goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎太郎のラストファイト

 鮎釣りを始めてから38年が過ぎました。
北は新潟、南は熊本まで機会がある度に遠征しています。
今期も行くぞー!!

2024 6月23日(月) 九頭竜川解禁 三日目は無し

2025-06-23 20:37:11 | 釣り

 強い雨脚の音で目が覚め 「天気予報は当たるんや!」 と思いながら
予報が外れて三日目の釣りが出来るかもと思って もう一泊して見ましたが
やっぱり無理でした。

 プールに生かしてある元気な鮎を取りに行って氷締めしました。
店長にお別れを言ってオトリ店を後にしました。

 オトリ店前から川面を見ると、凄い流れで轟音を立てながら下っていました。
その状況の写真を載せてみました。

     

 帰りの北陸道では、豪雨に巻き込まれて道路上の流れの上を走っていると雪の道を
走っている様な錯覚に陥りました。(ハイドロプレーニング状態はこんな時に起こるのでしょう。)
 米原迄の停滞で1時間はロスしたようです。(6月28日まで) 山岳地の走行では目の前で
ガンガン雷が落ちていました。

 残念な解禁結果となりましたが、梅雨明け後は大いに期待したいところです。

全走行距離 = 705㎞ でした。
     


2025 6月22(日) 九頭竜川解禁 勝山地区 二日目

2025-06-22 20:02:43 | 釣り

     釣行回数 5日目

 場所 福井県 九頭竜川 勝山地区 市荒川大橋上流 & 恐竜橋上流

時間      8時00分~13時00分 (実釣時間=4時間00分)
仕掛          竿   がま鮎 EXSWORD 硬中硬 9m
        水中糸   メタブリッド 0.04 & ナイロン 0.175
                針   V5 7.0 3本錨 & 4本錨  INS 0.725
37水況       濁り無し 高水 +30cm
釣果         12cm~17cm 9尾(時速 2.3尾)  累計 37尾 

            
       早朝6時から          草刈り            上流のトロ場

            
      11時前までの釣果       午後2時には無人         一人焼肉

 「そうだ! この時間に市荒川大橋の入川道を作りに行こう」と思い立って車を走らせました。
日曜日の朝6時前は、信号は点滅状態で 6㎞ばかり下った市荒川大橋には10分足らずで
到着しました。30cmの増水は金属杖をついても渡れるものではありません。足を入れると
たちまち流されそうです。

 先の降り口から川辺に下りて、急な流れの横を葦の草を握りしめ入川道の下り口めでたどり
着きました。持ってきた鎌で、幅1m程の背丈以上の雑草を切り倒して行くのです。
「何かマムシでもおりそう?」 そんな状況の中、20mほどを刈り込みました。
入口 数mは残して入川口は見えない様に終了しました。(私も性格は悪いのか、自分だけの入川道を作りました)
1時間ほどかけて作った市荒川大橋を後に、オトリ店に戻って釣り支度を始めました。

 ひどい解禁日を迎えた状況で、何処の釣り場に行こうか迷ったあげく先ほど訪ねた市荒川大橋
上流のトロ場に行く事にしました。
 鮎缶担いでコケで滑りそうになる川中の岩場を数十m下って やっと着いたトロ場でオトリ鮎を
泳がせ始めました。股ぐらいの深さから、アユの後に付いていくと どんどん深くなり腹ぐらいまで
なって来た処で クルクル キューンと小さな当たりながら確実な掛かりでした。小ぶりながら
16cmでオトリには使えそう。
 8時にスタートし、どんどん沖に進み対岸近くに来た時は 2時間で4尾ほど掛かっていました(小物ばかり)
丁度 対岸近くの瀬肩は、朝方入川道を作った真上にあたります。
0.175の糸では心もとないのですが、これも勉強とそのままオトリ鮎を瀬肩に送りました、
たちまちゴーンと強烈な当たりで 瀬に逃げ込もうとするのを止めて強引に抜き上げました。
17・8cmあろうかと言う良型でした。
 次に次にと同型が掛かって追加の4尾が舟に入りました。追いも止まって腹まで浸かっていたので
冷える事間違いなし。(おしっこもしたいので) ここで竿をたたみました。

 元気なオトリ鮎を確保出来たので、昨日の釣り場 恐竜橋右岸に入りました(昨日は左岸でした)
おにぎりタイムの後、京都から来られた釣り師と暫しの歓談。彼を見送った後、支流の流れ込みまで
上がって釣りの再開です。
元気なオトリはグングンと高水の中 泳ぎ回っているのですが、全く音沙汰無しです。
恐竜橋近くまで下って 1時間ほど費やし16cmを1尾のみの状況でした。
 釣り人は、上下を見渡しても一人のみでした。天気も良いのに一人の釣り人とは寂しい解禁2日目です。

 帰り支度を済ませた時、下流に居た釣り人も引き上げたのか 無人の恐竜橋界隈となりました。

 ラーメンばかりで、力を付けるため今晩は、一人焼肉と福井市の繁華街に車を走らせました。

 焼肉後は温泉に入って、明日の天気と川の状況に不安を持ちながら体を休めました。



    








2025 6月21日(土) 九頭竜川解禁 勝山地区

2025-06-21 15:57:09 | 釣り

    釣行回数 4日目
 
 場所 福井県 九頭竜川 勝山地区 恐竜橋下流

時間      5時30分~13時00分 (実釣時間=7時間00分)
仕掛          竿   がま鮎 EXSWORD 硬中硬 9m
        水中糸   メタブリッド 0.04
                針   V5 7.0 3本錨 & 4本錨  
天候          晴れ  温度 33℃ 水温 16℃→18℃
水況       濁り無し 高水 +30cm
釣果         12cm~17cm 5尾(時速 0.7尾)  累計 28尾

            
 解禁日
 明け方の4時前に『石田オトリ店』に着き、早速 挨拶の後 年券(15.000円)
1ト月のプール使用料(3000円)を払い、車で一休みしました。

 5時前に着替え、オトリを買って(2尾×600円=1200円)恐竜橋へ向かいました。
店のしたから赤岩方面に走り、これ以上行けない所まで走って 橋下流左岸に断りを入れ
混雑の中 入らせてもらいました。

 勝山の30cm高は、オトリ鮎を沈める場所が限られてきます。それでも何とか岩裏のよれ
や瀬の肩の竿が届きそうな流れへ オトリ鮎をおくりだしていました。

 「来た!」 と瀬の中から引きずり出しタルミで引き抜きと 16cmの元気者と思いきや
肝掛かりで即ダウンしてしまいました。

 それから やっと来たのは1時間も後の事でした。」橋の下から赤岩の入口まで下って 
やっとの5尾でした。

              
       朝靄の中 下流          同 正面          同 上流
       
            
       10時以降の下流        同 上流           温泉 水芭蕉

  水が冷たく(雪からの水が多く、ダムでは底の冷たい水を放出) その他もろもろの事情で不漁
との事です(漁協関係者  曰く)

 6時ごろ 目の届く範囲で数えると 32名。
10時におにぎりタイムで川を離れる時 数えると半数以下となっていました。

 一日中 風も強く、熱中症も恐ろしく  この辺で納竿としました。
明日は大雨??



2025 6月20日(金) 九頭竜川解禁前夜

2025-06-20 21:14:32 | 釣り

 いよいよ明日は九頭竜川解禁です。

  昼過ぎ 15時に大阪を出て以後
 香芝IC(西名阪) → 上柘植IC  → つばきの湯(水口) → 竜王IC(名神)
 → 賤ケ岳SA(北陸道) → 刃根PA(北陸道)に到着。 今夜はここで仮眠します 

           
     水口温泉入浴         SAにて夕食          車内でブログ記載

 明日に掛ける!!


2025 6月17日(火) 万博訪問 四日目 猛暑でぐったり

2025-06-18 05:08:40 | 日記

 一人での訪問で、クタクタ・・・

 早朝 6時半から自宅を出て『舞洲』到着は、8時過ぎでした。
既に東ゲート会場入り口には、数千人の行列が出来ていました。
霧雨が降る中、9時の開場までで 相当グロッキー気味になっていました。

 今日の目的パビリオンは、『イタリア館』と『いのちの未来館』です。
家人が深夜まで起きて予約してくれたパビリオンなので、そこだけは真剣に
訪問したいと、何とか予約時間ギリギリに間に合いました。
 イタリア館では、キリスト像やダビンチのノートなどの展示物を20分程
見て回りました。

           
    開場前の東ゲ-ト     イタリア館前        キリスト像         六甲連山が見える

           
   少女のアンドロイド     英世のアンドロイド      帰りはガラガラ       お土産

 10時過ぎには30度を超えていたように思えた会場は、入場者はどんどん
増えて まるで混雑時の心斎橋を歩いている状況となっていました。

 朝が早かったので蕎麦屋の入っての『天ぷらそば』(1.250円)は、塩辛いのみ。

 余りの熱さで前回行った 西ゲート先の『団体客休憩所』 (個人でも可)に行っての
休憩タイム。 何と海からの風が涼しくベンチに横たわって 2時間経過。

 14時入場予約の『いのちの未来館』まではあと20分余り。そで道に迷って
あちらこちら・・・ こんな時に一向に案内人とは合わず仕舞いでした。
やっと見つかって並んだのは14時を過ぎていて何とか間に合いました。

 命がテーマでどのように進化していくのか、アンドロイドも参加してのデモン
ストレーションは人気が上がっているのが解りました。

 余りの熱さで、空いているパビリオンには悪いのですが 涼みながら帰りの
東ゲートに向かいました。

 家人へのお土産を一つ買って、家路につきました。

 今日の歩数計 = 16.000歩余り