BOOK、CDなど

1 BOOK、CDなどを断捨離、コンサート、リウマチ(膠原病)などのメモ
2 失念防止のためのメモ

対韓輸出管理「日本に五輪主催の資格なし」韓国与党議員らが警告 (産経新聞 2019/07/26)~

2019年07月26日 | ネット・ニュースなど
対韓輸出管理「日本に五輪主催の資格なし」韓国与党議員らが警告 (産経新聞 2019/07/26)~
韓国与党議員らの警告に感謝。
韓国の東京五輪のボイコットに感謝。

 【ソウル=名村隆寛】日本政府による半導体材料の輸出管理強化に反発が強まる韓国で、「来年の東京五輪にも影響が及ぶ」との警告が政界から出ている。

 与党・共に民主党の「日本経済侵略対策特別委員会」の呉奇炯(オ・ギヒョン)幹事は26日、記者団に対し「戦争のような経済的挑発を起こした日本は経済戦犯といえる」と強調。「平和の祭典である五輪を主催する資格はない。

 放射能水産物にも問題があり、日本も落ち着いて考えねばならない」と述べた。

 同委員会委員長の崔宰誠(チェ・ジェソン)議員も25日、海外メディアなどとの会見で「経済侵略」との言葉を何度も口にして日本の措置を非難。「日本の措置への国際世論の反発が広まれば、東京五輪にも影響が及ぶ。日本に五輪を開催する資格はない」と警告した。

 崔氏は福島県産農水産物にも言及し「日本国民も冷遇する食品を全世界の参加選手らの食卓に上げるという。五輪選手まで人質に取るものだ」とも訴えた。

 韓国内では東京五輪のボイコットを求める一般国民の請願が、大統領府のホームページ(HP)に寄せられているほか、日本製品の不買運動がネット上などで拡散している。

日本経済への影響限定的か 韓国のホワイト国除外 (産経新聞 2019/07/26)~

2019年07月26日 | ネット・ニュースなど

 日本政府が安全保障上の輸出管理で優遇措置を取っている「ホワイト国」から韓国を除外することが閣議決定されれば、半導体材料の3品目以外にも、兵器転用が可能な工作機械や炭素繊維などにまで輸出管理の強化が広がる。

 輸出手続きの煩雑化などで日本経済への影響も懸念される。

 しかし現在のアジアでのホワイト国は韓国のみで、日本側には「禁輸ではなく、中国や台湾と同じ通常の輸出管理に戻すだけだ」(政府高官)として、影響は限定的との見方もある。

 韓国がホワイト国から外れると、安全保障の観点から、経済産業省は兵器に転用できる品目の輸出の際に個別審査を求めることができる。

 政府は個別品目について公表しないが、工作機械の他にも、ウラン濃縮に使う遠心分離機の素材にもなる炭素繊維も対象になる見通しだ。

 炭素繊維は東レと帝人、三菱ケミカルの3社が6割超の世界シェアを握る。これらの輸出手続きは長ければ数カ月を要するようになる。

 ただ、影響の大きさについては限定的ともみられている。

 日本工作機械工業会の飯村幸生会長(東芝機械会長)は23日の会見で、「韓国への依存度は低く、大きなダメージはないだろう」と強調した。

 ホワイト国は現在、計27カ国。

 韓国は2004年に指定されたが、日本からの部材輸入が多い他のアジアの国・地域は含まれていない。

 このため日本側は「韓国が指定された04年より前の状態に戻るだけで、世界の供給網への影響はない」(政府高官)と説明する。

 SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは日本経済への影響について「禁輸ではないので大きな影響はない。韓国向け輸出は半導体需要などの効果がむしろ大きい。ただ、日本製品の不買運動の影響は読みにくい」と指摘する。


[社説]WTOで確認された“偏屈な日本”、現実を直視すべき (HANKYOREH 2019/07/26)~

2019年07月26日 | ネット・ニュースなど

[社説]WTOで確認された“偏屈な日本”、現実を直視すべき (HANKYOREH 2019/07/26)~

偏屈な日本です、現実を直視しません、悪しからず。

韓国の必死さが伝わってくるね。

 韓国と日本が24日(現地時間)、スイスのジュネーブで開かれた世界貿易機関(WTO)一般理事会で、日本の輸出規制措置をめぐって舌戦を繰り広げた。

 韓国が日本の輸出規制を貿易規範違反だと指摘し、日本がこれに反論している間、他の加盟国は意見を述べなかったという。

 米国代表も同様だった。

 韓国政府は国際世論が友好的という判断から、日本をWTOに提訴する手続きに踏み切る準備をしている。

 国際世論戦の主なヤマ場だった同日の理事会で、日本の態度は釈然としないものだった。

 当初、代表と予定された山上信吾外務省経済局長の代わりに、一段格の低い伊原純一・駐ジュネーブ国際機関政府代表部大使が発言者として出たのが一例だ。

 記者会見場にも伊原大使が出た。

 理事会の意味を低く評価する意図と見られる。

 伊原大使が「WTOで論議するような事案ではない」と主張したことからも分かる。

 輸出規制の論理的正当性が足りないこと表しているものといえる。

 日本は韓国政府の「二国間高官級協議」の提案にも応じなかった。

 案件の議論後、韓国代表のキム・スンホ産業通商資源部・新通商秩序戦略室長が記者団に「日本は(輸出規制に対する指摘に)目をつぶって耳を塞いでいる」と批判したのもそのためだ。

 日本政府に非がないなら、韓国政府の公開的な対話提案に応じない理由はない。

 3大品目の輸出規制に続き、輸出審査優遇対象である「ホワイト国」から韓国を排除する手続きを進めていることについて、国際社会で批判の声が高まっている現実から、日本政府は目を背けてはならない。

 ニューヨーク・タイムズ紙をはじめとする外信や米国IT業界の代表団体に続き、保守性向のシンクタンクであるアメリカン・エンタープライズ公共政策研究所(AEI)も最近、ホームページに掲載した「日本は韓国から手を引け」(Japan, back off on Korea: Samsung and Hynix are not Huawei)という題名のコラムで、日本を批判した。

 李洛淵(イ・ナギョン)首相は25日、国政懸案点検調整会議で「もし日本の状況を悪化させるなら、予期せぬ事態につながる恐れがある」と警告すると共に、「私たちは外交的協議の準備に備えている」とし、対話を提案した。

 日本はこれに応じ、交渉で問題を解決してほしい。

 輸出規制にこだわり、ホワイト国からの排除まで強行した場合、グローバル・サプライチェーンでつながっている両国、ひいては世界経済全体が打撃を受けかねないという点を直視しなければならない。


日韓摩擦、米ハイテク大手の供給網にダブルパンチ (THE WALL STREET JOURNAL 2019/07/26)~

2019年07月26日 | ネット・ニュースなど
 

 【ソウル】世界有数のハイテク製品輸出国である日本と韓国の貿易摩擦を受け、シリコンバレーのハイテク企業団体は、摩擦激化が世界のサプライチェーン(供給網)に長期的な打撃を及ぼしかねないと警鐘を鳴らしている。

 米中の対立が逆風となる中、米国のハイテク企業や半導体メーカー、製造業者が加入する企業団体は相次ぎ日韓に書簡を送り、世界のサプライチェーンは部品や化学品、原材料の効率的な納入に依存していると訴えている。

 日本と韓国で生産される半導体やディスプレーは、アップル、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフトなどが提供するサービスやハイテク機器に不可欠なものとなっている。

 日韓政府の対立がもたらした今回のサプライチェーンの混乱は、利益よりも政治的な要因が背景となっている。

 日本は今月に入り、韓国が世界の主要供給元となっているメモリーチップや携帯ディスプレーの製造に欠かせない3種の化学製品について、輸出規制を強化した。

 日本はさらに、早ければ来週にも韓国向けの約1000品目に輸出規制を広げることを検討している。実質的に韓国向けの全輸出品を対象とするものだ。

 両国は今週、ワシントンと世界貿易機関(WTO)で議論しているものの、早期の解決を見込む向きはほとんどない。

 米企業団体は書簡で、「不透明で一方的な輸出管理方針の変更は、サプライチェーンの混乱や輸送遅延を引き起こしかねず、外国で操業する企業とその従業員にも長期的な打撃を及ぼす恐れがある」と指摘した。

 在韓米国商工会議所(AMCHAM)は25日、「経済への打撃を最小限に抑える」ため公平な和解をまとめるよう日韓に強く促し、長引く対立は「世界的に負の影響をもたらす」と述べた。

 世界のサプライチェーンには一段と国家主義の壁が立ちはだかり、ハイテク製造業の相互依存関係がスマートフォンやコンピューターなどの生産にとっていかに弱点となっているかを浮き彫りにしている。

 エコノミストや業界アナリストによると、韓国での生産遅延はたとえ数週間であっても、アップルのiPhone(アイフォーン)販売やアマゾンのクラウドコンピューティングのデータサービス、さまざまなコネクテッド機器の在庫を脅かす可能性がある。

 米国にとってアジアで最も密接かつ繁栄している同盟国である日韓の摩擦と並行して、対中摩擦も長引いている。

 複数の米ハイテク企業トップは22日、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)への輸出制限緩和を議論するためドナルド・トランプ大統領と面会した。

