<モモ肉を「ロース」…焼肉業界に慣行見直し要求>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年10月7日
焼き肉店がメニューに「モモ」肉などを「ロース」と表示して客に提供しているとして、消費者庁は7日、景品表示法に基づき、業界団体に表示の見直しなどを求めた。
モモ肉は、背中の部位を指す「ロース」と肉質が似ているため、一般の人には見分けがつかないという。業界では「長年の慣行だった」としている。焼き肉店のメニューに「モモ」が加わる日も近そうだ。
見直しを求められたのは、全国の約500社(1400店舗)で作る「全国焼肉協会」(東京)。
消費者庁が今年、焼き肉チェーンや個人営業の複数の店を調べたところ、ロースとして販売している肉が、モモ肉やその他の部位の赤身を使用していたことが判明。本物のロースは、「上ロース」として売るケースが多かった。神奈川県内の経営者は「赤身が多いと部位にこだわらず『ロース』、脂が乗った肉は『カルビ』として客に出すのが、業界の慣行になっていた」と明かす。
-----------------------------------------
別に「もも」だろうが「ロース」だろうが美味しければ良いのです。
食べる方がグルメ気取りで偉そうなことを言っても、その違いを見抜けなかったのですから。
でもやっぱり、相対的に安い肉を慣例とはいえ名称を付けることで本来よりも割高に売っていたとしたら、我々食べる人は舐められていたってことですね。
まあ、お店側も騙すというより、利益商材の一つにしたかっただけなのかもしれませんが、判ってしまうと気持ちの良いものではありません。
「もも」肉結構、美味しければ少しでも割安に本来の価値になるのは大いに歓迎です。
・・・なんて言っても、オヤジは断然カルビ、ハラミ派でそもそも「ロース」はあまり食べませんけど、どうもカルビもハラミもその実態は怪しそうだ。。。(汗)
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年10月7日
焼き肉店がメニューに「モモ」肉などを「ロース」と表示して客に提供しているとして、消費者庁は7日、景品表示法に基づき、業界団体に表示の見直しなどを求めた。
モモ肉は、背中の部位を指す「ロース」と肉質が似ているため、一般の人には見分けがつかないという。業界では「長年の慣行だった」としている。焼き肉店のメニューに「モモ」が加わる日も近そうだ。
見直しを求められたのは、全国の約500社(1400店舗)で作る「全国焼肉協会」(東京)。
消費者庁が今年、焼き肉チェーンや個人営業の複数の店を調べたところ、ロースとして販売している肉が、モモ肉やその他の部位の赤身を使用していたことが判明。本物のロースは、「上ロース」として売るケースが多かった。神奈川県内の経営者は「赤身が多いと部位にこだわらず『ロース』、脂が乗った肉は『カルビ』として客に出すのが、業界の慣行になっていた」と明かす。
-----------------------------------------
別に「もも」だろうが「ロース」だろうが美味しければ良いのです。
食べる方がグルメ気取りで偉そうなことを言っても、その違いを見抜けなかったのですから。
でもやっぱり、相対的に安い肉を慣例とはいえ名称を付けることで本来よりも割高に売っていたとしたら、我々食べる人は舐められていたってことですね。
まあ、お店側も騙すというより、利益商材の一つにしたかっただけなのかもしれませんが、判ってしまうと気持ちの良いものではありません。
「もも」肉結構、美味しければ少しでも割安に本来の価値になるのは大いに歓迎です。
・・・なんて言っても、オヤジは断然カルビ、ハラミ派でそもそも「ロース」はあまり食べませんけど、どうもカルビもハラミもその実態は怪しそうだ。。。(汗)
