釣行回数 31日目
場所 和歌山県 有田川 ぶどう園
時間 11時00分~14時30分 (実釣時間=3時間30分)
仕掛 竿 がま鮎 EXSWORD 硬中硬 9m
水中糸 メタブリッド 0.04 (つまみ糸 0.4ナイロン)
針 V5 7.0 & 7.5 3本錨&4本錨
天候 曇り時々晴れ 温度 30℃ 水温 25℃
水況 濁り無し 超減水
釣果 16cm~20cm 4尾(時速 1.1) 累計 414尾
早朝のぶどう園上流 同 下流 最終 明恵峡温泉
いよいよ今期最終釣行の朝が明け、殿の館へお邪魔しました。
今年は有田川をはじめ、太平洋岸の河川は何処も遡上が少なく、解禁当初から
有田川では貧果の連続でした。
よって、殿の館へ邪魔させてもらったのも数回でした。
今期も、倶楽部のTさんが倶楽部の皆さんへ お米のプレゼントをしてもらいました。
厚かましくも、殿との鮎談義の後 お米を1袋貰って行きました。(有難う御座いました)
その後は、粟生のGSで今期の終了の挨拶と雑談を1時間もしてしまいました。
直ぐにひっくり返って、『国魚王国』まで戻って預かってもらっていたアユを貰って
空いていた『ぶどう園』に向かいました。
吊り橋より 相当上がった瀬肩からオトリを送り出しました。
元気なオトリ鮎はトロ場をドンドン上って行きます。
しかしながら、あちこちで跳ねている野アユを横目で見ながら上るオトリ鮎に付いて
行くだけでした。
瀬肩からチャラ瀬と移動して1時間も元気印を泳がせても、全く追われないのです。
仕掛けや針を色々変えてみましたが、進展は感じられませんでした。
それでも、1時間に1尾程度の掛りは有りましたが、「何故? 何故?」と自問自答
しながら、時間は経過して行くのでした。
左膝はガタガタで、左手は肩から動かず(玉網を持つのも辛い状況) もうダメ!
結局、最終日の有田川は、今期を物語っているような釣行となりました。
(しかし、50尾・60尾の話も聞こえますので まだまだ釣れるとは思われます)
早い納竿をして、今期最終の温泉=明恵峡温泉で汗を流して 有田川釣行も終了しました。
来期の 5月1日の解禁を待つ事にしたいと思う次第です。
釣行回数 30日目
場所 和歌山県 有田川 粟生&白石の瀬
時間 8時30分~15時00分 (実釣時間=5時間30分)
仕掛 竿 がま鮎 EXSWORD 硬中硬 9m
水中糸 メタブリッド 0.04 (つまみ糸 0.4ナイロン)
針 V5 7.0 & 7.5 3本錨&4本錨
天候 曇り 温度 28℃ 水温 25℃
水況 濁り無し 超減水
釣果 16cm~20cm 9尾(時速 1.6) 累計 410尾
いよいよ 今期も最終釣行の日を迎えました。
10月半ばぐらいまでは釣行するつもりでいたのに、もう限界とばかりに 今日の日を
決めました。
竿を持つ右手がダメになるのかと思っていたのに、玉網を持つ左手が肩口から腕まで
痛くて 自由に左手が使えなくなりました。
これも、勝山で連日 川に入って右岸に立ち込んで 待っている間の姿勢が左手で竿を
支えて来た故の産物だったのでした。
早朝6時に自宅を出て、『国魚王国』到着は8時前でした。 暫くぶりのオトリ店で
歓談の後、粟生に向かいました。
今日は、粟生の名物 『森のカフェ&積木のへや』の開催日で、GSも休日となり車も
置かせてもらってGS下のチャラ瀬に入川しました。
診療所下に竿が見え、先行者は一名でした。
早速、元気な養殖アユを泳がせてみました。所々でキラッと川底でコケを食むアユの
姿が見えるので、直ぐにも掛りそうでした。
二度ほどケられて、腹針が外れた事も有りましたが、その他はピクリともしませんでした。
3時間の間、100mほどの間を 行ったり来たりを繰り返したものの音沙汰なし。
オトリ店に戻り、1尾 オトリ鮎を追加購入して(2尾のオトリはダウンの模様)『白石の瀬』に
向かいました。 おにぎりタイムで暫しの休息を取り 午後の1時前にスタートしました。
橋桁跡から始めて、白石前の大岩まで泳がせてみました。
しかし、ここでも1時間も無反応となりました。 白石前から下って喫茶兼オトリ店の
『鮎の里』の前あたりで、クルクル キューンと初めての当たりが来ました。 瀬の中を
逃げ回る掛りアユを玉網に納めて やっと一安心。(ボーズは免れた!) 18cmの小アユでした。
何と 竿抜けか? とも思いながら次々と掛かる野アユは元気者ばかりでした。
結局、1時間少々で9尾の釣果でした。(10尾ばかりと思って納竿したのに間違い!)
瀬の中を歩き回ったので、クタクタ。 もう今日はこの辺でと竿を納めて引き上げました。
有田川温泉 鮎茶屋 光の湯で今日の疲れを落としました。