もうひと頑張り…みっちゃんのブログ

30年余りの海外生活、2018年に家族を連れて地元八王子へ帰郷。異色な経歴で奮戦苦闘する「みっちゃん」が日々を綴ります。

高尾山さる園

2020-02-24 | Weblog

昨日はメグミと高尾山のさる園へ行ってきた。私はここへ子供の頃に行ったきりで…、その時は放し飼いだったような記憶があるけど、今は動物園の猿山のようで、さるの居場所と人が見る場所が分かれていて、100円でエサを買って投げ与えたり、定時毎に行われる飼育員の話を聞くことができた。

昨日は、豆腐とおからドーナツを買う目的もあったから、高尾駅から小仏行きのバスに乗ったけど、ちょうど梅の花の時期と重なってバスが増便になる程に乗客が多かった。豆腐屋がある摺差から蛇滝口を経て「かすみ台展望台」まで徒歩で登り、さる園の後は30分並んで母が食べたいと言う天狗焼を買ってリフトに乗って下山した。

コメント

学年保護者会

2020-02-23 | Weblog

今月は有給休暇を消化…との会社の指示で週末の休みが多いから、先週はメグミとテンプル大学のオープンキャンパスに行けたし、昨日は学年保護者会にも出席できた。保護者会等に出席する際は、八王子駅から臨時のスクールバスが出るのだけれど、そのバスを待っている間に「春一番」が吹いて花粉が飛んだせいか、いっきに目が痒くなった。

約1時間程度の保護者会を終えて、八王子駅行きのバスが出発するまでの間「そう言えば、あの梅の木は…」と思って、校内の歴史的建造物へ行ってみたら、キッチリと花が咲いててくれた。

コメント

テンプル大学オープンキャンパス

2020-02-17 | Weblog

先日、メグミの担任の先生にお会いして、進路の選択地を伺った際に、英語で授業を行うテンプル大学を紹介していただいて、インターネットで検索したら、昨日の日曜日にオープンキャンパスが開催されるとのことで、ちょうど仕事が休みだったから、さっそく三軒茶屋まで二人で行ってきた。プログラムの全てが英語で行われ、在校生達の話も聞けて、メグミが少し安心した様子だったから行って良かったかな…。

三軒茶屋までは、京王線の下高井戸から世田谷線経由だったので、観光情報センターで取り扱っているトラベルガイドの世田谷線のページに掲載されてる「パーラーシシド」のイチゴパフェを食べてきた。

コメント

壁のひび割れをシール剤で埋めた。

2020-02-13 | Weblog

昨日と今日の休みで、うちのビルの壁のひび割れをシール剤で埋めた。もちろんできる範囲のみだけ、外壁は脚立を伸ばして届く所と通路と階段の壁のひびを一つずつぼちぼちと処理。昨日はバイクでホームセンターに行って材料を買った後、ほぼ午後になってから始めたので終わり切らずに、結局、今日の午前中まで掛かってしまった。

今日の午前中、作業を始める前にちらっと雨が降ったけれど、両日共に晴れて暖かかったから、気持ち良く作業できた。

コメント

有給休暇消化中…

2020-02-09 | Weblog

今年度末までに、取りそびれていた有給休暇を消化せよ…の指示のもと、今月はほぼ半分しか働かない上に週末休みを多くいただいた。ってことで、今日は兼ねてから興味があったスノーボートにメグミと二人で行ってきた。富士河口湖近くのふじてんスノーリゾートは二度目、サイパンを離れた私がサンディエゴに移住する前に日本で過ごしていた時に、サンディエゴから来たフェルマとメグミを連れて行った以来だった。

スノボーは全くの初めてだったから、まずはスクールに入ったけど、インストラクターが、まさかの”サイパンで働いていたダイビングインストラクター”でビックリ!。そして、ほぼ30年ぶりのウィンタースポーツで2時間のスクール終了後はクタクタ…。でもメグミは「全然疲れなかった。」て言ってた。天気に恵まれて至福の一日となった。

コメント

八王子マイナス1℃だって…

2020-02-07 | Weblog

今日は寒くなるって、天気予報が伝えていたから、厚手のジャケットを着て勤めに出たけど、いつもの通りに遅番の仕事を終えて、夜遅く八王子に帰ってきたらマイナス1℃の表示で、この冬一番の寒さとなった。そう言えば、子供の頃は冬になると水道が凍ったり、バケツの水が氷になってたりしたけど、今はそんなのあまり見ないよなぁ。これも地球の温暖化の影響なんだろうか…。

ところで、メグミが去る12月の受験した日本語能力試験N5の合格通知が今日届いた。私は仕事の帰りが遅いから、まだメッセージのやり取りだけだけど、顔を合わせたら、しっかりと褒めてあげたい。

コメント

メグミの担任の先生に会ってきた。

2020-02-06 | Weblog

日付が変わったから昨日、出勤前にメグミの学校へ行って担任の先生に会ってきた。高校に入ってだんだんに勉強が難しくなってきたからなんだろうけど、やっぱり日本語の理解が十分でないからか、メグミは成績や進路のことで思い悩んでいる。国際クラスがあると言っても、授業は日本語で行われるから難しい言葉の意味がわからないようだ。

担任の先生に会って、学校でのメグミの様子や進学の選択地などの話を伺ってきた。もちろん勉強するのはメグミ自身だけれど、何とか力になれないものかと思う。先生との約束の時間よりもやや早く着いてしまったから、校内にある歴史的建造物と芽が出始めた梅の木を写真に撮った。

コメント