goo blog サービス終了のお知らせ 

地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

愛知県西部でM2.5 トカラ列島近海で3回

2025-09-03 07:07:51 | 日記
 昨日の有感地震は、
 愛知県西部でM2.5
 トカラ列島近海では
  震源の深さ20キロのものがM2.0
  震源の浅い地震がM2.4とM2.1の2回ありました。

 昨日の地震は、すべて震源の浅い地震です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカラ列島近海で3回 空知地方北部でM3.6 石川県能登地方でM3.0 沖縄本島近海でM2.8

2025-09-02 06:57:46 | 日記
 まず、海外の情報からです。
 本当は、昨日のブログに書く予定でしたが、発生直後で、被害などの情報が入ってきていない状況でしたから、一日、待ちました。
 アフガニスタン東部、パキスタンとの国境付近でM6.0の地震がありました。震源の深さ8キロという浅い地震で、報道では、死者500人以上、負傷者1000人以上とのことです。
 亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。

 日本では、
 トカラ列島近海でM4.2、震源の深さ20キロの地震がありました。
 最大震度は4。その後、M2.3とM1.9の地震の起きています。
 また、同じフィリピン海プレート側で
 沖縄本島近海のM2.8、震源の深さ40キロの地震も起きています。

 その他は、プレート内部型の地震で
 空知地方北部のM3.6
 石川県能登地方のM3.0の地震がありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカラ列島近海で4回

2025-09-01 07:18:41 | 日記
 昨日の有感地震は、トカラ列島近海だけでした。
 震源の深さ20キロで、M2.6とM2.4
 震源の浅い地震はM2.5とM2.3でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県沖でM4.6 長野県南部でM3.4 紀伊水道でM3.0 トカラ列島近海でM2.2

2025-08-31 07:22:05 | 日記
 昨日の有感地震は、太平洋プレート側では
 岩手県沖のM4.6、震源の深さ50キロ

 フィリピン海プレート側では
 長野県南部のM3.4、震源の深さ20キロ
 紀伊水道のM3.0
 トカラ列島近海のM2.2、震源の深さ20キロの地震がありました。

 長野県南部の地震についてですが、
 通常、この震源では震源の浅い地震が多く、その場合はプレート内部型の地震と考えています。ただ、今回は、震源の深さが20キロと珍しく、愛知県などで震源の深さ20~30キロの地震が起きているのと同様の扱いをしています。
 震源もかなり静岡県寄りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県沖でM5.7 福島県沖で2回 福島県中通りでM3.4 栃木県北部でM2.9 トカラ列島近海で5回

2025-08-30 07:33:41 | 日記
 昨日は、東北方面で、やや大きめの地震がありました。
 宮城県沖のM5.7、震源の深さ40キロ。最大震度は4です。
 そして、その後、同じ震源の深さで
 福島県沖のM4.7とM3.9の地震が起きています。

 プレート内部型の地震では
 福島県中通りのM3.4と
 栃木県北部のM2.9

 トカラ列島近海では
 震源の深さ20キロでM2.8、M2.4、M2.3の3回の地震、
 震源の浅い地震はM2.4とM2.1の2回ありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄本島近海でM4.7 根室半島南東沖でM4.6 茨城県沖でM4.4 宮城県沖でM4.0 福井県嶺北でM3.6 千葉県北東部でM3.1 相模湾でM2.8 トカラ列島近海でM2.3

2025-08-29 07:33:28 | 日記
 昨日の有感地震は、太平洋プレート側では
 根室半島南東沖のM4.6、震源の深さ20キロ
 茨城県沖のM4.4、震源の深さ90キロ
 宮城県沖のM4.0、震源の深さ50キロ
 千葉県北東部のM3.1、震源の深さ40キロの4つの地震がありました。

 フィリピン海プレート側では
 沖縄本島近海のM4.7、震源の深さ50キロ
 相模湾のM2.8
 トカラ列島近海のM2.3の2つの地震は震源の浅い地震です。

 プレート内部型の地震では
 福井県嶺北でM3.6の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾付近でM5.3 八丈島東方沖でM5.0 日向灘でM4.3 トカラ列島近海で5回 熊本県熊本地方でM2.1

2025-08-28 06:54:52 | 日記
 今回は、まず、海外の情報からですが、
 カムチャッカ半島東方沖でM6.0の地震がありました。震源の深さは53キロです。

 日本では、太平洋プレート側では
 八丈島東方沖でM5.0、震源の深さ20キロの地震がありました。

 そして、それ以外は、すべてフィリピン海プレート側の動きになります。
 まず、
 台湾付近でM5.3の地震がありました。震源の深さが110キロと深い地震です。
 日向灘のM4.3は震源の深さ20キロ
 トカラ列島近海ではM3.3とM1.6が震源の深さ20キロ
          M3.3とM2.6とM2.4の地震は震源の浅い地震です。
 少し変わった動きでは
 熊本県熊本地方でM2.1、震源の深さ20キロ
 もともと、熊本県熊本地方の地震は震源の深さが10キロ以下。ですから、ここで震源の深さ20キロの地震は、非常に珍しいと思っていて下さい。今までと動きが変わってきている可能性があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都多摩西部でM3.9 トカラ列島近海で2回

2025-08-27 06:51:51 | 日記
 昨日の有感地震は
 東京都多摩西部でM3.9、震源の深さ130キロの深い地震と
 トカラ列島近海のM3.1とM2.3、どちらも震源の深さ20キロの地震だけでした。

 ただ、有感地震にはなっていませんが、東北から北陸にかけて、震源の深い地震が連なって起きています。今まで、このエリアで震源の深い地震が起きることはそれほど多くないので、太平洋プレート側で動きが出てくるかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県沖でM3.3 茨城県南部でM3.1 日向灘でM2.5 上川地方北部frM2.4

2025-08-26 07:16:36 | 日記
 今回も、海外の情報からですが、
 カムチャッカ半島東方沖の余震とみられる地震がありました。
 千島列島北部の東方沖でM6.1、震源の浅い地震です。

 日本では、太平洋プレート側で
 宮城県沖のM3.3、震源の深さ50キロ
 茨城県南部のM3.1、震源の深さ60キロの地震がありました。

 フィリピン海プレート側では
 日向灘のM2.5、震源の深さ50キロ

 プレート内部型の地震では
 上川地方北部のM2.4の地震が起きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県嶺北でM4.3 岩手県沖でM3.6 福島県会津でM2.5 和歌山県北部でM1.7

2025-08-25 06:59:40 | 日記
 昨日の有感地震は、太平洋プレート側で
 岩手県沖のM3.6、震源の深さ50キロの地震が1つ。

 プレート内部型の地震では
 福井県嶺北のM4.3と
 福島県会津のM2.5

 フィリピン海プレート側では
 和歌山県北部のM1.7の地震がありました。

 こうやって見ると、有感地震の数が少なめに感じますが、以前はこのくらいが普通。
 数年前から、有感地震の数もかなり増えてきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする