goo blog サービス終了のお知らせ 

未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

【神戸教師いじめ事件】下衆の勘繰りといわれそうでもありそうなことを文春が報じた

2019年10月27日 07時55分47秒 | 教育

「やがて、X先生は信頼していたA先生に、『内緒にしといてくださいね』とお願いしたうえで、自身の交際相手のことも打ち明けたようです。X先生にとってA先生は恋愛対象外だったゆえのことですが、A先生はおもしろくなかったのでしょう。というのも、実はA先生はひと回り以上も年下のX先生に、特別な感情を抱いているフシがありました」
これ以降、AのX先生への態度は豹変し、他の加害教師によるイジメも益々加速していった。

これ事件の背景にはこうした職場のセクハラ、パワハラがあったのだろうと予測していたのですが、やはりどんどん出てきています。

社会ではハラスメントにたいして厳しくなっているにもかかわらず学校という現場は少しルーズな気がします。そうしたことも今回の前代未聞の教師間の度を越えたいじめの原因にあるのでしょう。職場での規律の問題でこれは全体で正していかなければならない問題です。当然、まずは校長が先頭を切って指導を行うべきことですよね。下世話なこととして済ませることではないように感じます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸教師いじめ事件を巡り加害教諭の自主退職を認めない方針-神戸市教育委員会

2019年10月22日 12時52分32秒 | 教育
神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題で、市教育委員会は21日までに、加害教員4人が処分前に自主退職を申し出た場合、認めない方針を決めた。「自主退職で身分がなくなれば、処分を下せなくなる」として事前に手を打った形だ。
市教委によると、処分を受ける前に退職した場合は退職金が支給される上、神戸市以外の自治体で教員採用試験を受ける際、志願書に懲罰歴が載らないという。市教委は「厳正に処分しなければ、市民の理解は得られない」としている。

事前というが後追いの形で市教育委員会が決めた方針のようで法的には認められるのだろうか。いままでの不祥事は「処分を受ける前に退職した場合は退職金が支給される上、神戸市以外の自治体で教員採用試験を受ける際、志願書に懲罰歴が載らない」だったわけで、今回のケースだけ「方針を決める」だけでは以後のケースで何の改善にもならない気がする。裁判になったら負けるし、勝っても後味の悪いものになる。

 結局世間の目をはぐらかすための自己保身的なやり方にみえる。
前校長の処分も考えているようですが、これもできるものだろうか。第三者委員会を作ってその中で審議し、必要なら裁判という流れがいいのではないだろうか。

 日本はマスコミを含めて私刑(リンチ)的体質があるが、それがは「いじめ」と同根ではないのかなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市教育委員会が教師いじめ事件の加害女性教諭の懲戒処分か

2019年10月18日 07時31分10秒 | 教育
神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題で、長田淳・市教育長は17日、加害教員4人への懲戒処分について、市教育委員会に設置された調査委員会の最終報告が出ていない段階でも、事実認定をした範囲で前倒しして検討する方針を示した。臨時の市会文教こども委員会で言及した。

最終報告をまたずに懲戒処分する方針を神戸市教育長が臨時に開かれた市議会文教こども委員会で市教育が答弁したということ。市教育委員会に調査委員会が設置されていて最終報告書を待っているようだが、その間に自宅待機中の加害教員は「有給休暇」扱いで給与がでている。それでは市民の理解が得られないとということで事実認定した範囲で懲戒処分するということ。
懲戒免職と言わずに懲戒処分となっていることから「懲戒処分」とは何かを調べてみた。
「懲戒処分」とは、企業の秩序と規律を維持する目的で、使用者が従業員の企業秩序違反行為に対して課す制裁罰のことで、処分の種類には戒告、けん責、減給、出勤停止、懲戒解雇などがあります。

これをみるとおそらく労働法では働く者は保護されるので解雇までにはならないかもしれない。そうなるとマスコミが騒いだだけで社会的な制裁を受けたというだけになりそう。これでは現代版私刑(リンチ)になってしまう。教師間いじめ問題を社会的ないじめで解決したことになり後味の悪い結果になる。

まずは市教育委員会の中に設置された「調査委員会」を内部で行わず第三者委員会にして、その一方でやはり刑事事件にして裁判に訴えるしかないのではないだろうか。



-----------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育界あるある過ぎる判断できない先生たち-停電中に陸上大会(台風15号・千葉県市原市)

2019年09月16日 10時47分55秒 | 教育
2019年9月14日 12時01分
台風15号による大規模な停電が起きている千葉県市原市で、今月11日、多くの中学校が休校となる中、部活動の大会が実施され、熱中症で生徒2人が搬送されていたことが分かりました。自宅が停電中の生徒も含まれていたほか、台風の影響で救急車の到着も遅れたということで、主催した教育委員会は「実施の判断は妥当だと考えるが、搬送者が出たことは申し訳ない」と話しています。

アホすぎるので書かないでおこうと思いましたが、中学生たちがかわいそうなのでやはり「記録」しておきます。

このブログは過去の事件を探している方が検索でヒットして訪れる人が多いので将来のことを考えて記録(ログ)しておきます。元記事はすぐにリンクが切れるでしょうから。(全文はスクショしておきます)


-----------------
[告知]
NPOマナビバでは12月に子どもたちのための算数数学ワークショップ『未来の扉』を開催します。小学校高学年、中学生を対象に算数数学を学ぶ楽しさを伝えます。
会場 国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町)
詳しくは↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米金融機関は高校生の優秀なプログラマー人材を狙う

2019年07月19日 01時39分45秒 | 教育
ウォール街にある大手銀行のオフィスはこれから3週間、若きプログラマーたちのサマーキャンプ場になる。

8月2日までの間、ニューヨーク地域の高校生80人を招くプログラム「フィンテック・フォーカス」のパートナーとなっているのが、バンク・オブ・アメリカ(BofA)とゴールドマン・サックス・グループ、JPモルガン・チェース、モルガン・スタンレー、ウェルズ・ファーゴだ。
高校生たちはここでコンピューターサイエンスと金融サービステクノロジーを学ぶ。同プログラムを管理するアッパーライン・コードによれば、この夏季集中キャンプの終わりには、参加者は自作ウェブアプリケーションを提出する。

若手の優秀なICT人材は高校生のうちから狙われている。 日本起業はどうする?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする