goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎太郎のラストファイト

 鮎釣りを始めてから38年が過ぎました。
北は新潟、南は熊本まで機会がある度に遠征しています。
今期も行くぞー!!

2021 11月23日(火) いよいよ冬本番

2021-11-23 16:44:24 | ブログ

 朝から冷たい北風が吹いていました
そんな中で、家人の作った白菜と大根の漬物の準備を始めました。
昨日買って来た渋柿で、正月用の吊るし柿も作りました。
【訂正】 19時15分
   白菜は虫にやられて今一つだったので購入したもの。
   吊るし柿は、先月も作っていました(おやつ用)

 この後、聖護院かぶらの千枚漬けも待っています。

        
   漬物の準備        紅葉も色ずく       紅葉の間の山茶花

        
   菊と山茶花        菊も満開         道へはみ出し山茶花
 
 毎日の花と落ち葉の掃除が大変!!


2021 11月16日(火) 2泊3日 スキー場選び車中泊旅行

2021-11-17 20:12:48 | 旅行記

 車中泊旅行 3日目

 スキー場選びは『スキージャム勝山』に決めました。
今日は帰るのみですが、北陸へ来て 未だズワイガニを食べていませんでした。
蟹のメッカの『越前海岸』を目指しました。 九頭竜川の竿納めの日に通った海岸を
家人と走りました。

             
      越前岬灯台       旅館 おけや       イカ丼とゆでカニ

          
     気比の松原 入口      松原の海岸      ひと月経過のメタセコイア

 『道の駅 越前』の中のカニの料理店を計画していましたが、人の多さに参ってしまって
少し歩いた料理旅館『おけや』さんに行って見ました。
しかし、玄関に「本日 予約客で満席です」との表示。 諦めて帰ろうとすると店の
知り合いの人が 「折角来られたのに 言ってみてあげる」との紹介で入れてもらいました。

 昼食後は海岸を敦賀方面へ走り、家人の希望で『気比の松原』へ寄りました。
綺麗な松原を後に、ひと月前に行った高島市の『メタセコイア並木道』に行く事となりました。
少しは進んでおりましたが、赤いメタセコイアは見れませんでした。

 スキー場捜しは済みましたが、966㎞の走行距離は疲れました。
西名阪経由で自宅に着いたのは 午後の7時過ぎでした。 

   
   珍しい『お土産』  





2021 11月15日(月) 2泊3日 スキー場選び車中泊旅行

2021-11-17 19:15:26 | 旅行記

 車中泊旅行 2日目

 静かなPAで、通過する車の騒音も聞こえず、少しガタついた寝床にも次第に慣れて
快適な睡眠を取れました。
2列目のシートを倒し、3列目も倒して シートの上には空気の入ったマットを敷き
その上には電気毛布を『弱』にして敷き シュラフを掛けて本布団を掛けてフカフカの
寝床となりました。
 家人は楽しそうで、隣で寝息を付いていました。

 飛騨白川のPAを出て、北陸道に入りました。
「氷見へ行く? それとも金沢?」 と聞きましたが、心は金沢と決まっていました。
『金沢東IC』を出て『兼六園』の駐車場へ入るべく 入ったのは『石川県立美術館』
でした。 前田家が貯蔵していた美術品や近代の美術品などが展示されていました。
 間違って入った美術館から出て、小雨が迎えてくれた『兼六園』に入りました。
家人に言わすと 4回目だそうです。

         
    朝霧の飛騨白川PA    美術館の窓から       雨の兼六園

         
    近江市場での昼食    スキージャム勝山ホテル    同 温泉風景

 混雑真っ只中の『近江市場』に正午ごろはいったものの、最大の混雑状況でした。
家人は冷たい焼き牡蠣(不味い!) を食べた後、コロナにびびって出て行って
しまいました。
混雑の中 ゆっくりと高級寿司をいただき市場の料理店を出ました。


 今日の目的の 『スキージャム勝山』へ着いのは、午後の3時前でした。
聞く処によれば、除雪はしっかり行われ 「スタッドレスタイヤで十分上がって
来れます」とのことで概ね決定しました。
 1時間近くは 入っていたホテルの温泉で体はホクホク状態でした。
道の駅『恐竜渓谷かつやま』で車中泊をと考えていたのですが、先へ急ごうと
『北鯖江PA』まで走りました。

   

  


2021 11月14日(日) 2泊3日 スキー場選び車中泊旅行

2021-11-17 15:06:58 | 旅行記

 現役を引退して毎年のように『北海道スキー旅行』をしていましたが、
ここ数年はコロナの影響とともに、家人の飛行機の減圧による体調変化が
理由で足が遠のいていました。

 そこで、今期は近場のスキー場にしようとスキー場捜しを始めました。
車で行こうと思っているので、信州では遠すぎて今回は除外しました。
そんな事で、以前行ったことのある『ダイナランド』と『高鷲スノーパーク』と
それに初めての『ひるがの高原スキー場』を見に行くことにしました。
今一つのスキー場が、いつも行っている鮎釣りの勝山市の『スキージャム勝山』
も見てみることにしました。

 今回、車中泊をしながらのゲレンデ確認とスキー場への道の状態の確認を
家人と一緒に経験する事にしました。

         
    電気毛布          油圧式ジャッキ      スタットレスタイヤ

 旅行の前に上記写真の小道具を揃えました。
電気毛布 : 秋冬の車中泊を暖かく過ごすためアイテム。
油圧式ジャッキ : チエーンを取り付ける際に油圧で楽に上げる。
スタッドレスタイヤ : 雪道走行用に付け替えました。

  さて、8時過ぎに太子町を出発して西名阪の香芝インターから高速道路に
入りました。 西名阪→東名阪→名古屋高速→東海北陸道→高鷲IC→各スキー場

         
    SAで昼食       ダイナランドでは雪作り    高鷲 スノーパーク

         
    ひるがの高原スキー場  SAから白鳥リゾートを    ひだ荘川温泉

 ダイナランドのやや急坂を上り切ると、以前子供と家内と一緒に泊った事のあるホテル
『ビラモンサン』が見えました。ゲレンデの端では人工雪を作るスノーガンが雪山を
作っていました。
 一旦山腹へ降りて隣の高鷲スノーパークへと上っていきました。ダイナランドと違って
幅広の道路に斜度も緩やかで少し安心しました。 しかし入山禁止でゲレンデは見ることは
出来ませんでした。
 ひるがの高原スキー場は、周り一帯は別荘地の趣で多くのペンションや民宿も点在して
いました。 ひるがの高原のSAでは対岸の『ウイングヒルズ白鳥リゾート』が頂上に
雪のコースが出来ているのが見て取れました。 ちなみに白鳥リゾートは11月12日に
スキー場開きをしていました。  

 先ずは、今日の所 『ひるがの高原スキー場』に決まりです。


 今回の旅行目的の一つに美味しいものを食べるのがありました。
飛騨牛・焼き牡蠣・カニ料理を探しましたが、今夜は見つからず 『カツカレー』でした。
温泉だけは入らないとと、道の駅 桜の郷 荘川内の 『ひだ荘川温泉 桜香の湯』に
入り、1日の運転の疲れを取りました。(つるっとした肌触りの優しい温泉でした)

 温泉をを出て、再度 高鷲ICに戻って高速道を富山方面に走って 今夜の車中泊の
東海北陸道の『飛騨白川PA』に着きました。 今夜お世話になります。 
      
 



2021 11月8日(月) こんなん作りました

2021-11-08 13:32:33 | ブログ

 立冬も過ぎて、いよいよ冬本番に向かっています。
ネットで申し込んだ『電気毛布』が未だに来ません。 よって 旅行にも
出発出来ません。

 待っている間に、コップ置きを作ってみました。
購入当初は、たくさんの収納が出来ると喜んでいたのに、使っていると
如何に収納場所が少ないか分かって来ました。
ペットボトルはドアーポケットに収納可能ですが、コップ類は置き場所が
有りませんでした。

 よって、助手席の前のダッシュボードの隙間にストッパーを入れて
コップ置きを付けました。

        
   狭い物置         コップ置き設置      安定した置き場です

 ティッシュケースを置けば落ちるし、使い道の少ない物入れでした。

 長い旅行では、お茶やコーヒーを飲むのに、ペットボトルばかりではありません。
小さい紙コップで飲む場合もあるのです。
 がっちりとしたコップ置きになりました。