goo blog サービス終了のお知らせ 

未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

第10回GKB48教育カンファレンス『2050年の大学の姿を考える』まであと5日

2025年08月18日 19時00分36秒 | 教育
📢 いよいよ今週土曜日開催!
第10回 GKB48教育カンファレンス
🗓 2025年8月23日(土)10:30~18:00
🏢 オンライン / LMJ東京研修センター

プログラムが完成しました✨
👉 Flipsnack(見やすいブック形式)

今回の基調講演は「未来の教室」構想を推進し、日本の教育DXを加速させたGIGAスクール構想の実現にも大きく貢献した浅野大介さんにお願いしました。教育のデジタル化を切り拓いた仕掛け人であり、現在は石川県副知事として能登半島地震の復興に尽力しています。本カンファレンスでは、その経験と視点から、これからの教育と社会の未来を語っていただきます。


まだ参加可能です。ぜひご参加ください!
特設サイトはこちら 👉 
GKB48については

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログも10月1日までしかとうこうできないそうです

2025年08月15日 20時38分12秒 | 教育
長く続けてきたぶろぐですが、
あえて引っ越しもせずに、ひそかに終えていこうと考えています。
20年という長い間続けてきたものを終えるのはいろいろな思いはありますが…

そういうこととは関係なく最後まで自分の活動を発信したいと思います。

一週間後にで私たちの活動GKB48の第10回教育カンファレンスを行います。
特設サイトはコチラ
教育に関心のある方はどなたでも参加でき安栖。リアルとオンラインのハイブリッドで開催します。またオンデマンドで後日配信もあります。

夏休みにネットワークを広げましょう!

申し込みはコチラから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会開催まであと2週間、拡散に夜までかかりきり

2025年03月05日 22時43分24秒 | 教育
年明けからずっと準備してきた勉強会があと2週間に迫った。今回のテーマは「新しい学生募集」。
ニュースなのでご承知の通り、地方や小規模大学、そして18歳人口が減り続けていて女子大、短大では定員割れが常態化している。
短大の募集停止の状況については以下のようにまとめてみた。

学生募集の打つ手もなくなっているように思う。
特に学校案内請求カードというのが曲者で、これをどんなに集めてもオープンキャンパスには来場しないというのが実情なのだ。
からくりがあり、受験ガイドの広告代理店が資料請求ハガキに複数大学に〇をつけて送ると図書券がもらえるというキャンペーンをやっていて集まったデータを大学側に送るのである。
大学側も効果が薄いことはわかっているが、これをやめるのは怖い。
広告代理店側もそれはわかっているが、やめると営業利益が減るのでやめられない。

これを打破する方法はあるのか。その有効な手をプロから教わろうという勉強会である。合わせて募集担当者同士の情報交換の場も設けている。

あと2週間で定員50名が集まるか、気がもめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探究学習を支援するサービスを考える その1

2025年01月14日 12時11分40秒 | 教育
【 TimeTact 】探究にフォーカスした社会と繋がる教育を

探究学習が高校のカリキュラムを変えようとしています。
直近の調査ではほぼ全ての高校が取り組んでいます。

パッケージされた教材を提供する教育系企業が多く参入しています。
一方、熱心な先生が勧めている学校もあります。

いいものも悪いものもゴチャと出てきている感じです。
その中で上記のものはよく考えられているように思いました。
他もものも
しばらく調査してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『これからの「教育」の話をしよう8 進む高・大・社連携』がインプレスから発行されました

2023年08月04日 02時34分12秒 | 教育
私が事務局長を務める学校広報ソーシャルメディア活用勉強会が編集した本としては8冊目となる『これからの「教育」の話をしよう8 進む高・大・社連携』が7月28日に発行されました。
電子出版でも紙の書籍でもどちらかで読めるインプレスNextPublishingで発行されています。
 現在、グローバルやデジタル人材などの新しい時代に即した先進的な教育の必要性も叫ばれる一方、過疎化が進む地方での産業の振興も見据えたキャリア教育も大きな課題になっています。アフターコロナを見据えて実施した「大学の国際化」セミナー、高校と大学、大学と産業界との連携を通じた、生徒・学生の探究学習、キャリア教育、地方におけるウェルビーイングな教育のあり方など、教育の課題と実践事例について、勉強会でのプレゼンテーションや学長・校長インタビュー記事を掲載しています。 
【目次】
はじめに
第1章 高大連携、社会連携を考える
1-1 学生が見る景色を変えたい~桐蔭横浜大学 学長 森朋子氏に聞く
1-2 福島県での高校生・大学生のサービス・ラーニングの取り組み~灘校教員から福島のNPO、そして大学教員へ[前川直哉]
1-3 「エレガンス」への挑戦 女子大学ブランディング~285件の産学連携事例をいかす梅花女子大学[藤原美紀]
1-4 高校と社会と育てる地域人材~探究学習における高大「教育」連携・接続の視点から[井出大地]
1-5 常翔学園高等学校における探究学習・高大連携の取り組み[田代浩和]
1-6 進路指導および高大連携の実践と課題~佼成学園女子高等学校を例に[西村準吉]
1-7 地方都市・御殿場からの学校改革の挑戦~御殿場西高等学校 校長 勝間田貴宏氏に聞く
1-8 「鹿児島の私学が元気である」わけは「協調」「向上」「貢献」にある~学校法人川島学園 理事長 川島英和氏に聞く

第2章 大学の国際化を考える
2-1 地方国立大学の国際化~グローバル人材育成推進事業の経験から[長沢誠]
2-2 持続可能な国際交流~学内の国際化に向けて[田中久美子]
2-3 大学における国際教育の実践とその課題[西村直樹]
2-4 日本におけるグローバル人材育成の課題~宮崎国際大学 副学長西村直樹氏に聞く
2-5 「えいご村」を作ろう![山下研一]
おわりに
GKB48活動履歴
GKB48教育カンファレンス等登壇者
GKB48書籍の紹介

Amazon


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする