BOOK、CDなど

1 BOOK、CDなどを断捨離、コンサート、リウマチ(膠原病)などのメモ
2 失念防止のためのメモ

「日米韓協力に影響」=ホワイト国除外けん制-韓国政府筋 (JIJI.COM 2019/07/18)~

2019年07月18日 | ネット・ニュースなど
ホワイト国除外に賛成。
日米韓協力に影響があっても賛成。
信用状保証の取りやめに賛成。
偏向的なメディアが韓国擁護の報道。
左派、在日が浸透している。
日韓関係が反目状態で沈静しない。
もう無理だね。
韓国には、ウンザリ。
戦後生まれが多数派。
韓国に金銭を毟り取られ続けることに嫌悪。
韓国と決別。
日本をけん制しても関係ない。
韓国とは、無関係の関係を構築。
 
 【ソウル時事】日本政府が輸出先として信頼できる「ホワイト国」から韓国を除外する方針を示していることについて、韓国政府筋は17日、記者団に対して「極めて多くの問題を生じさせ、韓米日3カ国の協力に負担となるのは明らかだ。その段階に至らないよう望む」と述べた。

 その上で「(ホワイト国からの除外は)極めて重大な措置であり、発動されれば対応する」と強調、対抗措置も辞さない考えを示唆した。半導体材料などの輸出管理強化に続く「第2弾」の措置を発動しないよう、日本側を強くけん制した。


韓国中銀、予想に反し3年ぶり利下げ 対日問題が新たなリスクに (REUTERS 2019/07/18)~

2019年07月18日 | ネット・ニュースなど

韓国中銀、予想に反し3年ぶり利下げ 対日問題が新たなリスクに (REUTERS 2019/07/18)~

韓国の通貨危機。
日本はもう助けない。
以前助けて、感謝されてない。


日本政府が、金融カードを出すかも。
信用状保証の停止。
韓国の銀行の信用度低下したので信用状保証しないと公表したらどうだろう。
貿易のドル決済不能。

金融庁の施策と三菱UFJ銀行、みずほ銀行の方針次第、静観していよう。

 
[ソウル 18日 ロイター] - 韓国銀行(中央銀行)は18日、市場の据え置き予想に反して政策金利を1.75%から1.50%に25ベーシスポイント(bp)引き下げた。利下げは2016年6月以来、3年ぶり。

ロイターが実施した調査では、今月は据え置き、来月の利下げが予想されていた。

輸出規制を巡る日本との対立で、すでに減速している韓国経済の先行き懸念は一段と強まっている。

中銀の李柱烈(イ・ジュヨル)総裁は0220GMT(日本時間午前11時20分)から記者会見を開き、金利決定における採決結果や新たな経済成長・インフレ見通しを発表する。

金利発表を受け、韓国国債先物は上昇、通貨ウォンは下落。予想より早期の利下げで追加利下げが近い可能性が浮上したが、ソウル株は小幅に下げている。

大信証券の債券アナリスト、コン・ドンラック氏は「きょうの利下げは、もう1度利下げがある可能性が高いことを意味する。

11月が有力だ」と指摘。韓国経済を支援するという政策当局間の強いコンセンサスが中銀に迅速な対応を促したとの見方を示した。

李総裁と企画財政相の双方が政策緩和が近いことを示唆したことから、韓国国債市場では目先、1回か2回の利下げが織り込まれていた。

米中貿易摩擦が続く中、第1・四半期が予想に反してマイナス成長となり、インフレ率も予想を下回ったことで、韓国中銀は利下げ圧力にさらされていた。


韓国と対立するほど文政権の思惑にはまりかねない日本への警鐘 (DIAMOND online 2019/07/18)~

2019年07月18日 | ネット・ニュースなど

韓国と対立するほど文政権の思惑にはまりかねない日本への警鐘 (DIAMOND online 長内 厚 2019/07/18)~

韓国擁護派の考え方。
文政権の思惑に嵌ろうよ。
経済の悪化を日本の経済報復のせいにしてもいいよ。
日韓両国は感情的に対立しないで、大人の対応で金銭を毟り取られ続けた日本。
国際社会では通用しても、しなくても、どうでもいい事柄。
韓国にはウンザリ。
戦後生まれが多数派。
金銭を毟り取られ続けることを拒否。
韓国問題は優先順位は低い。

放置しても国益への害悪は少ない。
タンカーの海上警備問題が、最優先事項。
長内 厚氏って、考え方は一見立派のようだけど、韓国には通じない。 

これらのコメントが日本だけでなく、韓国やさまざまな国のテレビ・新聞などのメディアで紹介されたため、この2週間でかなりの数の海外メディアから取材依頼がきている。

● 今回の日韓対立で 日本が反省すべき2つの点

 日本政府は7月上旬、半導体や有機ELパネル製造に必要な3品目の材料について、韓国に対する輸出ルールを変更した。それに端を発する日韓の対立が収まらない。

 前回の記事『日韓貿易戦争になれば、中国に「漁夫の利」を与えるだけで終わる理由』で「仮に日韓貿易戦争になれば得をするのは中国だけだ」という主張をしたが、その前提として、今回の措置はあくまで日本の国内法上の問題であって、WTOが定める最恵国待遇の議論とは異なるということを述べた。

 一方韓国側は、徴用工問題を絡めた経済報復はWTO違反であると主張する。早稲田大学社会科学総合学術院教授で、筆者も学生時代から知己である福永有夏教授も、7月3日付の日本経済新聞記事で「他国に政策変更を迫る手段として貿易措置を使うのは米国と同じだ。批判すべき立場の日本が同じようなことをしたのは残念だ」と述べている。

 安全保障貿易の例外規定についても「今は安保上の例外規定を乱用しているともいえる米国が問題となっている。日本は乱用を監視する役割を果たすべきで、発動には慎重になるべきだ」と述べている。

 国際関係は「Tit for Tat」(しっぺ返し)で成り立っているので、短期的な自国の利益だけで物事を判断すると、後々逆の立場に自国が置かれた場合に、自身に同じ論理が跳ね返ってくることがある。その意味で、貿易の規制につながる行為は、TPP11など自由貿易を促進することを自国の国益と考える日本にとって、極めて慎重にならなければならないことである。

 ただしそれでも筆者は、今回の日本の措置はアメリカが中国に行っているような対抗措置とは異なり、国際問題化させるべき問題ではないと考えるが、日本にも2つ反省点があると考える。

 1つは、今回の措置の実施にあたって、世耕経産大臣が経緯の1つとして、いわゆる徴用工問題を理由に日韓の信頼関係が損なわれたことをツイッターで指摘したことだ。

 心情的に言えば、これは日本側としては主張したい話ではある。昨年の韓国最高裁の判決以降、日本企業の韓国投資はいつ差し押さえられるかわからない脅威に晒されている。このことは、韓国で日本企業の投資保護が十分に行われていないことを意味し、今回の日本の措置以前に、そもそも日韓の経済協力関係が損なわれる事態が発生していることを、日本側としては言いたかったのであろう。

 しかし、今回の貿易優遇措置の解除という安全保障貿易の問題と、徴用工問題がリンクしているかのように匂わせるてしまったことは、韓国政府に反論の隙を与えてしまったし、メディアに対しても今回の措置が報復的な経済制裁というイメージを与えた一因になっているかもしれない。

 日本が経済制裁を行ったという前提に立てば、福永先生の説明はもっともな主張だ。現在では、日本政府の説明は誤解を与えないように細心の注意が払われているが、ネットで情報が安易に、かつ検証なく駆け巡る今の時代、こうした発言は発言者の意図を超えて一人歩きしてしまうものだ。

● 日本政府に不十分な 国際的な世論形成

 もう1つの問題点は、日本政府の国際的な世論形成、特に外国メディアに対するケアが十分でないことだろう。

 筆者は今月初めにウォール・ストリート・ジャーナルの記事とNHK「ニュースウォッチ9」に、今回の件についてコメントを寄せた。

 これらのコメントが日本だけでなく、韓国やさまざまな国のテレビ・新聞などのメディアで紹介されたため、この2週間でかなりの数の海外メディアから取材依頼がきている。

 意外だったのは、韓国のメディアがこの件を日韓の産業・経済の問題として極めて冷静に捉え、韓国政府のように徴用工問題に対する報復のような話に言及しなかったことだ(韓国朝鮮日報は、輸出規制強化や貿易規制ではなく「輸出優遇除外」という言葉を使って今回の措置を報じているのも興味深い)。

 一方で、欧米系メディアの方が、今回の措置を慰安婦問題や徴用工問題と結びつけて「日本の報復的経済制裁」という前提で質問をしてきた。

 日本政府の見解や大臣の発言は、政府のホームページに掲載され、その多くが英訳もされている。しかし、そうした受け身の情報発信は、外国メディアにほとんど参照されていないという。つまり、もう1つの問題とは、日本の立場を世界に発信する力の弱さにある。

 捕鯨問題でもそうだったが、国際政治の舞台では、時に法的な妥当性よりも感情的な議論の方が勝ることがある。そこでの勝敗のポイントは声の大きさである。日本の主張の妥当性をあらゆる手段を講じて世界に伝えて納得してもらうといった、日本という国の広報戦略にもう少し真剣に取り組むべき時期がきているのではないだろうか。

● 経済の悪化を日本の経済報復の せいにしかねない文政権

 前回の記事の繰り返しになるが、困るのは日韓の産業の現場にいる人たちであり、特に韓国企業にとってはより大きな打撃になる。しかし、現在の韓国政府にはまっとうな解決を図る能力がない、もしくはそもそも解決の意思がないのかもしれない。日韓で行われた事務レベルの状況説明会についても、事後には日韓で話がまるで食い違っているし、文在寅大統領は15日、今回の措置が韓国に対する一方的な制裁措置であるとして、日本に対してより強い口調で批判を繰り返した。

 「制裁の枠内で、南北関係の発展や朝鮮半島の平和のために総力を傾けている韓国政府への重大な挑戦だ」として完全に話をすり替えている。気になるのは、日本の措置について「韓国経済が一段階高い成長を図ろうという時期に、韓国経済の成長を妨げるのも同然」(朝鮮日報7月16日)と述べた点だ。韓国の経済状況の悪化があたかも日本のせいであるように言うのは、日本に対してというより、来年総選挙を控えた韓国国内向けのメッセージと考える方が、辻褄が合うのではないか。

 さまざまな手段で日本と戦っている大統領を演じているという意味もあるが、より大きなポイントは、文在寅政権下での経済状況の悪化を、日本発の経済報復のせいと位置づけることで、全て日本のせいにしようとしているようにも見えることだ。文在寅政権での経済政策はポピュリズムに走り、理にかなってこなかった。財閥系大企業を庶民の敵とすることを公約としてきたため、韓国経済を支える大企業との関係は悪く、急激な最低賃金の引き上げによって、ただでさえ弱い韓国の中小企業は大きな打撃を受けた上に、失業率も上昇した。

 これらの失策も、下手をしたら「日本の経済報復のせい」と言われかねない。逆に韓国の保守系政党は、ここぞとばかりに今回の問題を文在寅政権の経済政策、外交政策の失敗と攻撃している。韓国の新聞各紙も、一部の左派系紙を除いて、今回に限っては文在寅政権側の対応を問題視する論調が目立っている。

 韓国の大統領制は再選なしの1期5年の制度で、文在寅大統領は任期が終われば大統領ではなくなる。そのため、構造的に政権末期にレームダック化しやすい制度であることに加え、来年の議会の総選挙で与党が敗北すれば、より政権基盤は弱くなるし、仮に次の大統領選で与野党が逆転すれば、自身の身も危なくなる。

● 日韓両国は感情的に対立すべきではない

 これまで民主化以降の韓国大統領は、政権が替わるたびにもれなく逮捕されてきた。「今回の日本の措置は、優遇措置を撤廃しただけでまだ実際の規制を始めたわけではないから、それほど慌てる必要はない」ということを筆者は各メディアで主張してきたが、文在寅大統領は「非常事態」と言う。確かに大統領本人にとってみれば、下手をすると将来、自身に危険が迫るという意味で、個人的な非常事態かもしれない。

 こうした韓国の国内政治上の理由を考えれば、ますます今回の件は、日韓両国が感情的に対立すべきではなく、「大した問題ではない」という日本の主張を淡々と繰り返すことがベストな解決策といえる。

 日韓を二極化して話をしているが、日本にもさまざまな世論や利害関係があるように、韓国も一枚岩ではない。韓国の財界にとって潜在的な脅威は、日本よりむしろ国内の文在寅政権である。解決の糸口があるとすれば、日本と韓国の民間企業同士の連携の中にあるだろう。日本の安全保障が守られることが前提として、韓国企業に対し台湾や中国の企業と同等に輸出審査の扱いをすればよいだけの話である。

 日本政府が信頼できないとしているのは韓国政府であって、だからこそ日本と韓国の企業間取引の審査に日本政府自身が乗り出すというのが、今回の措置の本質だ。日本政府と日本企業、韓国企業の3者間で、事務的に処理を進めていけばよい話であり、今の韓国政府を相手にする必要がないというだけのことだ。

 この問題を日韓の歴史・外交問題と位置付けられると、日本から見れば主張のすり替えなのだが、シンプルで大きな声は意外と世界中に届きやすいため、いつしか「日本が日韓の経済協力関係を壊すために意図的に行っている」という話にされてしまうかもしれない。すでに日本の措置を、トランプ政権の対中経済政策と同列に扱う論評もある。

 しかしよく考えれば、経済制裁を堂々と自認しているアメリカと、これは制裁ではなく安保貿易の話だとする日本では、全くアナロジーにならないことに気づくはずである。とはいえ重要なことは、世界はいつもそれほど熱心に日本や韓国に注目しているわけではないということだ。わかりやすい例を挙げると、南米でベネズエラとコロンビアが対立していることを知っている日本人は少ないだろうし、聞いても興味をあまり持たないだろう。

● 「いつかわかってくれる」は 国際社会では通用しない

 今回の日韓問題も、同じことだと思えばよい。欧米人から見れば、アジアの2国間対立など、「ちょっとニュースで見た程度」の話に過ぎない。こうした基本的に無関心な国際世論に対して、日本の立場を広めていくにはどうすればよいかという観点で、日本の広報活動をしていかなければならない。

 「論理的に物事を考えていれば、いつしかわかってくれるかもしれない」「わかってくれる人がわかってくれればよい」という考え方は、国際社会では美徳ではない。このあたりの価値観は、日本企業にも見られる日本人的な発想なのかもしれない。日本企業も、「良い技術を開発し、良い商品をつくっていれば、いつか消費者はわかってくれる」と思い込み、さまざまなビジネスチャンスをふいにしてきた。

 自分の考えをしっかり効果的に伝えるということも、特に価値観の異なる人たちの集合体である国際社会においては必要である。感情的な議論をするのではなく、客観的な事実や論理だけを世界に向けて発信していくことが、日本政府にも日本人にも求められているのだ。

 (早稲田大学大学院経営管理研究科教授 長内 厚)

韓国側「子ども派遣できない」…友好都市の交流中止へ (読売新聞 2019/07/18)~

2019年07月18日 | ネット・ニュースなど

 新潟県新発田市と友好都市の韓国・議政府(ウイジョンブ)市が27~30日に新発田市で予定していたスポーツ交流大会が、中止される見通しとなった。

 日本政府による韓国への輸出規制の強化で、国民感情が悪化していることが背景にあるとみられ、議政府市側が新発田市側へ「子どもたちを派遣できない」と連絡してきたという。

 新発田市スポーツ推進課によると、大会は両市の民間団体の共催で39回目。

 今年は議政府市から小中学生の選手ら74人が新発田市を訪れ、柔道、剣道、卓球で地元の選手と競う予定だったが、15日午前、議政府市側が「保護者が心配している」として中止を申し出るメールを送ってきた。

 同課は「正式な文書が届いた段階で、関係者へ中止の連絡をしたい」としている。


タンカー護衛の有志連合、日本は加わるべきか? (JBpress 北村 淳 2019/07/18)~

2019年07月18日 | ネット・ニュースなど
 

(北村 淳:軍事アナリスト)

 米国トランプ政権がイラン敵視政策を急速に強化している。

 米国が現在目指しているのは、イランによるホルムズ海峡周辺海域での石油タンカー航行妨害阻止活動に数多くの国々を引き入れることにより、イランにとっての「敵」を増殖させつつ、自らの覇権を確保することだ。

 そのための具体策として、アメリカ海軍主導の有志連合を形成して、ホルムズ海峡周辺海域ならびにバブ・エル・マンデブ海峡周辺海域でのパトロールならびにタンカー護衛活動を実施する構想を打ち出した。

米軍が表明した有志連合のアイデア

 アメリカ統合参謀本部議長(アメリカ軍人の最高位)ジョセフ・F・ダンフォード海兵隊大将は、多国籍海軍艦艇で形成される有志連合を結成して、ホルムズ海峡ならびにバブ・エル・マンデブ海峡というペルシア湾から原油を搬出するタンカーの死命を制するチョークポイントの周辺海域(以下「アラビア半島チョークポイント周辺海域」)でのタンカー護衛作戦を実施する計画を検討していることを公表した。

 要するに、イラン軍あるいはイランの息がかかったテロリストなどによるアラビア半島チョークポイント周辺海域での石油タンカーへの妨害活動を、アメリカ海軍が主導する多国籍海軍によって抑止あるいは排除しようというアイデアである。

 ただし、トランプ大統領は「アメリカは他国のタンカーの安全を確保するといった割の合わない奉仕活動をする気はなく、自国のタンカーはそれぞれの国が自ら護衛するべきである」といった趣旨の考えを公言している。そのため、ダンフォード議長も「アメリカ軍は有志連合参加国艦艇に対する指揮統制の一部ならびにISR(諜報・監視・偵察活動)の一部を提供するが、アメリカ海軍は当該海域でのタンカー(注:もちろんアメリカに関連するタンカーは別である)の護衛はしない」と明言している。

 つまり、アメリカ海軍は指揮統制艦を派遣して有志連合参加国艦艇をコントロールしたり、アメリカ海軍の艦艇や哨戒機によるパトロールや、各種情報活動により得られた軍事情報の一部の有志連合参加国艦艇への提供は行うが、アメリカ海軍艦艇がアメリカ以外の国のタンカーを直接護衛することはしない、というアイデアである。

 要するに、イラン軍をはじめアメリカに敵対する勢力によるアラビア半島チョークポイント周辺海域でのタンカー航行妨害活動を抑止・制圧する軍事作戦は、あくまでもアメリカが取り仕切り、そのために必要な枠組みや軍事情報はアメリカが提供する。しかし、タンカー航行の安全確保はあくまでもそれぞれのタンカーに関連する国々が責任を持つ、というシステムをスタートさせようとしているのである。

即刻軍艦を派遣したインド

 下の図に示されているように、ホルムズ海峡を通航するタンカーの仕向地は、中国、インド、日本、韓国、アメリカ、シンガポールなどとなっている。そして、それらの国々に比べるとかなり少ない数のタンカーが、その他のアジア諸国やヨーロッパ諸国に向かってホルムズ海峡を通過している。

 

 アメリカが主張しているようにホルムズ海峡周辺海域でのタンカー航行妨害がイランあるいはイランの息のかかったテロリストにより実施されているとするならば、最大の仕向地である中国に関連するタンカーは、現時点でのイラン中国関係ならびに米中関係を鑑みると、妨害攻撃対象からは外されることとなる。

 すると、妨害攻撃対象となるタンカーの仕向地のうち最も数が多いのはインドに向かってホルムズ海峡を通航するタンカーということになる。

 そのインドは、本コラム(「海上自衛隊をアラビア半島周辺に派遣すべき理由」2019年6月27日)で紹介したように、日本とノルウェーのタンカーが攻撃されると、すぐさま自国のタンカーを護衛するために駆逐艦と沿海哨戒艦をオマーン湾に派遣した。

イギリスも軍艦を派遣

 そして、インドに引き続いてイギリスも、イギリス関連タンカー保護のために軍艦を派遣している。

 ただしイギリスの軍艦派遣理由は、インドのようにホルムズ海峡の通航量が多いからというわけではない。7月上旬、EUによるシリアに対する経済制裁を無視する形でシリアに原油を運搬しようとしていたイランのタンカーを、イギリス領ジブラルタル自治政府当局ならびにイギリス海兵隊がジブラルタル海峡で拿捕するという事件が発生した。この事件により、ホルムズ海峡を通航するイギリス関連タンカーが危険にさらされる可能性が高まったためである。

 実際にイギリス海軍当局の発表によると、7月10日、イギリスの石油会社が運用しているタンカーにイラン革命防衛隊の小型艇3隻が接近を企てた。ちょうど周辺海域を警戒中だったイギリス海軍フリゲート(モントローズ)がタンカーとイラン艇の間に割って入り、イラン艇は引き上げたという。

 イラン側はこのような事件の存在を否定しているが、イギリス政府はモントローズによる警戒を補強するために駆逐艦(ダンカン)も急派する決定を下し、現在ダンカンはペルシア湾に向け急行中である。

 

有志連合とは距離を置くインド

 理由はともあれ、以上のようにインドとイギリスはアメリカによる有志連合結成の呼びかけに先立って、自国に関連するタンカーを護衛するために、海軍艦艇をホルムズ海峡方面に派遣している。

 イギリスは、アメリカ主導で実施されているアラビア半島周辺海域での多国籍海軍による各種作戦(CTF150、CTF151、CTF152、本コラム「海上自衛隊をアラビア半島周辺に派遣すべき理由」参照)でも中心的な役割を果たしているため、モントローズとダンカンがそのまま有志連合に参加する可能性は高い。

 しかし、インド海軍はアメリカ主導の有志連合には加わらず、このまま独自の海上護衛作戦を実施することになると思われる。なぜならばインド海軍はアメリカが取り仕切っている多国籍海軍の海洋安全保障作戦には参加しておらず、自律的に行動しているからだ。

トランプの頭にあるのは日本

 中国とインドに引き続いて、極めて多数のタンカーがホルムズ海峡を抜けて日本に向かっている。そのためトランプ大統領が「自国のタンカーは自らの海軍で守るべきだ」と言った際に対象となっている国々の筆頭が日本であることには疑問の余地がない。

 仕向地の表でも明らかなように、日本に向かうタンカーの数はアメリカに向かうタンカーの数を上回っており、ヨーロッパ諸国へ向かうタンカーの総数よりも多い。

 日本に続いて数が多いのは韓国そしてシンガポールであるが、海上自衛隊と韓国海軍が保有するアラビア半島チョークポイント周辺海域での海上護衛活動に投入できる海軍戦力(海上戦闘艦艇や海洋哨戒機)を比較すると、海上自衛隊の方がはるかに強力だ。シンガポール海軍は比較しようもないほど弱体である。

 したがって、アメリカ側が「自国のタンカーは自らが護衛しろ」と言う場合、念頭に置いている筆頭国が日本であることは誰の目にも明らかだ。

日本が軍艦を派遣するのは当然

 危険極まりない状況に直面しつつあるホルムズ海峡周辺海域に日本が自衛隊艦艇を派遣して哨戒活動を実施し、日本関連タンカーの航行の安全を確保することは国際常識に則っている(バブ・エル・マンデブ海峡は日本にとってホルムズ海峡ほど使命を制されるチョークポイントではない)。

 イギリス海軍が運用している戦闘用水上艦艇合計42隻(航空母艦1隻、駆逐艦6隻、フリゲート13隻、沿海哨戒艦4隻、高速哨戒艇18隻)のうち、ホルムズ海峡周辺でのタンカー護衛任務に従事することができるのは駆逐艦とフリゲート合わせて19隻である。

 それに対して海上自衛隊が運用している戦闘用水上艦艇は54隻(ヘリコプター空母4隻、駆逐艦38隻、沿海哨戒艦6隻、高速ミサイル艇6隻)であり、ホルムズ海峡周辺海域に展開してタンカー護衛任務に従事することができるのは38隻の駆逐艦である。

 このように海上自衛隊はイギリス海軍の2倍の派遣可能艦艇を手にしている。それにもかかわらず、日本の国益を左右する日本関連タンカーの護衛に自らの軍艦を派遣しないということは、政府・国会が国防の責務を放棄していることに他ならない。

有志連合に加わる義務はない

 もしもホルムズ海峡方面に自衛隊駆逐艦を派遣することになった場合、必ずしもアメリカ主導の有志連合に参加させなければならないという義務はない。

 日本がインドと同じく、アメリカ海軍の枠組みに組み込まれずに、自律的に自国のタンカーを護衛することは十分可能である。この場合、インドと協定を結び、インド海軍ムンバイ軍港を海上自衛隊派遣艦の補給拠点として使用することが理想的である。

 日本がアメリカが取り仕切る有志連合に加わると、実質的にアメリカの指揮下に組み込まれてイランとの軍事的対決姿勢を鮮明にしたことを意味してしまう。すなわち、日本はイランにとって名実ともに「敵対国」になるのである。

 したがって、アメリカがイランに対する軍事攻撃を敢行した場合には、日本も自動的に交戦国の一員にならざるを得ず、日本国内だけで通用する身勝手な論理など国際社会では通用しなくなる。

 世界各地で軍事力を振りかざして「覇権」を確保することがトランプ政権そしてアメリカの国益ということになるが、日本がアメリカの国益維持の手駒になる必要はない。日本にとっては、どの勢力がタンカー妨害を企てているかにかかわらず、日本に関連するタンカーの航行の安全を確保するために軍艦を派遣すれば良いのである。したがって、インド同様に、自律的に駆逐艦を派遣して哨戒活動を実施する命令を海上自衛隊に発することが安倍政権に課せられた責務といえよう。


上半期の訪日客、1663万人 消費額は2兆4千億円 (共同通信社 2019/07/17)~

2019年07月18日 | ネット・ニュースなど

 観光庁は17日、今年上半期(1~6月)に日本を訪れた外国人旅行者は、推計で前年同期比4.6%増の1663万3600人だったと発表した。日本での消費額は8.3%増の2兆4326億円で、いずれも過去最高だった。

 ただ2020年の訪日客数を4千万人、消費額を8兆円とする政府目標の達成にはさらなる上積みが必要。

 1年後に迫った東京五輪・パラリンピックをどれだけ生かせるかが焦点になる。

 国・地域別の客数は、1月に査証(ビザ)の要件が緩和された中国の個人旅行者が増えたこともあり、中国が11.7%増の453万2500人でトップだった。


日仏独の外資流通業、中国市場から相次ぎ撤退の理由 (NEWSポスト・セブン 2019/07/17)~

2019年07月18日 | ネット・ニュースなど
 
 欧州大手スーパーマーケットの仏カルフールが、中国事業からの事実上の完全撤退を明らかにした。

 中国ではカルフールばかりでなく、都心型小売店を中国で展開してきたドイツの大手流通会社メトロや日本の大手百貨店、高島屋も撤退することが分かった。

 いずれも長引く米中貿易戦争の影響や中国でのインターネット通販の拡大、他社との競争の激化で、業績改善が見込めないことが理由だ。

 さらに、中国政府が中国企業を優遇する政策を打ち出し、結果的に外国企業を市場から締め出していることも大きな原因との指摘もある。英紙「フィナンシャル・タイムズ」などが報じた。

 カルフールは1995年に中国市場に参入し、大型スーパーマーケット210店舗とコンビニエンスストア24店舗を運営していたが、昨年の中国での売上高は前年比約10%減の36億ユーロ(約4377億円)。

 カルフールは昨年、中国事業の経営不振を改善するため、中国の大手IT企業のテンセントとパートナーシップ契約を結んでいたが、効果が薄かったことが撤退の決め手となった。

 カルフールは中国本土での事業の80%を6億2000万ユーロ(約758億円)で中国小売大手・蘇寧易購(Suning.com)に売却することに合意した。

 残り20%をテンセントに売却する交渉を進めているという。

 米通信社「ブルームバーグ」によると、ドイツの小売会社メトロも中国事業の大半の売却を進めており、「多数の潜在的パートナーとの対話の正式なプロセスに着手した」とコメントしている。

 メトロの中国事業は15億ドル(約1600億円)規模。

 メトロは1995年に中国に進出し、1996年に1号店をオープンさせて以降、徐々に店舗網を拡大し、現在は全国58都市86店舗を展開。卸売り専門で、店舗が倉庫のようになっており、商品の容量が大きいことが特徴だ。

 一方、高島屋は海外連結子会社である上海高島屋百貨有限公司を精算すると発表。

 8月25日に開催する同公司の株主総会で決議し、上海高島屋は同日閉店する予定だ。


日本の輸出規制、世界のハイテク企業に悪影響=韓国政府筋 (REUTERS 2019/07/17)~

2019年07月18日 | ネット・ニュースなど
 
 [ソウル 17日 ロイター] - 韓国政府筋は17日、日本による半導体材料の韓国向け輸出規制の強化は世界のハイテク企業に悪影響を及ぼすとともに、米テキサス州オースティンにあるサムスン電子<005930.KS>の半導体工場の操業に打撃を与えると述べた。

同政府筋は匿名を条件に記者団に対し、日本の措置は世界貿易機関(WTO)の原則を逸脱しているが、韓国としては対話による問題解決を望んでいると語った。

そのうえで、日本が、安全保障上の友好国とみなし、貿易上の規制を最低限に抑える「ホワイト国」から韓国を除外した場合、「甚大な問題」をもたらすことになると指摘した。


“有志連合”米が19日説明 日本側出席の方向で調整 (FNN.jpプライムオンライン 2019/07/18)~

2019年07月18日 | ネット・ニュースなど

中東のホルムズ海峡を通過するタンカーを護衛するため、アメリカが呼びかけている有志連合の計画を説明する場に、日本政府関係者が出席する方向で調整が進んでいることがわかった。

ホルムズ海峡をめぐっては、タンカーが攻撃を受ける事案などが相次ぎ、トランプ政権は同盟国と有志連合を結成し、警備する考えを明らかにしている。

アメリカ政府高官はFNNの取材に対し、国務省のフック・イラン担当特別代表が19日に関係国に有志連合の計画を説明する場を設け、日本からは杉山駐米大使が出席する方向で調整が進んでいることを明らかにした。

フック氏は、「ホルムズ海峡を通過する原油の大半はアジア向けで、この地域の国々が役割を果たすことは大切だ」と指摘している。