goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

海鳴りの島から

沖縄・ヤンバルより…目取真俊

ハーウガミ

2014-06-04 09:05:46 | 生活・文化

 6月2日は旧暦の5月5日(グンガチグニチ)で母とともにハーウガミ(井泉拝み)を行った。那覇・首里では井泉をカーと呼ぶが、今帰仁村ではK音がH音に変化しハーと読んでいる。「風が吹く」は首里・那覇では「カジフチュン」というが今帰仁村では「ハジプチュン」となる。

 父方の祖父が旧岸本(キシムトゥ)の出身だったので、ハーウガミは同の人たちがかつて使っていたヤナジガーで行っている。かつては同の出身者が集まり、ハーのそばで持ち寄ったご馳走をウサンデーして歓談したというが、今は私の家族以外に訪れる人は見られない。年に一度、カーの周りを清掃して手を合わせている。

 井泉の神へのウガン(拝み)なので、ウコー(お香)には火をつけない。酒や花米、ご馳走を供えて、家族やシマ()の安全、繁栄をお願いする。ヤナジガーは今は枯れているが、底の土は湿っているので掘れば水が湧いてきそう。そばを流れるウプンジャーガーラ(大井川)は梅雨時で水量があり、放流された鯉が数匹泳いでいた。「魚群記」や「風音」「群蝶の木」などに描かれている川は、この川の下流域が原風景になっている。ただ、護岸工事や道路建設によって今は子どもの頃の面影はない。

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 書評:永田浩三著『NHK鉄... | トップ | 稲嶺市長と玉城議員の訪米報告会 »
最新の画像もっと見る

生活・文化」カテゴリの最新記事