運転免許証の更新に行ってきました。
一応、優良運転者なので5年ぶりです。
この5年の間にいくつか様変わりしていました。
まず、免許更新センターが空いている・・・
平日の午後だからでしょうか、いやいやこのセンターで過去に何回か更新をしていますが、いつも手続き、受付等の順番待ちの列が出来ていましたよ。
ところが、今日は全く待つこと無しに1時間ほどで新しい免許の交付を受けて終了。
待ったのは、優良運転者講習の開始時間までの20分ほど待ち時間だけで、実際に更新にかかったのは合計で40分ほどということでした。
こういったセンターが増えたからでしょうか。
昔は所轄の警察署へ行って半日がかりで、オマケに新しい免許が出来てくるまで10日間とか時間がかかって、それをまた所轄署へ受け取りに行かなければならなかったと記憶していますが、その点ではサービス水準は格段に上がりました。
そうそう、優良運転者講習も以前はパネルを見て回って早々に終わりでしたが、30分間の講習受講になったんですね。
講習と言っても前半15分はビデオ視聴で、後半はこの5年間で変わった制度の説明でした。
かつての「普通免許」が今は「中型免許」だそうです。
何か中途半端感があります。
とりあえず、「普通」じゃなくなったのが何となく寂しく感じたりします。
新しくもらった免許はICチップ入りだそうで、受け取ってから実際に読み取り機で中の情報を見ましたが、確かに個人情報がデリケート化している中で本籍がコレでしか読み取れないということは判りましたが、ウーンそれだけ・・・何のためのICチップ化なんでしょう。
どうも某業界のための過剰スペックにも感じました。
もっとも、免許更新センターにある読み取り機が本人に全ての情報を表示しているのかは怪しいもの。
実は国家レベルで個人管理が為されていて、某機関の読み取り機にかけるともっとプライバシーに関することが入っていたりして・・・(呆)
そうそう加入は任意とはいえ、当たり前のように加入の協力を求めて関門のように立ちはだかる安全協会のオバチャンは何も変わってませんでした。
次回更新は5年後。
確実に年齢を5つ重ねることだけはハッキリしていますけど、あとは諸々どうなっているんでしょうね。
一応、優良運転者なので5年ぶりです。
この5年の間にいくつか様変わりしていました。
まず、免許更新センターが空いている・・・
平日の午後だからでしょうか、いやいやこのセンターで過去に何回か更新をしていますが、いつも手続き、受付等の順番待ちの列が出来ていましたよ。
ところが、今日は全く待つこと無しに1時間ほどで新しい免許の交付を受けて終了。
待ったのは、優良運転者講習の開始時間までの20分ほど待ち時間だけで、実際に更新にかかったのは合計で40分ほどということでした。
こういったセンターが増えたからでしょうか。
昔は所轄の警察署へ行って半日がかりで、オマケに新しい免許が出来てくるまで10日間とか時間がかかって、それをまた所轄署へ受け取りに行かなければならなかったと記憶していますが、その点ではサービス水準は格段に上がりました。
そうそう、優良運転者講習も以前はパネルを見て回って早々に終わりでしたが、30分間の講習受講になったんですね。
講習と言っても前半15分はビデオ視聴で、後半はこの5年間で変わった制度の説明でした。
かつての「普通免許」が今は「中型免許」だそうです。
何か中途半端感があります。
とりあえず、「普通」じゃなくなったのが何となく寂しく感じたりします。
新しくもらった免許はICチップ入りだそうで、受け取ってから実際に読み取り機で中の情報を見ましたが、確かに個人情報がデリケート化している中で本籍がコレでしか読み取れないということは判りましたが、ウーンそれだけ・・・何のためのICチップ化なんでしょう。
どうも某業界のための過剰スペックにも感じました。
もっとも、免許更新センターにある読み取り機が本人に全ての情報を表示しているのかは怪しいもの。
実は国家レベルで個人管理が為されていて、某機関の読み取り機にかけるともっとプライバシーに関することが入っていたりして・・・(呆)
そうそう加入は任意とはいえ、当たり前のように加入の協力を求めて関門のように立ちはだかる安全協会のオバチャンは何も変わってませんでした。
次回更新は5年後。
確実に年齢を5つ重ねることだけはハッキリしていますけど、あとは諸々どうなっているんでしょうね。
