アラカン新米ママの東京ぐうたら日記

45歳でできちゃった婚、46歳でいきなりシドニー移住&出産、東京に戻り、右往左往のままはや娘は10歳を過ぎ・・・。

23才の冷蔵庫、「レンタネコ」

2014-05-31 22:11:21 | 日記
30度を超えた5月最後の日、やっと新しい冷蔵庫がやってきました。


この写真ではよくわかりませんが、とても夕日がきれいでした。

ずっと使っていたのは、祖母から引き継いだ150リットルの冷蔵庫。ずっと一人暮らしだったし、結婚してからも、日本に長く住むことはなかったので、
まあ、こんなもんでいいか、とずるずる使っていました。が、さすがに冷凍庫がおかしくなってきました。娘がほしがった「ガリガリ君」が半分
溶けてしまうのです(笑)。これじゃあ、いかんだろう、とやっと腰を上げて、出入りの電気屋さんに電話したら、すぐに来てくれました。


夕日をバックにサイクリング。

何年使ってるんですかね、この冷蔵庫?と質問した私に、電気屋さんはドアの裏にあるラベルをチェックして
「1991年ですから、23年、ですかね?たぶん、私がおばあさんに配達したものだと思います・・・」

うひゃあ、23年!!普通はどれくらい持つんですか?
「まあ、せいぜい15年くらいですかね」

う~ん、我ながらものもちよすぎ(笑)。
衣類や本などは年中リサイクルにまわすたちで、私はものもちがよくない、と思っていたのですが
そうでもなかった、というより、あんまり家で料理することに興味なかったんでしょうね~(笑)。


パパ、「さあ、いくぞ!」娘「やだ!」

今、私たち家族が住んでいるのは、私自身の地元です。
最近は近くの商店街はほぼなくなったに等しいのですが、私が小さいときにはけっこう栄えていて、八百屋さんやお肉屋さん、魚屋さん、パン屋さん、文房具屋さ、
写真屋さん、電気屋さん、お寿司屋さん、お薬屋さん、などそろっており、スーパーができるまで、その商店街でだいたいのことが
済んでしまっていました。出入りの電気屋さんは、その商店街の生き残りです。

なので、電話をすると、すぐに飛んできてくれます。寸法をはかり、カタログをもってきて、2、3点にしぼって、最終的にひとつに決める、という一連の
作業があっという間に終わってしまいました。今使っている冷蔵庫も、有料ですが引き取ってくれるので、注文した冷蔵庫がとどいた日にすべて終わってしまう。


フェンスの向こうに、川の向こうに、高層ビルが見えます。

もしかしたら量販店より少し値段はするかもしれませんが、何かあったときにすぐに飛んできてくれる、つまりアフターサービスのよさには
変えられません。ちょっと前、やはり祖母から引き継いだ洗濯機も同じように買い替えました。(もちろん前の洗濯機も同じ電気屋さんが
祖母のところに配達してくれたものでした!)

「便利だよね~!」と夫。だいたいにおいて、東京はシドニーより便利だと日々実感しているようですが、とくに今回は感心したようです(笑)。


河原にあやめが咲いていました!

面倒くさがりには、こういう地元の商店街ってとってもありがたい。でも残念なことに、電気屋さん以外、もうあまりお店がありません・・・。
シャッターがしまったままのお店も数件ありますが、シャッター街というより、ほとんどマンションになってしまいました。


あだまだいきます。

ところで、この日、夕方からちかくの河川敷でサイクリングをしたのですが、思わず「レンターネコ、ネコ、ネコ!」と親子3人で叫んでいました。

というのも、この前いっしょに見たDVD「レンタネコ」に、河川敷を6、7匹のネコをリヤカーにのせて、「レンターネコ、ネコ、ネコ」と営業(?)するシーンがあったから。
なんとなく、その映画の中の河川敷とにたような雰囲気があったことと、もしかしたら、私たちもレンタネコ、つまりネコ貸し出し業を
始めた方がいいような状況になってきたからなんです!


窓の外に、あれ?

母が野良猫を餌付けしてしまったので、4、5匹、いやもっとかな、毛並みのいい、まるで飼い猫のような野良猫がうちの庭を我が物顔に走り回っています。
ゴミ袋をかじって散らかすので、私と夫も困り果て、どうせゴミ袋をあさられるのなら、とネコが好きそうな残り物を自ら庭においておくようになってしまいました。つまり餌付けみたいなもんで、母を笑えなくなってしまいました・・・。

さかりのつく時期には、ものすごい声が夜になると響き渡りました。おそろしいくらいです。そして、その結果が、最近登場したのです・・・。


4匹の子猫ちゃんと母猫。

そう、子猫ちゃんたち誕生です。とってもかわいらしいのですが、これで合計8匹だか、下手すると10匹くらいうちの庭を占拠していることになります!

「どうにかならないかしら?」と母。もとはといえば、あなたがまいた種でしょう、と言いかけたら「だって、ねずみがでるから、ネコが1、2匹いた方が
助かるのよ。うちのネコはもう家からでないから」たしかに、家猫は20才を超えていて、生ける屍のようです。おしっこもちゃんと砂場までたどりつけない
ことが多いらしい・・・。


見てる!と母猫が気づきました!

私もネットでいろいろ調べたのですが、東京都ではネコは飼い主がいなくても、ペットとして扱われるらしいのです。
なので捕まえるのも大変ですが、捕まえても保健所で預かってくれないらしい。ボランティアの団体とかに預けるしかない。
いっそのこと、覚悟をきめて去勢手術もしちゃおうと、と母にも言いましたが、でもいくら餌をやっていても、野良猫は野良猫なので
なつかない、捕まらないのです・・・。


子猫たちも警戒態勢へ

家にたくさんネコが寄って来てしまい、またそれが家主になつくので、「レンタネコ」というネコの貸し出し業をはじめた主人公。
そのDVDを見ながら、私たちは「ネコの数だけは、この主人公の家と同じくらいいるよねえ。そのうちてなづけて、ネコ貸し出し業を
したらいいかもねえ?」と半分冗談、半分本気で話し合ったのでした・・・。


ピース!(あるいは、2才!)

それにしても、野良猫の捕獲人みたいな仕事をする人って、いないんでしょうかね?捕まえられれば、それこそ去勢したり、ボランティアの人に預けたり、方法は
いろいろあるとは思うのです・・・。

天井水漏れと水滴

2014-05-27 14:01:50 | 日記
シドニーのアパートをサブレットしてくれている人からメールがきました。


ほお、なにかな?

バスルームの天井に水漏れがあり、一度、修理にきたが、そのあともまだ水漏れがある。写真をとり、不動産屋にも報告した。そのやりとりも添付したので参照してほしい。さらにひどくなるのが心配なので、ほかのバスルームを使っているが、浴槽がないので、子供をお風呂にいれるのに困る。なので、今月の家賃は遅れている理由を察してほしい・・・。

う~んと、家賃が遅れる理由が漏水っていうのは、よく理解できないのですが?と返信しました。
なんだか面倒くさいことにならないといいなあ・・・とやや不安になりながら。


ふふ~

すぐに返事がきて「漏水より家賃のほうが大事なわけですね。了解ですが、ややあなたの返事に失望しました。今後のことも考え、漏水の写真はとりつづけ、不動産屋に連絡をつづけます。いずれマンションの管理人組合に訴状を提出したほうがいいと思います。その訴状のための証拠写真など、私の写真を使ってもらうよう、また証言が必要であれば、いってください。私のほうでは、シャワーをあびるたびに漏水があるので、さらなる破損を防ぐために、メインのバスルームは使わず、もうひとつのバスルームのシャワーだけを使うことは続けます。」

ええ??なんで、そこまで心配してくれるんだろう??というか、なぜ私たちの返事に失望したんだろうか??
というか、どんな答えを期待していたんだろうか??いや、管理人組合まで持ち出すって、本当の目的は、なんだろうか??

とりあえずすぐに家賃は払ってくれたので、家賃を払いたくないためにゴネていたわけではないようです。


じゃーん

へんなことに発展するのもいやなので、夫と慎重にメールの文面を繰り返し見て、いったいこの人はナニを求めているんだろうか??と
真剣に話し合いました。でも、よくわからないので、簡潔、かつ丁寧な返事をすることにしました。

「漏水についてフォローアップするのは不動産屋さんの仕事だと思いますので、ご心配なく。あなたがシャワーを使うことで、その天井の漏水がひどくなるとは
あまり想像できませんので、どうぞお使いください。漏水についての詳しい報告ありがとうございます。不動産屋さんにもきちんと伝わっているかどうかこちらからも確認します」


ピース!

不動産屋にも電話をして、室内点検をした時の状況を聞いてみました。そう、シドニーでは、いったん賃貸してからも大家さんが点検にくるのです。
不動産屋さんだけのこともあるし、大家さんもいっしょにくることもあります。

「わりあいきれいにつかってましたよ。漏水のことではよく協力してくれたし」と不動産屋さん。

夫とさらに話し合い、「もしかしたら、私たちにもっと感謝してほしかったのではないか?感謝の気持ちがたりなかったから、失望したって
書いたんじゃないの??」という結論にいたりました。

そして、「家賃を迅速に送金していただきありがとうございます。漏水の件では、いろいろご協力いただきありがとうございます。不動産屋さんとも
話をして、彼らも大変感謝していたようです。さらなる修理が必要な場合は、すぐに行われるようにこちらからも催促します。またきれいに
使っていただいていると伺いました。これにも感謝しています」というメールを追加しました。


えへ~

それについての返事がぴったりこなくなりました。感謝されて満足したんでしょうかねえ?よくわからないけれど、まあ、うまくいった
みたいで、よかった、としばしこの件について忘れておりました。

ある日、夫がメールをみて、わーっはっは!!と笑いだし、見てみてとコンピューターの画面を見せてくれました。
不動産屋さんからのメールで、「サブレットの人が文句をいっていたさらなる天井の漏水ですが、調べたところ、水滴だとわかりました」。

つまり、シャワーをあびた時の水滴が天井について、それがぽたぽた落ちてきた、だけで、天井から雨水が漏れたんじゃあ、ない。
そりゃ、シャワーを浴びれば、水蒸気が天井につくよね、それが水滴になって落ちてくるよねえ。シャワー浴びなければ、それは
ないよねえ・・・・いやはや。ま、一件落着(笑)。


ちゃんちゃん。

それにしても、あれほど細かく詳しいメールを送ってきたのに、ぴたりとこなくなったのは・・・やっぱり感謝されたかったのか、
それとも水滴とわかって、恥ずかしくなったから、なんでしょうか、ね??これまた謎のままでございまする。

子供のアトリエとタイ・フェスティバル

2014-05-20 15:08:29 | 日記
お鼻の傷はまだまだ赤いので、日光に注意しながら、子供のアトリエで絵を描いたり、タイ・フェスティバルにいってみたり、と楽しい週末をすごしました。


タイ・フェスティバルでトゥクトゥクのお姉さんと。かなりおすまし!

はじめていってみたタイ・フェスティバルですが、ものすごい人ごみでびっくり!
今年で15回目らしいですが、こんなに人気があったとは!!


ひとがびっしり!


あそこにいくのか・・・・


屋台けっこう並んでます。

そもそも週末、代々木公園は混雑しているんですね。パントマイムやってる人がいたり、フェスティバル会場でないところも
けっこう楽しい。それにしてもピクニックしている人の多いこと、これまたびっくりでした。


フェスティバル会場の代々木公園はバラが満開!

原宿側から入り、ものすごい混雑だったので、帰りは渋谷に戻りましたが、こちらも混んでいた(笑)。
でもなんだか雑踏の中で、屋台にならんだり、ステージを見たりしてると、妙に「おお、お祭りの中にいるぞ!」と
気分が盛り上がります(笑)。娘もなんだか興奮してました。


帰り道もぴょん、ぴょん!

フェスティバルの前の日は、子供のアトリエにいきました。3月にも行った、志村3丁目でお友達が開催しているワークショップです。
http://www.i-m.mx/renkonan/renkonan-miwayuko/about%E8%93%AE%E6%A0%B9%E5%BA%B5


スポンジでペインティング。


筆でペインティング


手でペインティング

前回もそうでしたが、娘の場合、場とか人とかやってることに慣れるまでにちょっと時間がかかります。最後に手でペイティングを
する頃にはすっかりなじんで、1時間半のワークショップが終わる頃には、「もっとやる~~!!」。

またこようね、と言い聞かせ、しぶしぶ帰り支度をさせました。「またやりたい!!」と帰りのバスを待ちながら、
るんるん気分。


私の描いたの、大きいでしょ?

普段はあまりバスに乗らないので、バスにのって、アトリエにいって絵を描いて、またバスにのって、という一連のできごとは
娘におっては大きなイベントだったようです。帰宅してから珍しく、家でお昼ね。


く~、く~。

週末しっかり遊んで、日曜日はけっこう早く寝ました。疲れたのか、月曜日の朝、ぎりぎりまで寝てたなあ。
お疲れさまでした~。

楽しくスキップ、鼻から転んで、コアラ状態

2014-05-15 16:32:19 | 日記
ゴールデンウィーク後半、久々のお友達といっしょに子供向けコンサートにいったり、ランチしたり、と楽しく過ごしていたのですが、
ちょっと目を離した隙に、道路で顔から転んだ娘が起き上がったら、顔の真ん中が血だらけに!


髪に白い花、お鼻に白いテープ。

それほど泣かなかったのですが、鼻をかなりすった様子。顔なので心配になり、休日も診察している救急病院につれていきました。
ベテラン看護婦さんが手際よくカーゼで鼻をきれいにしてくれている間、娘は神妙なまま、全然なきません。
「えらいわね・・・今日の担当は、リハビリ専門だからゴールデンウィークあけに皮膚科にみてもらってね」と
こっそりアドバイスしてくれました。


これからオーケストラの演奏がはじまります!

「最近は傷口を水で洗うだけで、消毒しないんです。いい細胞を殺さないように。そして空気にふれさせず、かさぶたをつくらない
ほうがきれいになおるということで、テープを張ります」と若い先生。かなりのきずあとですが、テープをはられても
一言も何も言わず、一滴も涙をこぼしません。「えらいねえ」と先生。さらに英語で「ユー・アー・ストロング」。
英語を聞いたとたんに泣き出した娘でしたが(笑)。


六本木ヒルズに登場した水遊びのおもちゃ道具。

テープのまわりから液体がもれてきて、朝方にはかなりひどい状態です。消毒しなくて、いいのかなあ?
とりあえず傷まわりをカーゼを水に浸してきれいにして、傷パワーパッドを交換します。
交換してもけっこうすぐにまたぐじゅぐじゅに。

連休明けの朝、ちかくの皮膚科に連れて行きました。


マニュアルを読んで、パパの手当をするところ。

「え~、消毒もしてもらってないの!?化膿止めもなし??いったいどこの病院にいったんですか??」と皮膚科の先生。
祖母も母もお世話になっていて、私も小さいときにお世話になった先生で、あまり強い薬を使わない先生です。
「だめだよ、ちゃんと化膿止め飲まなくちゃ。あとがしばらく残るけど、これ以上ひどくならないように、ね」と
抗生物質をくれました。「テープはとって、乾かさないとだめです。かさぶたにしなくちゃ」

う~ん、この前の先生と正反対のことを言ってます・・・。たしかに前の先生も、化膿してしまったら、テープははずして
乾燥させたほうがいい、とは言っていたけど。あとが残るって断言されちゃったなあ・・・。
う~ん・・・。


「ママ、ほら」と人形の靴も玄関にならべたようです(笑)

心配になったので、次の日の朝、ほかの皮膚科に連れて行きました。ふたりの先生に逆のことを言われたので不安に
なりました、と正直に相談しました。
「まあ傷の治し方にふたつの逆の考え方があるんです。昨日の先生は2次感染を恐れたんでしょうね。治療としては
正しいと思います。ただ、その先生の処方された抗生物質は、普通、子供には出さないんですよね。抗生物質は
かえた方がいいです」

えええ、そんなにひどいお薬なんですか??強すぎるとか??

「いえ、副作用がね、いろいろあって。歯が黄色くなるとか、ね」


お花がいろいろあるよん。

昨日の先生はミノマイシン、今日の先生はフロモックスを処方。
家に帰ってからネットで検索してみると、それぞれ系統がまったく違う、つまり効く菌が全然違うらしい。
フロモックスはより一般的に使われているそうで、たしかに私も風邪などで内科にかかった時によく
処方された記憶があります。ミノマイシンは、緑膿菌などフロモックスが効かない菌に効くらしい・・・。
ちなみに緑膿菌とは、土や水の中、人の皮膚にある比較的弱い菌で、免疫が落ちていると感染する、とのこと。


夏を待てずに水着きてみました!

転んだのは、普通の道路ですが、ややギザギザがあるところ。なので引っ搔き傷が深いところがあります。
でもおそらくインフルエンザ菌とかよりも普通の菌がありそうだ。
すでにミノマイシン4日処方されたのを2日分飲んでしまったし(1日1回なので)、これからフロモックスを
あらたに4日飲ませるのもなあ・・・。

ということで、最初の皮膚科の先生に従って、ミノマイシンを飲みきることに。そして傷を開放することに、
でも日光があたるとシミになるらしいので、ガーゼをはりつけ、それを止めるために傷パットをはりました。


花束もってうろちょろ。

お薬を飲み始めてから、ぐじゅぐじゅが消え、1週間近くたった今では、かなり傷はよくなり、細長いかさぶたができています。
もうガーゼもはらずに、ただ軟膏だけ塗っています。傷の浅かったところには新しい皮膚ができて赤くなっています。
この赤いのに日光を当てるとシミになるらしいので、日焼け止めをつけるそうです。


母の日、赤いお鼻で、あんまりおめでたい感じでない表情(笑)

とりあえず、それほどひどいことにならずに済みそうです。
いやはや、いろいろありますね・・・。

乗り遅れた新幹線、無事に乗れた飛行機

2014-05-08 13:51:26 | 日記
気がついたら、ゴールデンウィークも終わり、義姉や甥っ子たちが日本をたってから1週間以上たってしまいました。


金閣寺で集合写真!

イースターのブレックファーストが無事に終わった翌日、「これがトーキョーの満員電車だ!」という体験をしてもらいながら、
東京駅で新幹線に乗り損ねました(笑)。はい、ラッシュアワーを考慮して30分早めに出発する予定が、30分遅れ、
時間はぎりぎり間に合って新幹線に飛び乗ったら、私たちの席に人がいる!チケットをみせて、「この席なんですけど?」といったら
「あの、これ、違う新幹線ですよ」と恐る恐るいわれ、あわてて飛び出して、自分たちの新幹線の出るはずのプラットフォーム
にいったら、すでに出発していて・・・。はい、最後にプラットフォームを間違えたのは私の責任です。


おとうふ会席をいただいてます。

ま、でもどうにかほかの新幹線の自由席車両にのり、案外ゆったりすわれて快適に京都につきました。
ホテルにもチェックイン時間前でしたが、お部屋にはいれて、ひといき。が、ふたいき、みいき・・・。
気がつくと、午後も遅くなりつつあります!


正座してます(笑)。祇園コーナーで、京舞や雅楽、文楽などをコンパクトにまとめた1時間ほどの公演をみました。

なにしろ、義姉は東京に早朝到着してすぐに料理をはじめ、次の日も朝からお料理をし、もう一人の甥っ子は、
スタンドバイチケットだったので、次の日の早朝に到着。私たちは復活祭朝食準備で忙しいので、はじめての
東京ですが、電車にのってもらって、近くの駅で合流することに。無事に合流できてほっとしたのもつかの間、
荷物をほどく時間もないまま、復活祭朝食準備を手伝わされ・・・。そして次の日も早起きして、満員電車にのって、
新幹線1台乗り損ねて、という強行軍だったのですから。


だらだらと二年坂をのぼります。

ホテル近くのお寺の枯山水をみて、義姉が「シドニーからの慌ただしい日々がうそみたい。やっとほっとできる」。

予約しておいた、お豆腐会席のお店はお庭がひろくて、着物を着た女性に給仕されて感激した甥っ子たちは
「ゲイシャガールにサーブされた!」と大喜び(笑)。あの、違うんですけど・・・とせっかくの盛り上がりに水を差したのは、
日本人のこうるさいおばさん、はい、私です・・・。


清水の舞台!

東京もろくに観光しないで、いきなり京都にいったせいか、よりお寺や神社の建物に感激した甥っ子たちは写真をとりまくり、
次の日も早朝からくりだしていろいろな写真をとっていたようです。
無事にタクシー観光で二条城やら金閣寺、錦市場、清水寺など、ひととおりみて歩き、今度はちゃんと予定していた新幹線で
東京に戻りました。


鉄板焼き。どきどき。

東京に戻ってからは、ゆったりとペースダウンして観光しました。それでも浅草、上野、明治神宮、渋谷、上野、秋葉原、銀座、
六本木、台場などけっこうカバーしました。


東京にあるゴーカート場、シティーカート。


夫もつられて楽しんでました。

甥っ子のひとりが車が好きで、どうしてもゴーカートに乗りたい、というので以前仕事でいったことのある、シティーカートに
つれていきました。シドニーにもあるそうですが、東京のほうが断然いい、らしい。一見すると、ええと、グレーの建物に
かこまれ、おまけにスクラップ工場まであったりして、それほどすてきな感じではないんですが(笑)、甥っ子曰く、
道がすべてコンクリートでコースを区切るのがタイヤだから、思いっきりぶつかっても安心なのが、運転するには
とてもいいそうです。シドニーではほこりまみれになるとか、どろがつくとか、なんとかいってました。


メガウエブにて。

さらに同じ甥っ子が、どうしてもいきたい!といっていたのが、台場というか青海のメガウエブ。トヨタのショールームというか、いろんな車が
陳列され、さらに試乗できて、ゴーカート(子供用らしいが)もある広い施設でした。クラシックカーの展示もあり、甥っ子は驚喜して
一台ずついろんな角度から撮影していました。ま、これほど喜んでもらえると、車にまったく興味がなくて、展示をみていて
あくびがでてきた私ですが、連れてきてよかったなあ、とうれしくなります。


東京タワーが見えるね。

六本木ヒルズからみた東京は、緑がけっこうあります。「東京に来る前は、コンクリートジャングルだと思っていたけど、
実際に見てみると緑はけっこうあるし、ものすごく新しい技術もあるけど、伝統的なものも共存していて、面白い」
と3人ともいっていました。「またポーランドからシドニーに戻るときに日本によりたいな!」と20歳の甥っ子。


なんだかラスベガスみたいね、と義姉。台場にて。

東京のあと、3人ともオランダでいっしょに3泊してからポーランドに戻る予定なのですが、なぜかオランダにいくまでのフライトがばらばら(笑)。
東京からのフライトも、ひとりは羽田、ひとりは成田空港第2、そしてスタンドバイチケットの
甥っ子が成田空港第1と別れるので、夫と手分けして送りにいきました。

午前11時前後のフライトということで、車だと渋滞に巻き込まれる心配がある。なので、またしてもラッシュアワーを
経験してもらうことになりました(笑)。ただスーツケースは邪魔になるので、空港宅配便を使いました。空港であっさりと
荷物をピックアップできた時には、義姉たちはびっくりしたそうです。


スパイダーマンに助けてもらおう!

心配していたスタンドバイチケットの甥っ子、今回は無事に予定どおりに飛行機に乗れて、オランダでみんな合流できたそうです。
そしてみんな今、無事にポーランドに戻りました。たまにスカイプすると、娘が「チョーチャがいる!会いにいこう」と階段を
おりようとします(笑)。また、すぐに会えるよ、たぶん。