4月22日(土)は、今年度初の
関西市民文化塾の日です。
いつも中央公会堂で。

(橋から向こうに見える中央公会堂を。)
12時30分開場
1時30分~3時までの講演でした。

(観光船の水上バスが。)
講師は 『舞の海秀平』 さんで
肩書きに 「NHK大相撲解説者」 とありました。
テーマは 『あきらめないで生きる』 と。

(人気力士だった舞の海関)
TVでは、言えない本音をユーモアを交えて
巧みな話術の披露を。
さすが、TVで鍛えられているだけあるなぁ~。
と話の進め方や表情の豊かさに感心!!
まず、印象に強く残ったのは
新弟子検査の時に、身長が4㎝足りなくて
頭にシリコンを入れた ということ。
頭の骨と頭皮の間に入れるので、頭皮をバリバリ(本人さんがこう表現)と
めくって、その間に袋をいれるらしい。
その袋にシリコンを注入するが、頭皮が少しずつしか伸びないので
4回くらいに分けて入れた とのこと。

(勝負の世界に生きていたと思えない穏やかな表情で。)
そのため、顔の皮膚が引っ張られて、瞼が閉じず眠るにも
眠れなかった という経験談を聞いて。
(ちょっと、ゾッとしましたが。)
なるほど、関取になるための 「あきらめない生き方」 だと。
変に納得!!
その話を聞いて、力士になるためには、生きるためには
『命をかける』 ことも・・・。
それから、力士のお給料のことを。
(十両からお給料がもらえます。 幕内=130万円 三役(関脇、小結)=170万円
大関=234万円 横綱=282万円 優勝賞金=1000万円
殊勲賞、技能賞=200万円 これはWIKIにも載っていま~す。)

(帰りは、中之島公園を通って。)
そして、相撲の歴史・外国人力士についても。
また、千代大海関についてのエピソードもなかなか面白かったで~す。
など、ナド 相撲界のことを詳しく語ってくれました。
舞い海さんは、しっかり見ると、イケメンだと気づく。
ネットで観ると、奥様も美人だとか?
子どもさんも3人おられます。(もう成人されている方も)
人生の一仕事を終えて、次の世界に向かって
羽ばたいている、爽やかな元力士 の貴重な人生観を
たっぷり味わった一日となりました!!
※ 今日のフォトはネットからお借りしたものもあります。
関西市民文化塾の日です。
いつも中央公会堂で。

(橋から向こうに見える中央公会堂を。)
12時30分開場
1時30分~3時までの講演でした。

(観光船の水上バスが。)
講師は 『舞の海秀平』 さんで
肩書きに 「NHK大相撲解説者」 とありました。
テーマは 『あきらめないで生きる』 と。

(人気力士だった舞の海関)
TVでは、言えない本音をユーモアを交えて
巧みな話術の披露を。
さすが、TVで鍛えられているだけあるなぁ~。
と話の進め方や表情の豊かさに感心!!
まず、印象に強く残ったのは
新弟子検査の時に、身長が4㎝足りなくて
頭にシリコンを入れた ということ。
頭の骨と頭皮の間に入れるので、頭皮をバリバリ(本人さんがこう表現)と
めくって、その間に袋をいれるらしい。
その袋にシリコンを注入するが、頭皮が少しずつしか伸びないので
4回くらいに分けて入れた とのこと。

(勝負の世界に生きていたと思えない穏やかな表情で。)
そのため、顔の皮膚が引っ張られて、瞼が閉じず眠るにも
眠れなかった という経験談を聞いて。
(ちょっと、ゾッとしましたが。)
なるほど、関取になるための 「あきらめない生き方」 だと。
変に納得!!
その話を聞いて、力士になるためには、生きるためには
『命をかける』 ことも・・・。
それから、力士のお給料のことを。
(十両からお給料がもらえます。 幕内=130万円 三役(関脇、小結)=170万円
大関=234万円 横綱=282万円 優勝賞金=1000万円
殊勲賞、技能賞=200万円 これはWIKIにも載っていま~す。)

(帰りは、中之島公園を通って。)
そして、相撲の歴史・外国人力士についても。
また、千代大海関についてのエピソードもなかなか面白かったで~す。
など、ナド 相撲界のことを詳しく語ってくれました。
舞い海さんは、しっかり見ると、イケメンだと気づく。
ネットで観ると、奥様も美人だとか?
子どもさんも3人おられます。(もう成人されている方も)
人生の一仕事を終えて、次の世界に向かって
羽ばたいている、爽やかな元力士 の貴重な人生観を
たっぷり味わった一日となりました!!
※ 今日のフォトはネットからお借りしたものもあります。