地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

東海道南方沖でM5.5 三陸沖でM5.2 沖縄本島近海でM4.6 宮城県沖でM4.2 茨城県沖でM3.7 豊後水道でM3.2

2024-02-25 07:51:24 | 日記
 昨日の有感地震で最も規模の大きかったものは
 東海道南方沖のM5.5で震源の深さ440キロの地震です。
 ここで、震源の深い地震が起きると、太平洋プレートが動きやすいと思っていてください。

 その太平洋プレート側ですが、
 三陸沖でM5.2の震源の浅い地震。
 宮城県沖でM4.2、震源の深さ60キロの地震が起きています。
 茨城県沖でもM3.7、震源の深さ40キロの地震が起きていますが、これは、東海道南方沖の地震の前に起きた地震です。

 フィリピン海プレートがらみでは
 沖縄本島近海でM4.6
 豊後水道でM3.2、震源の深さ40キロの地震が起きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする