釣行回数 21日目
場所 福井県 九頭竜川 恐竜大橋~赤岩
時間 8時00分~14時00分 (実釣時間=6時間00分)
仕掛 竿 SHIMOTSUKE 90MK
水中糸 メタコンポ 0.07 (つまみ糸=0.4 )
針 V5 7.0 & 7.5 4本錨
天候 曇り時々晴れ 温度 29℃ 水温 19℃→21℃
水況 濁り無し 平水 (やや減水気味)
釣果 18cm~23cm 35尾 (時速 5.8 尾) 累計 367尾
滝浪川河口 恐竜橋上流出合 荒瀬の始まり
本日の釣果 ロードパーキング 恐竜像
いよいよ勝山釣行 第三弾最終日です。
8時前に恐竜橋から川面を見ると、5人ほどが既に竿を出しておられます。
橋下の駐車は諦めて、滝浪川河口付近の河原へと向かいました。
河口付近は浅場で対岸へ楽に渡れます。 大回りして恐竜橋をくぐって左岸に出ます。
恐竜橋下は荒瀬の始まりで深トロになっています。橋脚の下付近の右岸から3本の竿が
立っている前から今日の始まりです。
縦に並んだ大岩は、向こう岸からは届かない距離で、付いた鮎は居るとふんで元気な
オトリ鮎を出しました。
ガリガリ キューン と22cmの良型。ここで10分程の間で4尾が来ました。
元気な野アユが入った後、荒瀬の肩に立ちました。
荒瀬の中にも弛みや石裏が見え、オトリを送り出して行きます。
キューンと掛かれば 竿はのされそうになっています。 下っては行けないのでその場で
ジーッと竿を立てて待っていると 徐々に瀬の弛みに入ってくれます。 強引に抜き上げ
瀬の中で玉網に収まります。
200mほどの流れは、半分はガンガン瀬。残り半分は瀬尻と赤岩上流の深トロです。
下半分に3名の釣り人が立っておられます。
12時までの4時間で3名の釣り人の上に来ました。丁度20尾が釣果でした。
「もう この辺でいいか・・・」 と竿を収めて橋の下まで戻って来た際、下流部を
見ると釣り人も竿を収めていました。
ここで帰るのも何か心残りがするので、 「もう1回 下って見るか・・」
瀬肩から手前の流れを狙って(流心を下るのはもうダメ!)下りました。
ポツリポツリと掛かって、残り1時間で下 1/3 の深トロに入りました。
何と何と 赤岩の肩口で 22~3cmの10連発。 竿も仕掛けもトラブル無し!
{トラブル無し}
今回の釣行で珍しかったのは、トラブルらしき事象が無かった事でした。
いつもの勝山は、ヘチの岩はズルズル状態で足元は全くおぼつきませんでした。
今回の釣行では、先の大雨で岩は洗われ 立ち位置が安定していました。
又、トラブル無しのお陰で、仕掛けをよく見れて 新しい鼻カン周りにどんどん替えて
行ったのも理由の一つだった様に思えます。
根掛かりが有っても、ラッキーにも簡単に外れ 又、浮石の間に潜られても
石を蹴るだけで石は動き、トラブルにはなりませんでした。
6時間で35尾とは、ここ数年見る事のなかった釣り状況でした。
4日間 世話になった 『ロードパーク ゆめおーれ勝山』とお別れして帰途に着きました。
{ 走行距離は 720㎞ で 動く距離が少なくて省エネ釣行となりました }