産経新聞配信2018年6月24日付「早大政経、数学必須化の影響は? 理数苦手な志願者離れる/他大学も追随か」を読んで感じたこと。
数日前からそんな記事がありました。
オヤジの受験時代はほぼ40年前。私大文系と言えば早大を頂点に数学不要の英国社パターンでした。
あの頃から慶応は文系学部でも文学部以外は数学必須で、国立大学との併願者に有利なんて言われていたようなかすかな記憶があります。
「理数」と一括りにされることも多いですが、すべての理科の科目が苦手で好きになれず典型的文系人間だと自認していたオヤジながら、たまたま数学は嫌いではなくそこそこデキていたので、受験時の数学必須の抵抗はありませんでした。
但し、大学に入ってからの必須科目「数学Ⅰ」の単位取得に2年がかりで大変苦労しましたけど。(汗)
記事にはいろいろと書いてありますが、学び舎として考えれば文系といえども論理的思考の素養は重要ですから、数学を課すことは道理に適っているとオヤジも思います。
一方で特に私大にとっては入試は学生を選ぶこともさることながら、いかに学生に受験対象として選んでもらい、多くの学生に受験してもらって受験料を稼ぐかというマーケティングの側面も大きいですよね。
その点からは文系での数学必須はマイナス面が多いと感じるのですが、早大なりの「成長戦略」があるのでしょう。
既に子供の受験からも10年近い月日が流れ、すっかり他人事となった「大学受験」です。
勉強好きで1年では飽き足らず2年取り組んだのになぁ・・・(笑)

数日前からそんな記事がありました。
オヤジの受験時代はほぼ40年前。私大文系と言えば早大を頂点に数学不要の英国社パターンでした。
あの頃から慶応は文系学部でも文学部以外は数学必須で、国立大学との併願者に有利なんて言われていたようなかすかな記憶があります。
「理数」と一括りにされることも多いですが、すべての理科の科目が苦手で好きになれず典型的文系人間だと自認していたオヤジながら、たまたま数学は嫌いではなくそこそこデキていたので、受験時の数学必須の抵抗はありませんでした。
但し、大学に入ってからの必須科目「数学Ⅰ」の単位取得に2年がかりで大変苦労しましたけど。(汗)
記事にはいろいろと書いてありますが、学び舎として考えれば文系といえども論理的思考の素養は重要ですから、数学を課すことは道理に適っているとオヤジも思います。
一方で特に私大にとっては入試は学生を選ぶこともさることながら、いかに学生に受験対象として選んでもらい、多くの学生に受験してもらって受験料を稼ぐかというマーケティングの側面も大きいですよね。
その点からは文系での数学必須はマイナス面が多いと感じるのですが、早大なりの「成長戦略」があるのでしょう。
既に子供の受験からも10年近い月日が流れ、すっかり他人事となった「大学受験」です。
勉強好きで1年では飽き足らず2年取り組んだのになぁ・・・(笑)
