アラカン新米ママの東京ぐうたら日記

45歳でできちゃった婚、46歳でいきなりシドニー移住&出産、東京に戻り、右往左往のままはや娘は10歳を過ぎ・・・。

「マチルダ 禁断の恋」&「サスペリア」来日、マリインスキー・バレエ「白鳥の湖」鑑賞

2018-12-15 01:01:22 | 日記

「白鳥の湖」見ました!

先週は、なんとなく公私ともにダンスづいておりました。


上映中「マチルダ 禁断の恋」

まずはマリインスキー・バレエに所属していた絶世の美女マチルダと皇帝ニコライ2世の恋を描いたロシア映画「マチルダ 禁断の恋」の来日があり、主演女優さんの通訳。

http://www.synca.jp/mathilde/


妖艶なポーランド人女優のミハリナ・オルシャンスカさん

「ゆれる人魚」というポーランドのホラー・ファンタジー映画に出演していたミハリナ・オルシャンスカさんは、ポーランド生まれ育ちのポーランド人ですが、リトアニアとかチェコとか
ポルトガル、そして今回のロシアなど外国の映画によく出演していて、英語もとても流暢です。バイオリニストになるべく音楽学校に12年間通い、10代の頃に小説を2冊出版したことがある才女。


この映画を見てミハリナさんのファンになったという方が舞台挨拶にたくさんいらっしゃいました。

ミステリアスな瞳の美女ですが、話しだすと笑顔がキュートでフレンドリー。「夫がポーランド人で夏にポーランドに行った」と
私が言うと、たちまち嬉しそうにおしゃべりが始まってしまう、本人は内気だというけれど、気さくな女の子でもあります。


華麗なバレエシーンもたくさん出てきます。

「マチルダ 禁断の恋」は本物の宮殿や劇場などを舞台に、撮影後はあちこちで展覧会として展示されている豪華な衣装や本物の宝石が散りばめられた華麗な世界が広がる中、皇帝と美しい踊り子のドラマチックな恋が描かれるロマンチックで官能的な、見ていてため息が出てしまう映画です。



ちょうどマリインスキー・バレエも東京公演中だったので、「マチルダ 禁断の恋」の資料用DVDを横からチラチラ眺めていた娘が見たいと言い出し、
「白鳥の湖」を見てきました。


ネットより借用。白鳥の湖。

実は、ちょっと前にお友達のお嬢さんがバレエでゲスト出演したビデオを見せてもらい、娘が「バレエ素敵だよね。またやろうかなあ」なんて言っていたところでも
あったのですよ。今まで子供向けの短いバレエは見たことがありましたが、普通のバレエ公演は初めて。長くて飽きるかなと心配しつつ、とりあえず連れて行ってみました。


その気になってます(笑)

第一幕の70分、最後の方娘は「まだ終わらないの?」とかなり退屈していましたが、第2幕は、32回転の黒鳥の踊りなど見せ場が多くて惹きつけられたらしく
「最後まで見る!」と断言し、第3幕でまた少しだけ飽きていましたが、どうにか最後まで見終わり、「他のも見たい!」。ただ、残念ながらこれが千秋楽だったのです。

「この前DVDで見たマチルダは、このバレエ団にいたんだよ」と、カタログに載っていた本物のマチルダの写真を見せると、「へえ、本当はこういう人なんだあ」
と何やら感心したようでした。


その気のまま(笑)。

それほどバレエに興味のない私には、どのダンサーが誰なのか、よくわからないまま(スターダンサーがいるらしいのですが、この日に出演したのかもよくわかっていない)見ていましたが、それでもしなやかな動きのバレリーナたちにうっとりし、男性ダンサーの跳躍には目を見張り、娘より私の方が楽しんだかも(笑)。


来年1月25日封切り、リメイク版サスペリア。

映画と舞台でマリインスキー・バレエを堪能し、クラッシックバレエもいいなあ、なんて思いながら、次にはコンテンポラリー・ダンス満載のリメイク版「サスペリア」のルカ・グァダニーノ 監督の来日取材の通訳をさせていただきました。

https://gaga.ne.jp/suspiria/


公式サイトより借用。

いやあ、なんともはや、すんごいものを見てしまった・・・というのが映画を見た直後の感想(笑)。

とっても怖いのですが、同時にとっても美しくて、オリジナルにあったカルト感というか「キャンプ」感が昇華され、ストーリーもかなり違い、より複雑で重層的です。
監督さんは10代で初めてオリジナルを見てから、ずっとこの映画を自分なりに撮ってみたいと
何十年も頭にあったらしいのですが、リメイクっていうかね、全く違う映画って思った方がいい。


ネットより借用。映画のシーンから。

オリジナルはバレエ学校が舞台ですが、リメイク版ではコンテンポラリーダンスのカンパニーに変わっています。
そしてダンスの重要度がぐ〜んと増し、ダンス自体もとても素晴らしく、ダンスだけの公演を別に開催する話も一時あったらしいです。


「君の名前で僕を呼んで」ああ、大好きだった・・・

この監督、ものすごく大好きだった「君の名前で僕を呼んで」の監督でもあり、また大好きなティルダ・スウィントンが主演の「ミラノ、愛に生きる」や「胸騒ぎのシチリア」の監督でもあるので、お話を伺うのがと〜〜っても楽しみでした!


恵比寿ガーデンプレイスのクリスマスツリー。

予想はしておりましたが、とても知的で、概念的かつ哲学的なお話をなさる方で、「そこまで深く考えて映画を作っているんだ!」と感銘を受けながら、
必死に通訳しておりました。


これも恵比寿ガーデンプレイス。

私はホラー映画は怖くて普通見ないのですが、これはなんというか、ホラー映画とアート映画の融合したような、なんとも新しい感覚の映画
で、ものすごく怖いけれど、ダンスやトム・ヨークの音楽も含めた美しさが圧倒的で、なんともあとを引く、また見たくなる映画なんですねえ(笑)。

オリジナルのサスペリア・ファンにはもちろん、とはいえいわゆるホラー映画とは一線を隠すので、ダンスや音楽も含め、何か新しい感覚のものを見たい、
という方にオススメです!  


娘が一人で飾りつけしたクリスマスツリー。

さて、街を歩けばクリスマスツリーに当たる季節ですが、我が家にも小さいクリスマスツリーが登場しました。

娘は「サンタさんへプレゼントのお願いをお手紙にしたの。これから郵便でだす」と言いながらも「クリスマスプレゼントには、これとあれが欲しいから、
パパに言ってネットで注文してもらう」などと言い、一体サンタさんを信じてるのか、いないのか、よくわからない発言をしていますが、
何れにせよ、欲しいプレゼントは一貫しています(笑)

果たしてネットでものを見せながら、娘に決めさせるべきか、はたまたなんとなく信じてるっぽいサンタさんにお任せするべきなのか、
あと数日悩もうと思います・・・。

ムンク展そのほか二つ、東山魁夷展、「シュガーラッシュ:オンライン」来日、子供ミロンガ。

2018-12-04 09:40:33 | 日記

また猫カフェ行っちゃった。

先週の月曜日、珍しく美術館が空いていると知ったので、普段はものすごく混雑しているらしい「ムンク展」を見てきました。

https://www.tobikan.jp/exhibition/2018_munch.html




作戦勝ち(?)で、かなりゆっくり見れましたよ〜!


ネットより借用。「マドンナ」

100点くらいあるのでしょうか、見応えあります。有名な絵がたくさんあるので、「ああ、これもある、あれもある」とミーハーに
楽しめます(笑)


ネットより借用、「太陽」

とはいえ、晩年というか、アルコール依存から回復した後に描かれた、この「太陽」は初めて見ました。
ものすごく眩しい光があたりに輝いていて、いろんなものから解放された、あるいはされようという力強さに満ちているように見えて
「ああ、良かった」なんて思ってしまった(笑)。


ネットより借用「月明かり、浜辺の接吻」

それにしても、ムンクって恋多き人だったんですねえ。と言うかドラマチックな恋愛。
恋人たちの接吻の絵の隣に、相手から血を吸う吸血鬼が並んでいて、おもわず笑ってしまったのですが、
燃える接吻は、実は相手から血を吸うバンパイア的欲望のようにムンクには思えたんでしょうか??

ちゃんと説明を読まないで、絵だけ見て勝手にムンクの人生の物語を考えながら一人悦に入っておりました。


何やってるのかな〜??

同じ東京都美術館でやっていた「見る、知る、感じる現代の書」の展覧会、ムンク展の半券で無料で入れるので(笑)、
なんとなく足を踏み入れて見ましたが、すごく面白かった!


https://www.tobikan.jp/exhibition/2018_uenoartistproject.html



これ一枚の書なんです!


この本全部書き写したそうです・・・

私が現代の書に全く無知なので「ええ、これも書なんだ!」と言う新鮮な驚きがあり、同時に、日本語の文字って、元々は象形文字だから、
絵だったんだよなあ、と思い出したり、「うわ、うわ、すご〜い!」と単純に喜んでしまったのです(笑)


「3・11鎮魂と復活」。


よく見ると、震災と復興についての文章がびっしり・・・


「鎮魂と復活 オーロラ(昇魂)」


「どしゃぶりのあめ」まさに!


「共」大きなものを二人で背負っている感じ、共に背負ってる。


「神爽」神様があちこちで颯爽と働いているような・・・?

こう言う風に文字のイメージを書いていくのって、面白いなあ、やってみたいかも、なんて思いながら同じスペースに
あった、もう一つの展示へ。



パリのクリエーターたちが京都に滞在中に作った作品群でしたが、これもなかなか好きな展示でした。





いやはや、もうお腹いっぱいいただきました〜、と超満足で東京都美術館を後にいたしました。



少し前ですが、仕事の合間に数時間あったので、近くにあった国立新美術館で「東山魁夷展」をみてきました。

http://kaii2018.exhn.jp/


「静唱」

障壁画も素晴らしかったのですが、私はこの「静唱」と題する絵に心奪われました。
こうやってイメージだけ取り出しても、「?」かもしれませんが、実物の前に立つと、いきなり瞑想状態に引きずり込まれるような圧倒的な力があるのです。
湖面をよく見ると細かい漣が描かれており、その微妙な波を動かす空気の力を感じる、とでも言ったらいいのか、
なんとも不思議な力を感じさせるのでした。

「描くことは祈りである」と東山魁夷がある時点で悟ったらしい、と展覧会の説明にありましたが、もしかしたら
この絵にはその「祈りの力」がとても強く作用しているのかもしれません。

故ヨハネ・パウロ2世が祈りを捧げる時、さ〜っと祈りが天に昇っていくような感じがした、天に聞き入られている感じがした、
と言うようなことを、確か日本人の神父様がおっしゃっていたのを思い出しました・・・。


12月21日封切り。

さて、先週はディズニーアニメ映画「シュガーラッシュ:オンライン」の来日があり、プロデューサーのクラーク・スペンサーさんの
通訳をさせていただきました。

https://www.disney.co.jp/movie/sugarrush-ol.html


記者会見にて。

娘が「絶対見たい〜〜!!」と言っていた映画の一つですが、その理由は、プリンセスが大集合する予告編を見たから(笑)


ネットから借用。

そう、プリンセスが大集合するシーンがあり、他にもたくさんある見所の一つになっています。
インターネットの世界を視覚化したら、こうなるかも、と言うヴィジュアルも興味深いし、主人公二人の友情の変化も
親子関係や恋愛関係にも通じるものがあり、ほろりとさせられつつ、プリンセスの場面などではかなり笑わされます!

アメリカではオープニング週末第一位で、まだまだ大好評上映中のようです。

それにしてもアニメーション映画の作り手の方って、なんていい人が多いんでしょうか?
このプロデューサーも、オスカー受賞者なのに、とても謙虚で控えめで、「どうぞどうぞ」と周りをたてまくる方なのです。

実るほどこうべを垂れる稲穂かな、なんて忘れていた言葉を思い出させられました。


プレゼン中です。

娘の通う小学校で、今年4回目のプレゼンテーションが行われ、見に行ってきました。


3、4年生のピタゴラ装置、素晴らしい!

最初は戸惑って声も出なかったような1年生が、今回ぐ〜んと成長したように感じました。
他の学年のプレゼンも力作が多く、実りの秋なのかな、なんて思ったり(笑)

今学年はあと2回プレゼンがあります。さらなる成長が楽しみです。



先週末、また猫カフェに行きました。平日にも行ったので、これで3回目(笑)
今度は猫好きの私の叔母の一人も一緒でした。


だいぶ慣れたよ〜。

店長さんやボランティアさんも娘を覚えていてくださり、猫ちゃんたちも少し慣れてきたようで、
また娘の方も鈴をつけたおもちゃを持参したりして、みんなで楽しく遊びました。

「猫ちゃん、飼いたくなっちゃうね〜」と私が言ったら、「う〜ん、でもね、猫がいたら、シドニーとかポーランドとか
長く行けなくなるでしょ?猫カフェでいいや」と娘(笑)。


デモンストレーション。

その後、「子連れミロンガ」を開催してくれた日本橋のタンゴソルに遊びに行ってきました。

https://tangosol.info/


ライブのタンゴ音楽につられて小さい子もダンスフロアへ。

ピアノとバンドネオンのライブ演奏やプロダンサーのデモンストレーションもあり、「子供にも生の演奏やダンスに
触れてほしい」と言うスタッフの温かい心遣いに親は大感謝。


子供用の別室にて。

でもね、子供は子供同士で遊ぶ方が楽しいらしく, デモの時にやっと子供部屋から出てきて、少し見ていました(笑)。


夜遊びの帰り道、ティーンエイジャーみたい。

週末、我が家に遊びにきてくれた、ニューヨーク在住の友達の知り合いのご夫婦。
初めてなのに、日本を1ヶ月旅した彼らだからなのか、あるいは私が遥か昔ニューヨークに住んでいたからか、
はたまた友達の友達だから気が合うのか、理由はなんにせよ、まるでずっと知っている友達といるような心楽しい時間でした。


もう歩けないよ〜

「ニューヨークにきたら、絶対うちに泊まってね。社交辞令じゃなくて、本当なのよ」となんども言ってくださいました。



たまたまその少し前に「アイリス・アプフェル!94歳のニューヨーカー」という94歳のファッション・アイコンのドキュメンタリーを家で
見ていたら、娘が妙に興味を示したのです。
「だれこの人!?どこの人なの??」
ニューヨークだよ、と言うと「行きたい!」



「ニューヨークに住んでいるカップルが、うちに遊びにきてくれるよ」と言ったら、「ニューヨーク」に反応してものすごく楽しみにしていました。

最初は愛想よく自分の描いた絵やお習字などを見せたりしていましたが、何が起こったのか、最後の最後は聞き分けのないおサルのように
なってしまった・・・のですが、このお招きの言葉だけはしっかりキャッチしたらしい。
次の日「今度ニューヨークに行こうね。xxxさん(きてくれたご夫婦)のおうちに泊まろうよ!」だって(笑)!!