goo blog サービス終了のお知らせ 

松英屋

渚丸Ⅱ船長「松英屋」による釣果報告が主、まれに食レポートや雑感もあり。

津本式血抜き

2019-05-04 20:33:00 | タックル・道具
 
釣った魚をより美味しく食べるために、津本式究極の血抜きの道具を揃えてみた。
 
我ながら馬鹿だなぁ 笑。
 
まずは耐圧ホース。
ノズルから水を出すには必要ですね。
ホースバンド。
これも必要。
さっきゆるく締めていたら、ホースが外れてびしょぬれになりました。
 
針ノズルセットとロケットエアダスター。
この2つが直接魚に当たる部分で重要。
ノズルはグラインダーで短くカットする予定。
 
最後に2方向に切り替えるニップル。
 
さあ、あとは魚を釣るだけだ。
真空パックの機械もあるし、ピチッとシートもそろっている。
 
 

車中泊仕様

2019-03-10 19:11:04 | タックル・道具


私が普段乗っているスペーシアカスタム。
軽自動車。
燃費が良い。
税金が安い。
車内が広い。
この車の前に乗っていたランドクルーザープラドよりも広い。

欠点は万が一の事故の時にドライバーの命をどこまで守ってくれるのやら。



この車を5月の10連休に、カヤックのポイントに前夜から駆けつけ、車中泊し、朝まずめから2、3時間さっと釣って帰って来れるように細工。



助手席前にこの土台を置き、



後席は前にたたんで、こちらの土台を置く。



2×4材2mがセットできるよう、切り込みを入れた1×4材をはめ込む。



2×4材2mをセット。
この時、後席をたたんだ一番高いところに合わせて、助手席前の土台と、後席後ろの土台の高さは合わせている。
水準器を置いて水平になるように。



その上に塗装コンパネを置く。
ずれないように角材をビス止めしている。
塗装コンパネは後部座席の後ろに収納できるように分割している。



出来上がった就寝スペースは下の通り。



55cm×200cmのサイズは、過去最長。ただし横幅は過去最狭(笑)。

コンパネの上にマットを敷いて寝袋に寝ると快適だろう。
窓ガラスは全面銀マットをはめ込むので車内のプライバシーは守られる。
バッテリーを積み込むと、電気毛布も一晩中付けっ放しで眠れる。

実際には、この状態で寝ることは2、3回あるかないかだろう。
それでも、こうしたらいいかなと考えたことを実行してみたことが楽しかった。

強風、寒波

2018-12-09 11:41:10 | タックル・道具




少しばかりジグヘッドとワームを購入。
ワームキーパー付きのジグヘッドに、思うようなものがない時、私はリリヤンでワームキーパーを自作する。





そうすると、自作なのでテストをしなければならない。
自宅近くのポイントで、強風の中テストを。







セイゴは時合いに当たり、10匹以上。

ワームキーパーはよし。
組み直したタックルもよし。

さあ、かかって来い。

さあ、そろそろ活動しようかな。

2017-01-27 20:59:59 | タックル・道具
身辺整理が進み、そろそろ趣味に没頭できそうだ。
まずは、このところ炎の色が上手く青色にならなかったブルーフレイムヒーターの芯交換から。



いわゆるアラジンの石油ストーブ。
2002年製。

エアコンだけでは暖まらない。
ヤカンをかけてお湯も沸かしたい。
そんな時にどうしてもほしい石油ストーブ。

炎の色が良くない。
そろそろ芯の交換。
事前に準備しておいた。



そして、十分灯油が染み込んだ新しい芯に火をつけてみた。



合格かな。

さあ、そろそろワカメかな?

メバルもしこたま釣ってやりたい。
コウイカも明日の大潮楽しみだ。


どんな週末になるのだろう?

タイラバ用に

2017-01-08 22:29:34 | タックル・道具


山本釣具が今日まで4割引きだったかな?
タイラバ用に DAIWA VADEL という初心者用のリールを仲間入りさせた。ラインは今までミリオネアに使っていたラインの裏を使用。
で、今までタイラバ用に使っていたミリオネアはフグ、カワハギ用に。ラインはフロロの3号を新しく購入し、巻き直し。




このタックルは使っていないが、今日は兄と兄のところの次男と私でコウイカ釣りに出かけた。

前日、私が泳がせていたコウイカの刺身、ゲソのバター醤油炒めがひどく美味しかったらしく、食べたくなったからという。

2人で行かせると思うように釣果が得られないと思った私は、渚丸に乗り込んだ。

結果、兄0、甥2、私10。

コウイカの天ぷらを食べたが、とても美味しかった。酒は千代の園の大吟醸と池の露。やはりコウイカは美味い!