goo blog サービス終了のお知らせ 

家政婦のような・・そうでないような・・

毎日せっせと家族に食事をつくっております

良い天気が続かないし

2008-05-27 21:30:13 | 我が家の糖尿メニュー
 5月27日

今日の夕食です
高野豆腐とミズナ(山菜)、シメジの煮物
キュウリと蟹カマボコの麺つゆかけ
 (麺つゆは2倍に薄めて和えるだけ)
絹さやのお浸し

        

天気の良い日が続きませんねぇ・・
あまり暑くても散歩にでられないし
雨だと当然外へはでられないし、
そんなこんな言ってるうちに梅雨になっちゃいますよ
たまにからりといい天気になっとくれ。

ようやく咲き始めた『バラ』

        

『ゼニアオイ』

        

こちらは近所の方にいただいた鉢植えの花ですが
残念ながら、名前がわかりません。
背の高いひょろりとした姿ですが、ようやく花が咲きました。

        




旬のもの

2008-05-08 22:35:07 | 我が家の糖尿メニュー
 5月8日

 朝食
アサリの味噌汁
フキ、シイタケ、厚揚げの煮物
卵焼きのネギ醤油かけ

        

アサリが旬で母の好物なのでできるだけ作ってあげたいのですが
基本的には味噌汁は一日に一杯だけで、カロリー計算には加えません。
おいしそうに、一つづつ取り出して食べていました 

フキも時期物なので沢山いただいたりしますが、山菜はあくが強いので
少しだけ食べてもらいます。箸で千切れるほど柔らかく煮てあります。

「醤油」「味醂」を同量煮たてて、細切りネギを入れます、
卵焼きのうえからさっとかけます。


安心、安全運転

2008-04-07 23:16:02 | 我が家の糖尿メニュー
 4月7日

こちらは5日の朝食
チリメンジャコご飯、(ジャコ小さじ1杯)
ナメコの味噌汁
ワカサギの味醂漬け干物 30g
カブ、ナス、キャベツの漬物、20g

        

7日の夕食
アジの干物、1枚
コールスローサラダ、50g
切り干し大根の煮物、(油揚げ、人参)50g
カブ、キャベツの漬物、20g

        


今日、母はデイサービスでした。
ここのところ配置換えや移動でこられた職員さんのために、送り迎えは二人づつでこられます。今日も帰りに見ていましたらリフト車の操作を教えていたようです。

程なくして、一人で運転、操作になるのでしょうが、なかには「一人で大丈夫?あなた?」と思われるような人もいたりして・・・

必ず二人一組というわけにはいかないのでしょうか?
人手が足りないのでしょうね・・・
お願いだから安心、安全で運転してくださいね。。。



春は異動の季節なので

2008-04-02 22:26:09 | 我が家の糖尿メニュー
 4月2日

 夕食
竹の子とこんにゃくの煮物、100g
厚揚げ焼き、(長ネギ)60g
おひたしとミニトマト、50g

        

今年初物の竹の子です。
固くてどうかなぁとは思いましたが、母が食べる時には画像よりもっと薄く切って食べさせました。
東を向いて、にっこりと 

今日、母はデイサービスでした。
帰りは予備に持たせていたズボンをはいてのお帰りです。

「すみません、○○さんトイレが間に合わなくて、ズボンを汚してしまいました」

母は「トイレ行きますか?」と聞いても、ほとんど「でない・・」と答えます。
これは何度も施設の方にお話していることです。
時間誘導で連れて行ってもらえればほとんどパンツも汚さずにすむと思うのですが・・・。

4月からまた新たな職員さん達が何人か入れ替わりました
しばらくは根気よく母を迎えに来てくれる職員さんに母の状況を説明していこうと思っています。

そろそろ散歩もいいかな

2008-03-13 10:09:27 | 我が家の糖尿メニュー
 3月13日

        
 こちらは12日の夕食です
大根葉のお浸し(オカカ和え)
   茹でた大根葉をしぼって、フライパンで乾煎りして水分を飛ばしてからオカカと和えます、醤油少々で味付けをしておきます
カボチャ煮
ひじきの煮物(人参、油揚げ)

         

カボチャの煮物がけっこう多めだったので、ご飯は50gにおさえました。


 13日朝食
昨日の残りの大根葉のお浸し(50g)
もやしのお浸し、中華ドレ和え(50g)
ボイルウィンナー、2本、(塩少々)レタス(タマネギドレ和え)
バナナ1本

        

 
道路の雪も融けてたまにぽかぽか陽気の日があります。
そろそろ散歩に出かけてもいいかな~ 
でも今年はいつもよりスギ花粉がひどいというから心配だし・・・
もうちょっと暖かくなるのを待っていましょう。。。

先輩、よろしくね

2008-02-27 22:20:20 | 我が家の糖尿メニュー
 2月27日

 夕食
里芋とコブの煮物
赤タマネギのスライス(オカカ少々)
小松菜と油揚げの煮物

        


近くに住む叔父夫婦のことを先日こちらで書きましたが、入院していた伯母の手術も遅れはしましたが無事に済んで、3月の頭には退院予定です。

叔父も息子達に諭されたようで、空きのあった部屋にショートステイのかたちでしばらく入所することになりました。
なかなか急な話で入所は難しいと思っていたのですが、良かったです。

今日もお昼に間に合うようにお蕎麦を茹でて「とろろそば」にして持っていきましたが、毎日朝はパン、夕食は給食センターから弁当を届けてもらっていましたので、叔父の為にも3度の食事が温かいものを食べられるのはいいことですね。それに何にも増して常に人の目があるのが一番の安心です。

  
私、「叔父さんが今度○○荘にショートステイでしばらく行くんだって」

母 「ふ~ん」

私 「お母さんのほうが先輩なんだからいろいろ教えてやんなくちゃね」

母 「フッフッ、そうか~ 

何がそうかわかりませんが、デイの日に会えるでしょうからまっ、ひとつよろしくね。。。


切実な問題

2008-02-09 22:50:21 | 我が家の糖尿メニュー
 2月9日

 夕食
厚揚げとおろしの煮物(厚揚げ70g)
ジャガイモとキャベツの炒め物、100g(ジャガイモ50g)


        

厚揚げは一度湯通しして油を抜いておきます
だし汁に厚揚げを入れて煮立て、食べる直前に大根おろし(適量)を入れます

ジャガイモは拍子木切りにして水にさらしておきます
油でジャガイモと人参を炒め、キャベツを入れてさっと火を通し醤油で味付けします

 

 以前より気になっていたことが一つ何とかなりそうです。

昨年の初めの頃に私がトイレで気を失ってしまったことがありました・・。
これから先万が一にでも私に同じことが起きないとは限りませんので、倒れそうな一歩、二歩手前で病院にかかろうとした場合の母の身をどうしたらよいかの問題でした。

私自身が具合が悪くなり、どうにもならなくなった時にはとりあえず、現在母がデイやショートでお世話になっている施設に電話を入れて様子を話す。

昼間ならすぐにケアマネージャーに連絡がつきますが、夜の場合は当直の職員さんを通して自宅にいるであろうケアマネージャーに連絡をつけてもらう。

その後マネージャーなり、職員さんなりが自宅に来てくれるそうです。
昼間なら緊急時の扱いとして、デイサービスのような扱いをしてくれるとのこと。
 
「夜なら、無理でしょう?」
 
「その時は私が朝までお母さんの面倒をみますよ」

「・・・・・」

万が一私自身が1日中家に戻ることができないときには、ケアマネージャーがその後の対応をしてくれるとのことでした。母を施設に連れて行って面倒をみてもらうことや、それができないときには、有料のヘルパーさんを派遣しているところにでも連絡してなんとかしますからとのことでした。

あるかないか、先のことを心配してもしょうがないことはわかっていますが、一度不安な思いをしている身としてはとても切実な問題でした。
ケアマネージャーの暖かい言葉で心の底から「ありがたい・・」と思いました。

        






低カロリー砂糖

2008-02-08 20:53:44 | 我が家の糖尿メニュー
 2月8日

 夕食
煮ダイコンのふろふき風
高野豆腐の煮物
アスパラ菜、蟹カマボコ、レタスのマヨネーズ和え


        

ダイコンは薄口醤油でさっと味付けをしていますので、味噌は少し甘めです。

最近テレビで砂糖のコマーシャルをしていますが、ご覧になりましたでしょうか。
どうやらカロリーの低い砂糖のようで今まで市販されていた物とはまた違った低カロリー物のようです。
我が家ではまだ使ってみませんが、味のほうはどうなのでしょうね。。。

5分診察?

2008-01-25 22:57:17 | 我が家の糖尿メニュー
 1月25日

 夕食
鶏肉の炊き込みご飯、110g
(市販の炊き込みご飯の素)
丸干しイワシ2本(50g×2)
セリと油揚げのお浸し、50g
(茹でたセリと油揚げの焼いた物を刻んでサット醤油でまぜたもの)

        


今回の母の定期健診は特になんだかなぁ・・・でした。
いつものように予約診療なので待っている人たちもほとんど同じ顔ぶれです。

ですが、待ち時間がいつもより長い・・・これは先生が入院患者の回診を終えてからの診療なので仕方の無いことなのですが、2時間ほど待った挙句に実際に診察してもらった時間はというと5分あるかないか・・・でした。

母より前に診察を終えて出てきた人が一言
「いや、いや、いや~2時間も待ってたったの5分だもんなぁ 

母にも「ハイ、今日はちょっと血糖値が高めに出たけど食後時間がたってないからまあこんなもんでしょう。ヘモグロビンはだいたいいつもと同じだから冬のこの時期にしては優秀なほうですよ、ハイ、薬も同じでいいでしょう」

私、いやいやいや、もっとしっかり肺のほうも診察して欲しいのに・・・
「咳は先月あたりと変わらずですが、風邪の咳と区別がつかなくて。咳が止まらなくなったら心配なので安心のために咳止めの薬だしておいてもらえますか?」
 
「ハイ、いいですよ、じゃあ咳止めだしておきましょう」

これで母の診察も終わりました・・・・とさ。

ちなみにこの日外は猛吹雪、でかけるために準備万端整えて介護タクシーに乗って出かけてきたのでした。帰りだってタクシー待たされて~待たされて~~ふう。。。



娘でも遠慮が・・・

2008-01-14 18:39:59 | 我が家の糖尿メニュー
 1月14日

今年一番の寒さでしょうか

こちらは12日の夕食メニューです

鳥むね肉(皮無しで70g程)のみそ焼き、千切りキャベツ
ナメコとオクラの大根おろし和え


        


鳥むね肉は薄くそぎぎりにして火の通りを良くしてあります。
焼けたら味醂と味噌を入れて味付けます。


 14日、朝食
ほうれん草のオムレツ風
茹でキャベツのケチャップ甘酢あんかけ

        


 
母を介護してずーっと下の世話をしていますが・・・といっても寝たきりではないのでできるだけトイレでしてもらうように時間誘導をしていますが、ちょっとショックなことがありました。

母は「ウ○チ」をしても、「お○っこ」をしても手が下のほうに届きませんから当然私が拭いてあげるようになります。
かといって実の娘でも遠慮がありますからしみじみ覗き込むようなことはできません・・・当然ですよね・・・。


母のお腹はポテッとでていますので
「ホレ、このお腹~、少しダイエットしなくちゃね~、うん???」
腹の肉を持ち上げて冗談のように話をしながらふと腿の付け根に目をやると・・
赤い筋が3本ほど走っているではないですか・・・

痛々しい肉割れのような筋がありました。
「ゴメンね・・・気がつかなくて・・痛い?」

「・・ううん、痛くないよぉ・・」

痛くないわけありません・・見るからに痛そうです。
【ゲンタシン】をつけて様子をみることにしました。
もともと無口な上病気をしてから余計遠慮をするようになった母です。
私が早くに気がつかなければいけませんでした、ごめんね・・・。。。。