地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

福島県沖でM4.0 石川県能登地方で2回 茨城県沖でM3.1 天草灘でM2.9 能登半島沖でM2.0

2024-02-09 07:15:00 | 日記
 昨日は、去年の状況と変わらない程度の地震の起き方でした。

 太平洋プレートがらみでは、
 福島県沖のM4.0、震源の深さ60キロと
 茨城県沖のM3.1、震源の深さ60キロの地震。

 能登半島関連では
 石川県能登地方でM3.2とM2.9
 能登半島沖でM2.0

 九州地方では
 天草灘のM2.9の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島関連 11回 岩手県沖と和歌山県北部でM4.1 茨城県南部でM3.3 釧路沖でM3.2 種子島近海でM2.8

2024-02-08 07:24:13 | 日記
 昨日は能登半島関連の地震が再び多めに起きました。
 まず、佐渡付近のM5.1ですが、最大震度は4
 石川県西方沖ではM3.9
 能登半島沖で
 M3.2 2回
 M3.0
 石川県能登地方で
 M2.9 3回
 M2.6
 M2.1
 M1.8です。
 能登半島の地震のラインの両端で大きめの規模の地震が起きています。

 太平洋プレートがらみでは、
 岩手県沖のM4.1、震源の深さ30キロ
 茨城県南部のM3.3、震源の深さ60キロ
 釧路沖でM3.2、震源の深さ50キロです。

 フィリピン海プレートがらみでは
 和歌山県北部のM4.1の震源の浅い地震で、最大震度は4。
 種子島近海のM2.8の震源の浅い地震です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県能登地方でM4.0 北海道北西沖でM3.9 愛知県西部でM3.4 宮城県中部とトカラ列島近海でM2.9 青森県津軽南部でM2.2 能登半島沖でM1.9

2024-02-07 08:00:53 | 日記
 今回は能登半島関連からですが、
 石川県能登地方でM4.0、最大震度3の地震がありました。
 能登半島沖ではM1.9。

 北海道から東北にかけての地震では、
 北海道北西沖でM3.9
 宮城県中部でM2.9
 青森県津軽南部でM2.2
 いずれも、震源の浅い地震で、震源もいつもより西寄りです。
 太平洋プレートがらみではなく、プレート内部型の地震です。

 フィリピン海プレートがらみでは
 愛知県西部のM3.4、震源の深さ50キロと
 トカラ列島近海のM2.9の震源の浅い地震です。

 愛知県では、半年ほど前から震源の深さ中程度の地震が起き始めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硫黄島近海でM5.7 大隅半島東方沖でM4.7 日向灘でM4.0 石川県西方沖と根室半島南東沖でM3.9 福島県沖でM3.8 鹿児島県大隅地方でM2.7 和歌山県北部でM2.6 石川県能登地方で3回

2024-02-06 08:07:41 | 日記
 昨日の有感地震では、まず、太平洋プレート側では
 硫黄島近海でM5.7の地震がありました。震源の深さは200キロとかなり深い地震です。
 そして、
 根室半島南東沖ではM3.9、震源の深さ80キロ
 福島県沖でM3.8、60キロの地震も起きています。
 最近、北海道東部周辺の沖合の地震が増えてきているようです。

 また、九州方面でも有感地震が増えてきていて
 大隅半島東方沖でM4.7、震源の深さ40キロ
 日向灘でM4.0、震源の深さ30キロ
 鹿児島県大隅地方でM2.7の震源の浅い地震も起きています。

 能登半島関連では、
 石川県西方沖でM3.9
 石川県能登地方でM3.0、M2.4、M1.8と全部で4回の有感地震が起きています。

 その他では、
 和歌山県北部でM2.6の震源の浅い地震。

 能登半島関連の地震が落ち着いてくるのに従って、他の地域での地震の数が急に増えてきているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

択捉島南東沖でM4.9 石川県能登地方で4回 能登半島沖で2回 宮城県沖でM3.5 天草灘でM3.3 紀伊水道でM3.1 薩摩半島西方沖でM3.0 鹿児島県薩摩地方でM2.8 愛媛県東東予でM2.6

2024-02-05 07:52:36 | 日記
 昨日の有感地震の中で最も規模の大きかったのは
 択捉島南東沖のM4.9の地震でした。このエリアでは珍しく震源の浅い地震です。
 これと同様の太平洋プレート側の地震では
 宮城県沖のM3.5、震源の深さ50キロの地震です。

 能登地方関連では
 石川県能登地方でM3.6、M3.3、M2.6、M2.1の4回。
 能登半島沖でM2.6とM2.5の2回の地震が起きています。

 そして、九州方面では
 天草灘のM3.3
 薩摩半島西方沖のM3.0
 鹿児島県薩摩地方のM2.8の3つの地震が起きています。すべて震源の浅い地震です。

 四国周辺では
 紀伊水道のM3.1
 愛媛県東予のM2.6の地震がありました。
 こちらも、すべて震源の浅い地震です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島関連 5回 山梨県東部・富士五湖でM4.3 茨城県沖でM3.5 日向灘でM3.0

2024-02-04 06:29:44 | 日記
 昨日の有感地震で一番規模の大きかったものは
 山梨県東部・富士五湖のM4.3の地震でした。震源の深さは20キロの浅い地震です。

 茨城県沖ではM3.5の地震がありましたが、こちらは今までとは違い震源の浅い地震。
 九州方面では、
 日向灘でM3.0の地震がありましたが、こちらは震源の深さ30キロです。

 能登半島関連では、
 能登半島沖でM3.6とM2.2の2回。
 石川県能登地方でM4.2、M3.1、M3.0の3回の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島関連 6回 与那国島近海でM5.1 奄美大島近海でM3.9 宮城県沖でM3.6 富山県西部でM2.9

2024-02-03 08:15:56 | 日記
 昨日の能登半島関連の有感地震は
 石川県能登地方で
 M3.0
 M2.7
 M2.6
 M2.5
 能登半島沖でM3.6とM3.2です。

 また、九州・沖縄方面では、
 与那国島近海でM5.1
 奄美大島近海でM3.9の地震がありました。
 震源の深さは、どちらも40キロです。

 太平洋プレート側では
 宮城県沖のM3.6、50キロの地震です。

 そして
 富山県西部のM2.9の地震ですが、こちらは、能登半島関連のラインと離れたところが震源ですから、そちらとは分けて考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島関連 13回 天草灘でM3.3 トカラ列島近海でM2.0

2024-02-02 08:09:08 | 日記
 今回も能登半島関連からですが、
 能登半島沖でM4.4とM2.2
 石川県西方沖でM4.1
 佐渡付近でM4.0
 新潟県上中越沖でM3.3とM2.2
 石川県能登地方で
 M3.9
 M3.0
 M2.9
 M2.8
 M2.6 2回
 M2.1
 計13回の地震がありました。昨日は、石川県能登地方以外の震源が多く発生しています。
 また、このブログで以前「北関東で高温現象が起きているため、北関東から新潟方面で注意」と書いていたのですが、今回の能登半島地震は、北関東方面の歪みの解消場所が、能登半島までずれたのかも知れません。

 その他の地震はすべて九州方面で、
 天草灘のM3.3
 トカラ列島近海のM2.0
 どちらも震源の浅い地震です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島関連 9回 徳島県南部でM3.4 千葉県北西部でM3.5 千葉県北東部でM3.0

2024-02-01 08:14:49 | 日記
 今回も能登半島関連からですが、
 石川県能登地方で
 M3.1 2回
 M3.0
 M2.9
 M2.8
 M2.6
 M2.1
 能登半島沖でM3.1とM2.7と
計9回の有感地震が発生しています。

 また、
 徳島県南部ではM3.4、震源の深さ30キロの地震が起きています。
 そして、この動きと関連しているのではないかと思われますが、福岡県の沖合で、少し動きが出ています。

 千葉県では2回の有感地震が起きていて、
 千葉県北西部ではM3.5、震源の深さ70キロの東京湾付近の地震。
 千葉県北東部ではM3.0、震源の深さ40キロの茨城県との県境付近の地震が起きいてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする