デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

カタモンミナミボタル

2018-06-07 | 赤松

本当にホタルが身近に数種もいるのが不思議です。

以前ならゲンジ・ヘイケ・ヒメしか知らなかったのですが

陸生ホタルが数種もいることを知り探してみると

自宅勝手口のセンサーライトに集まるのか、朝や昼でも発見できるようになりました。

昨日はオバボタルとカタモンミナミボタルの二種を見つけました。

カタモンミナミボタルはオスとメスの両方が現れていたので、

最初は別種かと・・?

しかし両肩にモンがあるため同種と判明したのです!

☟カタモンミナミボタル ♂ (オス)

☟カタモンミナミボタル ♀ (メス)

☟カタモンミナミボタル(左)、オバボタル(右)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンカイソウ | トップ | コクロオバボタル »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蛍の仲間 (michiyo)
2018-06-07 07:41:39
昼でも蛍を見つけられるなんて光っていないのにすごいですね。余程注意していないと気が付かないと思いますが・・・
と言うよりどんなところか見に行きたいですね。
返信する
意識が呼ぶ (デキタン)
2018-06-07 08:55:46
michiyo様

探しに行くまでもなく勝手口から1〜3m範囲で見つけられます。
一昨年に7種類を発見していますが、昨日も一種新たに発見しました❓
カタモンミナミボタルは以前は成虫は発光しないと言われていましたが、かすかに発光するらしいです。
返信する
蛍博士 (michiyo)
2018-06-08 08:38:31
蛍の紹介パンフレットが作れそうですね。何かのイベントでお話も出来ますよ。
返信する
ほたるの里絵地図 (デキタン)
2018-06-08 09:52:44
michiyo様

以前に「ほたるの里あかまつ」の絵地図を作製したことがありますが、鑑賞ポイントや数が多く見えるのは当然でしたが、種類まで多く生息していたとは驚きです。
我が家のように、水生と陸生が8種同じ場所で見られるのは、とても珍しいことと思われます。
返信する

コメントを投稿

赤松」カテゴリの最新記事