goo blog サービス終了のお知らせ 

ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

ダビデとバテシェバ④ 預言者ナタンの警告

2020年07月03日 | 聖書

 

 

 主がナタンをダビデのところに遣わされたので、彼はダビデのところに来て言った。「ある町にふたりの人がいました。ひとりは富んでいる人、ひとりは貧しい人でした。(第Ⅱサムエル記12章1節)
 富んでいる人には、非常に多くの羊と牛の群れがいますが、(2節)
 貧しい人は、自分で買ってきて育てた一頭の小さな雌の子羊のほかは、何も持っていませんでした。子羊は彼とその子どもたちといっしょに暮し、彼と同じ食物を食べ、同じ杯から飲み、彼のふところでやすみ、まるで彼の娘のようでした。(3節)
 あるとき、富んでいる人のところに一人の旅人が来ました。彼は自分のところに来た旅人のために自分の羊や牛の群れから取って調理するのを惜しみ、貧しい人の雌の子羊を取り上げて、自分のところに来た人のために調理しました。」(4節)
 すると、ダビデは、その男に対して激しい怒りを燃やし、ナタンに言った。「主は生きておられる。そんなことをした男は死刑だ。(5節)
 その男は、あわれみの心もなく、そんなことをしたのだから、その雌の子羊を四倍にして償わなければならない。」(6節)
 ナタンはダビデに言った。「あなたがその男です。イスラエルの神、主はこう仰せられる。『わたしはあなたに油をそそいで、イスラエルの王とし、サウルの手からあなたを救い出した。(7節)
 さらに、あなたの主人の家を与え、あなたの主人の妻たちをあなたのふところに渡し、イスラエルとユダの家も与えた。それでも少ないというのなら、わたしはあなたにもっと多くのものを増し加えたであろう。(8節)
 それなのに、どうしてあなたは主のことばをさげすみ、わたしの目の前に悪を行ったのか。あなたはヘテ人ウリヤを剣で打ち、その妻を自分の妻にした。あなたが彼をアモン人の剣で切り殺したのだ。(9節)
 いまや剣は、いつまでもあなたの家から離れない。あなたがわたしをさげすみ、ヘテ人ウリヤの妻を取り、自分の妻にしたからである。』(10節)
 主はこう仰せられる。『聞け。わたしはあなたの家の中から、あなたの上にわざわいを引き起こす。あなたの妻たちをあなたの目の前で取り上げ、あなたの友に与えよう。その人は、白昼公然と、あなたの妻たちと寝るようになる。(11節)
 あなたは隠れて、それをしたが、わたしはイスラエル全部の前で、太陽の前で、このことを行おう。』」(12節)

 


★★

 

 ナタンはダビデお抱えの預言者です。すでに、ダビデの神殿建設の願いについて、主の御言葉を取り継いでいます。(第Ⅱサムエル記7章)
 王の重要な決断や行為について、神の御心を伝えるのですから、時に王にとって耳の痛いことも告げなければなりません。

 
 ウリヤがダビデの計略通り戦場で戦死して、ダビデはバテ・シェバを妻として迎えました。ふたりの間にできた「問題の子ども」も生まれ、事件は一段落したかのように見えました。

 そこに、ナタンはやって来るのです。

 

 それにしても、このナタンの預言は何と容赦のないものでしょう。貧しい人と金持ちの例話は、子どもでもわかるような図式的な話です。もちろん、ダビデは不正を行う金持ちを怒りました。
 そこでナタンは言うのです。「あなたがその男です。」
 そのあとに続くナタンのことばは激しく、とても王と家臣の関係では出てくるような内容ではありません。預言者であり、王の助言者であってもしょせん、王の家臣なのです。強大な世俗の権力者である王をいさめるのは、命がけでした。

 

★★

 

 ナタンは、まず、主がダビデに非常に多くのものを与えられた事実を思い出させました。イスラエルとユダの王権、サウル家の者たち、サウルの妻たちの中にも、ダビデのそばめとなった者がいたのでしょう。でなくても、ダビデにはすでに多くの妻がいて、そばめもいました。女性に不自由していたのではないのです。
 神様は仰せになります。「それでも少ないというのなら、わたしはあなたにもっと多くのものを増し加えたであろう。」 神は、「女性が欲しいのならいくらでも与えた」とさえ言われるのです。

 そして、ヘテ人ウリヤの血の責任をダビデに知らせ、ダビデの家では、剣と剣が争うことになる。ダビデの妻たちは白昼公然と、ダビデの友――最も信頼する者によって凌辱されると宣告するのです。

 

 あなたは隠れて、それをしたが、わたしはイスラエル全部の前で、太陽の前で、このことを行おう。(12節)

 

 神からの、このような宣告を恐れない者がいるでしょうか。もちろん、ダビデも震え上がったのです。

 事実この預言の通りの出来事が、ダビデの身に起こりました。このあと、ダビデの家庭には、忌まわしい事件が次々と起きてきます。

 その中で、ダビデがもっとも愛していた息子アブシャロムが謀反を起こし、ダビデのそばめたちを、白昼堂々と凌辱するのです。

 

 

 預言者とは、神の言葉を預かって語る者のことです。予見者や代言者の意味もありますが、幅広く人間(王)の行いを警告するために召された人と、考えられています。

 

Coffee Breakヨシュア記・士師記・ルツ記・サムエル記330 預言者ナタンの警告(第Ⅱサムエル記12章1節~12節)より再録しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ダビデとバテシェバ③ 神に背く者

2020年07月02日 | 聖書

 


 「ウリヤを激戦の真っ正面に出し、彼を残してあなたがたは退き、彼が打たれて死ぬようにせよ。」
 ダビデ王からこのような手紙を受け取ったダビデ軍の将軍ヨアブ(最高司令官、ダビデの甥)は、ただちに王の命令を実行に移しました。

 

 ヨアブは町を見張っていたので、その町の力ある者がいると知っていた場所に、ウリヤを配置した。(第Ⅱサムエル記11章16節)
 その町の者が出て来てヨアブと戦ったとき、民のうちダビデの家来たちが倒れ、ヘテ人ウリヤも戦士した。(17節)
 そこでヨアブは、使いを送って戦いの一部始終をダビデに報告する時、(18節)
 使者に命じて言った。「戦いの一部始終を王に報告し終わったとき、(19節)
 もし王が怒りを発して、おまえに『なぜ、あなたがたはそんなに町に近づいて戦ったのか。城壁の上から彼らが射かけて来るのを知らなかったのか。(20節)
 エルベシェテの子アビメレクを打ち殺したのはだれであったか。一人の女が城壁の上からひき臼の上石を投げつけて、テベツで彼を殺したのではなかったか。なぜ、そんなに城壁に近づいたのか』と言われたら、『あなたの家来ヘテ人ウリヤも死にました』と言いなさい。(21節)
 こうして使者は出かけ、ダビデのところに来て、ヨアブの伝言をすべて伝えた。(22節)

 

 聖書は寡黙な書物だと、ある牧師が書いていました。そうだと思います。たとえば、このヨアブはダビデの忠実な家来ですが、聖書の行間を読むと、なかなかの策士です。
 彼は、サウル家の将軍アブネルを暗殺しています。アブネルはサウル王やヨナタン(サウルの王子)亡き後のサウル陣営の柱でした。サウル家は、王が死んでもまだ、北イスラエル十部族を従えていました。

 アブネルは、サウルの遺児イシュ・ボシェテを立てて何とか、サウル王朝を維持していたのですか、愚かなイシュ・ボシェテに見切りをつけたため、ダビデ王朝の傘下に入り全イスラエルを統一王国とするという案をもってダビデを訪れたのです。和睦は成立するのですが、その帰途、ヨアブに呼び戻され、抱擁の一瞬のすきを突かれて、殺されるのです。(Ⅱサムエル記3章)


 この時、その理由をヨアブは、弟アサエルのかたき討ちだとしています。しかし、ヨアブとアブネルはもともと対立していました。

 アブネルがダビデ陣営に来て用いられたら、ヨアブのライバルになったことは確実でした。

 アブネルが葬られたことで、サウル王朝は事実上崩壊するのですが、ヨアブはその将来を安泰にしたのです。

 

★★

 

 ヨアブは、ダビデの手紙の意図を呑み込んだでしょう。そして、平時なら兵士を配置しない敵の最も強い場所に、ウリヤとダビデの家来を行かせるのです。城壁のそばは、射かけられた矢が届く危険な場所です。さらに近づけば、城壁の上から物を投げ落とされる恐れもあります。
 例話として出されているアビメレクの話は、士師記にあります。(士師記9章53節) 有名な大士師ギデオンにまつわる逸話の最後の部分です。アビメレクはギデオンの七十人の息子のひとりでしたが、ほかの兄弟全部を殺害し(末子のヨタムがただ一人逃げ延びています。)、ギデオンの跡を継ごうとしました。しかし、神の選びも人望もないアビメレクは、たちまち同胞を敵に回し、悲惨な最期を遂げるのです。

 

 ヨアブがわざわざイスラエルの歴史から前例を出しているのは、自分の任務に対する忠実さ、周到さを伝えているのでしょう。ウリヤは忠実な戦士ですから、上官の命令なら、たとえ死ぬとわかっても止まって戦ったのです。

 

 ダビデは使者に言った。「あなたはヨアブにこう言わなければならない。『このことで心配するな。剣はこちらの者も、あちらの者も滅ぼすものだ。あなたは町をいっそう激しく攻撃して、それを全滅せよ。』あなたは、彼を力づけなさい。」(25節)
 ウリヤの妻は、夫ウリヤが死んだことを聞いて、夫のためにいたみ悲しんだ。(26節)
 喪が明けると、ダビデは人をやり、彼女を自分の家に迎え入れた。彼女は彼の妻となり、男の子を産んだ。 しかし、ダビデの行ったことは主のみこころをそこなった。(27節)

 

 25節のダビデのことば、26節のバテシェバの様子。ともに、聖書記者の皮肉を読み取ることができます。「ダビデの行ったことは主のみこころをそこなった」とのことばで、読者はようやく納得できるでしょうか。
 それでも、私たちは思うのです。「なぜ? なぜ、あのダビデが!?」

 ダビデは、神から、その家の末に、救い主がお生まれになるという栄誉を与えられた王です。

 神から、「人はうわべを見るが、主はこころを見る」と言われて、イスラエルの王として抜擢されたのです。

 

 

 

 

Coffee Breakヨシュア記・士師記・ルツ記・サムエル記329 神に背くもの(第Ⅱサムエル記11章16節~27節、詩編14篇1節~3節) より再録しました。

 

 


ダビデとバテシェバ② 姦計

2020年07月01日 | 聖書

 

 ウリヤはダビデに言った。「神の箱も、イスラエルも、ユダも仮庵に住み、私の主人ヨアブも、私の主人の家来たちも戦場で野営しています。それなのに、私だけが家に帰り、飲み食いして、妻と寝ることができましょうか。あなたの前に、あなたのたましいの前に誓います。私はけっしてそのようなことをいたしません。」(第Ⅱサムエル記11章11節)
 ダビデはウリヤに言った。では、きょうもここにとどまるがよい。あすになったらあなたを送り出そう。」それでウリヤはその日と翌日エルサレムにとどまることになった。(12節)
 ダビデは彼を招いて、自分の前で食べたり飲んだりさせ、彼を酔わせた。夕方、ウリヤは出て行って、自分の主君の家来たちといっしょに自分の寝床で寝た。そして自分の家には行かなかった。(13節)

 

 「軍人のかがみ」ウリヤは、ダビデの懐柔にもかかわらず、家に帰ろうとしません。ダビデは彼を食卓に招いて、酔うまで酒を飲ませたのですが、酔っても彼は自分の立場を忘れることがありませんでした。


 ヘテ人というのはヒッタイト人のことです。BC15世紀頃からBC12世紀頃まで栄えたヒッタイトは、ダビデ王のころには滅亡していたようですから、プロの兵士が各地に流れて傭兵になっていたのでしょう。ウリヤは、軍人の心得をしっかり持っていた上に、自分の仕える主君とイスラエルの神を信仰する忠誠ぶりでした。

 

★★

 

 人が悪を行う時に困るのは、おうおうにして、正しい人の存在です。五百グラムのものを五百五十グラムだと偽って売りたいなら、不正のはかりを使うのです。そこに、正しいはかりをもっている人がいると、めんどうなわけです。
 集団でのいじめ事件などが起きると、仲間の中に一人ぐらい「それは間違っているよ」と言う子がいなかったのかしらと思います。しかし、大勢の意見がある方向に傾いているときに自分だけが「それは間違っている」というのは、分別ある大人でも難しいものです。
 自分の考えをきちんと通す人は、「背骨がある」「一本筋が通っている」などと評価されますが、同時に、「空気が読めない」と揶揄されることもあります。

 

 ウリヤは、忠実な軍人だったのですから、戦場での命令ならどんな無理でも聞いたでしょうが、軍人魂に反するような命令は受け付けなかったのです。それでも、融通の利く如才ない家来なら、王がたびたび家に帰るよう勧めたら、「空気を読んで」帰宅するはずです。でも、ウリヤはそのような融通が利かせられない「硬骨漢の軍人」だったのです。

 ダビデは弱り果てました。たぶん、一晩あれこれと考えたことでしょう。

 

 朝になって、ダビデはヨアブに手紙を書き、ウリヤにもたせた。(14節)
 その手紙にはこう書かれてあった。「ウリヤを激戦の真っ正面に出し、彼を残してあなたがたは退き、彼が打たれて死ぬようにせよ。」(15節)
 ヨアブは町を見張っていたので、その町の力ある者たちがいると知っていた場所に、ウリヤを配置した。(16節)
 その町の者が出て来てヨアブと戦ったとき、民のうちダビデの家来たちが倒れ、ヘテ人ウリヤも戦士した。(17節)

 

 自分の殺害命令を握って戦場に戻って行くウリヤには、一点の非難される余地もないのです。それだけに、命令を出したダビデの冷酷さが際立っていないでしょうか。
 冷酷さが言いすぎなら、弱さでしょうか。もちろん、このような性質はダビデだけのものではありません。私たちはだれでも弱い者で、自分をかばうためなら、(人に知られなければ)人殺しさえ辞さない者だと思い知らされるのです。


 
 だれにも知られない奸計などというものはありません。だれにも知られない悪巧みは、弱い人間の裏返しの「夢・妄想」にすぎません。人がミステリーを読むのは、ミステリーが人の心の暗い世界にコミットするからです。だれもが、暗い裏返しの夢を見ることがあるので、良く書けたミステリーはすぐれたエンターテイメントになるのです。もちろん、筋書きの最後は、悪人の破滅です。いえ、弱い平凡な人間を破滅させたサタンの勝利です。
 破滅した主人公を憐れみながら、「自分はこのようなサタンの誘惑に陥らないぞ」と思うとき、読者はカタルシスを覚えるのです。

 

 ダビデは神に愛された人でした。それだけに、サタンも執拗に彼に付きまとっていたのかもしれません。


 ところが、ダビデは破滅はしませんでした。この物語には、エンタテイメント小説のようなわかりやすいカタルシスはありません。ウリヤは死に、ダビデは、バテ・シェバを妻として迎え入れます。不倫の子は死にますが、バテ・シェバとの間に生まれたソロモンが、ダビデの後をついで、ダビデ王朝は隆盛をきわめます。

(つづく)

 

 

Coffee Breakヨシュア記・士師記・ルツ記・サムエル記328 奸計(第Ⅱサムエル記11章11節~17節)より再録しました。

 

 

 

 

 

 

 


ダビデとバテシェバ① ある夕暮れ時の物語

2020年06月30日 | 聖書

 

 年が改まり、王たちが出陣するころ、ダビデは、ヨアブと自分の家来たちとイスラエルの全軍を戦いに出した。彼らはアモン人を滅ぼし、ラバを包囲した。しかし、ダビデはエルサレムにとどまっていた。(第Ⅱサムエル記11章1節)
 ある夕暮れ時、ダビデは床から起き上がり、王宮の屋上を歩いていると、ひとりの女が、からだを洗っているのが屋上から見えた。その女は非常に美しかった。(2節)

 

 この書き出しは、一篇の小説のようです。非常にミステリアスで、読む者の想像をかき立てます。
 時は、まだアモン人との戦いの最中です。敵の王たちは大挙して出陣し、ダビデの将軍や家来たちも戦場に出ていました。しかし、ダビデは王宮に残り、昼寝をしていたのです。
 夕暮れどきになって床から起き上がり、王宮の屋上に出て行ったのです。空は夕焼けに染まっていた? 日中の暑さがやわらいで、涼しい風が心地よく王の衣を揺らめかせていたでしょうか。屋上は王のプライベートルームの一部で、王はそこでは、薄い着物一枚でも平気でいられたかもしれません。
 ダビデ王はこの時、何を考えていたのでしょう。もとより、戦場の戦況を気にしていたはずです。エルサレムから、遠くの山に視線をのばして、自分たちの同胞に思いを馳せ、神に祈らなければならないのを知っていたはずです。
 
 ところが、思いがけない光景が彼の目に映ったのです。ひとりの美しい女が近くの家の屋上で、水浴びをしていたのです。ダビデの心は、寝起きのけだるい気分の中で、たちまち淫らな思いに捕えられました。

 

 ダビデは人をやって、その女について調べたところ、「あれはヘテ人ウリヤの妻で、エリアムの娘バテ・シェバではありませんか」との報告を受けた。(3節)
 ダビデは使いの者をやって、その女を召し入れた。女が彼のところに来たので、彼はその女と寝た。――その女は月のものの汚れをきよめていた――それから女は自分の家に帰った。(4節)
 女はみごもったので、ダビデに人をやって、告げて言った。「私は身ごもりました。」(5節)

 

 まさに、「なるようになった」わけです。男女の交わりの自然な結果です。ダビデは王であり、すでに大勢の妻がいるのですから、もう一人妻が増えることは、なんでもないことだったでしょう。けれども、夫がいる女性との関係は、「姦淫であり」「盗み」です。

 旧約聖書の律法の中では、妻がいる男が妻以外の女性と性的関係を持つことは、妻に対しては姦淫にならなかったのです。相手の女に夫や婚約者がいる場合だけ、その女も関係した男も姦淫罪になるのです。その理由は、「他人のもち物を盗んだ」ためであり、根底の思想は、十戒の八番目「盗んではならない」(出エジプト記20章15節)、十番目「欲してはならない」(17節)が適用されているだけです。

 現在の女性から見ると不公平なのですが、歴史のほとんどの時代で、地球上のほとんどの地域で、長い間、このような不公平は当たり前でした。

 「聖書は、時代背景を踏まえて読まなければならない」と言われるゆえんです。

 いずれにしても、ダビデは重大な罪を犯したのです。仮に、パテ・シェバが妊娠しなくても、ダビデは律法に背いたのです。
 ダビデは自分の罪を自覚したのでしょうか。とりあえず、覆いをかけて見えないようにしようとしています。

 

  ★★

 

 ダビデはヨアブのところに人をやって、「ヘテ人ウリヤを私のところに送れ」と言わせた。それでヨアブはウリヤをダビデのところに送った。(6節)
 ウリヤが彼のところに入って来ると、ダビデは、ヨアブは無事でいるか、兵士たちも変わりはないか、戦いもうまくいっているか、と尋ねた。(7節)
 それからダビデはウリヤに言った。「家に帰ってあなたの足を洗いなさい。」ウリヤが王宮から出て行くと、王からの贈り物が彼のあとに続いた。(8節)

 

 ダビデはパテ・シェバの夫を前線から呼び戻しました。戦況報告をさせ、労をねぎらい、いかにも優秀な兵士への恩賞であるかのように帰宅を勧め、たくさんの贈り物を与えました。
 ウリヤが家に戻れば、妻と床を共にしたでしょう。ダビデの狙いは、パテ・シェバの懐妊をごまかすことでした。夫が留守中に身ごもるのは言い訳の立たないことでした。
 ところが、ダビデの意図に反して、ウリヤは家に戻ろうとしません。王宮の門のあたりに、自分の部下や同僚といっしょに寝泊まりする始末です。

 
 ダビデは、ウリヤが帰宅しない理由を尋ねた。「あなたは遠征して来たのではないか。なぜ、自分の家に帰らなかったのか。」(10節)
 ウリヤはダビデに言った。「神の箱も、イスラエルも、ユダも仮庵に住み、私の主人ヨアブも、私の主人の家来たちも戦場で野営しています。それなのに、私だけが家に帰り、飲み食いして、妻と寝ることができましょうか。あなたの前に、あなたのたましいの前に誓います。私はけっしてそのようなことをいたしません。」(11節) 

 

 ウリヤは兵士のかがみと言えるような模範的な男であり、神にも主人にも忠実な家来だったのです。ダビデの予想は外れ、計略は振出しに戻ってしまいました。
 そこで、ダビデは非常手段を取ることにしました。
 それは、恐ろしい計略で、ダビデはここで、十戒の六番目の戒め「殺してはならない」を犯してしまうのです。

 

 

 

※Coffee Breakヨシュア記・士師記・ルツ記・サムエル記327 ある夕暮れ時の物語(第Ⅱサムエル記11章1節~11節)より再録 

 

※ ヨアブはダビデの甥で、ダビデの最も有能な部下でした。この時も、戦いの総責任者だったと思われます。

 

 

 

 


映画「尼僧物語」について

2020年06月08日 | 聖書


 たまたま、また、テレビで、オードリー・ヘプバーンの尼僧物語が放映されていた。
 過去、何度か観ているけれど、キリスト者になってから見ると、「ああ、こういう物語だったのだ」と、感慨がある。
 かつては、ストイックな宗教的戒律と世俗のさまざまな問題との間で、次第に信仰的純粋さに疲れ、やがて還俗してしまう修道女の物語としてしか読めなかった。

 父親がナチに殺されたのに、地下抵抗運動への加担も許されなくなったとき、
 教えについて行けず修道院を離脱する尼僧ルークに共感を覚えただけだった。


               ◎  ◎  ◎


 しかし、わたしはあなたがたに言います。自分の敵を愛し、迫害するもののために祈りなさい。
 それでこそ、天におられるあなたがたの父の子どもになれるのです。天の父は、
 悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせて下さるからです。
 自分を愛してくれるものを愛したからといって、何の報いが受けられるでしょう。
 取税人でも同じことをしているではありませんか。
 また、自分の兄弟だけにあいさつしたからといって、どれだけまさったことをしたのでしょう。
 異邦人でも同じことをするではありませんか。
 だから、あなたがたは天の父が完全なように、完全でありなさい。
             (新約聖書・マタイの福音書5章43節~48節)      


 キリストは、「あなたの敵を愛し、迫害するもののために祈りなさい」と言われたのです。 敵を愛するのです。
 旧約聖書では、「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい」と命じられています。イエスはそれを一歩進めて、「敵をも愛せ」と仰せになったのです。

 聖書では、隣人(となりびと)の意味は、同じ家族、氏族、民族――はっきり言えば利益共同体にある人々なのです。「取税人や異邦人」は、ユダヤ人の利益を損なういわば敵対する人たちです。

 確かに、「愛」は、べつに聖書を知らない人たちの間でも、いくらでも見られます。
 親が子供を愛するのは自然なことです。どれほどの犠牲をはらっても、親は子供を愛して子供を育てていくでしょう。
 親戚や仲間ともできれば平和に仲良くやっていきたいのです。
 難しいのは、敵を愛すること、迫害するもののために、祈ることです。

 ちなみに、さとうはひどい迫害にあったことはありませんが、ほんとうに敵に苦しめられたら、彼らを愛し祈るなどできるかしらと考えてしまうのです。

 尼僧ルークの選択は、大部分の観客から共感をもって見られるでしょう。それ自体は間違っているなどと、誰も言えないと思います。

 ただ、ルークの心の中には深い懺悔の気持ちがあったと読まなければいけないのではないでしょうか。
 尼僧ルークは、レジスタンスか、信仰かという二者択一の中で、自分が、「神の基準」にとうてい届かないことを、あらためて自覚したはずです。
                 
 ここで初めて、「観念的で美しい信仰」が、「本物の煉られた信仰」に生まれ変わったはずなのです。
 神のみこころは、私たちが限りなく神に近づくことではなく、自分が神の基準にほど遠い者、それゆえ、十字架の救いが必要だと知ることなのですから。     

 このテーマの深さゆえに、この映画が、何度見ても古びないのだと改めて思ったのです。