ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

ビアガーデン日和

2016年05月31日 | 私事
暑かった・・・

でも、意外と湿気が低くて爽やかだった・・・

そして夏至に向けて一段と日が長くなってきた・・・

なので、ビアガーデンに行きたくなってきた・・・

何人かに俄かに声をかけたらオッサン中心にメンツが揃った・・・

入場の際に料金を一回払うだけ、飲み放題に食べ放題、かつては2時間制限もあったのでしょうが今や閉店までの実質無制限。

もう食べ放題に魅力を感じる年齢ではなくなりましたが、ついつい箸もすすんで、杯はもっと進んで・・・。

コストパフォーマンスが良くなった分、案の定飲み過ぎました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言われて久しい

2016年05月30日 | 戯言
言われて久しいことです。

一般に危ないと解っていても自分は大丈夫だと思ってしまうのでしょう。
9割が危険だと感じている中でも自身が歩きスマホをやってしまう人がいるのですから。

注意しているつもり、画面を見ても前も見ているつもり、いざとなれば先方が避けてくれるに違いないつもり・・・
「つもり」はあくまでも自分本位の視点であって、周囲から見れば画面に注意が集中していて、前は見ていない、こちらが気づかなければ寸前まで気付かないなどの光景は残念ながら日常茶飯事です。

オヤジはガラケーですが、たまに「時間が無い、直ぐに返信しなければ」と歩きながらメールを打ってしまうこともあり、他人のことは偉そうに言える立場ではありません。

それでもせめて満員電車の中で窓際でない限りはスマホ操作を我慢できないものでしょうか?
目の前の人の背中にスマホの先端が当たっていてもお構いなし、時に前の人の方に載せてスマホを操作している人も見かけます。
前の人もよくガマンしてます・・・って、その前の人に同じことをやっていたりして。。。

おかげ様でオヤジはガラケーと併用しているタブレットは図体がデカいので、歩きながら操作することや満員電車の中でわざわざ出して操作することは、ガマンでなく最初から諦めてます。(笑)
😔
----------------------------------------------------------------
<歩きスマホ、死に至ることも 画面見てイヤホン…転落>
ヤフーニュース 朝日新聞デジタル http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年5月30日

 歩きながらスマートフォンの画面を見たり操作したりする「歩きスマホ」が原因の事故が絶えない。人で混雑する場所での衝突や駅のホームからの転落事故――。消防や鉄道会社、携帯電話会社が注意を呼び掛け続けているが、今月13日には電車にはねられ死亡する事故も発生した。

 東京都品川区にあるりんかい線天王洲アイル駅。13日朝、都内の大学に通う20代女性がホームから転落し、走行中の電車にはねられ亡くなった。警視庁品川署によると、女性はスマホの画面を見ながらホームを横切るように歩いていた。耳にはイヤホンを付けていたという。

 2002年に全線開通したりんかい線で、ホーム内での死亡事故は、これが2件目だった。事故を受け、列車を運行する東京臨海高速鉄道は線内7駅のホームに「歩きスマホ 大変危険です」と注意を促すB2判のポスター計28枚を掲示。これまでもホームや車内のアナウンスで注意を促していたが、同社担当者は「痛ましい事故を起こさないために引き続き(危険性を)周知していく」と話す。

 東京消防庁によると、15年までの5年間に携帯電話やスマホに絡む事故で救急搬送された人は172人。最多は15年の42人(暫定値)だった。

 このうち駅のホームから転落する事故は11年3人▽12年1人▽13年4人▽14年0人▽15年5人。13年には小学5年の男児が携帯電話を見ながらホームから落ち、顔などにけがをする事故があった。

 東京消防庁が14年、18歳以上の男女400人を対象に実施したアンケートでは、「歩きや自転車に乗りながらスマホ等の使用を経験」は49・1%で、「使用に際し危険性を感じる」と答えた人は9割に上った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べっぷりは体を表す

2016年05月29日 | 私事
日曜日の午後、少し遅めの昼食に立ち寄った和食系ファミリーレストラン。

店の回りにのぼりが何本も立っていて「しゃぶしゃぶ食べ放題」が売り物のようでした。

オヤジは昼食ですから「月見とろろそば」をオーダー。それでも2玉まで同じ値段ということで2玉をオーダーしました。

ふと通路を挟んだ斜め後ろを振り返ると、テーブルに積まれた皿のヤマとテーブル中央の鍋からは盛んに湯気が立っていました。

おおっ、昼からしゃぶしゃぶ食べ放題に興じているお二人がいる・・・どのような方々であろうかと見てみると、かなり大柄で太めの体形をした女性が向かい合って、おしゃべりしながら鍋をつつき合っていました。

その後はどうしても気になって、自ら食事をしながらもそのテーブルに運ばれるお皿をチェック。
すると肉だけじゃぁない、野菜系はもとより、お寿司や最後は当然の如くデザートまで、まさしくフルコースでした。

いやはや体形を揶揄するのはいかがなものとは思いますが、食べっぷりとあまりにピッタリ合致した体形にビックリでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフ!

2016年05月28日 | 私事
何年も軽度の脂肪肝と指摘されていた脂肪が取れて見事に綺麗になって喜んだ人間ドックから1年。

その状態のキープを目標にしていながら、結局昨春福岡に戻って以来、ほとんど毎日飲み続けでした。
東京の時のような買物難民環境では無かったのでやはり粗食のままではガマンできず。。。
痛勤ではない楽な通勤で平日に1万歩を超えることもほとんど無く。。。
オマケにドック受診前日の夕方もイベントに顔を出して、飲食を控える時間近くまでシコタマ飲んでしまいました。

それなりに数値の悪化を覚悟して臨んだ人間ドックでしたが、結果はセーフでした。
体重が1キロ増えましたが日々変動する許容範囲内。
腹囲はほぼそのままというより思ったより太くなっていませんでした。(笑)
各種検査の数値も特にアウトになるものもなく、心配された肝臓も脂肪は付いておらず綺麗なままでした。

一応、大盛・お替わりはしない、締めラーはしない、そもそも満腹になるまで飲み食いしない。
そして必ず野菜を取って最初に食べる、そして朝の通勤時くらいは一駅手前で降りて歩く。
決して必達ではなく努力目標でしたが、それなりに日々意識はしていたことが功を奏したかもしれません。

ここで油断せずに努力度合を上げていかなければと気持ちを新たにしとります。
無理に休肝日と言って我慢せずに晩飯時に飲みたい時は適量飲む。
ちょっと食べ過ぎたかなと思ったら、次の食事は控えめにする。
歩く量が足りないなと感じたら、昼休みも「てんちか」を歩き回る。

これが「努力」か?と突っ込まんといてください。
オヤジは健康オタクではありません。
楽しく気楽に健やかに、体を気にかけながらも福岡ライフを楽しみたいと思っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁盛とは

2016年05月27日 | 戯言
バーに限ったことではないように感じます。

予約が取れない店が3年で閉店に追い込まれる理由は、大変な思いをして予約を取ってお店に行っても、再度大変な思いをして予約を取ってでも来ようという感動が無いからでもあると思います。

地道な努力で人気が出る店ばかりではありません。
たまたまマスコミに取り上げられたり、SNSで情報が拡散したり、時にお店がそれを仕掛けていることもあるでしょう。
キャパシティーを超えるお客様を文字通り「捌く」中でお客様は自分が大切にされていないことを感じ、話題と中身のバランスが取れていないことを目の当たりにします。

勿論、全ての繁盛店がそうだということではありませんし、期せずしてネットの口コミなどからお客様が殺到してむしろ戸惑っているお店もあると思います。
一方で世の中の繁盛店には長年予約が取り辛く、行列が途切れない店でも繁盛し続けている店も決して少なくありません。

想像するにお客様の中にはネットを初めとする情報を頼りとする繁盛店巡りをモットーとしている人も少なからずいるでしょう。

とはいえ飲食店に限らず、店舗の閉店や分野は異なりますが鉄道の廃止などが報じられると俄かに盛り上がり、口々に聞かれる「惜しい」、「残念」という言葉と最終営業日に向けて殺到する「馴染み客?」に、それまでにその何割かが通っていてくれたら、利用していてくれたらと唇を噛む事業者も少なくないでしょう。

難しいことですが、それもこれも含めてお客様に支持されるかだと思います。
繁盛している時にその理由をしっかりと自覚していることが、お客様にまた来ようと思わせ、実際に来ていただけることに繋がるのではないでしょうか。
だからこそお客様をお迎えするお店側にとって最後の一文が本当に大事だと感じました。

「あなたに良いと思ってもらえるような店をつくれるように、こちらもがんばります。」

外野の戯言でした。<(_ _)>

-----------------------------------------
<「予約の取れない店」が3年で閉店に追い込まれる理由>
ヤフーニュース cakes配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/ 2016年5月25日

東京渋谷のワインバー「bar bossa」の店主・林伸次さんのコラム連載です。飲食不況と言われる昨今、閉店を選んでしまうお店も少なくありません。あなたが大好きなお店がなくなる時、ただ悲しんでいるだけでいいのでしょうか。あなたが本当に大事に思うお店なら、どうすればいいのか。お店側からの視点を林さんが語ります。

●知人のバーが閉店することになって

いらっしゃいませ。
bar bossaにようこそ。

知人のバーが、閉店することになりました。それで、色んなお世話になった方達に連絡をして、ちょっとした閉店パーティみたいなものを開いたそうなんですね。その僕の知人としては、「これからまた何か新しいことを始めるつもりなので、その時はよろしく」という気持ちのパーティだったそうなのですが、ほとんどの人にこう言われたそうです。

「すごく良いお店なのにどうしてやめちゃうの?」

バー経営者として言わせていただきますと、お店を閉める理由はただひとつです。お店にお客さまが来なくなって、売り上げが少なくなって、経営に行き詰まったからです。もちろん「立ち退きで移転」や、「店主が高齢で引退」という場合もありますが、そういう場合はその理由をまず一番最初に説明します。そういった事情がなければ、お店が儲かっているのに閉める人はまずいません。お店を閉める理由は、これ以上続けても赤字だからです。

彼いわく、そのパーティで、「良いお店なのにどうしてやめちゃうんですか?」って言われるたびに、途中から「あなたがお店に来てくれなくなったからです」と言いたくなったということです。

僕は経営者としていつもいつも思うことがあります。

「老舗の○○がついに閉店」とかいう報道があると、必ずツイッターやフェイスブックで「え? すごく残念! あの名店がなくなるなんて!」なんて言う人が出てくるんですね。

そういう人たちを見ると、「それはあなたがそのお店に行かないからです」といつも伝えたくなります。本当にそのお店が魅力的なお店で、みんなが普通に利用していたら、そのお店は閉店するはずがないんです。

僕は飲食店経営者として、新しくて話題のお店ができると、なるべく時間を作ってそのお店に行ってみることにしてるんですね。でも正直に言って、2回目ってまず行かないんです。他にもチェックしなきゃいけないお店はたくさんあるし、まあ1回行けば大体そのお店の雰囲気はわかるし、といった理由です。

そして一般のお客様もほとんどがこの気持ちなのではないでしょうか。新しいお店が開店して、話題になって、たくさんのメディアで取り上げられて、「じゃあ今度一度行ってみようか」ということになり、一度行ってみて、「結構良いお店だ」と感じて、SNSで「行ってきました。すごく美味しくて良いお店でした」と報告して、そしてもう二度と行かなくなりますよね。

そういう話題のお店って、その開店当初は「予約が取れないお店」で話題のお店なのですが、3年もすればいつの間にか誰も行かないお店になってしまうんです。そして、冒頭の僕の知人のお店のように閉店ということになって、「え? どうしてやめちゃうの? すごく良いお店だったのに」という言葉をかけられるわけです。

●あなたが大好きなお店が続くために

老舗有名店でも同じです。有名なお蕎麦屋さんや天ぷら屋さん、お寿司屋さんに行くのって、みなさん1回だけじゃないですか? あるいは1回も行ってないのに、何故か行ったことがあるような気がしているっていう不思議な現象もあります。

そうなんです。有名で良いお店って意外と誰も行ってないってことがよくあるんです。そして誰も行ってなければ、当然ですが閉めるしかないんですよね。

じゃあ「すごく良いお店で閉店して欲しくないお店」を閉めさせないようにするにはどうすれば良いのか? 答えは簡単です。ちゃんと通えば良いんです。

もう少しわかりやすい例でいきますね。

古い商店街のお婆ちゃんがやっていた小さいお店があります。ジュースやお菓子、石鹸やトイレットペーパーなんかを売っています。そしてそのお婆ちゃん自家製のおはぎがとても美味しいんです。あなたはそのおはぎ、年に何回買いますか? そのお店でおはぎ以外のモノを買うと思いますか? もちろんおはぎの売り上げだけではお店は維持できません。おはぎは1個100円程度。月2回買っても1年に2千400円です。おはぎはただの客寄せかもしれません。

そしてやがて、お婆ちゃんのお店は閉店します。そしてその後は24時間営業しているピカピカしたコンビニエンス・ストアができます。もちろんあなたは「残念。お婆ちゃんのおはぎがもう食べられない。どうしてコンビニばっかりできるの? 日本中どこまで行ってもコンビニだらけになっちゃう」と言うでしょう。

でも、考えてみてください。あなたはこの1年間、コンビニでいくらお金を使いましたか? 1日1千円使ったと考えても30万円以上は使ってます。日本中、どこまで行ってもコンビニだらけになる理由は、あなたがコンビニを頻繁に利用しているからです。そしてお婆ちゃんのお店が潰れたのは、あなたがこの1年間、お婆ちゃんのお店で2千400円くらいしか使わなかったからです。

世の中に「不買運動」ってありますよね。それと逆の発想で、「あのお店の存続のため、ちゃんと通おう運動」というのも可能です。

資本主義社会において、あなたの消費活動は投票行為でもあるんです。今日の夜、どこかでお酒を飲もうかなと思ったとき、駅前のチェーン店に入らずに、昔行ってすごく良かったあのバーに足を運んでみてください。あなたに良いと思ってもらえるような店をつくれるように、こちらもがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見える未来とは?

2016年05月26日 | 戯言
便利になることは基本的には良いことだと思います。

手動を自動にすることで人間がどうしても起こしてしまうミスをカバーし、結果として安全性を高めるのは目指すべき方向の一つなのでしょう。

でもオヤジは引っかかります。

自動になると人間はそのプロセスを考えることをしなくなります。

そして自動のプロセスを設定するのはミスを起こすこともある人間自身です。

信号は機械に読ませるためにあるのではなく、人間が見て判断するためにあるはずなのでは・・・。

機械が教えてくれることにより急停止、急発進は無くなるかもしれませんが、教えてくれたタイミングに間に合わすためのスピード超過は増えそうです。

人が判断しない自動運転の自動車。その自動車が相対するのは自動運転の自動車だけでなく、人が判断する歩行者であり自転車なのでは?
そうやって見える未来は果たして何色なのでしょう?

決してバラ色ではないように思います。

--------------------------------------
<「未来が見える車の技術」信号を先読みする世界初の市販車>
ヤフーニュース TBS系(JNN)配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年 5月26日

 ホンダは、信号の変わり目が事前にわかる世界初の市販車を26日から発売しました。どう便利になるのでしょうか。

 「40km/hで進むと青で渡れます」(ホンダ 中野泰宏研究員)

 26日、発売した最新の車。ドライバーは信号の変わり目を知っているかのように運転しています。

 「次の信号が赤になっているので止まります」(ホンダ 中野泰宏研究員)

 どうして分かるのでしょうか。

 「道路から来る情報をメーターに表示することで、事前に信号の情報が分かるようになっています」(ホンダ 中野泰宏研究員)

 そう、この車は信号の変わり目を教えてくれる最新技術を搭載しているのです。この技術が市販車に搭載されるのは、世界で初めてだといいます。

 「信号待ちのときには、赤信号の残り時間も教えてくれます」(記者)

 車が教えてくれるのは3つ。1つ目は前方の交差点を青信号で通過するために必要な速度。2つ目は前方の信号が赤色に変わるタイミング。3つ目は信号待ちの際の赤信号の残り時間です。

 「都会の人は助かると思いますよ」(男性)

 これを可能にしたのが、交差点に設置された機械。信号が変わるタイミングを教えてくれているのです。実は、すでに全国25の都道府県の5702か所の交差点で設置されていて、今後も増加する予定です。ホンダは今回の技術の導入で、急発進や急停止などによる交通事故の減少のほか、燃費の向上につながるとしています。

 「ドライバーにとっては未来が見えるというのですかね。自動運転に向けてつながる技術だと思っている」(ホンダ 二宮亘治主任研究員)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普及促進という名のお節介

2016年05月25日 | 戯言
あちこちで話題になってますね。

オヤジのパソコンも例外ではなく執拗に更新推奨メッセージが出てきますが、その都度消しています。

今のところ消したつもりが勝手に更新されていたということはないはず・・・ですが、ひょっとすると既に更新されていたのをオヤジが気付いていないだけかもしれません。(笑)

そもそもガラケーオヤジにはこの記事に書かれている特徴など価値が無いことです。
ウインドウズ10が当たり前になって、過去からのアプリケーションも対応可となっていて、しかも「8.1」のサポートが終了する瀬戸際にならなければ更新を検討しないでしょう。

その時はウィンドウズ10は有料なのかもしれませんが、その時はその時でどうするか考えます。
少なくとも今はマイクロソフトからのメッセージは一度ならまだしもこの執拗さはお節介以外の何ものでもありません。

-----------------------------------------------------------------------------
<【ウィンドウズ10】「勝手に更新」苦情>
ヤフーニュース 毎日新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年 5月25日

 マイクロソフトが最新の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」の普及を促そうと、利用者向けにアップグレード開始日時を自動的に決めて通知したところ、利用者の間で「勝手に更新された」との苦情が相次いだ。これを受け、同社は通知からアップグレードまでの手順と対応について、利用者向けの説明文(https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2016/03/18/windows-10)と動画(https://mix.office.com/watch/ikvhtn5xb7mu)をサイトで公開するなど、対応に追われている。

 「10」は、パソコンとスマートフォン共通のOSで、スマホで使い慣れたアプリをパソコンでも使えることが特徴。「ウィンドウズ7」「ウィンドウズ8.1」の利用者は、7月29日までは「10」へのアップグレードを無料で受けられる。同社がOSのアップグレードを無料で提供するのは初めて。

 同社によると、昨年夏に提供を始めて以降、利用者がアップグレードの日時を予約する方法で実施してきたが、今年5月13日に手順を変更した。新しい手順は、利用者のパソコン画面に「このパソコンは次の予定でアップグレードされます」というメッセージと、2~3日後の日時が通知される。利用者が拒否しない場合、直前(15分前)に再度通知が出て、アップグレードが始まる。

 同社は「ネットの利用に適した安全なOSなので、無料期間中にアップグレードしてほしいと考えて手順を簡単にした」と説明する。日本での普及が海外に比べて遅れていることや、パソコンの新規購入を促進したいことも背景にあるようだ。

 今回、手順の変更が浸透していなかったことや、通知が分かりにくく、一部の利用者には「強制的にアップグレードされた」と受け止められた。「苦情を含めた問い合わせが予想以上に寄せられた」(同社)という。

 通知が届いた場合、操作によって「アップグレードしない」意思表示をしたり、指定された日時を変更したりできる。しかし通知のウインドーを閉じるだけだと、指定の日時にアップグレードが始まる。始まってから気付いた場合でも、公開された動画を参考にすれば、終了前にキャンセルができる。さらに、アップグレードが完了してしまっても、1カ月未満であれば元のOSに戻すことは可能という。【岡礼子/デジタル報道センター】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強気?

2016年05月24日 | 時事
札幌ドームの実質的な所有者は札幌市です。
札幌市長は特に引き留めるために料金を引き下げるつもりはないそうです。
ま、元手が税金ですから、簡単に料金を引き下げて収入を下げることをしたくないのは理解できます。

とはいえ、札幌市にとっても、そしてファイターズファンにとってもどのような形が最も良いのか考える機会でもあると思います。

そもそも今の札幌ドームの所在地は地下鉄の終点からさらに一駅分歩きます。
地下鉄の延伸計画もあるようですが、札幌市の財政的にはほぼ絶望的。
バスであれば目の前に停留所がありますが、冬場を考えれば決して交通の便が良いとは言えません。

今回の候補地も場所によっては一層クルマでしか行きようのないところになりかねません。

札幌市長はそもそも多目的に建設しているところで強気の発言のようですが、今後も人口が増えるとは言えないエリアで大型施設並列がビジネスとして成り立つのか。

こういったニュースが明らかになるまでには、双方でかなりのやりとりがあった末とは思います。
あくまでもオヤジは部外者ではありますが、お互いがもう少し現状の改善の中で歩み寄れるものがないものかと感じました。

---------------------------------------------------------------------------------
<日ハムが新球場構想 札幌ドームから移転>
ヤフーニュース 北海道新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年5月24日

 プロ野球北海道日本ハムが新球場を建設し、札幌ドームから本拠地を移す構想を進めていることが23日、関係者への取材で分かった。北海道大学構内(札幌市北区)、北広島市が整備を検討している「きたひろしま総合運動公園」予定地、札幌市の真駒内地区(南区)などが候補に挙がる。札幌ドームでは実現できていない球場と球団の経営を一体化させて収益力を強化する狙いがある。本年度中にも候補地を決め、2023年の開場を目指す。

 構想によると、新球場は天然芝グラウンドの野球専用で3万人を収容。周辺にフットサルコートなどスポーツ施設を造り、大型商業施設も誘致して「ボールパーク」に発展させる。大規模な国際イベントを開く会議場を併設する案もある。4月の日本ハム本社(大阪市)役員会で説明し、候補地の関係者や不動産開発大手に打診している。

 新球場の総工費は開閉式屋根を用いるかどうかで200億~500億円と幅を持たせる。自己資金のほか日本ハム本社からの借り入れ、計画に賛同する企業、個人からの出資や寄付など幅広い調達方法を検討している。

 候補地の北大では北西部の野球場の一帯を想定。札幌駅に近い半面、用地は狭く、歴史ある大学の商業開発には反発もありそうだ。きたひろしま総合運動公園の予定地は広いが札幌中心部から遠く、JR北広島駅からも離れている。札幌市の真駒内地区は用地が限られ、同市が26年の招致を目指す冬季五輪・パラリンピックの会場整備との調整が必要となる。道立産業共進会場跡地(札幌市豊平区)も候補に含まれているもようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと一息

2016年05月23日 | 時事
あの頃を思えば強くなりました。

決して宮台投手一人ではなく、底上げが出来ているのだと思います。

と言いつつ、やっぱり一人しっかりした投手がいるかいないかの違いは大きいと感じます。

秋のシーズンに「勝ち点」を期待しましょう。

但し、オヤジの母校以外からでお願いします。(笑)

---------------------------------------------------------------------
<【東京六大学野球】東大の「三度目の正直」はならず>
ヤフーニュース 毎日新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年5月23日

 ○法大11-4東大●(23日・神宮)

 最下位が決まっていた東大の「三度目の正直」はならなかった。好調な打線が三回に2点差を追いついたが、4投手の継投実らず11失点。肩痛で登板を回避したエース左腕の宮台(3年・湘南)は「申し訳なかった」。

 それでも今季、優勝した明大から白星を挙げるなど12年ぶりのシーズン3勝。浜田監督は「2番手投手の制球力と、宮台の体力向上が課題。秋こそ勝ち点を取りたい」と手応えを口にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・でした。

2016年05月22日 | 時事
「笑点の焦点」だった司会者は春風亭昇太さんでした。

大相撲の千秋楽とのチャンネルのせめぎ合いは、稀勢の里の連敗で白鵬の優勝が前日に決まってしまったため必要ありませんでした。

東京出張から戻って体重計に乗ったら、空腹時のはずなのに出張へ行く前より1.5キロオーバーでした。

マズイっ!次の週末に人間ドックが控えています。(汗)

とりあえず1時間歩いて汗をかきましたが、結局晩酌で補給してしまいました。我ながら懲りない。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3カ月ぶり

2016年05月21日 | 音楽
後でよくよく考えたら、キリンフィルに楽器を持って参加するのは第6回定期演奏会以来でした。
ということは3カ月ぶり。。。

道理で新しいメンバーがチラホラといらっしゃるわけだ。
あちらも突然現れてガリガリ音を出すオヤジは誰だ?ってな感じでしょうか。

福岡の方の演奏会が迫ってきているので、キリンフィルの曲はほとんど手つかずのままでした。
出張にかこつけての参加ですが、ホテルでイヤホンで音源を聴きながらスコアとパート譜と睨めっこ。
とりあえず初見状態にならないようにしました。

カラオケボックスでの付け焼き刃も考えましたが、ちょっと前夜の一献が祟ってしんどかったので、練習開始1時間前に練習会場に入っての付け焼き刃となりました。

本番を振る先生の指導で一通りの曲を練習していただけたので、滅多に出席できない遠隔地団員のオヤジとしては有難かったです。
欲を言えば、ちょっと欠けているパートが多かったかなと感じましたが、他人のことをとやかく言える立場ではありません。

さて、次はいつ頃練習に参加できるでしょうか。
予定表を見ると我ながら既に仕事も含めいろいろと予定が入っている・・・もう演奏会前日と当日だけになるかもしれません。(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三者

2016年05月20日 | 時事
前知事が疑われた時の鞄にブツを入れる説明も失笑を買うような内容でしたが、現知事も次第にその様相を帯びてきました。

自分が信頼を失っているということをしっかりご認識されているようですが、それが何故なのか?を理解されていないのか、いやいやそれを具体的に言っちゃぁ全てが台無し、オシマイになると思っているからなのか、同じ言葉の連発に妙な踏ん張りを感じます。

とりあえず都知事にとってマスコミは「第三者」には成り得ないのでしょうね。自分の意思を反映できないですからね。
都知事が果たして「第三者」という立場の方を誰に委ねるかが次の注目点でしょうか。

潔癖だという自信がオアリなら、そもそも「第三者」に「第三者」の人選を委ねた方が一層信頼回復の後押しになると思いますけどね。。。
😔
------------------------------------------
<質問答えず、晴れぬ疑念=「調査委ねる」連発―記者会見2時間超・舛添知事>
ヤフーニュース 時事通信配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年 5月20日

 20日午後から都庁で2時間余りにわたって記者会見を開いたが、「専門家の調査に委ねる」などと繰り返し、具体的な説明はなかった。

 冒頭、「都民の皆さまをはじめ、たくさんの方々にご心配をお掛けし、心からおわび申し上げる」と謝罪。疑惑に関する調査を、政治資金規正法に精通した弁護士など、外部の専門家に委ねる考えを示した。

 記者からは、疑惑の発端となったホテルへの支出をはじめ、美術品の購入や政党交付金の処理など矢継ぎ早に質問が飛んだ。

 しかし口から出るのは、「第三者の厳しい目に任せたい」などと同じ説明の繰り返し。インターネットオークションで入手した美術品の転売を否定した以外、具体的な釈明はなかった。

 「私は信頼を失っているので、第三者の目で調べていただいた方がいい」。置かれた状況を消え入りそうな声で話す場面もあったが、「いい仕事をして、都民に尽くしたい」と辞職の意向は否定した。

 会見は約2時間15分に及び、終盤は疲れた表情を隠せなかった舛添氏。疑念を晴らすことなく、会見場を後にした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章嫌い?

2016年05月19日 | 時事
記事を読んで思わず肯きました。

オヤジがやりとりするのが主に同世代だからかもしれませんが、アクティブかどうかを問わなければ、本当にオジサン、オバサンが多いような気がします。
懐かしい人たちが「お知り合いでは・・・」リストに次々と出てきます。
リストの最初の方に頻繁に出ていた人が、友達申請をしないといずれ出てこなくなるというのも、この人と友達になろうとは思っていないんだなとソフトウェアが察してくれるシクミなんでしょうか。(笑)

ひところブームだったブログを今もこうやってダラダラと続けているオヤジ。
ブログも新たな記事がアップされず数年間放置されたままのものが結構目に付きます。
今でもアクティブなものはその多くがオジサン、オバサンじゃないでしょうか。
何の根拠もないオヤジの印象ですが。。。

ツィッター、LINE、インスタグラム・・・って、オヤジの印象ではいずれも片言、会話調で極めて短文。
即ち所謂文章不要ってところが、若い人に好まれているのかなと感じます。
😒
--------------------------------------
<【フェイスブック】「おじさん」が穴埋め? 10代が45%から27%に減少>
ヤフーニュース 毎日新聞配信  http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年5月19日

 ソフトウエア開発会社の「ジャストシステム」が毎月発表している「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」の4月度の結果で、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「フェイスブック」を利用していると答えた10代が、昨年4月調査の45%から27%に落ち込んだことが分かった。全体の利用者数は昨年とほぼ同じで、30~40代の男性利用者の増加が10代の減少分を穴埋めした。

 調査は15~69歳の男女1100人にインターネット上で日ごろ利用しているSNSなどをアンケートしたもの。10代は男女50人ずつ、他の年代は男女100人ずつが回答した。結果によると、フェイスブックを利用していると答えたのは、10代男性が26%(昨年48%)、女子が28%(42%)。「(フェイスブックを)以前利用していたが、今は利用していない」と答えた10代男性は18%、女性は28%にのぼり、ほかの年代と比べ「離脱」した割合も男女ともに高かった。全体での「利用している」と答えた割合は36%で、昨年の36・5%からほぼ横ばい。昨年は36%が利用していた30代男性は46%、41%だった40代男性は47%に増加した。

◇インスタグラムは若い女性に人気

 ほかのSNSで10代はツイッターが男性54%(昨年62%)、女性72%(同数)、LINEは男性66%(70%)、女性90%(80%)で、他の年代と比べて利用者の割合がもっとも高かった。また、インスタグラムは10代女性の30%(24%)、20代女性の37%(20%)、30代女性の25%(9%)が利用していると答え、若い女性から人気を集め始めていることが顕著だった。
【大村健一/デジタル報道センター】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性分?

2016年05月18日 | 時事
週明けの展開は・・・と楽しみにしていたら文春が第2弾を仕込んでましたね。

ネタを複数仕込んで、その都度対象がどういった対応をするのか見ながら、第2、第3の矢を放ってくる。
自分が食いつかれるとなんとも嫌な攻め手ですが、不正を暴くとなると市民の立場からは拍手喝采です。

今回も「精査」ではなく「調査」の結果がどうなるのか楽しみです。
「調査」の結果、さらに「精査」となるのかもしれませんが・・・。

他の金銭疑惑も記事には掲載されているとのことですが、きっとお金に関する「性分」なのかなと感じます。
頭脳は極めて優秀な方だけに、使い方を間違えてしまうのはとても残念なことです。

-----------------------------------------
<舛添都知事に“政党交付金400万円”ネコババ疑惑が発覚!>
ヤフーニュース 週刊文春配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/ 2016年5月18日

 舛添要一都知事(67)に、また新たな疑惑が浮上した。舛添氏がかつて党代表を務めていた新党改革関係者が“告発”する。

「2014年の都知事選の期間中、舛添氏は新党改革から約400万円の政党交付金を“ネコババ”しています。新党改革を離党し、無所属で出馬したにもかかわらず、新党改革支部から自身の資金管理団体に政党交付金を移動させているのです」

 この証言をもとに小誌特別取材班が取材を進めると、政治資金収支報告書の記載により、告発内容が事実であることが裏付けられた。

 まず、立候補直前の2014年1月3日と22日の2日に分けて、「新党改革」から舛添氏が代表を務める政治団体「新党改革比例区第四支部」に計600万円が寄附されている。そして告示後の1月28日、31日には、同支部から舛添氏自身の資金管理団体である「グローバルネットワーク研究会」(以下、グ研)に2日に分けて、約526万円が寄附として移動している。このうち429万円が政党交付金、つまり血税であることが、「政党交付金使途等報告書」により明らかになった(その後、「グ研」が14年7月に解散すると、「グ研」の資金約5000万円は舛添氏の現在の資金管理団体「泰山会」へと引き継がれている)。

 この不可解なカネの流れについて、上脇博之・神戸学院大学教授が疑問を呈する。

「政党助成法によれば、政党本部、支部が解散した場合、余った政党交付金は国庫に返還するように定められています。ところが舛添氏は自らの資金管理団体に持ち逃げしており、返還逃れであると同時に公金の私物化です。政治資金規正法の趣旨に反します」

 この疑惑について、舛添氏は事務所を通じて「事実関係を調査したいと思います」と回答したが、都知事選期間中の疑惑だけに都知事としての「正当性」が問われる事態となりつつある。

「週刊文春」5月19日発売号では、他にも舛添氏の様々な金銭疑惑について報じている。

<週刊文春2016年5月26日号『スクープ速報』より>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず

2016年05月17日 | 戯言
恥の上塗り・・・

重ね重ね、選挙の時にこういった人柄までは見抜くことは難しいと感じました。

そこまで言うなら、夥しい城崎出張の中身をしっかりと説明したら良いのに、自分の都合で記憶が無くなったり、詳細に記憶していたり。
それで周囲にオレを信用しろと求めるのは、さすが多様な性格です。

ま、視点を変えれば相変わらず笑えるネタを提供してくれるなぁと思わず苦笑。。。

----------------------------------
<野々村被告ブログ更新しマスコミ批判 自己紹介欄には「冤罪」>
ヤフーニュース 神戸新聞NEXT http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年5月17日

 政務活動費(政活費)の不自然な支出をめぐる事件で、詐欺などの罪に問われている元兵庫県議、野々村竜太郎被告(49)が17日、ブログを更新した。タイトルは「回想630Xデー」。神戸新聞社が2014年6月30日夕刊で、同被告の政活費の不自然な支出疑惑を報じており、投稿内容は、報道を受けて確認取材に訪れたマスコミ各社への批判などをつづっているとみられる。

 同被告は4月25日に神戸地裁であった論告求刑公判で懲役3年を求刑されている。

 同被告は4月30日以降、論告求刑公判で朗読したメモと同じ内容とみられる文章を投稿するなど、ブログを20回以上更新。文章は誰でも閲覧できる状態だったが、今回は会員登録した読者だけに限定している。

 今回の文章では、県議の政務調査で訪れた西宮市内の高校から帰宅した際、突然、エレベーターホールで記者に声を掛けられたとしている。「私の常識では、先ず事務局に日程や内容を調整してから、面談するものだと思っています」と主張。224文字にわたる本文の中でマスコミ批判を展開している。

 また野々村被告は、ブログ内の自己紹介欄で「冤罪(えんざい)で判決を待つ多様な性格や経験を持つ」などと記載。判決は7月6日に言い渡されることになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする