goo blog サービス終了のお知らせ 

ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

聖書の鍵穴

2020年06月07日 | 聖書

 神である主(しゅ)は土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。そこで人は生きものとなった。(創世記第2章7節)

 創世記の天地宇宙の創造は、人間の創造で締めくくられています。
 造ったのは、神である主です。何もなかったところから、宇宙とそこにあるもの、地上とそこにあるもの、昼と夜といったカレンダーまで、ことごとく、神が造ったと、創世記は書いています。
 聖書は、それを読む人に、最初から、神を認めなければ、ならないと気づかせるのです。③で述べたように、神が主役であると認めることが、聖書の世界に入る扉の鍵なのです。

 このことに、気がつかない私は、扉の前で長い時間右往左往していました。扉が開いていないのに入ろうとしていたのです。そこに、鍵穴がある事も気がつかなかったのです。

 理由ははっきりしています。すべてを神が造り、神が支配し、神の摂理が世界を生成流転させているといった考え方に、それまで接したことがなかったので、思いも及ばなかったのです。
 自分は無神論者である、と、自覚があったわけでもないのです。「神様のようなものはいるかもしれないなあ」くらいの想像はするのです。でも、神様が私の生活の主役であるなど、思いも及びません。 
 
 宇宙の創生から人間の誕生まで、たった6日なんてナンセンスと、片付けるのは簡単です。ビッグバンだとか、膨張し続ける宇宙だとか、さまざまな化学物質だとか法則だとか、反論するための知的知識の道具は、星の数ほどあるのです。これらは、一見説得力がありますし、たいていの人は膨大な専門的知的知識にはついていけないから、そっちの方が「理屈に合う」ような気がします。


 天地創造の物語は、とても平易なことばで書かれています。

 神は仰せられた。「大空が水の真っただ中にあれ。水と水との間に区別があれ。」
 神は大空を造り、大空の下の水と、大空の上の水とを区別された。そのようになった。
 神は大空を天と名づけられた。夕べがあり、朝があった。第二日。(創世記1章3節~5節)

 子供でもわかる語彙で、子供でもわかる具体的な説明。
 でも、この単純さは、「稚拙」と読み替えてしまうことができます。3500年も昔の人間の考えたことだ。科学のカの字も知らなかった人間が考えだしたことだ。彼らに何がわかるだろう。まともな、天体望遠鏡も、電波望遠鏡もなかったろう。第一、まだ、存在もしなかった人間に、どうして宇宙の始りがわかる? 
 
 こうして、聖書の著者が神であること、創造の主人公が神であること、神が目の前に聖書の鍵穴に差し込む鍵を置いて下さっていることは、あえて見落としてしまうのです。
 
 土地のちりで作った人間の鼻から息を吹き込むと、生きたものになった・・・。
 これは、とてもこわい話です。主語が神でなければ、この文章はナンセンスではないでしょうか。神以外のだれが、ちりから形造ったものに、「いのちの息」を吹き込むことができるでしょう。
 そこで人は生きものとなった。のです。

 生きていて死んだ者が生き返ったのではなくて、ちりが生き物になったのです。


  ※筆者が聖書通読エッセイを書き始めて五日目の記事の再録です。




救われる方法としての断食

2020年06月06日 | 聖書

 「失礼ですが、さとうさんは、断食とか、なにか、しているんですか」
 教会で、大勢の人たちとお昼を食べているときに尋ねられた。ふだん、めったにお話しすることのないTさんですから、ちょっと遠慮のある切り出し方だった。
 私が、細いので――彼女よりは――、食事のことを聞かれたのかと思ったのですが、 彼女は、真顔で、「断食とかすると、信仰の修行になるという方もいますよね」

 正直に言って、私は、断食についてあまり考えたこともないのです。
 まだ、求道者(教会用語で聖書の学びをしている未信者のこと)のとき、先輩のクリスチャン女性が、言われたのです。
 「キリスト教は楽なのよ。断食や滝に打たれるような修行をしなくてもいいんですよ」

 何しろ楽に流れる性質ですから、それで、ちょっと敷居が低くなった感じがしたのです。でも、是が非でも信仰を持ちたいと思っていたわけではないので、「それは、どういう意味ですか」とも、聞かなかったのです。
 ただ、クリスチャンになるなら――そうはいっても、これまでの自分を改めなければいけないのではないかしらと、漠然と思っていました。なんとなく清らかな尼僧のようなイメージです。
 規則正しい生活、奉仕の生活、沈黙、従順――映画「尼僧物語」で、主人公ガブリエル=シスター・ルーク(オードリー・ヘップバーン)が、尼僧を志願して修道院で、厳しい戒律生活に入っていく場面を思い起こしていたのです。

 名画なのでご存知の方も多いと思いますが、息詰まるようなストイックな生活の中で、いつも静かに葛藤を秘めて「神に仕える尼僧ルーク」のイメージは、若くて、世の中のきらきらしたものに幻惑されがちだった私には、なんだか、他人事でした。
 父親を殺したナチへの抵抗運動に身を投じる決意をして、結局、還俗してしまうガブリエルに、むしろ共感したのです。
 映画は、神の無力の証明、キリスト教への批判にも見えました。事実、当時、そのような批評がむしろ、多かったと思います。

        

 自分が、キリスト教信仰を持ち、聖書を読む中で、改めてこの映画を見て、気づかされています。
 あの映画は、そもそも、神の真意は、「敵に抵抗することではない」 「右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい」(マタイの福音書5章39節)だと、語っていたのです。

 そんなことはできない、というのもまた自然です。
 場合によっては、被害の状況によっては、もちろん、「左の頬」を向けるかもしれません。でも、いかなる場合も、いのちを失ってもそれができる人はまれです。

  では、神は、私たちに無理難題を求めていおられるのか。そうすれば天国へ行けると、約束しておられるのかと言えば、全く違います。
  新約聖書に書かれている、山上の説教(マタイの福音書5章1節~49節)にあるような厳しさは、人に押し付けられているものではなく、神の基準の高さを示しているといわれています。

  神の基準にとうてい到達しえない人間のために、その罪の代価を購うために、キリストは十字架上で死なれた、というのが、私たちがキリストを信じる理由です。
  そうして、キリストの十字架を信じ切るとき、私たちは「救われ」、「天国(神の国)」に入るのです。

 「尼僧物語」は、ですから、還俗したガブリエルが、信仰から脱落した物語ではないのです。
 神は、修道女生活を捨て、レジスタンス運動に身を投じたガブリエルを悲しまれるかもしれないけれど、そのような人間の限界を、神は贖ってくださるのです。
 右の頬を叩かれたとき、相手を叩きかえす自分の罪を自覚し、十字架を握りしめて、祈り続けることこそ、重要なのです。

 話を、断食に戻せば、聖書には、神に祈るときに断食をする話が、たくさん出てきます。
 断食は、神との交わり、悔い改めなどの表明として有効です。
 けれども救いそのものは、どれほど、肉体を打ちたたいて修行をしても、高額な金品を積んでも、倫理的道徳的にりっぱになっても、買い取ることは出来ないのです。
                        

  「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。
  それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です」
           (新約聖書・エペソ人への手紙2章8節)





伝道者の書27 けっきょくのところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。(伝道者の書12章8節~14節)

2020年06月02日 | 聖書
 空の空。伝道者は言う。すべては空。(伝道者の書12章8節)

 死を思えば、この世の楽しみも労苦もすべてが空しくなります。伝道者の書は、この言葉で始まっているのです。ここで、伝道者は初めの思いに戻っています。

  空の空、伝道者は言う。
  空の空、すべては空。
  日の下で、どんなに労苦しても、
  それが人に何の益になろう。(伝道者の書1章2節3節)

 ★★★★★ 
 
 伝道者は知恵ある者であったが、そのうえ、知識を民に教えた。彼は思索し、探求し、多くの箴言をまとめた。(9節)
 伝道者は適切なことばを見いだそうとし、真理のことばを正しく書き残した。(10節)
 知恵ある者のことばは突き棒のようなもの、編集されたものはよく打ちつけられた釘のようなものである。これらはひとりの羊飼いによって与えられた。(11節)

 突き棒とは、羊を突いて前に進ませる棒である。(新実用聖書注解)
 羊飼いが突き棒で羊を正しい方向に導いている姿が見えてきます。羊飼いは当然、ここでは、神を意味するのです。
 書物は、ただ、ランダムに言葉を並べたものではないのは誰もが知っています。およそ、書物は、編集されて出来上がるものです。編集をするのは、読者が正しくまた、容易にその書物の中に入って行くためです。

 わが子よ。これ以外のことにも注意せよ。多くの本を作ることには、限りがない。多くのものに熱中すると、からだが疲れる。(12節)

 「わが子よ」と言う呼びかけは、当時教師が弟子に向かって言う言葉だったそうです。(同注解書)
 ここで、伝道者は、彼から学びたいと集まっている者たちに言うのです。「知識を求めてもきりがない」「学びも過ぎると疲れるだけである」と。

★★★★★

 今日では、「熱中」が勧められています。「前向きに努力すること」が良い人生を作るというのです。ただ結果を出すためにがむしゃらに働くことではなく、「かしこい」ことも求められています。多くの情報を取り、多くの人と知り合い、そこから益になることを見出すことが人生を充実させることだと勧められています。

 ふた昔前まで、本棚に本を蓄えるのは、誇らしい「ひと仕事」でした。紙の本はかさばるし、汚れるし埃も溜まるし、寝る場所を塞ぎます。つまるところ、本のある光景が、多くの人のあこがれだった時代があったのです。「人はパンだけで生きるのではない」との思いは、だれでも心に抱いているからでしょう。
 知識や情報は、本、新聞、ラジオ、テレビ、あるいは直接、現場に行くか、専門家にあって教えてもらうしかなかったのです。それが、いとも簡単に、キーを叩くだけで手に入る時代です。玉石混合ですが、捜せば見つかるのです。

 それでなお、伝道者の言葉の意味が重くなっています。どんなに求めても知識には終わりがなく、疲れるだけだと。

★★★★★

 結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである(13節)
 神は、善であれ悪であれ、すべての隠れたことについて、すべてのわざをさばかれるからだ。(14節)

 知識を積めば可能になるのは、人生のほんのわずかな部分に過ぎません。
 どんなに学んでも、死を免れることはできません。災難は「忘れたころにやって来る」し、自分の明日もわかりません。わが子の姿形も選ぶことはできません。自分の両親も国籍も選んだものではありません。夫や妻や仕事は選べますが、自分の予想と実際はまるで異なります。
 何もかも不確実な中で、死だけが確かだと思う時、すべてを手にしているだけに、ソロモンは空しさを見るしかなかったのです。

 ソロモンは、「神の救いの歴史」の途上に登場する一人の王でした。彼が生きている日には、神の救いの業のすべてを知ることはなかったのです。
 さいわい、神が、日の下のもの、「すべてを采配しておられる方で」あると知っていました。
 結局、隠れたことが多いのです。
 神がすべてを采配しておられると認めることができたソロモンは、空しさの中で、断言できるのです。

 「神を恐れよ。神の命令を守れ」




         

 聖書通読エッセイCoffee Break、2000回通過の感謝!
 2010年8月に、創世記の最初から読み始めた聖書通読エッセイは、今朝の投稿(2016年5月17日時点)で、2000回になりました。
 ちょうど切りよく、伝道者の書が終わるところです。

 やむを得ず書けない日がありましたが、ほとんど休むことなく続けてくることが出来たのは、まさに神さまのあわれみでした。大きな病気もせず、どうしても手を取られるような出来事もなく、乏しい知識と届かない理解力の小さな者でしたが、聖書の森を渉猟する喜びに満たされた日々でした。
 つたない文章を読み続けて下さった読者の方々にお礼を申し上げます。貴重なご教示ご示唆を下さり、励まして下さった牧師、同じ信仰の兄弟姉妹に何度も助けられました。
 ありがとうございます。

 ちょうど、この日のみことばが、「神を恐れよ」であることも、とても意味深く思えます。

 結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである(伝道者の書12章13節)
 神は、善であれ悪であれ、すべての隠れたことについて、すべてのわざをさばかれるからだ。(14節)

 今後とも、訪問いただけると嬉しいです。お叱りやご教示もよろしくお願い申し上げます。

                                         さとうまさこ



 

 

  
 






伝道者の書26 あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。(伝道者の書12章1節~7節)

2020年06月01日 | 聖書
 あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。わざわいの日が来ないうちに、また「何の喜びもない。」と言う年月が近づく前に。(伝道者の書12章1節)

 これを、若い人だけに言うのは酷ですね。最近では、若い時代はずーと伸びています。日本では還暦を迎えて、「さあ。もう一度」と、ロックバンドを結成したり、フルマラソンに挑戦したり、学校に行きなおしたり、起業したり、はたまたもう一度若い奥さんを迎えて家庭を作り直す人など、青春時代が、「若い日」だけとは限らなくなっています。
 
 国が安定していて、年金や社会保障が充実した国、医療制度や衣食住の環境も良いので、人は、今の時代七十歳くらいまで老年であることを自覚させられないのです。けれども、時代小説などを読むと、江戸時代までは四十五歳くらいが引退年齢。そのころまでにしっかりした跡継ぎが育っていることになっていて事業や地位を継がせるのです。老眼が入り、歯が抜け始めるころです。箱根の関所の博物館で、関所の改め帳を見たことがあるのですが、毛筆なのにとても細かい字で書かれていて、これでは老眼が入ってきた役人は書くことが出来なかったろうと思ったものです。
 女性のための化粧品も、かつては、「二十四歳はお肌の曲がり角」と宣伝していました。ところが、最近では、七十歳八十歳に「若さ」を売ろうとしています。

 だから、一節の言葉は、こう言いかえられるかもしれません――みことばを言いかえるなんて不謹慎と思われる方は、どうぞお叱り下さい。
 
 あなたが若さを楽しむとき、あなたの創造者を覚えよ!。

★★★★★

 太陽と光、月と星が暗くなり、雨の後にまた雨雲がおおう前に。(2節)

 これは、イスラエルの冬の情景だそうです。(新実用聖書注解・いのちのことば社)
 若さがみなぎっている人には、冬もたいして気になりません。わざわざ冬山に上ったり、スキー場やスケート場に行って、自分の身体能力に挑戦します。
 けれども、ほんのひと昔前は、二月八月(にっぱち)と言ったのです。葬式が多い時期です。寒さと暑さのストレスに弱いお年寄りが、もっとも多く亡くなる季節だったのです。
 
★★★★★

 その日には、家を守る者は震え、力のある男たちは身をかがめ、粉ひき女たちは少なくなって仕事をやめ、窓からながめている女の目は暗くなる。(3節)
 通りのとびらは閉ざされ、臼をひく音も低くなり、人は鳥の声に起き上がり、歌を歌う娘たちはみなうなだれる。(4節)
 彼らはまた高い所を恐れ、道でおびえる。
 アーモンドの花は咲き、いなごはのろのろ歩き、ふうちょうぼくは花を開く。だが、人は永遠の家へと歩いて行き、嘆く者たちが通りを歩き回る。(5節)

 人はやがて死にます。どのような若さも、若く見える生命力も、やがては衰え死ぬのが定めです。それはわかっていても、葬列は悲しいものです。親や子や親しい者の死を嘆かない人などいるでしょうか。
 「永遠の家」は、墓場のことでしょう。

 こうしてついに、銀のひもは切れ、金の器は打ち砕かれ、水がめは泉のかたわらで砕かれ、滑車が井戸のそばでこわされる。(6節)
 ちりはもとあった地に帰り、霊はこれを下さった神に帰る。(7節)

 不思議ですね。「ちりに帰る」と言う表現は、仏教の葬儀でもよく聞きました。私たちは消えてなくなるのではないことは、ある意味で誰もが知っていたのでしょう。体がなくなったら、それでも何か残るはずだという思いは、素朴な人々にとっても、ぬぐい切れない問だったことでしょう。
 死者の霊が「そのあたりをいつまでも彷徨っている」といった漠然とした「思想」は、子供心にもうす気味悪かったのを覚えています。大衆受けする怪談や今昔物語などに混在している、いわゆる「仏教説話」は、このような疑問に答えようとする仏教思想のプロパガンダだったのでしょうか。

 聖書によれば、そもそも人のいのちは、神が、人に霊を吹き込んで与えてくださったものです。死ねば、当然、霊は神のもとに帰るとソロモンが考えたのは、しぜんなことです。

 空の空、伝道者は言う。すべては空。(8節)

 ソロモンは、およそ人として考え得る限りの祝福を受けていました。その価値を味わいつくした結果、「空の空」という結論に達したのです。
 つづく9節から14節は、伝道者の書の結語になります。

 





伝道者の書25 人は長年生きて、ずっと楽しむがよい。だが、やみの日も数多くあることを忘れてはならない。(伝道者の書11章2節~10節)

2020年05月31日 | 聖書
 あなたの受る分を七人か八人に分けておけ。
 地上でどんなわざわいが起こるかあなたは知らないのだから。(伝道者の書11章2節)

 これは、「あなたのパンを水の上に投げよ。ずっとのちの日になって、あなたはそれを見出す」のつぎに置かれています。とすれば、この1節2節は投資を意味していると言うのもうなずけます。リスクの分散ですね。ソロモンの豊かさは偶然ではなく、海上貿易と外交で築いたものでした。その意味では、彼は冷静な投資家でもあったのです。
 
 雲が雨で満ちると、それは地上に降り注ぐ。
 木が南風や北風で倒されると、
 その木は倒れた場所にそのままにある。(3節)

 商売をする人は世の中の森羅万象のルールを「知っている」必要があります。平穏な日ばかりではなく、雨や風があるのです。風水害を防ぐために事前に防備をするのは当然です。災害が起ったら後片づけも当然です。そうしたコストを事前に計算できなければ、商売はできません。

 風を警戒している人は種を蒔かない。
 雲を見ている者は刈り入れをしない。(4節)

 リスクが怖くて手をこまねいている人を、伝道者は突き放しています。
 あれこれ理屈をつけて、家の中から空模様を見て、安全に生きようとする人が、ソロモンの時代にもいたのですね。

★★★★★

 あなたは妊婦の胎内の骨々のことと同様、風の道がどのようなものかを知らない。そのように、あなたは いっさいを行なわれる神のみわざを知らない。(5節)


 今では、赤ん坊が受胎して生まれてくるまでのメカニズムは解明されています。子宮の中の赤ん坊を見ることもできます。DNA鑑定のおかげで、父親を正確に特定することもできます。子どもを作る時期も、計画に従えば、だいたいそのようになるのです。しかし、赤ん坊がどういう資質や外見をもって生まれて来るかは、神様の主権が決めることなのです。「トビがタカを産まない場合」も、「カエルの子はカエル」であったとしても、私たちは、授かった子供を誠実に育てるだけです。

 天気予報も大変正確です。衛星写真で、気象状況が一目でわかるようになっています。台風やサイクロンやエルニーニョのこともわかっています。それでも、予測のつかない異常気象があり、洪水や津波や熱波や竜巻で多くの人が死にます。
 地震のメカニズムは分かっていても、地震そのものを防ぐことはできません。
 しかし、勇気のある人、勤勉で研究熱心な人たちが果敢に戦って、多くの困難を克服してきたのです。
 だから、伝道者は、勤勉を勧めるのでしょう。 

 朝のうちにあなたの種を蒔け。夕方も手を放してはいけない。あなたは、あれか、これか、どこで成功するのか、知らないからだ。二つとも同じようにうまくいくかもわからない。(6節)

★★★★★

 光は快い。太陽を見ることは目のために良い。(7節)
 人は長年生きて、ずっと楽しむがよい。だが、やみの日も数多くあることを忘れてはならない。すべて起こることはみな、むなしい。(8節)
 若い男よ。若いうちに楽しめ。若い日にあなたの心を喜ばせよ。あなたの心のおもむくまま、あなたの目の望むままに歩め。しかし、これらすべての事において、あなたは神のさばきを受けることを知っておけ。(9節)

 楽しみや快楽を喜べる時代は、限りがあります。老いて来ると、思う存分飲み食いをしたくでもその能力がなくなります。だから、楽しいことができる間に楽しめと言われているのです。
 

 だから、あなたの心から悲しみを除き、あなたの肉体から痛みを取り去れ。若さも、青春も、むなしいからだ。(10節)

 どの道、「若さも青春も空しい」のだからと言う伝道者の言葉は、やはり虚無的ですね。