素朴な疑問。
少年法での成年規定を同時に変えないのは、どのような意図があるのでしょう。
選挙権はとても重要な権利であり、義務だと思います。
一方で「未成年」はまだ未熟な面があると認めるからこそ保護されている一面があります。
18歳、19歳をどのように位置づけるのか。
未熟者なのか、成人見習いなのか、いずれにしても権利と義務のアンバランスが生じるのではと懸念します。
オヤジには、政治屋のご都合主義にしか見えないんですが。。。

----------------------------------
<選挙権「18歳以上」法案提出へ>
ニフティニュース 共同通信配信 http://news.nifty.com/ 2015年2月17日
自民、民主、公明、維新などの与野党は17日、現在「20歳以上」の選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる公選法改正案を来週にも衆院に再提出する方針を固めた。今国会で成立する見通しだ。民主党は同日の「次の内閣」で法案提出を了承した。2016年夏の参院選からの適用を目指す。
実現すれば、16年には約240万人の未成年者が有権者に加わる。選挙権年齢が変わるのは、1945年に「25歳以上」から「20歳以上」に引き下げられて以来。
公選法改正案は、与野党がプロジェクトチーム(PT)を設置し議論してきた。
少年法での成年規定を同時に変えないのは、どのような意図があるのでしょう。
選挙権はとても重要な権利であり、義務だと思います。
一方で「未成年」はまだ未熟な面があると認めるからこそ保護されている一面があります。
18歳、19歳をどのように位置づけるのか。
未熟者なのか、成人見習いなのか、いずれにしても権利と義務のアンバランスが生じるのではと懸念します。
オヤジには、政治屋のご都合主義にしか見えないんですが。。。

----------------------------------
<選挙権「18歳以上」法案提出へ>
ニフティニュース 共同通信配信 http://news.nifty.com/ 2015年2月17日
自民、民主、公明、維新などの与野党は17日、現在「20歳以上」の選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる公選法改正案を来週にも衆院に再提出する方針を固めた。今国会で成立する見通しだ。民主党は同日の「次の内閣」で法案提出を了承した。2016年夏の参院選からの適用を目指す。
実現すれば、16年には約240万人の未成年者が有権者に加わる。選挙権年齢が変わるのは、1945年に「25歳以上」から「20歳以上」に引き下げられて以来。
公選法改正案は、与野党がプロジェクトチーム(PT)を設置し議論してきた。