地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

根室半島南東沖でM4.0 台湾の南東沖でM5.2

2019-06-30 05:34:36 | 日記
 根室半島南東沖でM4.0の地震がありました。震源の深さは40キロで、カムチャッカの地震のあとに起きる標準的な地震だと思います。また、台湾の南東沖でM5.2の地震がありました。マリアナ諸島の地震のあと、やはり、フィリピン海プレートの対岸に当たる方面で地震が起きました。このあたりも標準的な地震の起き方だと思います。ただ、この地震、震源の深さが極端に浅く、フィリピン海プレート上で起きています。
 となると、一番考えられるケースは、フィリピン海プレートの回転が、マリアナ諸島の方が若干下に沈み、反対方向が浮き上がってくる動きになっているというもの。一昨日の土佐の動きについても、浮き上がってきて、震源の浅い地震になったと考えられます。さらに、この状況から、フィリピン海プレートの重心は、今回のマリアナ諸島の震源と台湾の震源を結ぶ直線より、やや北側にあると予測できます。もし、これが正しければ、フィリピン海プレートを挟んだ位置での地震予測がさらに精度を増すと思いますので、今後は、このフィリピン海プレートの重心も考慮に入れていこうと思っています。

 さて、久しぶりに、オカルト系の「ノストラダムス」の話ですが、自分が今のところ想定してるのは2024年のパリオリンピックのときから、大きな崩壊が起きるのではないかと考えています。どうやら、オリンピックの開会式のときに、巨大地震が起こり、そのメイン会場の屋根が落ちてくる、というようなことが書いてあるようなんです。
 ちなみに、この年か、もしくは前の年には、フランスで7月に気温が50度近くまであがり、極端な水不足でスペインから水を輸入するような事態になるようです。

 信じるか信じないかは、あなた次第です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道南西沖でM3.0 マリアナ諸島でM6.5

2019-06-29 05:31:43 | 日記
 全体の傾向としてみると、昨日の朝6時以降に起きた地震は、特徴的なものが多いので、一つ一つ追いかけてみたいと思います。

 まず、北海道南西沖のM3.0の地震ですが、ようやく気象庁の発表になった、と思っていてください。このレベルの地震は、ずっと起きていたのですが今まで発表にならなかっただけです。この近海では、頻繁に震源の浅い地震が起きていて、以前から書いていますが、このエリアは要注意です。
 そして、続けて苫小牧沖の地震が起きています。この位置は胆振東部から岩手に向かうライン上になっています。ただ、今回の地震は震源の深さが70キロですから、胆振東部地震の表層の崩壊が広がったものではありません。表層の崩壊が広がった場合、震源の深さが10~20キロと浅くなるので、このライン上では震源の浅い地震が起きたときに警戒です。

 そして、北海道では石狩で震源の深い地震が起きています。胆振東部方面か、北海道南西沖の方に影響が出る可能性があるので、注意していてください。

 次に山形県沖の地震ですが、先日の震度6強の地震の余震だと思われます。今回、たまたま気象庁の発表になる規模の地震が起きたわけですが、普段から細かな余震はずっと続いています。現在、日本海側で細かな地震の規模が普段より大きめになってきていますので、まだ、大きな揺れが起きる可能性が残っています。気を付けていてください。そして、福島県中通りの地震ですが、前に書いたように、福島県のこのあたりまで、山形県沖から伸びるラインが続いていると想定しています。その想定通りだと、今後、山形県沖から福島県中通りの中間点あたりで、揺れがあるかもしれません。様子をみていてください。

 マリアナ諸島の地震は、フィリピン海プレートに直接影響を与えます。今回の地震は460キロと非常に深い地震なのですが、この深さだと太平洋プレートの方が崩壊したのだと思います。そうなると、フィリピン海プレートに上下の動きが加わり、フィリピン海プレートに回転の動きが加わります。その影響が紀伊水道や土佐湾の地震につながったのではないかと考えています。危ないのは土佐湾の地震で、今回は震源の深さが浅いのですぐに動きが出ないと思うのですが、南海トラフには若干影響があるのではないかと思います。震源の深さが40~60キロで動くと危険度が高いと思ってください。

 九州南部では鹿児島の沖で震源の深い地震が起きていますから、周防灘を中心にして動きが出てくる可能性が高いです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県天草・芦北地方で6連続 茨城県北部でM3.4 埼玉県北部でM3.6

2019-06-28 04:46:22 | 日記
 昨日は、再び太平洋プレートの押し上げの力がかったようです。特に日本海側でM2程度の細かな地震が頻発して、それが徐々に広がりを見せているようです。
 そして、その押し上げの力で起きたのが、熊本県天草・芦北地方の地震。M2~3の地震が6連続で起きました。震源はほぼ同一。震源の深さは10キロ程度。この場所、一応、鹿児島県との県境に近く、予測していた九州南部のエリアのものよりも、やや北寄り。
 そして、この天草・芦北地方は、熊本地震の余震エリアにもなっていて、胆振東部と同様に、亀裂が広がっていると考えた方がいいと思います。予測としては、このまま鹿児島の西方海上の方に震源が広がっていくと思われます。

 また、関東方面でも動きがあって、茨城県北部・埼玉県北部でM3規模。震源の深さが50~70キロということで、ここは、完全にプレート境界型です。そして、今まで海上にあった震源が、現在ではこのあたりまで移動してきている~プレートの接触位置が内陸の方にシフトしてきている~ということになります。

 日本海側の動きでは、やはり、山形県沖の近辺では余震が続いていますし、佐渡島近海や青森県西方沖でも動きがみられます。このあたりは、今後、大きな動きになってくると予測していますので、今後、注意をしていってください。

 海外で特徴的なのは、北極でM5.1の地震があったこと。ここでM5規模というのは、強烈に珍しい。ひょっとしたら、何か、動きに変化が出てくるかもしれません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道東方沖でM4.5 カムチャッカ半島近海で再びM6.4 パナマでもM6.2

2019-06-27 05:34:36 | 日記
 北海道東方沖でM4.5の地震がありました。このブログをずっと見ている方には「やっぱり」と感じたのではないかと思いますが、予定通り、カムチャッカ半島方面で地震があると、このあたりに一旦影響が出ることが多いですね。ただ、今回は、昨日ブログに書いた地震のあとに、さらにM6クラスの地震がカムチャッカ半島近海で起きていますし、今回の北海道東方沖も、震源の深さが100キロと深めなんです。
 ですから、揺れる場所がいつもとずれるかもしれません。基本は北海道太平洋沿岸で注意。それ以外では網走を中心としたオホーツク方面でも注意していたほうがいいと思います。
 また、そのあとで、胆振地方東部や留萌・滝川方面に影響が出る可能性があります。他に影響が出る前に急に揺れることもありますから、注意していてください。

 山形県沖の地震は、気象庁が発表していない小規模の余震がまだ続いています。こちらも、再び、大きめの余震があるかもしれませんから、念のため注意していてください。

 関東方面では、茨城県の南部で震源の深さ50キロ前後の細かな滑りが見られます。それと呼応するように群馬県と栃木県の県境付近で震源の浅い細かな地震が見られます。それと合わせて新潟の柏崎近辺で、海岸線に対して垂直な直線を描くように、震源の浅い地震が列をなしています。ですから、今後、この地域で注意が必要になってくるかもしれません。

 海外では、カムチャッカ半島の他に、中米のパナマ付近でM6.2の地震が起きています。ひょっとすると、太平洋プレートの動きに若干変化が出るかもしれません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県北部でM3.2 日向灘でM3.9 千葉県東方沖でM3.6

2019-06-26 05:55:34 | 日記
 昨日から今日にかけて、新たに気象庁が発表した地震はタイトルの3つです。このうち、千葉県東方沖は、それまで千葉県で起きていた地震の余波だろうと思います。
 また、危ないエリアとして3日前に挙げていたところで、滋賀県の地震は岐阜県周辺のエリア、日向灘の地震は南九州のエリアです。
 全体的な傾向としては、細かな地震の規模が通常に戻ったようになっています。若狭湾の下部で起きた震源の深い地震の影響は「峠を越した」ような状況になったのではないでしょうか。

 そして、海外では、カムチャッカ半島近海でM6.3の地震が起きています。今までの傾向でいえば、2~3日後に北海道で地震が起きます。地殻の動きは東北大震災のころと同じような動きになっているようですから、影響がでるのは、北海道の太平洋沿岸で根室沖~釧路沖~十勝沖~浦河沖のどこか、もしくは、このうちの複数だと思います。

 少し危なく思われるのは、昨日書いた沖縄本島近海の地震の影響だと思いますが、四国周辺で滑り現象が再び起きているようです。一昨日は徳島で地震が起きていましたが、このくらいの(M2~3)規模の地震が紀伊水道や周防灘を中心に起きる可能性があります。注意していてください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県南東沖でM5.5 伊豆半島東方沖でM4.1 沖縄近海でもM5クラス

2019-06-25 05:18:59 | 日記
 昨日書いたうちの「千葉・茨城を中心とした関東エリア」で規模の大きめの地震がありました。千葉県南東沖でM5.5、震源の深さは60キロです。そして、それより少し離れたところでは伊豆半島東方沖でM4.1、震源の深さは10キロです。
 また、気象庁は発表していませんが、沖縄本島の南東沖でM5クラスの地震が起きています。震源の深さは50キロ前後と考えていいでしょう。

 さらに、昨日書いたように、太平洋プレートが日本の下部に入りこんで、押し上げの力がかかっているようです。気象庁が発表していない細かな地震~M1クラスの地震~は、もともと日本全国で頻発しているのですが、その地震のうち、日本海側寄りのものやや規模が大きくなってきていて、マグニチュードでいうとM2~3に変わってきています。

 そして、昨日は、海外でも大きな動きがあったのですが、パプアニューギニアでM6.1の地震があり、M5クラスの余震がずっと続いていて、それに追い打ちをかけるように、すぐそばのパンダ海でもM7.2の地震が起きています。インドネシア方面はかなり危ない状況になっています。

 となると、日本でもやはり太平洋プレートの動きが活発になることが予想されるので、昨日地震があった千葉や伊豆方面に加えて、岩手・宮城方面の太平洋沿岸でも、注意が必要です。また、山形沖の地震も、気象庁の発表になっていないだけで、まだ、小規模な余震が続いています。今後、動きがあるかもしれませんから、まだ、警戒は続けていてください。

 北海道で気になるのは、胆振東部地震のあったところ。この部分では、震源が深くなってきています。ということは、亀裂がどんどん下に向かって進行しているということです。こうやって、亀裂が広がると、周辺部分でも亀裂が入りやすくなるので、海上や空知方面に地震が広がっていく可能性があります。さらに海上では津波が起きやすくなります。十分、警戒してください。

 津波関連でもう一つ。
 昨日書いた、地震が起きる可能性が高い地域として「山口県を中心としたエリア」を挙げていますが、このエリア内の福岡沖で地震が起きた場合、陸地から少し離れたところで起きる可能性もあります。こういう地震になると、このエリアでは震源の浅い地震になりますから、少し離れただけで揺れが極端に小さくなります。すると、沖合で規模の大きな津波を伴う地震が起きたとしても、陸地では揺れが小さいから大丈夫と思ってしまう人が多くなるのではないかと思っています。
 ですから、揺れは小さくても、必ず、津波情報を確認して、避難が必要な場合は、すぐに逃げてください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島近海でM4.4 震源の深い地震が怪しい動き

2019-06-24 05:12:27 | 日記
 与那国島近海でM4.4の地震がありました。そして、このあたりから、フィリピン海プレートの周辺がまた動き出しています。紀伊水道や周防灘で、以前同様の滑り現象が起きています。
 また、昨日書いた部分については、奥尻島のすぐそばで、規模は小さめで気象庁の発表にはなっていませんが、数回、震源の浅い地震が起きています。

 そして、昨日の動きで気になるのは、震源の深い地震。
 その一つ、若狭湾で震源の深さが300キロ以上の地震が起きています。この深さだと、日本の下部に入りこんだ太平洋プレートが崩壊を起こしたものと思われます。そうなると、山形沖の地震が起きる2,3日前と同様に、太平洋プレートが日本の陸地全体を押し上げるような動きをするのではないかと思います。もしもそういう動きになった場合、再び、大きめの地震が起きる可能性があります。
 もう一つは、震源の深さ100キロ前後のじしんなのですが、これが福島~栃木~埼玉とほぼ一直線上に並んでいます。また、福島~茨城の沿岸部にかけても、震源の深さ50キロ前後の地震が増えてきているように思います。この周辺から力がかかると、歪が起こる位置は、北陸エリアで能登半島近辺になるだろうと思います。

 以上の点をまとめると、やはり北海道から東北の日本海。北陸の日本海。千葉・茨城を中心とした関東。山口県を中心としたエリア。種子島を中心とした南九州エリアで動きが出やすい状況になっていると考えられます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県中西部でM2.4 オレゴン州沿岸でM5・0とM5.1 中国四川省でM5.3

2019-06-23 05:23:36 | 日記
 規模は小さめですが、山梨県中西部でM2.4の地震がありました。この辺の地域は、長野を中心とした千葉・茨城の地震の影響でひずみがたまるエリアです。今回は、こちらの方に出てきたのだと思います。

 そして、昨日は、細かな地震が全体的に減っています。それで、太平洋プレートの動きを見てみると、日頃はインドネシアからニュージーランドにかけてと南米方面でM5クラスの地震が起きるのですが、昨日は、北半球のアメリカ・オレゴン州の沿岸部で2回起きています。また、中国の四川省でもM5.3の地震が起きていますから、そちらの方で動きが出た分、直接的な日本への影響が弱まったのかもしれません。
 ただ、山形県沖で地震が起きたときも、前日には、細かな地震がちょっと緩みましたから、一時の空白期間なのかもしれません。ここ2,3日、注意していてください。

 今までの流れで、やや大きめの地震が起きるとしたら、昨日も書きました北海道~東北の日本海側。山口県を中心とした瀬戸内海から日本海のエリア。茨城・千葉を中心とした関東エリア。種子島を中心とした九州南部。やや可能性が落ちますが、岐阜を中心としたエリア。能登半島を中心とした北陸エリア。
 正直、こうやって書いていくと、結局、日本全体のようになってしまうんですが、そのくらい、どこで起きてもおかしくない、という状況です。ですから、上記のエリアは「その中でも可能性が高いところ」というふうにとらえてください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県沖でM4.1 ケルマディック諸島でM6.2 フランスでもM4.8

2019-06-22 05:27:21 | 日記
 まず、海外のお話からですが、ニュージーランド北方のケルマディック諸島でM6.2の地震があり、余震でもM5クラスの地震が起きています。また、フランスでもM4クラスの地震が起きていて、だんだん、ヨーロッパ方面も怪しくなってきている感じです。

 山形県沖の地震についてですが、M4.1の地震は余震とみていいと思います。気象庁が発表していない細かな余震~というより、震源が浅く海上なので、陸地で揺れをあまり感じないだけと考えた方がいいでしょう~はまだ続いていますから、今後、やや大きめの余震が起きる可能性があります。引き続き注意が必要だと思います。

 そして、今回の地震が起きてから、フィリピン海プレートの周辺が妙に静かです。

 逆に、かなり怪しくなってきているのは、北海道西方~青森県東方沖。
 今回の山形の地震は「震源より北の秋田方面で震源の深い地震が頻発し、それに震源より南側の関東方面の滑りが加わって起きた」と思っていますが、それと同様の関係になっているのが、北海道と青森方面なんです。
 北海道では、胆振東部地震の起きた辺りで震源の深い地震が頻発してきています。そして、昨日の地震の動きを見てみると、岩手県の内陸部で滑り現象が起きています。関東方面もそうですが、岩手県でも、今まで海上で起きていた滑り現象が内陸部にはいりこんできている、と考えていいでしょう。
 そうなると、その2つに挟まった地域となると、奥尻島を中心として南北に広がるエリアでひずみがたまってくる可能性がたかいと思います。

 ですから、震源の位置は想定とずれるかもしれませんが、いずれにせよ、今回の山形県沖の地震のさらに北方で、再び大きめの地震が起きる可能性が高い、と推測しています。
 今後の動きに気を付けていてください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県美濃中西部でM3.2 ニュージーランドからインドネシアにかけて動きが活発

2019-06-21 05:17:29 | 日記
 昨日、長野を中心として東西方面で起きると書いた地震は、どうやら、タイトルに書いた岐阜県美濃中西部の地震だと思います。ただ、千葉方面では昨日も千葉県南東沖でM3.2の地震がありましたから、まだ、これからも長野近辺で動きが出てくる可能性があります。

 また、海外では、ニュージーランドからインドネシア方面にかけてM5クラスの地震が頻発しています。パプアニューギニアでM6.3の地震が起きた後
サンタクルーズ諸島 M5.8
フィリピン ミンダナオ島 M5・0
ケルマディック諸島 M5.0
フィジー M5.2
トンガ M5.6
東ティモール北方海上 M5.1
 今のところ分かっているのは、このような感じです。この調子で、今後も太平洋プレートが動いてくるだろうと予測されます。

 日本での特徴的な動きは、胆振東部・空知で、やや規模の大きな震源の深い地震が起きています。この流れで行くと、やはり、北海道の南西沖~秋田県の日本海側の方で動きがあると思われます。山形で地震が起きた後ですから、十分、警戒していてください。

 また、山形の地震については、気象庁の発表になっていないだけで、まだ細かな余震が続いています。今後、大きめの余震が来る可能性もあるので、警戒は続けていてください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする