goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

13日の金曜日

2015年02月13日 | 時事
かつては「13日の金曜日」といえば、それ自体が話題になることもありましたが、最近とんと耳にしなくなりました。
オヤジはイエス・キリストが十字架にはりつけられた受苦日が13日の金曜日だったと認識していたのですが、どうもそれは単なる云われのようです。
また、キリスト教として一般的かというと、地域によるバラツキもあるようです。

拘る人は拘って、それが一時同名の映画のヒットも相まって日本でも広まったけれど、所詮はブームで根付かなかったということでしょうか。

決して2015年2月13日金曜日にオヤジに良からぬことがあったわけではありません。
たまたまオヤジの会社からの眺望がよく東京の街が見渡せるところで、昨日の午後に東京を覆う黒い雲とその淵が丹沢の山々から東京にかけて続いているのが見えて不気味な感じだったので、ふと「13日の金曜日」ということに思い至った次第です。

実際、夜のニュースで厚木で竜巻?があったと知り、不気味な雲は急激な気象変化によるものだったんだと認識しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数秒

2015年02月12日 | 時事
約1万台全てと言わずとも、定員130名よりも間違いなく多い数の端末から一斉に流れるオーダーの信号。

人間的には「一斉」かもしれませんが、デジタル的にはタイミングは間違いなく五月雨式。

結果として130名は数秒の五月雨で全ての完売。。。だったのでしょう。

その五月雨はまさに運。買えた方はホントにラッキーでした。

------------------------------------
<トワイライト最終切符数秒で完売>
ニフティニュース 共同通信配信 http://news.nifdty.com/cs/ 2015年2月12日

 札幌―大阪を結ぶ豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」が引退する3月12日の最終列車の切符販売が1カ月前に当たる12日、全国のみどりの窓口などで始まり、午前10時の受け付け開始後、わずか数秒で完売した。

 JR西日本によると、1編成の定員は130人で、エキストラベッドを使えば152人。各地のみどりの窓口や旅行会社の予約端末は約1万台ある。ラストランは12日午前11時50分大阪発と、午後2時5分札幌発。

 トワイライトエクスプレスは1989年に運行開始。札幌―大阪の約1500キロを22~23時間かけて結ぶ。老朽化などを理由に昨年5月、引退が公表された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終電

2015年02月11日 | 私事
今日の午後はSオケの練習。

キリンフィルの本番が終わったので、今日は1試合のみ。(笑)
やっぱり1試合だと体が大分楽です。

夕方には練習が終わって、練習後はいつものようにメンバーと晩飯兼飲み会でした。

いつもは終電車の時間を気にしながら飲むのですが、今日はそんな心配もなく・・・なんてタカをくくっていたら、2次会に流れ、結局帰宅は何とか午前様にならずに済んだという時間でした。

我ながら飲みの誘いをキッパリ断れない心の弱さ。
猿でもできる反省です。(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛み、傷み、悼み

2015年02月10日 | 時事
賛否両論あると思いますが、マスコミの論調は総じて批判的です。

オヤジが気になるのは、遺体画像→凄惨→子供に見せるのは不適切→教育者としてあるまじき行為→ケシカラン。
そして、子供がショックを受ける→心のケアが必要だ。
こういった実際の状況や背景を踏まえない方程式のような論調です。

オヤジもネットで修正のかかっていない画像を見ました。とても直視には耐えられない凄惨なものでした。
だからこそ「イスラム国」を名乗るテロ集団の残虐性と、一方で犠牲となられたジャーナリストの覚悟とを肌感覚で実感しました。

どこまでが許容されるのかの議論は勿論必要なことですが、現実を目の当たりにすることはとても大事だと思います。
伝える側の一方的な判断で肝心なところが隠されている、あるいは言葉だけで伝えようとしても、伝えたいことが本当に子供たちに伝わるのか。
理科は実験を通じて現実を確認させるのに、社会科は大人の判断で情報フィルターをかけていやしないか。

記事にあるとおり、教師が子供の意思を確認した上で見せたのであれば、それは子供の意思、選択でもあります。
ネットではどんなに規制をかけても、それをかいくぐって情報は拡散します。
親がどうブロックをかけても、子供の自律性が高いほど、そのブロックは無きに等しいものです。

現実を目の当たりにした時に、どのように反応し、どのように考え、どのように行動するのか、そこに積極的に関与することこそ教育なのではと思います。

「心のケア」が叫ばれて久しいですが、「心の病」が一向に減らないのは何故なんでしょう。

オヤジは「痛み」、「傷み」、「悼み」、どれも人として現実を目の当たりにしてこそ実感し、真に理解できるからこそ育つものだと考えています。
そこから守られ、言葉だけで「痛くないように」、「怪我をしないように」、「人の死を直視させないように」して育ててしまったら、人としてどうなってしまうのか、そこを真剣に議論し考える必要があると思います。

-----------------------------------
<「イスラム国」人質:遺体画像授業で見せる 栃木の中学校>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2015年02月10日

 栃木県さくら市の市立中学校で今月2日、50代の男性教諭がイスラム過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)の人質となって殺害されたとみられる後藤健二さん(47)の遺体の画像を社会科の授業で生徒に見せていたことが分かった。同市教委が10日午前、記者会見し、「生徒の受け止め方に配慮が足りない不適切な対応だった」と謝罪した。

 市教委によると、男性教諭は2年生1クラスと3年生2クラスで、モザイク処理されていない遺体の画像や処理後の動画を教室の電子黒板や自分のスマートフォンで見せたという。いずれも事前に「見なくてもいい」「見ても大丈夫か」などと伝え、計約80人の生徒が見たが、体調不良などの訴えはなかったという。

 教諭は日ごろから授業で時事ニュースを取り上げているといい、今回は「非人道的な行為をしないでほしいとの思いで見せた」と話しているという。市教委は生徒の心のケアのためスクールカウンセラーの配置増を検討するという。【加藤佑輔、田中友梨】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俄か同窓会

2015年02月09日 | 私事
高校の時の同級生のお母様が亡くなられ、今夜お通夜に行ってきました。

高校時代、彼の家によく遊びに行って、お母様がやっておられた塾の教室が我々の遊び場でした。ホントにお世話になりました。
文化祭のために当時8mmフィルムで作った映画は、その頃の人気ドラマを模した「太陽にほえろ!」。
様々な場面をここを使わせていただき撮影しました。
今では当たり前にできる編集も、8mmフィルムで音は別録り、映写時は画面に合わせてラジカセをガチャガチャと進めたり止めたりと、今更ながらよくやったなと思います。

参列に来ていた同期が11名。
お清めが俄か同窓会になりました。
17年東京を離れていたオヤジにとっては数十年ぶりに再会した同期もいて、約2時間でしたが50半ばの集団が気持ちは中高生時代に戻って大騒ぎしました。

皆さんの同意も得て、お騒がせしたお店のご主人に撮ってもらった1枚の画像。
亡くなられたお母様が、みんなが中学高校の頃はこうやって賑やかに騒いでいたわよね・・・と、久しぶりに我々を引き合わせてくれたように思えてなりません。
ありがとうございました。

ご冥福をお祈りして、献杯。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンフィル第5回定期演奏会

2015年02月08日 | 音楽

キリンフィルの第5回定期演奏会でした。

ちょうど開場、開演時を狙ったような冷たい雨でしたが、880名のお客様にご来場いただきました。
1000名ちょっとのキャパシティのホールは舞台から見るとほぼ満席状態。
キリンフィル史上最高のお客様のご来場に燃えた人、緊張でカチンカチンに固まる人、いろいろいたと思いますが、お客様といっしょに神様が降臨されました。

響きの良いホールにも大分助けられましたが、手前味噌ながら前日の練習とは全く違う団体ではないかと思うほどの演奏ができました。
細かい事故の数々はご愛嬌。
キリン合唱団にも支えていただき、前プロからお客様の「ここまでやるか・・・」という驚きと感動が伝わってきました。

最後まで不安定だったブラームスも、神様の降臨で、グッとためるところがしっかり出来て、ようやくブラームスが「よく頑張りました。」と微笑んでくれました。

プロセスはいろいろありますが、メインの曲が終わって拍手をいただくまでのほんの一瞬の静寂、全身を駆け巡る充実感がオヤジにとっての麻薬です。
ホンマ、やめられまへんわ!(笑)

悪天候の中、会場まで足を運んでくださったお客様に感謝です。
ありがとうございました。<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のダブルヘッダー

2015年02月07日 | 音楽
最後のダブルヘッダー。
今日はそれぞれの練習場所が普段とは異なる場所で、いつもより時間がかからなかかったことと、場所に関わる練習時間の微妙なズレがあったことで、両方の練習にフルに参加することができました。
その分、左肩はいつも以上に悲鳴をあげてカチンカチンです。(

会社オケは本番前日。
大分形にはなってきましたが、練習録音を聴くと客観的な音は結構厳しいところです。
あとは本番に神様が降臨してくれることを祈って、思い切って演奏するだけです。

その後のSオケも本番1週間前。
こちらも大分形にはなってきましたが、細かなところでの綻びも目立つようになってきました。
オヤジ自身も部分的にまだ音程が不安定。
あと1週間、2回の練習が勝負です。

演奏会前日とはいえ、ダブルヘッダー後の晩飯兼一杯はいつもどおり。
明日も打ち上げで当然飲むけれど、今日は今日で1日の疲れを癒す一杯は格別でした。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JALとSKYの違いは?

2015年02月06日 | 戯言
オヤジにとっては日本航空だって国民生活・経済。社会活動に必要不可欠とは思いませんでしたけどね。。。

日本航空とスカイマークの差は、政治家が利害関係者に絡んでいるか否かだと邪推します。

経営責任だってどうせ国が助けてくれるとタカをくくっていた日本航空の方が悪質、スカイマークはやんちゃ坊主がちょっとワルノリし過ぎたといったところじゃないでしょうか。
ちょっとお灸をすえて手を差し伸べてもいいのではとも思います。

国交相の発言は小さいところは助けないと言っているに等しいですが、経済政策では中小企業支援を連呼している割には冷たい。
まあ、票にはならんな・・・納得。

------------------------------------
<スカイマーク「公的支援ない」と太田国交相 西久保前社長は保有株を大量売却>
ヤフーニュース 産経新聞配信  http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年2月6日

 太田昭宏国土交通相は6日の参院予算委員会で、民事再生手続き中の国内航空3位のスカイマークについて、「現時点で再建の支援、公的支援については考えていない」と述べ、政府として特段の支援は行わない考えを示した。

 中西健治議員(無所属)の質問に答えた。さらに太田国交相は、平成22年に経営破綻し公的支援で再建を果たした日本航空のケースとの整合性を問われ、「日航は国民生活、経済・社会活動に必要不可欠であり、企業再生支援機構の下で再生を図ることになったと認識している。スカイマークは規模、ネットワーク構成など日航の場合とは異なる」などと述べた。

 一方、スカイマーク前社長で筆頭株主だった西久保慎一氏が保有株を大量売却したことが同日、関東財務局に提出した報告書から明らかになった。

 西久保氏はこれまで同社の発行済み株式の30・57%を保有する筆頭株主だったが、今月2~4日の間に20・78%にあたる1898万株を市場内で売却し、保有比率は9・78%に低下した。大半を売却した2日の株価は32円で寄りつき、終値は19円だった。

 西久保氏は同社が民事再生法の適用を申請した1月28日付で社長を辞任した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪からスマホへ三題噺

2015年02月05日 | 戯言
今日は雪が積もるぞと朝から脅かされていましたが、結局未だオヤジの居るところではそれらしい兆候はありません。
明日の朝になると白銀の世界なんでしょうか。
東京は雪に弱い街ですから、積もらないに越したことはありません。
それにしても寒い。
10年前に札幌にいた頃はこの程度の気温は当たり前だったのに、札幌を離れて7年経ち、今やオヤジの体に寒冷地仕様の痕跡すらありません。(笑)

それでも昭和のオヤジがまだ幼かった時代と比較すると真冬日は6分の1に減っているとJRのトレインチャンネルのとある番組でやっていました。

さて、このトレインチャンネルは単に動く車内広告なのか、対象は電車の乗客に限られる放送なのか、どっちなんでしょう。
ニュースや天気予報、そして「なるほど情報」など、車内広告と言うには馴染まない情報提供「番組」があり、はたまたテレビCMと同じ素材を使った広告あり、従来の物差しで簡単には測れませんが、オヤジには「放送」の色合いが濃く映ります。

とはいえ、トレインチャンネルの画面を見上げているのはオヤジみたいな奴らばかり。
若い人たちはほぼ自らのスマホの画面に見入っています。

どんなに車内が混んでいようとお構いなしで、自分のスマホのための空間づくりには余念がありません。
せいぜい数十分くらいのことを我慢できんのかいと心の中で文句を言っても、時に混雑の中で無粋に目の前に突き出される他人のスマホ。
思わず、叩いて叩き落としてやりたくなりますが、そこは我慢です。
キレる価値もありませんし、キレたらこっちが損をします。(怒)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業撤退

2015年02月04日 | 時事
ちょっとビックリです。

一時期は相当な勢いを感じたものですが、赤字事業になっていたんですね。
確かに清涼飲料市場の環境は厳しいものがあります。

例えば、2リットルのPETが100円以下、時に50円くらいで売られるのですから。
買う立場からすれば、安いに越したことはありません。

一方で品質に厳しい日本のお客様に応える品質を維持し、2リットルであればほぼ2KGのモノで折り畳みもできない荷かさのある商品の物流費は決して安くありません。
1本売ってどれだけ利益が上げられるのか。。。
2000億円近い売り上げがあっても業界10位では事業が成り立たないということでしょうか。

JT徹底によって生じる1800億円の市場の獲りあいで、今秋以降さらに市場の厳しさが増すことは間違いありません。

---------------------------------------
<JT、飲料事業から撤退へ…「桃の天然水」など>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2015年02月04日

 日本たばこ産業(JT)は4日、清涼飲料水「桃の天然水」などを製造・販売してきた飲料事業から今年9月末をめどに撤退すると発表した。

 たばこ販売が世界3位の同社にとって、飲料事業は多角化の象徴だったが、激しい国内競争で存在感を高めることができずに撤退に追い込まれた。

 同社は缶コーヒーの「ルーツ」や緑茶の「辻利」などを製造・販売し、2013年度の販売数量は約3268万ケース、業界で10位だった。2014年3月期の飲料関連の売上高は前期比0・5%減の1845億円となり、販売競争の激化で販促費がかさむなどして21億円の赤字に転落していた。大久保憲朗副社長は記者会見で「下位メーカーでは小売店での販路拡大が難しく競争環境が厳しくなった」と撤退理由を説明した。自動販売機の運営事業は残す。

 JTの14年3月期連結決算(国際会計基準)の売上高は2兆3998億円にのぼる。英ギャラハーなどを買収して海外販売を拡大した、たばこ事業が1兆9803億円と8割以上を占める。飲料は1845億円で約8%を占めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモPRO復活なるか?(笑)

2015年02月03日 | 時事
記事を読んで「フィーチャーフォン」ってなんじゃ?
カッコ書きが無かったら、要するに「ガラケー」とは判りませんでした。

思わず、そら見たことかとガラケー派のオヤジはニンマリ。
周りが使っているからって飛びついたって多くの人はスマホの機能の半分も使いこなせていないに違いありません。

オヤジの持っているガラケーだって、液晶タッチパネルですぞ!!
しかも液晶画面はAQUOSです。
今は無き、ドコモPROシリーズ。
周囲からはよくスマホに見間違えられます。ちょっと今のスマホに比べると厚めですが。(笑)

電話、メールは当然のこと、スケジュール、メモ、電卓、目覚まし、カメラ、ワンセグTV、使えるのに使ってないけどお財布機能など、オヤジには十分の機能で結構使い出がありますよ。
ネット系へのアクセスは専らタブレットを使ってます。画面も大きく太いオヤジの指でも操作が楽々です。

強いて難を言えば、機種が古くなってきていて(4年目)、しかも世の中のスマホ主流という安直な流れで、パソコンを買い替えた途端ウインドウズ8.1のソフトではパソコンとのデータ同期についてオヤジの機種は適用対象になっていないことが判るなど、機種を取り巻く環境が確実に悪くなっていること。
当然、備品類も手に入りにくく、修理も保証期間が終わって本体が故障したら高い修理費がかかるので、壊れたら最後です。

今の機種を大事に使わなければと思いつつ、ガラケー復権の中でドコモPROの復活に期待したいっ!
って、無理だろうな・・・。(爆)

--------------------------------------------
<ガラケー復調! 出荷台数が2008年以降初めて前年を上回る - MM総研調査>
ニフティニュース マイナビニュース配信 http://news.nifty.com/cs/ 2015年2月3日

MM総研は3日、2014年の国内携帯電話の出荷台数の調査結果を発表した。それによると、フィーチャーフォン(従来型携帯電話)の出荷台数は1,058万台で、前年比5.7%増となり、2008年以降初めて前年を上回った。

○フィーチャーフォン復調の一方、スマホは2年連続減少

スマートフォンの出荷台数は2,770万台で、2,925万台を出荷した2013年と比べ5.3%の減少した。これにより、3,024万台を出荷した2012年から2年連続での減少となった。一方でフィーチャーフォンの出荷台数は、1,001万台を出荷した2013年と比べ5.7%の増加となる1,058万台だった。スマートフォンが年間100万台規模で出荷され始めた2008年以降、前年を上回るのは初めてのことだという。

フィーチャーフォンの出荷台数が復調している要因についてMM総研は、「フィーチャーフォンユーザーにとって、スマートフォンの月額料金が高い」、「同ユーザー層にとって必要な機能がフィーチャーフォンで揃っている」、「スマートフォンに買い替えたユーザーが再びフィーチャーフォンを購入するケースが一定確率で存在する」の3点が考えられると分析している。

フィーチャーフォンとスマートフォンを含めた総出荷台数は、3,926万台だった2013年と比べ2.5%減となる3,828万台だった。過去最高の4375万台を出荷した2012年から2年連続での減少となった。

○メーカー別ではAppleが3年連続1位

メーカー別の出荷台数では、前年比29.3%増となる1,648万台を出荷したAppleが1位となった。総出荷台数に占めるシェアは同10.6ポイント増の43.1%、スマートフォン出荷台数のシェアは同15.9ポイント増の59.5%だった。Appleの出荷台数・シェアが伸長したことについて、2014年は、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの主要3キャリアが年間を通してiPhoneを発売した初めての年であることなどを、MM総研は挙げている。

○OS別ではiOSがAndroidを抜いて1位に

OS別のスマートフォン出荷台数は、AppleのiOSがOS別シェアの59.5%を占める1,648万台で、Androidを抜いて1位になった。Androidは前年比32.3%減の1,117万台だった。なお、2014年12月にKDDI(au)より、発売されたFirefox OS搭載のスマートフォン「Fx0」は5万台を出荷し、OS別シェア0.2%にとどまった。

また、MM総研は2015年度の携帯電話市場の注目ポイントとして「2015年5月より制度が変更するSIMロック解除」、「固定+モバイルのセット割引」を挙げ、MVNOの動向を含めた市場活性化が期待されるとしている。

(記事提供:AndroWire編集部)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルミン

2015年02月02日 | 時事
まだあったのか・・・。

オヤジも幼稚園、小学校の時代(巣鴨時代です。)に家の近くのパン屋兼お菓子屋さんで売っていたのを買いましたよ。

ちょっとスーっとする味だったかな・・・って、もう忘れちゃった。(笑)

とにかく、まだとこかで「売っていた」ということに驚きました。マジで最近は見たことなかったですから。
3月末に販売終了ということは、今はまだどこかにいけば買えるということ。

とはいえ、さて何処に行けば売っているんでしょう。
最後に味わっておきたい・・・って、この記事をもって品切れになってしまったら困るなぁ。(爆)

ちなみにあの頃、自転車行商で売りに来ていた3本10円の「きびだんご」。
食べたくても母に許してもらえず食べられなかったことが、今更ながら心残りです。

----------------------------------------------------------------------------
<さよなら、明治のお菓子「カルミン」... 3月末で90年の歴史に幕>
ヤフーニュース J-CASTニュース配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年2月2日

 明治のロングセラー菓子「カルミン」が2015年3月末で販売終了となる。同社がJ-CASTニュースに2月2日、明かした。

 「カルミン」は1921(大正10)年に販売開始。約90年の歴史を持つ文字通り「長寿商品」だった。

■「味」「パッケージ」は90年前とほぼ一緒

 ユニークな名前は「カルシウム」と「ミント」を由来にしている。甘さの強いお菓子が多かった当時、「ミント」の清涼感を味わえると人気を博した。「ミント」だけでなく「カルシウム」も添加、「栄養菓子」という位置付けで売り出したという。

 明治によると「味」や「パッケージ」は90年前とおおむね変えておらず、現在では日本全国で販売、3世代、4世代にわたって広く食べられていたとか。

 そんな「カルミン」も時代の波には抗えなかった。担当者は、「市場環境の変化」に苦しみ、販売終了という決断に至ったと話す。

 ここ数日、「カルミン」販売終了の噂がネットで広がっており、ツイッターでも惜しむ声が続々寄せられていた。

  「エエーー!困る!」
  「まだあったのか。でもサビシー」
  「幼少時に買ってもらった記憶があります。いつ頃から、見かけなくなったんだろう」
  「カルミン長らく食べてなかったけど残念すなあああ」

 ちなみに、戦前から販売している同社の代表的な商品は「カルミン」のほか「ミルクチョコレート」「サイコロキャラメル」などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念です。

2015年02月01日 | 時事
朝のニュースで残念な結果を知りました。

この件を個人のレベルで取り上げることはとても難しいと思います。

歴史的な背景や価値観があまりに違い過ぎます。

少なくとも今回の一連の報道の中で、後藤さんが相当の覚悟と使命感の上でイスラム国に入られたことは確かなように感じました。

宗教に関していえば、イスラム教だから云々ではないと思います。
キリスト教にも仏教にも様々な考え方があり、時に受け入れ辛い思想の宗派もあります。

ただ、オヤジの価値観から言えば、今回のことは間違いなくあり得ないことであり、許せないことであります。
犠牲になられたお二人のご冥福を祈り。合掌。
------------------------------------------
<身じろぎせず覚悟の表情=後藤さんとみられる男性>
ニフティニュース 時事通信配信 http://news.nifty.com/cs/ 2015年2月1日

 過激組織「イスラム国」が投稿した後藤健二さんを殺害したとする映像は、「日本政府へのメッセージ」という英語とアラビア語の文章が表示された後、オレンジ色の服を着て砂漠のような場所でひざまづく後藤さんとみられる男性が映されている。男性の後ろには、ナイフを持った黒い覆面の男が立ち、安倍晋三首相を呼び捨てにして「勝ち目のない戦争に参加するという(首相の)無謀な決断のために、このナイフはケンジを殺すだけでなく日本国民に虐殺をもたらす」と英語で語っている。
 後藤さんとみられる男性は後ろ手に手錠をかけられ、男がすぐそばでナイフを振り回しながら話している間中、撮影しているカメラをまっすぐに見据えてほとんど身じろぎしない。首にナイフが当てられると覚悟を決めたように目を閉じた。
 過去にイスラム国に殺害された人質の中には、メッセージを残す人もいたが、男性は口を閉ざしたまま、言葉を発することはなかった。
 映像には、イスラム国が公式声明で使用する黒い旗のロゴが表示されている。映像は約1分間で、後藤さんとみられる男性の遺体が映し出されて終了する。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする