俺もお前も人生の敗北者

とりあえず否定から入るネガティブ思考で常にB級嗜好なATOPのブログ

甘ったれるな

2009-10-31 11:24:06 | ATOP
先日、『青い鳥』という映画を見ました。
原作は重松清で、主人公のモデルもおそらく本人なんでしょう。
ある中学のクラスでいじめが原因で自殺未遂を起こす騒ぎが起きたんですよ。
その子は幸いにも一命をとりとめたんですが、居づらさで転校してしまいました。
そこにやってきたのが主人公の先生。その先生はどもるくせ(詰音)をもっていて、
赴任してきた最初に言います。「せ、せ、せ、先生は、どど、どもります」。
「で、でも本気で話します。だ、だから、み、みんなも本気で聞いてください」って。

とある生徒が訊きます。
「どうしたらいじめになるのか?人を嫌いになってはいけないんですか?」。
先生は答えます。
「違う。人を嫌うからいじめになるんじゃなくて、
人の本気の話を無視するからいじめになるんだ」。

そういうことを静かにやりとりする映画でした。重松清らしい作品です。


さて、あまり気にもとめていなかったのですが、本当に終わりなのかもしれません。
あの人がついに指導者の立場から退く…正しくは去るのが現実味を帯びてるようです。

こう言ってはなんですが、私としては
『どうせ寂しがって元サヤにもどるんだろ?』とか勝手に考えていましたが、
案外…案外というか普通にやめる気でいるのかもしれないと昨日思いました。

ただ結果どうなるにせよ、大人げないなぁ~と思うんですがね(何。
できの悪いのを知ってて、勝手に怒ってるだけじゃない…って感じるし、
そういうの含めてどうにかするというか、責任もつのが指導者なんでは?と思う。
だって元はといえば、どなたの助言で代交代早めたんですかっていうことで。
早めたのは私らかもしれませんが、まったく責任がないというわけでもないでしょうに。
もちろん彼らがダメダメな理由が、早期の代交代が原因だとはいわないけど、
彼らが経験的にも技術的にも幼いことは承知な訳だからねぇ。

みなどの代のOBも知らずにことは悪化しているわけですが、
少なくともこの状況に感づいている一個下の代も静観決め込むなら、
取りなすことは難しいのかなぁと勝手に思いました。
もちろん無理矢理巻き込まれている人がいるのも知っていますが(笑。
だって、もう現役の子だけじゃ無理だもの。自分達で自分達に向き合えないから。

あの人の気持ちもわからないでもないです。言ったってなにも伝わらないし、
なんの反応もしないし、自分達から言ってくることもないし、何より気持ちが欠けてる。
彼ら自身、何がしたいかわかっていなくて、正直わからなくていいんだろうけど、
見つけ出そうとしたり、答えを探したりしない。見事に放棄する。
そういう姿を指摘されても居直る…つもりはないのだろうけど、外部からみると居直ってるように見える。
そういう不完全な自分を恥ずかしいと感じてないように、私からは見えます。
あれじゃあ、「ゆとり」といわれても仕方がないと思います。
少なくとも今、自分自身がどういう状態であるか客観的に感知できていれば、
どうしないといけないか、どうかわらなくちゃいけないか考えるだろうし、
少なからず行動するだろうけど、彼らはそんなことしないし、感じてない。
まったくとはいわないけど、危機感のない感じ方だと私は思う。
裏を返せば責任感というものを感じ取れない人達なのかもしれません。
前にもいったように自尊心がないからかもね。

そんな人たちは誰からも相手してもらえないのは世の中当然なんだろうけど、
誰の心にもある老婆心を申し訳なさ程度に発揮してあげて、
なんとか相手してやらないといけないんだろうとは思います。

でもまぁ彼らは本気にならないんだと思う。
それは彼らだけじゃないから。
あそこの部の関係者全員が本気じゃないんだ。
本気なのかもしれないけど、伝わらないんだね。
誰の声も届かない、誰も声を届けようとしない。

ただ最後に思うのは、周りはどうであれ当事者の問題なんだろう。

いつあなたは本気になるんですか?

と突っ込まずにはいられません。
別にならないでも構わないんですけど、
単純にもったいないと思うし、
さっきも書いたけど誰も相手してくれなくなるよ。
まぁこの就職氷河期に路頭に迷って気づけばいいのかもしれないけど。
それでも気づかなそうだなぁ(汗。

沈まぬ太陽

2009-10-29 01:13:27 | レビュー
映画『沈まぬ太陽』★★★★

仕事終わりに会社の同期と一緒に見てきました。
レビューというより感想を。

本作はかなり長い。そう3時間22分もある超大作である。
長すぎるので途中10分間の休憩があるぐらい長い。
当然、いつも以上にお尻が痛いのは言うまでもない(何。
さらに言えば映画2本長さを1本分のお代で楽しめる(ぉ。

それはともかくとして。
かなり長い映画ではあったものの、
食い入るように見ていたのでそんな長く感じませんでした。
原作は読んだことありませんが、
人間の本質、日本的組織の体質を上手に映画いていたように思います。

まぁ崖っぷち企業であるJ●Lがモデル…かどうかは定かではないが、
とにかく話しはフィクションである。もちろん団体名もね。
超映画批評でも書かれていましたが、これを映画化したことに拍手である。

そして、とにかく俳優が素晴らしい。
彼らの熱演によりこの映画は成立していると言っても過言ではない。
原作読んだことないのに本物らしさを感じます。
なんとなく予想できる人物像っていうか、らしさがでてました。
彼らに拍手です。とくに渡辺謙、三浦友和、松雪泰子、香川照之に。
もちろん、西村雅彦もいやらしさが存分に出てて良かった。


さて、ちゃんとした感想はここまで。
こっからは勝手に思ったことをつらつら書いていきます。

私は思いました。
私はあんなにはなれない。
絶対になれない。(もちろん、なる必要はない)
何かを犠牲にしてまで信念を貫けるだろうか。
何かを犠牲にしてまで正義を貫けるだろうか。
主人公・恩地(渡辺謙)が言う「矜持」は私にはない…。
こんな可もなく不可もなく、
事なかれ主義にご都合主義が蔓延した社会で
あそこまで一途に己の信じることを貫くだけの
意地もないし、矜持・プライドもないし、勇気もない。
ライバル・行天(三浦友和)が「私はいつも一歩引いてしまう」って
悲しくつぶやきますが、多くの人はそうなんだと思います。
その弱さに負けて、弱さを隠したまま向き合わずに
年を重ねていってしまうから、みな狡猾になっていくのでしょうね。


恩地の息子が言います。
「僕等とは違うんだ。お父さんとお母さんは逃げずにいきてきたんだから」。
この言葉を聞いたときには思わず涙してしまいそうでした。
その涙の意味はなんなのか見終わった今考えていました。

家族愛に触れたっていうのもあるんですが、
やっぱり人間最後に残る…いや一番胸を張れる、
賞賛されるところは「誇り」なんだろうっていうすがすがしさと、
僕等とは違うという言葉の僕等に含まれる私という存在が、
とても恥ずかしく思えてなんだと思います。


う~ん、会社って何なんでしょう。
会社って何か、組織っていったいなんなんでしょう。
今年から働き始めた私にとって難しいテーマでした。
もちろん、働いたことのない人には全く分からないテーマだと思いますが。
私にも分からないんですが、でも働こう。精一杯働こうと思いました。
会社のためとか良くわかりませんが、自分が思うままに、
自分が考えるままに精一杯汗をかいていこうじゃないかと思いました。
個人的には勝手にモチベーションが上がりました。

この半年間、会社のためになんか一度も頑張ったことありませんが(何、
逆に「何のために苦労して働いているの?」と聞かれると困ってしまいます。
何の為なのでしょうか…自分のためだと思いますが、
それを自信を持って答えにできないように思います。
お客様のためなのかっていうとそれも違う気がします。

この映画を見て考えてみました。
なんで自費で資格の勉強なんかしているのか。
なんで見ず知らずの人に付いていって必死に説明するのか。
メーカーに電話しまくって納期無理してもらったり、
アホみたいに残業して食欲もなくて帰宅直後に速攻寝たり、
外反母趾が痛くて眠りから急に目を覚ましたり(靴を買えば済む話)、
特に指示も受けていないのに売り場のことにあれこれ意見したり、
勝手に売り場改造したり、在庫数勝手に変えたり…。
いやもちろん、なんでかっていえば自分が選んだことだからっていうことと、
最終的には自分からしていかないと自分の世界は変わらないからだと思う。
自分のいる環境は自分でしか作れないんだよね。自分が作らないといけない。
それに、単純な話で、そういうことするのが好きなんだろうね。
まじめではないのだけど、根っからの仕事人間なのか、
変に一途なのかもしれないですね、好きなものに対して。

それが何のためかなんて考えることはナンセンスなのかな。
会社のためでもないだろうし、お客様のためでもないだろうし、
まぁある程度自分のためだとは思うのだけど、
別に私自身それをしなければならない理由はないからね。

とにかく。
自分から動かないとこの世界どうしようもないんだと思う。
正しいと思ったことをするしかないんだと思う。
明日からまたなんかやっていける、
立派に胸張って生きていける、
なんかやらずには死ねない、
そんな気分になる映画でした。

日本語でオK?

2009-10-27 05:04:42 | ATOP
ようやく会社のレポートが終わりました。
いやしかし、ここ数日の朝方は寒いですね。半袖だと太刀打ちできません…。

これが伝わるかわからないんですけど、会社のレポートについて少し。
今回のレポートのなかに意味の分からない質問があったので一つ。
まんま書いたら差し支えるので例え話をば。


問題

「罪を犯す=悪」。これを理解した上で、周囲が求める悪の行動はなんですか?またそれはなぜですか?


わかりやすくいうと、こんな感じの問いです。これ意味不明でしょ。
文章として、問いとして成立してないと思いませんか?
文の内容が行き来していて答えが出てるじゃないですか。

問いの答えは、罪を犯すこと。簡単です。
括弧内が行動=結果で成立しているのに、結果=?って…。
それを10行近く書けってどういうことなんですか!って話です。
括弧内の行動が抽象的なら良いんですけど、結構具体的なので書きようがない。
これ作った人はどう答えるつもりでいるんだろうって思ってしまいました。

だからまぁ書き方としては罪とはどういうことで、それを犯すとはどういうことか、
その辺をぐだぐだに書いていくしかないじゃない…む、無理。
そんなこと思いました。お願いだから、ちゃんとした文書いてください…。

あーついにキタ?

2009-10-26 23:06:58 | 社会問題
今日、寝る前だったかな雨が降ってきたなぁ~と思ったの。
寝ぼけてたからもしかしたら朝起きたときかもしれないのだけど。
あー、今日は雨なんだ…お客さんあんまこないだろうなぁって、
気楽に思って出勤しました。そんで一日働いて退勤して建物出たら、

強風。

ただただ強風。なんじゃこりゃ!って言いたくなるぐらい、
ビニール傘がいたるところにぐしゃぐしゃにひしゃげて落ちてる…
まぁ正しくは捨てられているのだけど(汗。

そこでようやく知りました。
台風が来ているんですね、まったく知りませんでした(笑。
そりゃお客さんもこないですわ。

適材適所。

2009-10-25 09:03:03 | ATOP
世の中には適材適所という言葉があります。
また、好きこそものの上手なれっていう言葉もあります。
それに下手の横好きっていう言葉もあります。みなさんよくご存知だと思います。

能力の活かし方にはいろいろとあるんだろうけど、
なんていうかなんで一番適した人物がその立場にいないのか、
ある意味では能力ある人を責任ある立場というか、
一番力を発揮できる場面に投入しないのかつくづく疑問に思うことがあります。

なんで今日はそんな話をするかっていうと、
仕事上がりに会社の先輩とそんな話をしてたってことと、
帰ってきてから某部活のホームページをみて勝手に感じたからです。

つか、思うんだけど、あれはないよなぁ…。
見て思った。『2000年頃のネットのネタ画像かよ!』って。
センスない以前に技術無さすぎ…イラレの技術っていうよりも、
文字と画像のバランス、色の組み合わせ、統一感…その他もろもろ。
はっきりいってやっつけで作ったとしか思えない至高のカット。
なんかさぁ、小学生の切り貼りした図画工作みたいで笑える。

まぁそんな感想をかいて揶揄してもなんもならないんですけど、
私は思うになんでそんなことしかできないのに、これを遣らせたかがわからない。
遣らせないといけないときも、状況もあるのだろうけど、力が及ばないときに、
無理して遣らせる意味は、価値はどこにもないように思います。

もちろん。世の中、能力ある人が世界を動かせっていいたいわけじゃない。
適材適所なんです。それに適した人物、能力、タイミングなどなど。
一番価値のある采配をふるうというか、配置をしていかないといけないと思います。
失敗するのを知ってて、遣らせるのは姑息な大人の行動じゃないのかな。
失敗から学ぶことは絶対的にあるけれども、それも失敗した本人に
失敗から学ぶ姿勢があるのかってことと、失敗したあとに学ぶ機会を、
雰囲気を、状況が用意できての上でしか成立しないのだと思います。

まぁそんな正論振り回したからといってなにも変わらないんですけど。
私も大人げない。実に。

ただ、私だけはいつもなにを任されてもやれるだけの
力や技術を身に付けていたいと反面教師で思いました。

レビュー

2009-10-23 22:58:59 | レビュー
漫画『さよなら絶望先生(17)』★★
映画『千と千尋の神隠し』★★★★
映画『グラン・トリノ』★★★★★
アニメ『ルパン三世 ルパンVS複製人間』★★★
雑誌『Pen2009年7/1号』★★
雑誌『dancyu2009年07月号』★★★
漫画『おおきく振りかぶって(12)』★★★★
映画『たそがれ清兵衛』★★★
映画『ハリー・ポッターと賢者の石』★★★
映画『劇場盤ポケットモンスターダイヤモンド・パール「ギラティナと氷空の花束シェイミ」』★★
映画『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』★★★
映画『踊る大捜査線theMOVIE2レインボーブリッジを封鎖せよ!』★★
映画『ザ・グリード』★★★
映画『ゴーストバスターズ2』★★★
映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』★★
映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』★★★★
漫画『咲-saki-(6)』★★★
映画『ダークナイト』★★★★★
映画『ハリー・ポッターと謎のプリンス』★★★★
漫画『もやしもん(8)』★★
映画『スカイ・クロラ』★★
映画『チェ28歳の革命』★★
映画『ダンサー・イン・ダ・ダーク』★★★★
映画『チェ39歳別れの手紙』★★★
映画『再会の街で』★★★
漫画『アイシールド21(36)』★★★
漫画『のだめカンタービレ』★★★
漫画『CLANNAD(2)』★★★
漫画『涼宮ハルヒの憂鬱(9)』★★
漫画『フルメタル・パニック!Σ(11)』★★★★
映画『えびボクサー』★★★★
漫画『さよなら絶望先生(18)』★★★★
漫画『サマー・ウォーズ(1)』★★★
映画『20世紀少年<第2章>最後の希望』★★
新書『カメラに訊け!-知的に遊ぶ写真生活-』★★
ゲーム『スーパーロボット大戦K』★
映画『クルーエル・インテンションズ』★★
漫画『きょうの猫村さん(1)』★★★
雑誌『an・an2009年9/2号』★★★
雑誌『BRUTUS2009年8/15号』★★★
雑誌『BRUTUS2009年9/1号』★★
漫画『きょうの猫村さん(2)』★★
映画『交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい』★★
映画『少年メリケンサック』★★★
文庫『星に願いを-さつき断景』重松清★★
漫画『たいようのマキバオー(9)』★★★★
文庫『サッカーボーイズ13歳 雨上がりのグラウンド』★★★
文庫『サマーウォーズ』★★★★
漫画『アイシールド21(37)』★★★★★
映画『姉のいた夏、いない夏』★
映画『トランザム7000』★★★★
映画『背番号のないエース』★★
漫画『重戦機エルガイム(1)』★★★
映画『ビバリーヒルズ・コップ』★★★
漫画『重戦機エルガイム(2)』★★
映画『キル・ビルvol.1』★★★
書籍『モノクロ写真の現像とプリント-モノクロ写真をより楽しむためのフィルム現像と引き伸ばしプリントのすべて-』★★★
書籍『「写真の学校」の教科書-基礎編』★★★★
映画『007慰めの報酬』★★★★
映画『鴨川ホルモー』★★
映画『青い鳥』★★★★
映画『めがね』★

サボってたらたまりにたまったので、感想は割愛。
感想を書きたいやつもあるんですが、時間があれば書きます。

そういえば

2009-10-23 17:12:18 | 今日この頃
だいぶ前の話ですが、Michiっていうアーティストがいるんですか?
大学の後輩が言っていました。私はいまだに巡りあったこともないです。
大学の後輩にも「三木道三じゃないの?」って連発して苦笑いされました…
そんな無知で年甲斐もないATOPが今日も更新します(笑。

今日は“そういえば”って話をします。this is SOIEBA story!

そういえばなんですけど、この間掛け布団変えたんですよ。
いやぁ、布団変えると暖かさってまったく違うんですね。
そんな良いやつでもないんですけど、今までのとちがって
ゴワッとしているというか、使い古しでないからふわっとして厚みがあります。
うん、これはいい。みなさんも気分転換に布団を変えてみてください。


そういえば、この間、違う部署に昇格異動した先輩社員に会ったときのこと。
久しぶりに会話する機会で先輩がなにをいうかと思えば、

「まだ今のコーナーいるの?もったいないね」

え…いや、私の異動に関して、先輩は異動させた側じゃないんですか(汗。
だったら、誰か私をもとの場所もどすか、もっと違うとこ飛ばして下さいな!
と、思ったATOPです。

そういえば、最近、カードがめっちゃ増えたんですよ(汗。
いやぁ世の中ほんとカード社会というかポイント社会ですね。
免許証、保険証、キャッシュカード、クレジットカード、Suica、
スーパーのポイントカード3枚、クリーニング店のカード、
Tポイントカード(キタムラ仕様)、床屋のスタンプカード、
レンタカーの会員証3枚、メイド喫茶の会員証、男装バーの会員証、
ケーキ屋のスタンプカード、DVDレンタルショップの会員証、
ヤマダ電機のカード…まぁこんな感じに日に日に増えていってます。
正直、メイド喫茶、男装バーはもう行かないと思うのでいらないですし、
ケーキ好きでもないのにケーキ屋のポイントカードとか謎だし、
サービス悪いヤマダ電機のカードなんて持ってても使わないし…
まぁそれ以外は割りと使うから困るんですよね…。ないともったいないし。
ほんとカードさまさまです。貧乏臭いですね(汗。


そういえば、この間、後輩の企画ノートなるものの表紙にマジックで

宇宙企画

って書いてきました。
そしたらその後輩が「宇宙企画ってなんですか?」と聞くので、
「AVメーカーだよ」って教えてあげました。後輩から強い抗議を受けました(笑。
その後輩が近くにいたその手に詳しい別の後輩に「知ってた?」って聞いたら、
「うん、普通に知ってた」っていってて、私は久しぶりに机叩いて笑いました。
良い年してそういうことはしちゃいけませんね(笑。

そういえば、今日は給料日でした。
「お金がないなぁ~」と思ってATMいったら、びっくりするぐらいの残高でした。
そうなんですね、25日は日曜日なんですね。いや、予想外。
これで定期預金と普通預金を合わせて三桁の大台まであと僅かです。
こりゃ来年には車買えるんじゃないかとウハウハです(何。
というか、先月残業調整あったとかいっても手取り24万円って!


そういえば、古畑任三郎の再放送やってるじゃないですか。
今日も見てて、山口智子は半端じゃないなって思いました。
いや、半端ないです。

いやデジタルっていいよね

2009-10-22 19:29:15 | ATOP
今日はWindows7の発売でえらいことだったというのをニュースでみて、
『今日はほんと休みでよかった~』って思ったATOPです。
なんか久しぶりですよね、OS発売で人が並んだり、ごったがえすの。
ゲームソフトだとコンビニとかネットで買うんだろうけど、
OSっていうのはやっぱり電気屋さんで買うもんなんですかね。

いや、しかし。パソコンかわないとなぁ。
別に昔みたいになにかに使うってことはないのだけど、
最近はファンの音と処理時間の遅さにストレス。
でもまぁ基本写真の管理とblogと音楽再生にしか使ってないんですけどね。
それでもやっぱり新しいものがほしくなってしまうミーハー心。
私のデジタル文化は5年ぐらい止まっていますから…アナログのかたまりです。
パソコンのスペックもOSはXPだし、ペンティアム4だし、
メモリも1024メガだったと思うし、やっぱりそろそろBlu-ray欲しいし、
iPodも第2?第3?世代で止まってて正直iPodTouch欲しいし、
テレビもブラウン管アナログテレビ…いやせめて液晶、そして地デジを。
デッキもBlu-ray搭載かせめてHDD搭載のモデルが欲しい。
プリンターもフィルムスキャナー搭載のプリンターが欲しいし、
プレステも安くなったことだし、次世代ゲームを体感してみたいし、
いい加減コンデジぐらいもってないといけないと思うし。


あー、全部買ったら貯金ぶっとぶわぁ。

デジカメの進歩

2009-10-20 22:51:40 | 社会問題
さて、特に書くこともないんですが、ちょっとカメラの話を。
あれなんですね。素人目で見ても、処理エンジンの違いってわかるんですね。
たまたま、この間後輩が50D買ったのを聞かされて、30Dとの違いをいうわけです。
まぁ30Dと50Dの差がエンジンの違いだけってわけじゃないですけど、
私からすると30Dのスペックになんの不満があるんだ、おぃ!とか思いますが、
やっぱり綺麗に見えるみたいなんですよね…はっきり写るんですね、はっきり。
でも、あからさまにデジタルだよなぁ…って思ってしまいます。
もちろん、30Dもフルに力を発揮すればデジカメらしい写真が撮れます。
あれ、個人的な話になっちゃいますけど、嫌いなんですよ(何。
デジカメってほんとデジカメでくっきり写るけど、味がない。
味がある写真ってある程度汚くないと話になんない気がする(あくまで自論)。
最近、フィルム使っているせいでますますそう思う。フィルムいいよ、フィルム。
きったないけど、人が生きてる感じがして。動きを感じるんだなぁ~。

まぁだからなんだっていう結論はないんだけど。