goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎太郎のラストファイト

 鮎釣りを始めてから38年が過ぎました。
北は新潟、南は熊本まで機会がある度に遠征しています。
今期も行くぞー!!

2025 8月18日(月) 九頭竜川 勝山釣行第四弾 釣行前日

2025-08-19 15:08:08 | 日記

 前回の勝山釣行 第3弾の数日前に、家人が単車のこけるのを止めようと頑張ったあげく
腰の一部の骨を折っていたと言うのです。
こちらは知らずに一週間も家を空けていたのです。
「痛いから 病院に連れて行って!」 と電話が掛かって来て急遽帰宅したのでした。

 それから2週間余り 家人の代わりに家事一切を受け持ち、おさんどんに徹していました。
その外にも、庭木の水やり 畑の草刈りと水やりに一日中動き回っていました。

 骨折から3週間が過ぎ、再度病院で検査した処、骨は付きだし『手術も必要なし』との事で、
久々の勝山釣行に出ました。

 夕刻 5時前に家を出て、水口温泉で電気風呂に入って、ついでに夕食も済ませて井県に
入りました。

        
      電気風呂のある温泉      スタミナモツラーメン

 さて、お盆の間にどれだけ『場荒れ』しているか??


2025 7月23日(水) 5回目の万博訪問 これで終わり

2025-07-23 21:42:44 | 日記

 私は5回目 家人は15回目の万博

            
       大阪ヘルスケア 館       ips細胞 展示        人間洗濯機 

            
      入れないガンダム館       昼食はくら寿司         PASONA館

 昨年、私の前売り券を買ったのが5枚と言う事で、今日の5回目の訪問で 私の万博行きは
終わりとなりました。

 家人が毎夜の様に、深夜までPCにへばりつき テーマ館の予約にやっきになっていました。
そうして、取れた館を訪れる訳です。
 しかし、本日は予約出来た館は無く、予約なしで入れる場所を並んで入館したのでした。

 『大阪ヘルスケア館』では生きている心臓細胞 ips細胞には驚かされました。
30分ほどで外へ出ると、そこはまるで灼熱地獄になっていました。
 そんな中、乳母車に入っている赤ん坊。車いすに乗っているご老人。見るからに残酷物語でした。

 私は耐えられず、西ゲート近くの『団体者休憩所』の海際の長椅子に寝そべって昼寝と決めました。
家人は家人で別々となって、テーマ館を巡っていました。
 長椅子で寝ていた私を起こしたのは家人からの電話でした。1時間少々も寝込んでいたのです。

 お腹も減って来たので、近場の予約も入れていない『くら寿司』に声を掛けると運よく入れました。
私は、いつもの様ににぎりばかりで、家人は各国の名産(?)ばかりを注文していました。

 「もう帰ろう・・」と言う私に、「もう1軒だけ見てからで・・・」と促され『PASONA館』
で地球の未来と言うテーマか? を、40分ばかり掛けて見て回りました。
 入館を待っている間の暑かった事 我慢の限界を超えていました。

 午後の3時過ぎ、「夜の花火を見てから・・・」と言う彼女と別れ、一人で帰途に着きました。
どこもかしいこも長蛇の列。お土産店まで炎天下の中 何分待つの??と言う有様。

 本日の歩数計 = 12.635歩

   【追記】
 ちなみに、夕刻の花火大会を見てから 家人の自宅到着は、午後11時前でした。


2025 6月17日(火) 万博訪問 四日目 猛暑でぐったり

2025-06-18 05:08:40 | 日記

 一人での訪問で、クタクタ・・・

 早朝 6時半から自宅を出て『舞洲』到着は、8時過ぎでした。
既に東ゲート会場入り口には、数千人の行列が出来ていました。
霧雨が降る中、9時の開場までで 相当グロッキー気味になっていました。

 今日の目的パビリオンは、『イタリア館』と『いのちの未来館』です。
家人が深夜まで起きて予約してくれたパビリオンなので、そこだけは真剣に
訪問したいと、何とか予約時間ギリギリに間に合いました。
 イタリア館では、キリスト像やダビンチのノートなどの展示物を20分程
見て回りました。

           
    開場前の東ゲ-ト     イタリア館前        キリスト像         六甲連山が見える

           
   少女のアンドロイド     英世のアンドロイド      帰りはガラガラ       お土産

 10時過ぎには30度を超えていたように思えた会場は、入場者はどんどん
増えて まるで混雑時の心斎橋を歩いている状況となっていました。

 朝が早かったので蕎麦屋の入っての『天ぷらそば』(1.250円)は、塩辛いのみ。

 余りの熱さで前回行った 西ゲート先の『団体客休憩所』 (個人でも可)に行っての
休憩タイム。 何と海からの風が涼しくベンチに横たわって 2時間経過。

 14時入場予約の『いのちの未来館』まではあと20分余り。そで道に迷って
あちらこちら・・・ こんな時に一向に案内人とは合わず仕舞いでした。
やっと見つかって並んだのは14時を過ぎていて何とか間に合いました。

