俺もお前も人生の敗北者

とりあえず否定から入るネガティブ思考で常にB級嗜好なATOPのブログ

9月28日(日)のつぶやき その2

2014-09-29 05:20:37 | twitter

あれ、日本ってこんなサッカーしてたっけ


おっと、仕事しようと思った矢先に面倒な事態に巻き込まれている


は、なにこれ。すごいことに巻き込まれましたね、わたし。



9月28日(日)のつぶやき その1

2014-09-29 05:20:36 | twitter

【訂正】長野県と岐阜県にまたがる御嶽山の噴火で、地元の消防は、登山者の女性1人が死亡したと発表した情報について、午後11時過ぎに「死亡は確認できていない」と訂正しました。

ATOPさんがリツイート | RT

今日は本を読む日と決めていたのに、まだ一ページもw


ネット回線遅すぎて鼻血出そうだぜ


献血のポスターを見て、血が足りないのではなく若者が足りないのではないかと思う


朝から冷凍庫の霜取りして疲れました


@nakashun 生きとし生きるものは皆、神の子。我が教会になんのご用かな。


なんかみんなの老け方が不自然で小学校の寸劇みたい #花子とアン


なんていうか、なにがよかったのかわからないドラマでした #花子とアン


能天気に過ごしていた主人公が語る、波乱万丈的な締めのコメント…。でもいいのは、自分の思いがけないところからの圧力で曲がらされただけで、本人が曲がろうと思って曲がり角を曲がったとは言わなかったこと。主人公はなにもしていない #花子とアン


結局なにが言いたかったかわからないパターン。#花子とアン


あれだな、嫌なことあっても現実逃避してれば、まわりのひとがなんとかしてくれたりするので、不思議ちゃんでいましょう、ちゃんちゃん…ほんと迷惑やわ、それ #花子とアン


たぶん伝助のときぐらいで、もうクライマックスでした #花子とアン


次の @YouTube 動画を高く評価しました: youtu.be/JC4B_U9a7ko?a Vietsub M?t Lít N??c M?t - T?p 1 full

?a


次の @YouTube 動画を高く評価しました: youtu.be/gnAojL3os5c?a Orange Days Ep11 vietsub

?a


次の @YouTube 動画を高く評価しました: youtu.be/prZ6cbSC6P8?a [Phim Nh?t B?n] Đ?i Ca Tôi Đi H?c - My Boss, My

?a


次の @YouTube 動画を高く評価しました: youtu.be/ReMEXDxaTZU?a Phim tài li?u v? "Phong cách qu?n lý Nh?t B?n"

?a


次の @YouTube 再生リストを高く評価しました:


次の @YouTube 動画を高く評価しました: youtu.be/vaRNPz9bT6U?a [M?t ngày ? Nh?t B?n] [Documentary] M?nh Khôi

?a



9月27日(土)のつぶやき

2014-09-28 04:42:01 | twitter

ネットだけじゃなくて、新聞もだと思うな。読む側にも検証する力が必要なのは。


あと安易にFacebookで政治的な記事にいいね!つけて、拡散に協力している方。自分はSNSのいいね!ボタン押しただけです、みたいなつもりかも知れないけど、その記事を検証せずしてるなら、自身の愚かさを証明してるだけだからやめた方がいい。


チーズ釜玉なるものをたのんでみました。69,000ドン。 (@ Marukame Udon @ Aeon Mall in H? Chí Minh) swarmapp.com/c/ioCzCtVM0gT pic.twitter.com/eFGpeiofWt


あー、はなまるうどんくいてー



日本式は運用できない

2014-09-27 23:09:12 | ベトナム
少し前にベトナムで人材派遣の会社で働いている日本人男性の方とお話しする機会があり、今日はそのときのはなしをば。

人材派遣の会社の方とお話しする機会なんかないので、まえまえから思っていたことを訊いてみました。

「海外市場において日本人って魅力あるんですか」

その方曰く、世界的な市場はともかく東南アジア市場においてサービス業においてはかなり魅力的であるそうです。

いわゆる日本のおもてなしの精神はやはり世界一であるそうで、かなりの需要というか、そのノウハウは魅力があるそうですね。

あー、それはそうかもなぁと私も納得。

たしかにベトナムひとつとってもサービスという概念そのものがないですし、そもそもサービスって心がけの問題であってマニュアルじゃないですから。

それから「一般の会社や商社なんかではどうなんですか?」と訊くと、

「まぁ魅力はないですね」。

ですよねー。

私も海外営業に日本人を雇うメリットを感じないし…うん。

「日本人のサービスのノウハウを導入して、それについてこれる現地スタッフはいるんですか?」

「いないですね」

ですよねー。

私も職場で日本人のイメージを聞くと「厳しいです」が大多数です。

すぐ怒るとか、怒ると恐いということではなくて、生活に対して厳しすぎるという意見。

時間には正確で、ウソや言い訳を許さず、無駄が嫌いで、綺麗好き、几帳面でまじめ。

逆に日本人がベトナム人を見るとその逆を感じる場面が多いと思います。

僕も前職の影響で床に落ちているゴミを無視することができない脳みそになってしまったおかげで、この国のごみを捨てる感覚に驚愕しております。

それはともかく、日本人の生活の規律に息苦しさを感じるので、ベトナム人はついていけません。

ですので、ベトナムではどんなに日本式のお店に行っても接客は日本の接客じゃありません。期待しないでください。

でもその人は言いました。

「ベトナム人がそれを求めているわけでもないし、そういうサービスを受け取って幸せになれるかはわからない」

細かいところまで行き届いたサービスが彼らにとって幸せかどうかはわからない。

これは結構大事なことです。

いわゆる日本式のサービスであったり、仕組みや技術を売り込むというのは難しいです。

日本にいると気づきませんが、日本でうまくいっている仕組みが必ずしも海外に適応するとは限りません。

というのも、日本で成功している仕組みで最も重要なのはその仕組みを運用しているのが日本人だということです。

たとえば、新幹線がどうして安全かといえばその技術力もさることながら、それを常に運用・維持している日本人の安全意識が事故を未然に防いでいます。

それを技術だけほいさっさと異国に持ち込んでも、うまく機能しない…はずです。

『運用するのになんでそんなに事細かに規則があるんですか?それだったら今のまんまでいいです。』

と、思うかははっきりと分かりませんが、普通のベトナム人はまぁそれに近いことを感じると思います。

それこそ、ほんとうにバカの壁みたいなものが(バカではなく、文化ですが)確実にあります。

これを乗り越えていくのにはやはり時間がかかるのと、ここベトナムにおいて日本式を100パーセント導入するよりも日本風からいかに日本式に近づけるかが大切なような気がします。

9月25日(木)のつぶやき

2014-09-26 04:03:29 | twitter

なんか、悔しいけど面白い。そんなことあるよね。


わたし、失敗…しかしないから。


中国のスライディングが毎度かにばさみで笑いが



9月24日(水)のつぶやき

2014-09-25 04:01:54 | twitter

教師同士の職場に限らず、記者もそうなんだけど、他の行いをチェック・添削を業務としている職場って、スゲー気を使う。新米がベテランの仕事を評価するシステムは心臓に悪すぎる。


矮小な私の頭で精一杯やってみましたが、これでいいかがでしょうか?って歪みっぷりがひどい。


そういうときにベテランもとい先輩側が懐の深さを見せつけてほしい。「そうか、そうか。端からみるとそういう状況なんだな、参考にするわ」っていってくれないと仕事しづらい…。


@Honen_da 比較的好楽さん、本人が笑ってるだけでまわりは笑ってないよ♪


ここのクラスはだれだれ先生のクラスだから、試験は配慮しようとか、たとえ思っていなかったとしても、終わったとき「なんでうちのクラスは悪いんですかね」みたいなこと言われれば「なにそれ、試験管の新米教師の私が悪いの?」みたいな空気になって、自分が感じたように評価できないじゃないか。


@Honen_da 落語家でもつまんないこというんですと、自身を犠牲にして世に証明し、文化的ハードルをさげて庶民に寄り添っている天才なんですよ。はい、国民栄誉賞\(^o^)/


で、だ。気を遣わないためにすることは2つ。1つはバカに徹すること。自分バカですからズケズケ言わせてもらいます。これは意外に有効。もう1つは無関心でいること。これはあくまでも業務であってたんたんとこなすだけで済ます。日本人に多いパターン。


日本の携帯の契約方法が意味不明すぎて頭痛い



9月23日(火)のつぶやき その2

2014-09-24 04:05:43 | twitter

最近どことなく不安なので、windowsのリカバリーディスクを作っておこう…と思っていて半年ぐらいたってる気がする


ベトコン仕込みのスパイクボールよぉ!


運が悪かったって思うことも大事なことですよね


ひとは死ぬときは死ぬし、だれに責任があるわけでもない。


みんな必死で生きているのに、挫ける自分を恥ずかしいと思わんか!?(ウルトラマンレオ/第4話/モロボシ・ダン) pic.twitter.com/ywDboFI9ou

ATOPさんがリツイート | RT


9月23日(火)のつぶやき その1

2014-09-24 04:05:42 | twitter

@tam_cider それ、ものじゃなくてひとだよ、一応。一応ね(^q^)


ファーストバイト #未だに良さがわからないもの

1 件 リツイートされました

@tam_cider 彼をひとだと認識してない。厳密に。


カープ女子とジャイアンツ愛 #未だに良さがわからないもの

1 件 リツイートされました

帽子でなくてあくまでキャップと呼ばれるもの #未だに良さがわからないもの



9月22日(月)のつぶやき

2014-09-23 04:00:05 | twitter

なんとキャプテンアースがBADENDだったと


ベトナムに来てすっかり忘れていたよ、キャプテンアース


ベトナム人の家族愛 goo.gl/OJMPnG

1 件 リツイートされました

つうううううううぴぽぱぽぴぱぴ・・・ぴいいかころろろろ・・・ぴいいいいひょろろろろrぴいがあぴがあじゃあああああああぴじゃあああああああああ

ATOPさんがリツイート | RT

これが今の仮面ライダーで怪人化してラスボス候補になった男です #nitiasa pic.twitter.com/UDg44r9FwK

ATOPさんがリツイート | RT

フットサルしていて思い切り地面蹴った。死ぬほど足が痛い。



9月21日(日)のつぶやき その2

2014-09-22 03:59:31 | twitter

写真家ってみんな機材厨ですから安心してください。根拠はありませんが90パーセントの方がありきたりな写真を撮ります。それでも面白いんですよ。素人がプロに肉薄したりできる芸術なんて他はなかなかないですから。それが楽しいんですよ、たぶん。


