ここまで後を引く演奏会も初めて・・・とは言わないけれどかなり久しぶりだと思います。
まだあのブルックナーの世界に浸っていたいのに、その余韻を打ち破るかのように朝イチからの仕事のバタバタが強制的にオヤジを現実に引き戻しました。
それでもまだどこか上の空の自分がいるような。
まあ、たまにはこんな日があってもいいんだ。
そんなボーっとした日でしたが、あのPL学園が・・・と驚いてしまいました。
受験した子供たちも信者のご子息であれば違うかもしれませんが、仮に合格しても嬉しくもなければ、入りたいとも思わないでしょうね。
高校野球における実績と伝統は、余韻も無くあっけなく霧散してしまうのでしょうか。
宗教校ですが、どうも信仰どおりに現実の世界は進行しないようで・・・、お粗末っ!<(_ _)>

---------------------------------------
<野球部「廃部」のPL学園 受験生が「28人」しか来なかった>
ニフティニュース NEWSポストセブン配信 http://news.nifty.com/ 2015年2月16日
名門・PL学園野球部が突然、「部員募集停止」を発表してから4か月が過ぎた。背後に学園の母体・パーフェクトリバティー教団の意思があることを週刊ポスト誌上で報じてきた柳川悠二氏(ノンフィクションライター)が、2月16日発売の同誌(2月27日号)で、野球部の“廃部”によって学園そのものが存亡の危機にあることをレポートしている。
同誌によると、2月10日、大阪府富田林市にあるPL学園高校の入学試験会場は閑散としていたという。付属中学からの内部進学者を除く今年度の受験者は、国公立コースと理文選修コースを合わせた定員75人に対し、わずか28人(専願は20人)にとどまったのだという。とりわけ定員割れした理文選修コースの0.23倍という競争倍率(定員65人に15人の受験者)は、大阪府内の共学私立としては最低の数字だった(大阪私立中学校高等学校連合会のデータ)。
敷地内に点在する寮には空室や老朽化が目立ち、短大の校舎同様、取り壊されることがないまま廃墟化している建物も多い。学校関係者からは「数年後には学園がつぶれてしまうことを危惧しています」といった声まであがっているようだ。
春夏合わせて7度の甲子園制覇を誇る名門野球部は、野球未経験者である校長の正井一真氏が代行監督を務める異常事態が続き、部員募集を再開する気配はないという。野球部OB会長の鶴岡秀樹氏(ミズノ常務取締役)は、OBの署名を集め、野球経験のある監督の早期決定と新入部員募集の再開を求める嘆願書を校長宛に提出したと明かしている。だが、校長をはじめとする学園関係者に野球部の未来に関する決定権はなく、嘆願書提出も徒労に終わる可能性が高いという。
まだあのブルックナーの世界に浸っていたいのに、その余韻を打ち破るかのように朝イチからの仕事のバタバタが強制的にオヤジを現実に引き戻しました。
それでもまだどこか上の空の自分がいるような。
まあ、たまにはこんな日があってもいいんだ。
そんなボーっとした日でしたが、あのPL学園が・・・と驚いてしまいました。
受験した子供たちも信者のご子息であれば違うかもしれませんが、仮に合格しても嬉しくもなければ、入りたいとも思わないでしょうね。
高校野球における実績と伝統は、余韻も無くあっけなく霧散してしまうのでしょうか。
宗教校ですが、どうも信仰どおりに現実の世界は進行しないようで・・・、お粗末っ!<(_ _)>

---------------------------------------
<野球部「廃部」のPL学園 受験生が「28人」しか来なかった>
ニフティニュース NEWSポストセブン配信 http://news.nifty.com/ 2015年2月16日
名門・PL学園野球部が突然、「部員募集停止」を発表してから4か月が過ぎた。背後に学園の母体・パーフェクトリバティー教団の意思があることを週刊ポスト誌上で報じてきた柳川悠二氏(ノンフィクションライター)が、2月16日発売の同誌(2月27日号)で、野球部の“廃部”によって学園そのものが存亡の危機にあることをレポートしている。
同誌によると、2月10日、大阪府富田林市にあるPL学園高校の入学試験会場は閑散としていたという。付属中学からの内部進学者を除く今年度の受験者は、国公立コースと理文選修コースを合わせた定員75人に対し、わずか28人(専願は20人)にとどまったのだという。とりわけ定員割れした理文選修コースの0.23倍という競争倍率(定員65人に15人の受験者)は、大阪府内の共学私立としては最低の数字だった(大阪私立中学校高等学校連合会のデータ)。
敷地内に点在する寮には空室や老朽化が目立ち、短大の校舎同様、取り壊されることがないまま廃墟化している建物も多い。学校関係者からは「数年後には学園がつぶれてしまうことを危惧しています」といった声まであがっているようだ。
春夏合わせて7度の甲子園制覇を誇る名門野球部は、野球未経験者である校長の正井一真氏が代行監督を務める異常事態が続き、部員募集を再開する気配はないという。野球部OB会長の鶴岡秀樹氏(ミズノ常務取締役)は、OBの署名を集め、野球経験のある監督の早期決定と新入部員募集の再開を求める嘆願書を校長宛に提出したと明かしている。だが、校長をはじめとする学園関係者に野球部の未来に関する決定権はなく、嘆願書提出も徒労に終わる可能性が高いという。