アラカン新米ママの東京ぐうたら日記

45歳でできちゃった婚、46歳でいきなりシドニー移住&出産、東京に戻り、右往左往のままはや娘は10歳を過ぎ・・・。

13歳の誕生日と父の日

2024-06-26 14:13:10 | 日記

6月16日は娘の誕生日、そして父の日でした。


バースデーウィッシュ、何やら真剣に祈り込んでます。

日曜日だったので(次の日から学校が始まる)、家でのんびりしたいとのこと。新しい美容院でカットする以外の予定は立てませんでした。


かな〜り美化された父の日カード。

手描きの父の日のカードを渡すと、あまりにハンサム&若くかかれていて、パパは大喜び!

「わ〜、キラキラ!」と眠気吹っ飛ぶ(?)娘。

朝ゆっくり起きたところで、プレゼントと手描きのカードを渡しました。


新しく見つけたハンバーガー店にて。


アスパラガスの肉巻きとお豆腐のサラダ、トマトサラダが食べたい、というリクエストに答えて、おうちご飯。暑いからスイカも。アスパラガス、食べるごとに焼いて、一体何本食べたのか数え切れないくらい、たくさんいただきました。

バースデーとは無関係(笑)、初めてのイイダコの鍋とトビコの炒飯、ケランチム韓国風茶碗蒸し。

実は新しい美容院での仕上がりも気に入らず、不機嫌だったのですが、ランチで食べたハンバーガーが美味しくて、少し機嫌がなおり、さらに帰宅してすぐに髪を洗い、そのままにしたら「いい感じ!」とルンルン。バースデーディナーはおかげさまでご機嫌で過ごしました(笑)。

仕事でのランチ、綺麗で美味なケータリングで気分もやる気もアップ(笑)。

寝癖がついたりしてヘアスタイルが決まらず、気分が悪く、さらに物事がうまくいかない日をbad hair dayというのですが、バースデーも危うくそうなりそうなところ、どうにか逃れました、ほっ(笑)。


気に入っているヘアスタイルでサングラスで決めた(?)娘、娘のキャップでbad hairを隠す母、ダジャレTシャツを喜ぶ父。

それまでお気に入りだった美容師さん、数年の間、彼女が移動するたびに追いかけるほど大好きだったのですが、彼女との間にイザコザがあり、訣別(?)したのでした。泣いたり騒いだり、大変な騒ぎだったのですが、その後から娘はなぜか、レストランなどお店でちゃんと注文ができるようになりました。


やっと作った梅シロップ、こぼれスパークリング、合宿に行った娘からのお土産のマスカット大福。

それまでは「怖い」「恥ずかしい」と注文するときは小声だったり、私に頼んでいたのです。それが「訣別」してから、なぜかハキハキしっかりとした声で注文できるようになった。


妙にカメラ目線の幸ちゃん。

何か殻が破れたんでしょうかね?13歳、少し大人になりました。

海辺のバースデー、入学祝い、初の大衆演劇。

2024-06-08 17:18:34 | 日記

撮影by娘

6月1日は私の誕生日、海辺のレストランでお祝いしました。


目の前が海、まるで海の上にいるような気分になれるレストランでした。
前の日も次の日も雨でしたが、この日だけ、ちょうどいい感じの晴れ。
光や風がとても気持ちよくて、なんだかどこか他の国に行ったみたい。



電車に乗って、降りたら地球の反対側に出た、みたいな、ちょっとしたトリップ感覚(笑)。



ビーチはやっぱり裸足でなくちゃ、ね(笑)。



海辺はいいなあ、住みたいなあ、といったら、娘が「昔、シドニーのビーチ沿いに住んでたでしょ?」。はい、住んでました。そして住んでた時は、不便だとかなんとか文句ばっかり言ってたけど・・・。


光と風が気持ちがいい、海辺を歩くだけで、私も夫も娘もものすごくハッピーになってしまう。撮った写真を見ると、みんないつもよりずっといい顔している!娘も「これなら顔出してもいい」と写真に許可くれたほど(笑)。ああ、いい1日だったね、と帰宅しても、みんないい気分でした。


千駄ヶ谷で富士山登頂してきました(笑)

5月の終わりに、娘が中学入学したお祝いをしていただきました。今の学校に、同じ小学校の卒業生の先輩たちが何人かいて、後輩の歓迎会を開いてくれたのでした。


とっても美味しくて綺麗なケーキを用意していただきました!

娘が通った小学校は、とっても小さくて一年生から六年生全校合わせて50人くらいでした。そんな学校から、中高合わせて600人くらいの、つまり12倍の大きさの学校に入ったので、いろんな戸惑いがあります。


緑が綺麗な銀座の通り。

先輩たちがいて、励ましてくれたり、アドバイスをくれたり、親子ともども本当にお世話になっています。

日比谷公園や皇居の緑も元気。雲が垂れ込めてるけれど、いいお天気。

今週は授業参観が3日間ありました。丸1日、授業のみならず部活動も見学できます。娘の話に何度も登場するxxxくん、xxxちゃん、xxx先輩に会えて、嬉しかったです!


孫の手大好きな幸ちゃん、お腹だしてゴロゴロ(笑)。

全員に会えたわけではないけれど、何人かの顔と名前が一致したことで、文字だけだったキャラクターに顔がついて、小説が映画とかアニメになってきた感じ(笑)。これから娘の話がさらに楽しみになります。



先月、お友達を誘って、生まれて初めて大衆演劇を観てきました。


お座敷の上に座椅子、売店で買ったおにぎりを頬張ってる人多数(私も含めて)。

「観たことないんだけど、一緒に行かない?」という私の乱暴な誘いに乗ってくれる、ノリのいい友人も6月生まれの双子座(笑)。


最後になって写真撮影可だったと気づき、慌てて写真撮りました(笑)。

妖艶な美女美男を演じる鈴丸さんは、大衆演劇には珍しい女座長さんだそう。最初に舞台に出てきた時は、アニメのキャラクターが出てきたかと驚きました。それほど異次元な存在感。他の役者さんはそれほどでもないのですが(笑)、彼女が出てくると舞台がパーっと華やかになる。


花道もあります。

演歌やポップスなどの曲に踊りをつけたものがいくつかあって、舞台の演目があって、また踊りと短い劇、という盛り沢山な内容。舞台の演目には細かい台本はない、つまり全部アドリブらしい。なるほどね、ちょっと長いなあ、と思うシーンもかなりあったのは、そういうことか、と後でお友達と話すのも楽しい。


娘が作って撮影したオムライス。

週末の今日、自分でオムライスを作ってみましたが「見栄えも味も良くない・・・」と言いながらも、フードロスについて学んだからか「ちゃんと完食したよ!」とドヤ顔。えらい!



来週末は娘の13歳の誕生日です。
何かしたい?と聞いていますが、「映画三昧したいかもしれないし、でものんびりしたい気もするし、う〜ん」と悩んでいる最中です。プレゼントもいくつか候補があって、どれにするか迷い中。


三輪裕子さんの陶器、一輪挿し。

赤ちゃんの頃から、娘の誕生日には親戚集めてお祝い会をしていましたが、一昨年はお友達とのお泊まり会、去年は文豪ストレイドッグスの「聖地巡礼」で横浜巡り、という推し活でお祝いでした。

今年はどうなりますかね?







「組織遂行型」がない家族、「君の名前で僕を呼んで」久しぶりに鑑賞。

2024-05-20 15:29:25 | 日記

母の日、娘が超イケメン(!)に描いてくれたカード

母の日の前日、中学校で初めての保護者会がありました。


カードの中は幸ちゃんと一緒の写真つき

全校50人ちょっとの小学校と1学年だけで100人強の学校では、全く規模が違います。


花束と一緒。

さらに、横割りだったり縦割りだったり、いろんなクラスがある学校なので、保護者会も、最初は同学年をクラス分け
したもの、その後に縦割りの中学校ハウスの集まり、高校生の保護者会が終わった後に、今度は中高ハウスの昼食会があり、
とまだ学校の仕組みがよくわかっていません(笑)。


私から母へのプレゼントは、紫陽花の鉢植え。

最初の同学年をいくつかに分けたクラスでの保護者会では、「学習スタイル診断 セルフポートレート」の簡易版を
受けさせられました。生徒たちは、それのもっと詳細なバージョンを受けており、結果レポートも出ています。


川原で幸ちゃんとお散歩。

人格の元になる、生まれつきである気質を調べるもので、学び方や作業の仕方、会話の仕方に影響する「学び方の特徴」を
調べたものです。表現実行型(spontaneous) 、思索創造型(imaginative)、発明型(curious)、関係影響型(supportive),
組織遂行型(organized)ぞれぞれの項目に点数がつき、合計80点だそうです。


三輪裕子さん「とりともり」展、新聞紙でできてる鳥やヤモリのいる空間

娘の結果を以前見せてもらっており、思索創造型がやや高めで、表現実行型と関係影響型が似たような点数。(上位3つの気質がそれぞれ4、5ポイントのわずかな差で並んでる場合は、その3つが影響しあってる、らしい)その後に発明型がきて、組織遂行型はなんとマイナス8点。


鳥だけでなく、ヤモリもいっぱい。

娘は一人でじっくり考えたり、作ったりするのが好きで、大人数でなければ人と関わりながら何かをするのも好きそうですが、計画的に物事を効率的に行うのは得意ではなさそうなので、まあ、その通りかなあ、と結果を見てなんとなく納得してました。


窓際の鳥たち、リアル。

保護者会で受けさせられたのは、超簡易版で、設問10項目10点満点。私の結果は表現実行型がダントツに高く、組織遂行型がゼロ。思い立ったが吉日、長いスパンでの先行きを考えずに行動することが多いので、なるほど。


ヤモリもリアル。

夫は発明型がダントツに高く、組織遂行型がゼロ。ソフトウエア開発者でじっくり問題解決をするのが好きだけど、長期的な計画はあまりできなさそうなので、この結果もうなづける。


紫陽花の季節です。

つまり・・・親子3人揃って組織遂行型がない、つまり計画的に物事に取り組めない家族、と診断されました(笑)。


紫陽花にも色々ありますね。

ちなみに、近くに座った保護者の方々のお子さんたちも、組織遂行型がマイナスでした(笑)。
娘の学年全体でも、組織遂行型の得点が高い人たちが1割弱だったらしい。


学校の近くの畑。

日本の学校は組織遂行型で運営なされてることが多いらしいので、そこから外れがちな人たちが集まってる学校なんですね(笑)。


畑の隣にお花もあります。

先生方もこの診断テストを受けたそうで「それぞれの強みを活かして、いろいろな活動を行っています」とそのクラスの担任の先生(いろんなクラスがあるのですが)がおっしゃってました。


保護者会の日、夏のような日差しでした。

みんなそれぞれ違う強みがある、というハワード・ガードナーの多重知能論からこういう診断テストができたみたいですが、
自分に合ったやり方で勉強したり、活動しようというアプローチを学校が取ろうとしてるのは、いいなあ、と思います。


薔薇の花咲くカフェ。

相変わらず漫画大好き、BL大好きな娘で、先週末は、「君の名前で僕を呼んで」と「ベニスに死す」、さらにネットで評判を呼んで興味を持った「ミッドサマー」をママと一緒に見たい、と言い出しました。どれも好きな映画なので、嬉しいお誘いです。


今年の庭の梅は小ぶりで、数も少なめ。

まずは「君の名前で僕を呼んで」をネットフリックスで見ることにしました。



以前映画館で見た時に、とっても大好きで、しばし挿入曲の「ミステリー・オブ・ラブ」が頭の中にリフレインしていたのですが、今回みてもやっぱりよかった!美しい風景、人、音楽、そして切なすぎるひと夏の恋・・・。


ネットより借用。映画の1シーン。

途中途中で「なんてきれいなところ!」「素敵な曲、大好き!」などと感嘆しながら見ていた娘です。
見終わったら、「感情移入しすぎて、自分が失恋した気分・・・夜見てよかった、後は寝るだけだから。昼間みたら
その後何もできなくなってきたかも」と、ものすごく心動かされた、というか心乱れた様子。


ネットより借用。映画の1シーンから。

映画を見る前に、娘に挿入曲のスフィアン・スティーブンスの「ミステリー・オブ・ラブ」を聞かせたら、とても気に入って、ずっと聴きながら数学の宿題をやっていたそうですが、映画を見てさらに好きになり、さらに宿題のBGMとして活用してるらしい(笑)。


これを見るのは、来週かなあ?

私も中学生時代、森茉莉の小説だの雑誌Junesだのを楽しんだクチなので、こういう美少年が出てくる、まあ、今で言うBL系の映画は大好きなのです。「今日は『ベニスに死す』を見る?」と次の日、娘に尋ねたら「いや、まだいい。『君の名前で僕を呼んで』をまだ消化しきれてないから・・・」だそうです(笑)。


同期が送ってくれたAFS留学中の新聞記事。私もいますです。

私が好きな映画を、娘が自分から見たいと言い出すような年齢になったのだ、と感慨深い・・・のですが、BL映画見て喜んでる母娘って一体・・・??(笑)

友ヶ島「聖地巡礼」と「マッドマックス:フュリオサ」オーストラリア・プレミア出張。

2024-05-06 13:01:02 | 日記

砲台跡の一つ。

ゴールデンウィーク、行きたいところある?と質問したら、娘が「サマータイムレンダの聖地に行きたい!」と言ったので、行ってみました。


アニメ「サマータイムレンダ」より。

それにしても「どこなの、その聖地?」と聞くと、娘は色々調べて「友ヶ島というところらしい」という答え。
一体どこだ、それ?どうやっていくの??
行き方を調べるのも一苦労でした。新幹線がいい?飛行機がいい?車借りた方がいい・・・?


友ヶ島にある壊れた家。

GWギリギリになって動いたので、宿はどこもいっぱい。どうにかエアビーアンドビーで、フェリーの出る加太港まで1時間くらいのところに宿を取り、家から本来なら6時間強のところ、乗り換えを間違えたので、約8時間かかって「紀ノ川」という駅から徒歩10分の宿に到着しました。


友ヶ島にて。

「紀ノ川」って有吉佐和子の小説にあったよね〜なんて思いながら、紀ノ川駅を降りて、かなり密集した住宅街を歩くと、そんなに古くないけれど、あまり人が住んでいる様子のない、なんとなく荒れた感じのマンションが、私たちの宿だとわかりました。


エアビーの宿にいたヤモリ。

高層マンションに二人しか住んでいない設定の「異人たち」という映画を見た直後だったので、なんとなく薄気味悪いような気がしたのですが、娘も「殺人犯とか住んでそうじゃない?」と同じような印象を抱いた様子(笑)。


次の朝、紀ノ川駅に向かう。

8時間もかかった後に、ここかあ・・・とどっと疲れが押し寄せてきましたが・・・まあ、気を取り直して、テーブルに上にあったパンフレットの「ふくろうの湯」というスーパー銭湯に行ってみることにしました。(そこにあったパンフレットは、あとは「イオンモール」のみ)


友ヶ島にて。

タクシーで10分くらい行くと、和歌山市街地が見えました。「ここは繁華街なんですね」と運転手さんに聞くと「昔は栄えていたんだけどねえ」という答え。降りてみるとあたりはシャッター街。デパートなのか、いろんなお店が入っているけど人はほとんどいないビルがあり、そこの地下に「ふくろうの湯」がありました。


友ヶ島

ドアを開けると、老若男女、ひとがたくさんいて、ワイワイガヤガヤ、賑わっています!
食堂やジュースバー、マッサージエリア、エステルーム、岩盤浴エリアなど、なんだか楽しそうな雰囲気。
源泉掛け流しの温泉も気持ちよく、初めて岩盤浴を経験した娘は「いいね、これ!」と嬉しそう。
さらに・・・休憩エリアにたくさんの漫画があるではないですか!


加太駅近くの「聖地」、自動販売機エリア。

風呂上がりに、これから訪れる島が舞台になっている、漫画を読む。
(「サマータイムレンダ」のアニメも漫画も知らなかったので)
なんとも贅沢な(?)気分です(笑)。
いい気分で、そこにある食堂で、娘は「名物」らしい和歌山ラーメンを食し、満足げ。
私と夫は、お魚の天ぷらやポテトフライをつまみながら、冷酒をいただくと、まあ、これが美味しい。
いいねえ、ここ!


「サマータイムレンダ」によく登場するお店のよもぎ餅。

気がつくと、いろんなタレントさんの色紙がたくさん壁に飾ってありました。
和歌山市駅の周辺のお店はほとんど閉まっているので(いくつかオシャレなカフェなどありましたが)、
「ふくろうの湯」が唯一の娯楽の場なのではないか、と親子3人で話しておりました。


よもぎ餅のお店。

女の子だけのグループや、カップル、ファミリー、年配のグループなどいろんな人がいて、賑わっている
風景は、外の殺伐としたものとは別世界です。



・・・実は私たち、2夜連続で「ふくろうの湯」にきて、お風呂と漫画とお酒を楽しみました(笑)。


加太港近くのカフェ。

レトロで広々として、気持ちのいい空間。フェリー前後2回入りました(笑)。


2日目の朝、紀ノ川駅に行き、加太線に乗ろうとプラットフォームで待っていたら、真っ赤な電車が反対路線に入ってきました。



かわい〜と思っていたら、私たちの電車は青い鯉のぼり仕様。加太さかな線、という名前で、めでたいでんしゃ、と車体に
書いてありました。






ちなみに帰りには黒いバージョンも見つけました。これは中が海賊です(笑)。



到着した加太駅は「めでたい」ということを全面に出しており、観光電車で地域おこしをする努力を感じました。



加太港に9時半について、10時発のフェリーの乗ろうとしたら、「もういっぱいです。みんな2時間前から並んでますよ」
と言われ、11時半発の臨時便の整理券を渡されました。


やっとフェリーに乗れる・・・。

「サマータイムレンダ」人気なのでしょうか、こんなにフェリーが混んでる。まあ、GWだから余計なんでしょうけれど。


島に到着。

20分くらいで着いた島にはカフェがあり、そこで「ピーマンカレー」を娘は注文しました。
これも漫画に出てくるキャラクターの好物で、レトルト食品としても売られています(笑)


ピーマンカレー。

島は3時間半くらいで巡ることができるそう。島の周りの海がとても綺麗で、なんとなく去年訪れたカンヌからフェリーで行った島を思い出しました。




明治期に外国船の侵略に備えて作られた砲台は、結局使われずに終わったそうです。地理的にも、外国から攻めらそうな
場所じゃないと思うんですが、なんでこの島に作ったんだろう??




島内には、無惨に壊れた旅館や閉められたままのロッジがありました。コロナのせい?台風のせい?


帰りのフェリー。

お天気も良く、ハイキングにはちょうどいい感じ。アップダウンもかなりあり、「トレッキングやっておいてよかった」と娘。
英語や中国語もチラホラ聞こえたのは、アニメ人気のおかげでしょうか?


いつものお宿で「GWキャンプ」中のこうちゃん、お友達もたくさんいたようです。

今回の旅で、アニメ観光の力を知らされた気がします。と同時に、閑散としたシャッター街とかその周辺の住宅地を見ることもできました。人気アニメの舞台でなければ私たちも訪れなかったわけで、狭い日本といえども、いろんなところがあるねえ、としみじみ思いながら、家路に着いたのでした。


友ヶ島から戻って2日後、シドニーに到着。

ちょっと異次元な2泊3日の友ヶ島旅行の後、1日おいて、シドニー出張がありました。


晴れたり降ったり、忙しい。

フライトは8時間半と短めで、友ヶ島に行くのと同じくらいの時間です(笑)!滞在中ずっと曇りのち雨の予報で、
秋のシドニー、ちょっと東京より寒そう。


レッドカーペット、これから始まります。

今回は「マッドマックス:フュリオサ」のオーストラリアプレミアの取材出張です。

https://wwws.warnerbros.co.jp/madmaxfuriosa/index.html

マッドマックス最新作「フュリオサ」、超弩級の迫力です!見ていて砂漠に入り込んだようで、咳き込みそうになったり、体に力が入ったり、体力使います(笑)。


空調が壊れていて部屋を何度も変わったので、お詫びのフルーツプレート。

今回も、また2泊3日の旅でございます。
朝に到着して、すぐに撮影をし、夜にレッドカーペット、とれたコメントを翻訳。次の日はジャンケットでインタビュー通訳や代理インタビューをして、次の日の朝帰国。


ネットより借用。なかやまきんに君さんの通訳をさせていただきました。


ネットより借用。

去年の2月以来のシドニーですが、あまり動く時間はありません。
暇を見つけて、タクシーに乗って市内を見てみました。
オペラハウスのあるエリアは建築ラッシュ、どんどん高層ビルが増えていますが、チャイナタウンの方は
寂れていて、ホームレスの人が増えたような・・・?



雨と曇りの繰り返しで、予測がつきにくお天気だったので、予定もクルクル変わります。
合間を見つけて、お友達が駆けつけてくれたのが嬉しく、楽しかった〜!


オペラハウスを見ながら乾杯。


自撮りしてみました(笑)。

円安もあり、シドニーの物価は本当に高く、現地の人の話を聞いていると当分は住めないなあ、と思います(笑)



雨降りの夜景、綺麗だなあ〜と歩きながら写真を撮りました。
シティより海辺の郊外の方がきれいだと思っていたシドニーですが、こうやってみるとシティも美しいですね。


スモークを纏ったデザート(笑)。

ホテルの対応もプレミアもなんとなくゆったりしたペースです。レッドカーペットで普段口うるさいパブリシストさんたちもなんだかのんびり、ゆったりだったのは、シドニーだからでしょうか??


ルームサービスの朝食

あっという間に終わってしまった2泊3日ですが、濃密な時間だったのでもっと長くいたような気がします。


シドニー空港、これまた曇り。

帰りは9時間半のフライトでした。


羽田の上あたり。

夜遅く家に着くと、まず犬のこうちゃんが尻尾を振って駆け降りてきてくれました(笑)。


ゴールデンウィーク、娘の学校がカレンダー通りなので、それほど長い休みではないですが、
奇妙な旅だった友ヶ島と濃密な出張だったシドニーが重なり、なんだか長〜い旅をした気がしておりますです。

綾部の古民家で表現アート。

2024-04-26 08:14:38 | 日記

「わたしに還る宿 羅美」

京都の郊外、綾部にある古民家に行ってきました。「旅の途中」というテーマの表現アートのワークショップに
参加したのです。



https://lavieayabe.site/

違う言い方をすると・・・表現アートの仲間たち、みどりさんのお宿で、みわちゃんがワークショップをすると聞いたら、参加せずにはいられません!

http://www.i-m.mx/renkonan/renkonan-miwayuko/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E5%87%BA%E5%89%8D%E5%87%BA%E5%BC%B5%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF.html



お庭の一部。

他にも表現アート友達が何人も参加して、同窓会的な楽しさも相まって、人生という「旅の途中」に一息ついて、自分の中や外を見つめる豊かな時間でした。


ハンモック、一回転げ落ちました(笑)。

15年ぶり、7、8年ぶり、数ヶ月ぶりの友人たち、そして初めましての何人かの方々。そんな年月の差が気にならないのも、
こういうワークショップのいいところ。


「Qちゃん」、作りました、というか、現れました(笑)。

さらに、みどりさんが13年かけて改築した古民家の心地よさ。また長年、いろんな人にワークを提供してきたみわちゃんの器。そして、参加した人たちの優しさ、もあるかな?



でもね、来談者中心療法で知られている心理学者カール・ロジャーズが提唱したパーソン・センタード・アプローチ、自分も相手も尊重するその態度、批判されないという安心感が、一番大きいかもしれない。


コラージュって、いつも「こんなんできましたけど」なのです

パーソン・センタード・アプローチは、その娘ナタリー・ロジャーズに引き継がれ、彼女はさらに表現アートを取り入れて、パーソン・センタード・表現アートセラピーと発展させました。


京都から綾部までの特急、クラシカルな作り。

二十代の終わりから三十代にかけて、アメリカに住んでいた時、ひょんなことがきっかけでナタリーと知り合った私は、彼女の研究所で、一通り研修を行い、論文を書いて修了書を取りました。でもあまりもそれをあまり使うことないまま何年も経ち・・・。


車窓から。

20年ほど前、アメリカから講師を招き、日本でパーソン・センタード表現アートセラピーの合宿が長野県の女神山ライフセンターで開催された時に通訳させていただいてから、ずっと女神山での合宿の通訳をさせていただきました。

http://www.megamiyama.jp/


古民家 羅美には暖炉もあります。

そこで知り合ったのが、今回綾部でご一緒した人々。


緑がたくさんなところにいる、のです。あるいは、宇宙、未来都市、はたまたマスクメロンか(笑)

1週間の合宿を4回行って、さらに論文を書いて合格したら、修了書がもらえる、というコースだったので、一時期、私は1年に何度も女神山に滞在しました。


ピザ窯、火が入りました〜

1週間も寝食を共にし、さらに自分の気持ちをいろんな形で表現する、という濃密な日々を共に過ごした人々とは、その後ずっと会わなくても、会えばすぐに女神山にいた時に戻ってしまう。


焼きたて、おいし〜!

学生時代の友達と会うと、学生気分になるのと同じですね。



なんだか今月は、とっても懐かしい人々との再会が多いなあ〜。40年ぶりのチャロから始まって、今回は20年ぶりくらいの人もいたし。



テーマが「旅の途中」だったからか、今回会った人々と、またしばらく会わなかったとしても、きっとまたとこかで
会うんだろうなあ、なんて思えたのでした。



またお互いの道が、旅の先々で交わることもあるよね、と。


精進料理。味付けもしっかり、ボリュームもたっぷり。

そうそう、羅美でのご飯、どれもおいしかったです!


カラスノエンドウの天ぷら。くせがなくて、美味しい。お花の色が見えます。

お庭にある野草を摘んで、天ぷらやおひたしにしてくれたました。その辺にある草(?)が食べられると思うと、楽しい。そして美味しい。


最後はしとしと降り。

私がよく訪れる田舎は、母方の祖母の実家のある小淵沢、女神山のある長野、など信州が多くて、山に囲まれています。今回関西の田舎に滞在して、山が多いけれど、信州のよりもっと低くて丸みがあって、「はんなり」してるなあ、とちょっと驚き。


あ、近所にネモフィラが!

私が日本の田舎の風景だと勝手に思い込んでいたのは、信州のものだったのか、と認識を新たにしたのでした(笑)。



さて、入学して1週間目は泥のように疲れていた娘。こんなに疲れて、これから大丈夫かな、と心配しましたが、おかげさまで2週目からどんどん元気が戻ってきました。


庭の青梅、どんどん大きくなってます。

毎日いろんな新しい人と出会って、新しい授業を受けている、その報告を聞くのが楽しみです。イケメンがいたり、可愛らしい男子だと思っていたら女子だったり、苦手なタイプがいたり、一見怖そうな先生が実はひょうきんだったり・・・いろんなキャラクターがどんどん登場して、「学園もの」漫画やアニメの連載を見てるみたいな気分になります(笑)。


羅美のぽんちゃん。

今日もやや眠そうに、6時40分すぎに家を出た娘。さてさて、今日はどんなストーリーが展開しているでしょうか?