 S&Pグローバル・レーティングのアジア太平洋地域チーフエコノミスト、ショーン・ローチ氏は「ハイテク業界のサプライチェーンの政治問題化は重大な脅威」だと指摘。

「5年前にはこのような事態への対応を迫られることはなかった。これまでは経済的な視点からビジネスに関する判断を下していたが、今や政治も考慮に入れなければならなくなった」と述べた。

 日本政府は7月4日、輸出規制の強化に踏み切った。

 背景には日本の韓国統治時代から続く両国の葛藤がある。日本は折りたたみスマホに使われるフッ化ポリイミド、レジスト(感光材)、高純度フッ化水素の輸出を制限している。

 アナリストらは、サプライチェーンが混乱を来しているかまだ分からないとしている。だが、一部を前倒しで調達した韓国企業は、1カ月から3カ月分とみられる在庫を食いつぶしつつあるという。

 生産遅延を回避できるかは、サムスン電子やLGエレクトロニクスが代替サプライヤーを確保できるかに掛かってくる。

 サムスンとLGからコメントは得られていない。

 米ハイテク企業関係者は先週、サムスンとの会議のため韓国を訪問し、日本の貿易措置を受けた市場環境について聴き取りをした。

 トランプ政権は今のところ、日韓の緊張緩和に向けた積極的な関与は控えている。トランプ大統領は先週、仲介の可能性を示唆したが、あくまで「両国が求めるのであれば」と述べていた。

 ゴールドマン・サックスの22日付リポートによると、日本が検討中の輸出制限は、韓国が日本から輸入している約520億ドル相当の品目ほぼ全てに一時的な混乱を及ぼす可能性がある。

 韓国の輸入のうち、日本製品は昨年約11%を占めていた。


WTOで強気の韓国“支持得た認識” 対立浮き彫り(FNNnews 2019/07/25)~

2019年07月26日 | ネット・ニュースなど
WTOで強気の韓国“支持得た認識” 対立浮き彫り(FNNnews 2019/07/25)~
偏向的なメディアは韓国擁護の姿勢。
ロイターと異なる報道。
各国は、スルーした。
日韓で、適当に揉めてね。
自由貿易を阻害したと日本への非難もない。
WTOとは、関係ないよ、そんな感じ。
FNNの印象操作というより、虚偽報道だね。
韓国擁護しても、反韓感情は沈静化しない。
日本人は、静か。
韓国製品の不買運動はしない。
韓国系タレントを排斥しない。
韓国旅行への自粛運動もない。
大統領の面をかぶって、キムチで叩かない。

韓国に対する輸出優遇措置の撤廃をめぐり、WTO(世界貿易機関)の会議で、日韓両国の主張が平行線だったことについて、菅官房長官は、「韓国の指摘はWTOの場での議論になじまない」と指摘した。

菅官房長官は、「今回の措置は、こうしたわが国の輸出管理の運用見直しの一環であって、WTO本来、多国間の自由貿易に関するテーマを議論する場であり、輸出管理に関する議論を行うことになじまないと思います」と述べた。

菅長官は、「韓国も国際枠組みに基づいて実効的な輸出管理を実施すべく、必要な見直しを不断に行っている」と指摘し、「“輸出優遇措置の撤廃はWTO違反”との指摘はあたらない」とあらためて強調した。

一方、韓国側は、強気の姿勢を崩していない。

一般理事会に参加した金勝鎬(キム・スンホ)新通商秩序戦略室長は、議長を通じて、日本側に局長級の協議を要請したが、日本側が理由も言わずに断ったと主張し、「日本が自らの措置に対して自信がなく、非協調的だと立証したかった」と話した。

また、韓国メディアによると、日韓以外に発言した国がなかったことについて、「沈黙は韓国への支持とみなすか」との記者の質問に、「異議申し出はなかった」として、事実上支持を受けたとの認識を示している。

しかし、ロイター通信は「いずれの国も、日本と韓国のどちらかの立場も支持しなかった」と報じている。
(フジテレビ)

対韓優遇除外、2日にも閣議決定 反発必至、通商影響拡大も (共同通信社 2019/07/26)~

2019年07月26日 | ネット・ニュースなど

対韓優遇除外、2日にも閣議決定 反発必至、通商影響拡大も (共同通信社2019/07/26)~

韓国を優遇措置にした官僚は、誰?
韓国を優遇措置にした政治家は、誰?
反日主義の韓国を優遇措置した責任は、重たい。
金銭の授受があったのか?
メディアの追求がない。
吉本興業の問題より興味がある。
偏向メディアは、韓国擁護が多い。
左翼、在日が浸透している。
誰か、暴いてほしいね。
共同通信社は、多分無理かな
久々にいいニュース。

韓国が反発しても撤回はありえない。

 

 

「ホワイト国」除外のイメージ © KYODONEWS 「ホワイト国」除外のイメージ

 政府が半導体材料の韓国向け輸出規制強化を巡り、安全保障上の輸出管理で優遇措置を取っている「ホワイト国」から韓国を除外する政令改正を、8月2日にも閣議決定する方向で調整していることが26日、分かった。政令公布の21日後に施行されるため、8月下旬にも除外される見通し。ホワイト国の指定取り消しは韓国が初となる。

 韓国政府は日本の措置が不当だとして、世界貿易機関(WTO)の一般理事会などで撤回を求めている。除外が正式に決まれば韓国側のこれまで以上の反発は必至で、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)など他の通商協議にも影響を与えそうだ。


韓国の旅行関連株下落-日本への修学旅行中止相次ぐとの報道 (Bloomberg 2019/07/26)~

2019年07月26日 | ネット・ニュースなど

(ブルームバーグ): 韓国で日本への修学旅行を中止する学校が増えていると通信社ニューシスが報じた。これを受け、韓国株式市場で旅行関連株が下落した。

  ニューシスがソウル市教育庁を引用して26日に伝えたところによれば、日本への修学旅行を予定していたソウルの学校6校のうち3校が計画を変更し、行き先を中国あるいは台湾に変えた。京畿道でも3校が日本への旅行を中止した。

  ハナツアーやモードツアー・ネットワーク、チェジュ航空、アシアナ航空、大韓航空などの株価が下落している。


韓国首相「予期せぬ事態」警告=日本に協議呼び掛け (時事通信社 2019/07/25)~

2019年07月26日 | ネット・ニュースなど
韓国首相「予期せぬ事態」警告=日本に協議呼び掛け (時事通信社 2019/07/25)~
韓国首相に感謝。
警告はありがたく拝聴する。
協議の呼びかけには、申し訳ないが辞退する。
脅迫的な言動だね。
予期せぬ事態って、何だろう。
偏向的な時事通信社のニュースだね。
韓国の提案は、WTOの議案にならなかった。
日本は、協議に応じません。
国内問題です。
内政干渉です。
経済制裁は、これから実施予定。
韓国の占有しているマーケットを各国が狙っている。
米国、中国、EU、日本の企業が狙っている。
みんな自国の産業が第一番。
韓国のことを気にしていない。
韓国との事態の悪化にみんなが容認した。
韓国のホワイト国除外を容認した。
世界は、韓国に同情していない。
 
 
各国反応薄く、韓国の狙い達成できず
 【ソウル時事】韓国の李洛淵首相は25日、日本政府の輸出管理強化措置について「万一、日本が状況をさらに悪化させれば、予期せぬ事態につながる恐れもある」と警告した。

 その上で、日本政府に対し「事態をこれ以上悪化させず、外交的協議を通じ解決策を見いだそう」と呼び掛けた。

 国政懸案点検会議での発言を首相室が公表した。李氏は「われわれは外交的協議の準備ができている。日本政府の賢明な判断を期待する」と述べた。

 日本政府は半導体材料などの輸出管理強化措置に続き、輸出先として信頼できる「ホワイト国」から韓国を除外する措置を8月中にも発動する見通し。

 李氏の発言には、追加措置発動を防ぎ、協議に持ち込みたい思惑があるとみられる。

 ジュネーブで開かれた世界貿易機関(WTO)の一般理事会で24日、韓国政府は日本の措置に関し「政治目的による措置だ」と主張し、撤回を要求。

 日本側が「安全保障上必要な運用の見直しで、WTOの議題としては適切ではない」と反論し、平行線をたどった。韓国側は2国間協議を提案したが、日本側は応じなかったという。

トラブル続出 ひきこもり “自立支援”ビジネス (クローズアップ現代 2017/05/22)~

2019年07月26日 | ネット・ニュースなど
トラブル続出 ひきこもり “自立支援”ビジネス (クローズアップ現代 2017/05/22)~
ひきこもり “自立支援”ビジネス、こんな仕事があった。
なんでも、ビジネスにしてしまう。
凄い社会が到来した。
貧困ビジネスもある。
話半分としても、嫌な時代。

子どもが長年ひきこもっている。イライラを募らせ家庭内暴力をふるう。こうした悩みを抱える家族に対し、「問題を解決し、子どもの自立を支援する」とうたう施設によるトラブルが相次いでいる。「就労支援プログラムを受けられなかったのに500万円を請求された」、「アパートに監禁され、殴る蹴るの暴行を受けた」などと訴える声。人々に寄り添うはずの“自立支援”ビジネスの実態と、トラブル防止に必要な方策に迫る。

出演者
長谷川俊雄さん (白梅学園大学教授)
池上正樹さん (ジャーナリスト)
武田真一・鎌倉千秋 (キャスター)
トラブル続出 “自立支援”ビジネス

番組に寄せられた1枚のファックス。

今日は、これをもとにひきこもりの人などを支援する施設で相次ぐトラブルの実態に迫ります。
全国で54万人といわれるひきこもりの人たち。
家庭内暴力や非行に走る若者。

こうした深刻な悩みを抱える家族に対し、問題を解決し子どもの自立を支援するというビジネスが拡大しています。
しかし、一部の施設でトラブルが相次いでいることがNHKの取材で明らかになってきました。

施設の元入所者
「お腹を殴られたり、羽交い絞めに。何度も何度もやられた。地獄。」
また、高額な料金を請求されるケースも。

息子を施設に入れた母親
「このまま向こうの言いなりになっていれば、全財産はたいて生活ができなくなっていた。」
わらにもすがりたい思いの家族にとって、救いとなるはずの自立支援ビジネス。
一体、何が起きているのか。
実態と背景に迫ります。

トラブル続出 “自立支援”ビジネス

今回の取材は、番組に寄せられた60代の夫婦からのファックスがきっかけでした。
20代の娘の自立を支援するという施設に預けたところ、アパートの一室に監禁され、1日一食しか与えられず、暴力を振るわれたとあります。
そして「私どものようにだまされる人が出ないよう、この問題を取り上げてほしい」と記されていました。
一体、何が起きているのか取材しました。

トラブル続出!? “自立支援”ビジネス

番組にファックスを寄せた、佐藤浩さん(仮名)です。
父 佐藤浩さん
「できるだけ多くの方に、こういうことが起こっていることを知っていただきたい。」
2年前、20代後半でアルバイト生活を送っていた娘との親子関係について悩んでいました。
妻 ゆみさん(仮名)
「家庭内暴力ということではないが、1回娘が私をたたいた。今までの家族関係の中では最悪の状態。」
当時、目にしたのが、ひきこもりや家庭内暴力の相談に乗るという自立支援施設のホームページ。
生活態度を一から指導し、さらには就職するまで支援を行うとうたっています。
実際に相談したところ、こう告げられたといいます。
妻 ゆみさん
「『お母さん、お金を残しても何もなりません。娘さんの未来を買いましょう。今できることをやらなきゃ後悔しますよ』と。なんというか、私がやらなきゃっていう気持ちになっていた。」
3か月間の入所で料金は合計570万円。

老後の資金を崩し、娘を預けることに同意しました。

若者の自立を支援する施設は今、全国に少なくとも400はあります。

佐藤さん夫婦が申し込んだのは宿泊型と呼ばれる施設。

共同生活を通して生活力やコミュニケーション能力を高め、就労のための訓練も受けられるというものです。

しかし、娘の一恵さん(仮名)が実際に入所した施設は、そうした自立支援施設とはかけ離れたものだったといいます。

“施設の職員が母親と共に自宅を訪れ、車に乗らざるをえない状況に追い込まれた。そして、アパートの一室で指導を受けることもなく食事すら満足に与えられなかった。”

一恵さん
「起きる時間やご飯の時間は全く決まっていなくて、ひどければ(一日に)一食。ずっと放置。外出は制限されていた。」

一恵さんは職員の目を盗んで逃げ出し、警察に助けを求めましたが、施設側が両親の同意があることを伝えると取り合ってもらえなかったといいます。

その直後、一恵さんは家族に手紙を書きました。

逃げ出したことを理由に、職員から暴力を受けたことが記されています。

一恵さん
「私は殴られたり蹴られた時に過呼吸になって床に転がって泣いていた。本当に、私はここで殺されるんだと思っていた。」

施設に入って3か月後、ようやく逃げ出すことができた一恵さん。

今もなお当時の記憶に苦しめられ、眠ることができません。

医師からは心的外傷後ストレス障害=PTSDと診断されました。

一恵さん
「やっと睡眠をとっても暴力の光景で飛び起きる。飛び起きた時に、この部屋がどこの部屋かが一瞬わからなくてパニックのような症状になる毎日。」
一恵さんが入所していた施設が、取材に応じました。

施設の代表は元警察官。
あくまで運営は適切だったといいます。
「車に乗らざるをえなかった」という一恵さんの主張について、現場で簡単に同意しないケースもあるが、最終的には本人にも同意を得ているといいます。
また、外出が制限されたという主張については、出入りを制限することはないといいます。
「脅し・暴力を受けた話も聞いているが?」

自立支援施設 赤座孝明代表
「その点については、ひとこと事実無根。それ以外コメントすることがない。暴力を受けたというような情報が現実にあったとするなら、それはセンターに対する言われなき中傷であるとか、あとは腹いせ的な、そういう内容に基づいた言動だと思う。」

食い違う両者の言い分。

施設の元職員2人が取材に応じました。
施設運営に疑問を持ち、退職したといいます。
元職員
「持ち上げまして、こうひねるんです、内側に。」
2人は暴行に加わったことはなかったといいます。
一方、入所者を拘束する方法は教えられていました。

元職員
「抵抗したり、逃げ出そうとしたときに使うようにと。」
施設には通常10人程度が入所。
アパートや一軒家に入れられます。

窓には特別な鍵がつけられ、中から自由に出られない仕組みになっていたといいます。
また、施設では就労訓練などを行うこともなかったといいます。
入居者
“何か仕事ない?”
職員
“何もすることない、テレビ見るくらいしかない。うちはプログラムとかないんで。帰りたい?”
入居者
“はい。”
元職員
「本当にこれでここから自立を入居者ができるのかと、ずっと思っていた。」

トラブル続出!? “自立支援”ビジネス

施設側は、中から出られないようにする特別な鍵については「今はかけていない」、就労訓練については「適切に実施している」としています。

佐藤さんは先月(4月)、施設に対して訴訟を起こしました。
両者の意見が対立する中、今後、裁判が開かれる予定です。

さらに取材を進めたところ、別の施設では高額な金銭トラブルに巻き込まれたというケースもありました。

トラブル続出!? “自立支援”ビジネス

関東地方で暮らす母子家庭の大田さん親子です。
30代後半の息子の良太さん(仮名)。

専門学校を卒業後、就職活動につまずき、10年以上ひきこもり生活を送ってきました。
母一人、子一人の暮らし。

誰にも相談できずにいました。
母 大田慶子さん(仮名)
「親戚とかそういう手前もありますし、あまり周りに知られたくない気持ちもあった。」
そのとき、たまたま目にしたのがこのパンフレット。
フィリピンで英語を学び、大学進学のサポートもすると書かれていました。

料金は、6か月に及ぶフィリピン滞在費や英会話のレッスン代職員によるサポート費など、合わせて600万円でした。

母 大田慶子さん
「いやあ、もうびっくりしたんですけど、もう息子がやる気になっていたので、個別支援だとこれぐらいかかるのかなと思って、しょうがなく、はいと言った。」
しかしフィリピンに渡ってみると、パンフレットにあるプログラムとはかけ離れたものだったといいます。

英会話の授業は一度も行われず、洋画のDVDが渡されました。

大田良太さん
「誰か教える人がいるわけでもなく、ただ見ろと言っただけ。勉強でもなんでもない。」
気晴らしになるといわれ、マリンスポーツを体験。

女性が接客するカラオケ店にも連れていかれました。
そして、6か月とされていた滞在は僅か半月で打ち切られ、残りの期間は名古屋のマンションで過ごすよう命じられたといいます。

不審に思った母親が途中で解約し、残りの期間の費用など288万円の返金を求めました。
そのとき、母親が施設側から取り寄せた領収書です。

フィリピンには半月しかいなかったにもかかわらず、3か月分の宿泊費が請求されていました。

また、本人だけではなく同行した職員の水着代やかばん代、さらにはカラオケ代も入っていました。

しかし、施設側は「宿泊施設の代金は前払いのため返金できない。職員の水着代は支援に必要」と回答。
カラオケ代も返金されませんでした。

288万円のうち、返ってきたのはおよそ半分の150万円でした。

母 大田慶子さん
「このまま向こうの言いなりになっていれば生活ができなくなっていた、母子家庭で。もうぞっとして、路頭に迷っていたかもしれない。」
別の自立支援施設で働いていた職員によれば、こうした多額の料金を請求されるケースが、ほかにも相次いでいるといいます。

別の施設の元職員
「ひきこもり家族は家が崩壊寸前。裕福であったり地元の名士であれば、そのことを近所に言えないし、立場が弱い。そういった意味では値段がつけ放題。社会問題化しているマーケットと考えたらすごいドル箱。大きなビジネスチャンス。」

トラブル続出!? “自立支援”ビジネス

ゲスト長谷川俊雄さん(白梅学園大学 教授)
ゲスト池上正樹さん(ジャーナリスト)

フィリピンで支援を行っているという施設側に取材しましたが、「個別の支援内容については、プライバシーに関わるため回答できない」としています。

鎌倉:VTRで、ある施設の元職員は「ひきこもりの問題は大きなビジネスチャンスだ」とまで言っていました。

内閣府の調査によりますと、ひきこもりの人の数は全国で54万人ほど。
これは39歳以下の人数で、40歳以上を含めると、さらに増えるとみられています。

では実際に、どの程度のトラブルがあるのか。
今回、番組では、ひきこもりの家族会にアンケート調査を行い、312人から回答を得ました。

支援施設などを利用したことがあるという人は、全体の84%、その中で、金銭トラブル、暴行、脅迫など、不適切な扱いを受けたという人は25%でした。
こうしたトラブルというのは、どれぐらい広がっている?

池上さん:すべてが問題あるわけではなくて、一部の民間施設の間では、自主的なガイドライン作りを進めると、そういう動きも今、起きているんですけれども、ただやはり氷山の一角だといえます。

こうした事例は後を絶たないですね。

(どんな事例が?)
成人の場合ですと、本人の同意がなくても親の同意があることによって、住居侵入罪というのが成立する可能性があるんですけれども、ところが施設側から「やっていない」と否定されてしまうということで、なかなか立証できない、ハードルが高いということで声を上げられない、隠されるということがあるんだと思います。

そういう違法行為だと認識できない社会になってるということが問題だと思います。

(こうした業者は増えている?)
ひきこもりとかでなくても、家族間トラブルという理由で、引き離すために利用されていると、そういうところでビジネスになってるということで、新規業者が次々に参入している構図があるかなという感じがしますよね。

家族の側は、なぜこうした施設を利用せざるをえない?
長谷川さん:現在でもなお、家族の問題は家族で解決しなければならないという思いがとても強いんじゃないでしょうか。
世間体や社会的な評価も気にされていることも影響されていると思います。
ひきこもりが長期化すると親御さんは不安や焦りを持ち、それが継続化します。

その不安や焦り、2つあると思うんですね。

1つは、お子さんが社会的な接点を持たずに社会的な孤立をするということ、もう1つは、親御さんの老後生活に扶養家族がいるということになりますので、経済的な問題がとても不安や焦りの原因になっているというふうに考えております。

こうした施設に対する法的な規制はないのか?
長谷川さん:行政側等には許認可権限はありますが、始まってしまうと、支援内容等を逐次チェックするという機能はありません。

したがって、その把握は難しいといえると思います。
そこの施設で行われている支援の内容やノウハウについては、公開化されない、隠されてしまうということがあるんじゃないでしょうか。

鎌倉:ではここで、トラブルにならないために、施設を利用するときにはどういう点に注意すればいいのか、こちらをご覧ください。

全国の施設を調査したこともあり、自身も40年にわたって施設を運営している、工藤定次さんに聞きました。

拙速に契約をしない、事前に必ず施設の見学をするべきということです。
それから、閉鎖的でないか。

例えば、地域の人や外部講師など、職員以外が定期的に施設と関わりを持っているかどうか。

さらに、「すぐ解決できる」ということばは要注意だそうです。

施設は特効薬ではないことを自覚したうえで相談してほしいということでした。
トラブルが起きている背景には、どうしたらいいのか分からないという家族の切実な思いがあります。

問題を解決するヒントとなる、地域ぐるみの取り組みを取材しました。

ひきこもり解決に成果! 地域あげて自立支援

大阪・豊中市にある、福祉なんでも相談窓口です。

ひきこもりや家庭内暴力などの問題を気軽に相談できるよう設けられました。
小学校の校区ごとに、全部で36か所設置されています。

まず、窓口で相談に乗るのは研修を受けたボランティアの住民。
ご近所のつながりを生かして話を聞き出します。

息子のひきこもりを打ち明けた母親
「(息子が)家でぶらぶらしてひきこもってるような状態で、そうしたら、いっぺんそういうところで相談したらどうかなって。」
寄せられた情報は、地元の社会福祉協議会に集約されます。

社会福祉士など専門的な知識を持った職員が訪問支援などの対応に当たります。
この日、訪ねたのは息子が10年以上ひきこもっていた親子。
母親との話し合いを重ね、1年後に、ようやく息子本人と会えるまでになりました。

息子
「料理。」
職員
「料理得意やもんね。お母さん喜ばすの好きやもんね。」
自立したいという意欲が湧いてきた人には、中間的就労というプログラムを用意しています。

パソコンの入力など、簡単な作業から仕事に慣れてもらいます。
こうした支援にお金はかからず、逆に2時間ごとに500円を受け取ることができます。

ひきこもっていた女性
「勧めてもらえたから『行ってみる?』と軽い気持ちで来られた。人と会って、普通に何でもないようなことをしゃべって過ごせるのが楽しい。」
さらに、地域の事業所と連携。

働きながら最終的な就職先を探していきます。
社会福祉協議会を軸に、行政・住民・企業が一体となった自立支援。
これまでに31人が就職を果たしています。

豊中市社会福祉協議会
コミュニティーソーシャルワーカー 勝部麗子さん
「とにかくいろんな問題、家族の問題含めいろんな問題があるが、その中で、できるところから一つずつ解決していくことを考えていく。

これは(地域が)しっかりタッグを組んでやっていかなければならない。」
ひきこもり どうする自立支援

鎌倉:豊中市社会福祉協議会では、「断らない福祉」というのを掲げています。
ひきこもり以外にも、家庭内暴力や精神疾患など幅広い対策に取り組んでいて、相談窓口も、市内に数多く設けています。

実は、こうした悩みへの相談窓口というのは、ほかの地域にもあります。
2年前に施行された「生活困窮者自立支援法」、この法律によって、家族のことで悩んでいる、病気で働けない、社会に出るのが怖いなど、ひきこもりの悩みを相談できる窓口というのは、全国の市町村に存在しているんです。

ですが、番組が今回ひきこもりの家族会に行ったアンケートからは、こんな答えがありました。
「どこに相談すればいいのか分からない」。
これが全体の半数近く、45%に上ったんです。

豊中市のような仕組み、ほかの自治体ではできないものなのか?
長谷川さん:とてもすばらしい実践ですよね。
しかし、豊中市の実践から何を学んだらいいのか、学んだことを自分の地域や自治体で、どのように取り入れていくのかという、そこがとても大事だと思うんですね。
委嘱は不可能かと思います。

(どういうことを学べばよい?)
先ほどVTRにもございましたけれども、地域ぐるみ、つまり地域福祉型の取り組みだと思うんですね。
すべての地域の構成メンバーがこの問題に関心を持って関わるというところがポイントかと思います。

(例えばどういう事例が?)
これ以外にも、宿泊型の施設であったとしても、その施設は地域になくてはならないような社会資源・施設である、あと地域住民の方々と交流をしている、そうした宿泊型の施設もあるわけです。
どうすれば、ひきこもりに悩む方々が安心して相談できるような社会になっていけるのか?

池上さん:やはり本人の目線で考える、みんなで考えていくことが大事かなと思います。
それはひきこもっていたとしても、生きているだけでもいいんだという空気を、周囲とか地域で持てるかどうかというのが鍵を握っていて、そこで安心感とかにつながったり、本人の側にとっても生きる意欲が湧いてくるかなということにつながるかなと思います。

(生きているだけでいいんだというのは、なかなか家族にとっては思いづらいところがあると思うが、それが大事?)

なかなか就労にすぐにつながらなかったとしても、やはり多様な関係性をどうつなげていくかっていうことが、社会に出ていくいろんなチャンス・可能性が生まれてくるっていうことですよね。

関係性を作るということが大事だと思います。

(仕事ができるようになるということが最終的なゴールではなく、もっと生きていくうえで、社会とどうつながりを持つかということで支援をしていく?)

そこで本人もそこに一緒に入って、一緒に仕組み作りをしていくっていう、本人の意見とか気持ちを考えていくっていうことが、プロセスの中でどう取り入れていくかということも大事じゃないかなと思いますよね。

今回は、番組に寄せられた1通のファックスから、ひきこもっている人たちだけではなく、その家族もまた、安心して相談できる場所を見つけられず社会から孤立している実態があることが分かりました。

私たちは今後も、皆さんからの声をもとに取材を続けていきたいと思います。

EU、ジョンソン首相の要求を一蹴 離脱案修正に応じず (AFPBB News 2019/0726)~

2019年07月26日 | ネット・ニュースなど
EU、ジョンソン首相の要求を一蹴 離脱案修正に応じず (AFPBB News 2019/0726)~
EUと英国の対立。
混乱が継続している。
これも英国に対するソフトな脅迫に該当しそう。

【AFP=時事】欧州連合(EU)は25日、英国のEU離脱(ブレグジット、Brexit)をめぐる協定案の修正を強く求めたボリス・ジョンソン(Boris Johnson)新英首相の要求を一蹴した。
 
 ジョンソン首相は同日、就任後初の議会演説で好戦的な姿勢を取り、EUに対し、現行の合意内容見直しへの反対を「考え直す」よう要求。「さもなければ、われわれはもちろん、合意なしでEUを離脱しなければならない」と述べ、10月31日の離脱期限に向けた準備を「加速する」と宣言した。

 ジョンソン首相は、EUが11月にテリーザ・メイ(Theresa May)前首相と合意した離脱協定案の内容は「受け入れられない」とし、同案は「われわれの経済的独立を手放す」ものだと警告した。
 これに対し、EU側の首席交渉官であるミシェル・バルニエ(Michel Barnier)氏はEU加盟国の大使に対して送付した電子メールで、ジョンソン首相の要求は「受け入れられない」と表明。同首相は有害な「合意なき離脱」の恐れを高めることで、EUを分断しようとしていると警告した。

 また、ジャンクロード・ユンケル(Jean-Claude Juncker)欧州委員長はジョンソン首相と電話会談を行い、EUは各加盟国の首脳から再交渉の権限を与えられていないと伝えた。【翻訳編集】 AFPBB News