 命がテーマでどのように進化していくのか、アンドロイドも参加してのデモン
ストレーションは人気が上がっているのが解りました。

 余りの熱さで、空いているパビリオンには悪いのですが 涼みながら帰りの
東ゲートに向かいました。

 家人へのお土産を一つ買って、家路につきました。

 今日の歩数計 = 16.000歩余り

   

 


2025 6月14日(土) 万博訪問 三回目 大雨の東北まつり

2025-06-15 07:56:34 | 日記

 家人は 七回目、私は三回目の万博訪問をしました。 

 雨の予報はわかっていましたが、予約を取っていたので行かずばならない と、
大混雑の舞洲におもむきました。

           
    開演を待つ会場前     大舞台            祭りの始まり        大スクリーンにも

           
   曲げわっぱ作りに挑戦    予約なしで入れた      各国のメニュー       主に外国メニュー注文

 解禁から1ト月半も鮎釣りに行けなかったのは、釣りを始めて初めての事でした。

 東ゲートに並んだのは、午前9時過ぎでした。  2・30分ほど並んだ後 ゲートを
潜りました。
 今日の目的は 『東北絆まつり』です。1万人が入れる会場前に一番乗りの状態でした。
何処のパビリオンにも行かず、東北6県のお祭りを万博会場で全て見れると言う案内で
家人は 本日を申し込んだと言うのです。

 時折、傘も役立たずになる大雨の中、東北中のお祭りが次々と催されるのです。
会場外周を回る パレードは残念ながら中止となりましたが、その分 演台場が小規模
ながらパレードの代わりとなりました。

 祭りの最中に、横の催し小屋で『曲げわっぱ』の体験をしました。薄い杉板で大方
準備の出来ていた輪っかを張り合わせて 磨きをかけて出来上がりました。

 大雨の中、半ぶんほど終わった時点で 強引に引き上げを提案して、午後の3時過ぎ
にはまつり会場を後にしました。

 会場を出て間もなく『くら寿司』の建物が見えて来ました。
家人が 「一人予約は出来ません」 と言われ諦めていた様なんですが、今回 3時過ぎに
もう一度訪ねてみると、沢山の待ち人の中 「カウンター席なら入れます」との事で、
待つことなく入店出来ました。
 メニュウーを見ると、見慣れた寿司ネタの他に 各国の出品作が多く並んでいました。
「外国に行かずに食べれるなんて ラッキー!」と家人が注文して 10数皿を平らげて
いました。

 降りしきる雨は、収まる事無く 足元を濡らしていました。

 今日の歩数計 = 11.000歩

  【追記】
 昨日、途中で帰った事に不満を漏らしていた家人を、只今 上の太子駅まで送って行き
ました。
 『東北絆まつり』の続きを見ると意気込んでいました。


2025 5月29日(木) 万博訪問 二回目 混雑倍増

2025-05-30 08:36:40 | 日記

 朝からラッシュの時間の電車に乗って、自宅から1時間半ほど掛かって会場に着きました。
前回の混雑の倍増するような人の出だしでした。

 既に5回目の家人の案内は的確で、入場時もスムースに入っていけました。
東西南北、何処にどの国のパビリオンがあるか、又 面白い国は何処なのか、家人に
任しっぱなしで とても楽な(体はしんどい!) 万博回遊です。

 予約が家人とは1時間違いの入場で、待つ間に予約不要の各国パビリオンを見て回りました。
家人が入場してから二人でウロウロ・・・
 30分程待って『インドネシア館』。地元の舞踊を横目で見ながら入場してジャングルを
回って、珍しい展示物も見て来ました。

               
     東ゲートの先         大矢根リングから        ガンダム像          我が自身を撮影

               
     高い昼食           この館は6月3日まで      アバター作成         未来の通信

 昼時になって、どこで食べようかと迷って「大阪の名の通った店に入ろうか?」と彼女に
問うと、「海外旅行をしないのだから、よその国の料理を食べよう・・」との意見で 結局
『タイ国』の料理を食べる事になりました。
何処の国の食事も、高い事 この上なしです。

 あちらこちらパビリオンを回って、予約していた日本の『電力館』とフリーで観れる『総務省館』
は、印象に残ったパビリオンでした。
 『Beyond 5G』と名を打った、次世代の情報通信基盤で未来社会を見据えた展示物には
興味が注がれました。

 次回の訪問は、最終迄居残ってみたいものです。

 今日の歩数計 = 約 15.000歩