goo blog サービス終了のお知らせ 

松英屋

渚丸Ⅱ船長「松英屋」による釣果報告が主、まれに食レポートや雑感もあり。

ガレージ遊び

2012-04-22 23:07:26 | タックル・道具

職場の同僚が家を新築するにあたり、ガレージ作りにこだわっている。

一度、うちの車庫を見に来ないか。

と、声をかけた。

車が2台入る。

棚を設けたので、十分な収納力。

趣味をやるにもここ。

そんな私の車庫を見て、

大変参考になりました。

と、言ってくれた。

ま、昨日は車庫にこんな角材を打ち付けたところである。

P4230025

車庫にシットインカヤックを置くにはこんな工夫も必要だ。

P4230026

丸太梁にロープをかけ、つるしている。

つるすのも大変、降ろすのも大変。

そんな我が家に、若干あつかいやすい新しいカヤックがやってきた。

P4230027

P4230028

トライブ11.5。

この前までは、トライブの9.5でいこうと思っていながら、やっぱり大きめの11.5にしてしまった。

BREADENのステッカーはご愛敬で・・・。

昨年から、ぼちぼち始めたカヤックフィッシング。

ホームグラウンドの有明海ではやるものではない。

潮の流れが速すぎる。

これを天草西海岸でやると、美味しい獲物が手に入る。

なにより、いい運動になる。

ヒラスズキ釣りも急勾配を歩いたりして、いい運動だが、カヤックでこぎ出すこともいい。

ジョギングやウォーキングに楽しみが見いだせない私にはカヤックフィッシングがいちばんだと思う。

P4230029

こうやって車庫の側面に置いておく。

P4230030

所ジョージだったら、車やバイクがガレージに並ぶところだが、

私はカヤックが2艇並んでしまった。

3艇目はないけどね。


エギ王Q LIVE 3.5DEEP

2011-12-17 21:55:08 | タックル・道具

Pc170146_2

ティップランロッドを買い、DEEPタイプのエギで釣りをやれば、私にとってはスパイラル釣法。

ブリーデンのDEEPタイプもあれば、エギ王Q速もたくさんある。

特に、エギ王Q速は生産中止になり、498円で販売されたもんだから、たくさん買ってしまった。

それでも、これからのティップランに向けては、一応、新しいものをそろえておきたいところ。

エギ王LIVE DEEP で決まりかな。

これねシンカーの10gをつければ、20mまでは余裕でカバーできるだろう。

もともと、土曜日で渚丸を出せないことはない状況だったが、息子のサッカーの新人戦。

キャプテンをしているので、親父がほったらかして魚釣りというわけにはいかない。

1・2年生のチームになって、今日まで地域のリーグ戦ではよくて引き分け、だいたいぼろ負けでやってきた。

息子のポジションもトップ下→ボランチ→ウイング→センターバックといろいろ試してきた。

結局、行き着いたところはセンターバック。

スピードやボールキープ力、パスを出すセンスも捨てがたいが、前がかりになると後ろはザル。

