未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

本日解散、長い夏の始まり

2009年07月21日 20時44分31秒 | 政治ネタ-全般

自民党の終焉
森田 実著
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
2007年7月29日の参議院選挙で、自民・公明連立政権は歴史的な大敗を喫した。内閣改造後も政治家のスキャンダルが相次ぐなか、安倍首相は臨時国会開会中に政権を投げ出し、辞任へ―。混迷する政局のなか、民主党は、衆議院の解散総選挙、政権獲得をめざして対決姿勢をますます強める。民主党が政権をとることで日本の政治はどう変わるのか?自民党政治はなぜここまで腐敗したのか?政権交代に向けてカウントダウンを始めた激動の政治情勢を斬る。
【目次】(「BOOK」データベースより)
日本政治激動の予兆―政権交代の条件が整った/「自公」から「自公VS民主」時代へ―「二大政党制への道が開いた」/否定された小泉構造改革路線/小泉政治の“興隆”と“破綻”を振り返る/小沢と安倍、どちらの訴えが国民に届いたのか/与野党の財源論争を検証する!/民主党・国民新党の共闘で小泉構造改革路線に決別を!/外交なき国の外交論争―従米国家からの脱却/政治をここまでダメにした世襲議員たち―自民党長期政権の弊害/民主主義を忘れた自公時代錯誤内閣に起死回生の妙薬はない!/自公支配から脱却した参議院が本来の使命を取り戻す/民主党政権の可能性はホンモノか?/命運尽きたり!自公連立政権/小沢民主党の「中道保守主義」を解き明かす/憲法第9条改正をめぐる政治情勢の変化/従軍慰安婦発言で歴史認識の甘さを露呈した安倍前首相/「民主党に政権を任せられるのか?」を検証す/2007年8月15日、戦後62年を振り返りつつ、いまを考える
発行年月: 2007年10月
-------------------
麻生首相会見:【詳報その1】「日本を守り、暮らしを守るのはどちらの政党か」 - 毎日jp(毎日新聞)

麻生首相会見:【詳報その2】民主党の政策は「財源の裏打ちのないばらまき」 - 毎日jp(毎日新聞)

上記が今日の解散会見です。実質の解散権を持つ首相の言葉に一応耳を傾けておくのも必要かと思い、リンクしました。

というのも、本当に民主党政権で大丈夫かという思いが私の中にはあります。

まあ、ころころと首相が交代したわけですから、もう自民はごめんという気もありますが、代わる政党がみつかりません。

影の内閣という考えで、民主党も政権を担う練習はやったと思いたいのですが、どう見てもすぐに分裂しそうです。いかにも揺さぶりに弱そうで、そこのところを自民が突いてくるでしょう。大連立の動きなどもまた出てくるのでしょうか。

自民党の幹部は自民を割るというようなそぶりをするかもしれません。それで民主党の右派を揺さぶるという手です。

政治の季節が夏の盛りというのは、体力勝負、政治家は体調管理だけはしっかりとやってください。


選挙しかない政治家選挙もしない国民


政権選択
福岡政行 著(発行年月: 2008年12月)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「平成」の政治とは何だったのか―!?平成の20年間にわたる日本の政治を総括し、未曾有の激動にある現在の政治情勢を斬る!間近に迫る衆議院解散総選挙の先に見える「新しい日本の姿」とは。
【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 小泉劇場の終焉と金融危機、そして政治の貧困/第1章 自民党迷走、民主党混迷―政治的脳死状態で右往左往の状況/第2章 小泉改革の光と影―市場原理は優勝劣敗で弱者切り捨て/第3章 平成時代の国政選挙―激動の平成政治史/第4章 ’07年夏の参院選の逆転現象―無党派層は“どんぶり水”/第5章 安倍退陣と福田政権の誕生―大連立騒動の背景/第6章 自民党の構造的危機―崩壊する支援組織/第7章 日本の野党と政権交代―野党のレゾンデートル/第8章 大連立政権の比較検証―大連立には留保条件がある/結 壊れてゆく日本―危機の中の日本政治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする