
         会計については、毎月、何十項目にもわたって、円単位に至るまで収支報告がされています。
         献金は複数の目で確認し、監査も厳しいのです。
         その使途についても、いつも役員会などが監督していますから、紛糾するなんてことはありません。


         会計報告のあとは、牧師から新しい年度への抱負、計画、決心などが語られます。

         また、新役員の紹介も行われます。

         なんだか、すっきりと終ってしまうことが多いのですが、
         無事に新しい年度が滑り出すことは、感謝です。


         じつは、お弁当におにぎりを作っていき、
         近所の農家が売って下さった筍を炊いてもっていったのですが、
         調理写真を撮る時間がありませんでした。

         とてもおいしい筍で、みなさんにも好評でした。(といっても、一切れずつ・・・)

         
 

              








        

         
         、