まずは、ディフェンスにスピードとボールキープ力を備えた息子がすわって何とか安定した感じ。

本人は、メッシやネイマールを意識したプレイがしたいので、トップ下やボランチのポジションにおもしろさを感じていたらしいが、選手層が薄いので贅沢は言えない。

1回戦、大矢野中に5-3。

2回戦、牛深中に5-1で勝った。

うちのフォワードには、100mを12秒そこそこで走るのが2人そろっている。

技術はいまいちだがスピードは天下一品。

相手チームにとっては脅威の存在。

明日の準決勝、決勝とあわよくばを狙っている。

長くなりましたが、今日は釣りを中止し、サッカーの応援をがんばった。

といっても、応援だから戦術的な指示はいっさい出さない。

言えば混乱するのは目に見えているので・・・。

明日、時間が許せばティップランとメバルをやってみよう。

ティップランで今まで感じ取れなかったアタリを感じてみたい。


KGE-782L/TR

2011-12-14 19:12:46 | タックル・道具

Pc150145

Pc150144

先日のイカ釣りでは、船を流しながらのティップランをやった。

私はキャスティングロッドで、釣友VJさんはPALMSアーマークラッドという専用ロッドでティップランをやっていた。

ま、ロッドが違ったからって、釣果に雲泥の差が現れるとも思わないが、ロッドの開発コンセプトなど読むと、やってみてもいいかなと思ってしまう。

そこで、冬のボーナスが出たのを機に、ティップランロッドをチェックする。

ティップランという言葉が出る前は、スパイラル釣法と言っていた。

違いがあるようで実はないと思う2つの釣法。

パイオニア的存在のブリーデンのSWG LC-70を考えたが、この釣りはまだ開発途中のもの。

後発のロッドも当然、このロッドを参考にしながら新しいものを作っていると考えた。

ずばり、naturamで購入した竿は、メジャークラフトのKGE-782L/TR。

画像は明日か明後日、商品が届いてから載せます。

いい画像がとれればいいな。

以下はメーカーの説明だ。

●いわゆる「ティップラン専用エギ」による戦略や通常のエギへ5~15gのシンカーをプラスして使用するケースにベストマッチ。特に秋から冬にかけてのティップラン全盛期には欠かせないロッドです。300グラム~1キロ位のイカの数釣りを楽しみたいエギンガーにオススメ。柔軟なティップはイカの繊細な前あたりを感知するほどの鋭敏さが自慢です。
●全国的に大流行のティップランエギング。良型が比較的、数釣れる釣方として注目されています。その爆発力は、陸っぱりエギングでは考えられないほど圧倒的な釣果。アオリイカは10~20m前後の水深から50~60m以深のディープまで、様々な水深で狙え、状況によりその水深は刻々と変化します。当然、使用するエギのウェイトセレクトも重要。そんな最先端ティップランエギングにマッチする専用モデル「KGONEティップラン」シリーズの誕生です。ウェイト一体型の専用エギからヘッド部のシンカー装着タイプのエギまで幅広くかつ高度なテクニックに対応するので、まだまだ未開拓のティップランエギングを存分に楽しめることでしょう。

私のイカ釣りのレンジは5m~20mなので、いちばんやわらかい782Lを選んだ。

ターゲットが300g~1kgというのが気にくわない。

私は4kgオーバーを狙っているのだから。

それでもやわらかい穂先でじゅうぶん楽しめそうなのでおもしろそう。

なんと言っても財布に優しいメジャークラフトさん。

14000円台でたぶんコストパフォーマンスのいい竿になるだろう。

さきほどメールで発送したと連絡が入った。

ということはもう土曜日に釣れるじゃないか。

息子のサッカーの試合があるので時間は夕方の30分ほどだろう。

しかし、釣れなくてもわかるだろう。

この竿の良さは・・・。

VJさん。

あなたのアーマークラッドほどいい竿ではないかもしれないが、私もティップランロッドを買ったよ。

けっこう評判のいいメジャークラフトの竿。

最近集めていたブリーデンのロッドをやめて、

以前使っていいと思っていたVARIVASをやめて、

長さがちょうどよさそうなバレーヒルをやめて、

これにしたよ。

次、ティップラン勝負をやろうぜ。

どっちが先にイカを釣るか。

どっちがたくさん釣るか。

P.S 12/15 

自宅とはだいぶ離れた店で買い物していたら、佐川急便のにいちゃんが私の名前を呼んだ。

荷物が届いてますよ。

私の車を覚えていて、たまたま見かけたらしい。

ということで、手元に届いたので、さっそく考えていたリールをセット。

セルテートフィネスカスタム2506。

先日、オーバーホールしたばかり。

ブリーデンのダブルハンドルをつけ、ラインはユニチカ8本編み0.8号。

ラインは通常より太めを好む私。

不意の大物にも対応できるよう。

これ、何度も不意の大物にラインを切られた経験からだ。

さ、今度の土日、試しに使ってみようか。

しかし、冷え込み厳しく、季節風も強いぞ。


プラド艤装

2011-11-19 22:29:22 | タックル・道具

艤装とは、船に施す様々の装備のことだ。

今回、車(プラド)に施したほんの些細な艤装を紹介したい。

Pb190069

3列シート8人乗りのプラドの何もしない状態。

Pb190071_2

3列目を前にたたんだだけ。

段差があって使いづらいが、後ろのカーゴスペースを広く確保できている。

Pb190072

 

3列目跳ね上げ の状態。

高さは確保できるが横幅はかなり狭くなる。

Pb190073_2

そこで、2列目シートを前にたたむバージョンで広さを確保。

これくらいじゃあ私は横になれない。

Pb190074

2列目と3列目を前に倒してみる。

これは広い。

しかし、段差は多くて使いにくい。

Pb190075

これが、3列目を横に跳ね上げ、2列目を前に跳ね上げるパターン。

天井高も十分だが、私は斜めにならないと寝られない。

実際、これで寝たことがある。

Pb190076

そこで、3列目の後ろに、このような台を設置。

Pb190077  

コンパネにビニールレザーを貼り付けて、普段は棚に使っている。

Pb190078

3列目を前に倒して、角材を渡すとこうなる。

Pb190079

この上に、コンパネをかぶせるとこうだ。

2列目の後ろにかなり広いカーゴスペース。

Pb190084_2

さらに、2列目も前に倒してコンパネをしき、気の利いたカバーをかけるとこうなる。

ここまでくると、縦180cm、横140cmのスペースができる。

実はここまでは、ずいぶん前からやっていた。

このあとが、本日の艤装。

1280円の銀マットを買ってきて、フロントの3カ所に合わせてカット。

Pb190085

左前。

断熱性を高めるために、アルミマットを使用。

吸盤も買っておいたが、吸盤なしでぴったりフィット。

Pb190086

これは正面。

一度、新聞紙で型紙を作り、その後、やや大きめにカット。

正面にはサンバイザーがあるから、おさえが効く。

Pb190087

右の前。

断熱シートではあるが、これは視線を一切カットするためのもの。

天草でこれをやると練炭自殺とまちがえられそうでいやだが・・・。

3カ所を目かくしすると、後ろのほうは買ったときからついている黒いシートで見えない。

型紙は後ろの分もあるのだが、銀マットを用意していないから・・・。

天草なんて、寝袋一つでけっこうしのげますので。

Pb190090_4

最後に、寒さ対策として寝袋のカバーを499円で見つけた。

定価には、5000円とついている。

Pb190091

あと、下に敷くマットをちょっと厚くすれば言うことなしだけど、やっぱり1280円の8mmマットでしょうね。

車中泊を準備をここまでした。

実際にやらないことには話にならない。

今夜は車庫で練習しようかな。


物忘れⅡ

2011-10-29 01:55:27 | タックル・道具

Photo_2

結局、コンパクトデジタルカメラがどこにあるのか見つからなかった。

ないと不自由するし、あると便利なので買ってしまった。

前のが出てきたら息子にでもやろう。

今回購入したのは、OLYMPUS TG610。

カメラとしての性能も前のものよりアップ。

売りはなんといっても、水中撮影可能というところ。

多少の水滴はなんともない。

オークションで新品を激安で購入。

今度は失わんごつせんば。

ていうか、本当に前のカメラはどこに行ったのだろう?

今日、10月29日は、息子のサッカーの試合で朝5時半から矢部まで。

帰ってくるのも遅いだろう。

明日もサッカーの試合で不知火。

夜釣りにでも行かなければ、行けずじまいかも。

そろそろ、オオモンハタも釣りたいし、渚丸でアジ、サバ、カワハギ、イカ、メバルをチェックしたいところ。

どうなることやら。