そんなに機材じゃない!人間味で勝負だっていうなら、三流メーカーのスマホで挑戦してください(三流メーカーのスマホにもきっと利点があるだろうが…)。



9月21日(日)のつぶやき その1

2014-09-22 03:59:30 | twitter

今日も今日とて人間らしさについて考えるけど、答えは出ず


比べる相手もいなければ、分かち合う相手もいない。ひとそれを孤独という…とぅ\(^o^)/


深夜2時。若い男女が口論の末、取っ組み合いのケンカ。ここはホーチミン。


ああいう若さが逆にうらやましい。


深夜2時に誰かと大声で口論する気力なんてわかない。ここ、住宅街なんすけど。大丈夫すか。


ケンカを観戦してるのはどうやら私だけらしい。


女の子逃走。追いかける男子。遠くで聞こえる怒鳴り声。


おっとまた合流した模様。なぜこっちに帰ってくる。


ベトナム人に限らずだけど、誰かに会えなくて寂しいといいますが、誰かに会えなくて寂しいのと、一人だから寂しいのはすこし違うと思うのですね。


行き場のない悲しみや焦燥、それらが自らに堆積して、つねにどこか物寂しいわけで、けして一時的なものではない。


@Honen_da 今度から新聞も発行部数欄に、はけ次第終了と書こう。すごい人気っぽい。


はじまりの男…だ、ださい #鎧武


か、かいとさん、放置ですか #鎧武


ミッチー…いましたね。いましたね。ああ。 #鎧武


松葉杖の使い方、下手くそだな #鎧武


みないうちに英治さん、めっさ老けてる #花子とアン


醍醐さん、ふつうのがめっさええやないですか! #花子とアン


まわりのふけっぷりと、花子のふけかたに差がありませんか。 #花子とアン


相変らず攻め手を欠きますね…


ひとの結婚式が羨ましくない、というと人外に見られます。


自己主張の強くない、自意識よりも思いやりや配慮ができる人間を育てるのが良い教育だと思いがちだけれども、そんな人間がたくさん集まった世界が幸せかはわからない。革新は生まれない。まぁ革新に至ることが幸せかどうかも分からないけど。


批判するポイントが違うんでねぇの?ようするに危険ポイントで写真撮ってるバカが気に食わない気持ちに上乗せして機材厨オツ\(^o^)/みたいなこちいうから問題なんでしょ。



ベトナム人の家族愛

2014-09-21 22:44:40 | ベトナム
ベトナムは日本人が驚くぐらい家族のきずなというか、家族という単位を重要視しています。

初級日本語(新日本語の基礎)において「一週間に何回Vますか」「電話をかけます」を組み合わせた「あなたは一週間に何回、家族に電話をかけますか」という質問があります。

これを学生(20歳前後)に聞いてみると「一週間に5回かけます」「2回かけます」と返ってきます。

「一回もかけません」は絶対にありません。

必ず一回は電話します。

これまでの私の実感として週に3回ぐらいが平均ではないでしょうか。

それでいて土日になると彼ら毎週土日は実家に帰ります。

え、週に5回電話して、土日実家に帰ったら毎日じゃないですか!って話です。

現代日本人の申子たる私なんかはベトナム人の彼らからドン引きされる対象にあります。

逆に学生からそれを質問されると「一週間に1回もかけません」と答えると、皆怪訝な顔。

「ベトナムに来て1回電話をしました」と言うと、苦笑い。

「日本にいたとき家族と住んでいましたか」と訊かれて「一人ですんでいました」と言うと、「どうして!?」と驚く。

「半年に1回ぐらい会います」と言うと、悲しい顔をします。

ええ、まぁ日本人の中でもかなり家族と連携をとらない私は、ベトナムでは「てめぇらの血は何色だ!」と言われんばかりの状況です。

ベトナム人男性は日本的感覚で言えば確実にマザコンの域に入ると思います。

それもかなり重度の。

「今いちばん誰に会いたいですか」ときくと「母に一番会いたいです」と言います。

「今いちばん何が食べたいですか」ときくと「母の料理が食べたいです」と自信を持って言います。

「先生は食べたいですか」と聞き返されますが「いいえ」と言うと悲しそうな顔になります。

この手の愛情というか想いというのは回数や頻度でもなく、形式でもないと個人的に思っているのでベトナム人の方々と相いれないです。

まぁ日本人からもわりと白い目で見られていますが…。

9月20日(土)のつぶやき

2014-09-21 03:59:42 | twitter

上司「みなさんご存知の通り、〇〇先生は今月いっぱいで退職されます」

私『なんだそれ、きいてねー』


先輩「たぶんですけど、○○先生のクラスの引き継ぎはATOP先生になりますから」

私『きいてねー(いわれてねーから当然ですが)』


先輩「来月のクラス、学生の人数多いですし、日本人教師へりますから、ATOP先生はたぶん2クラスもつはずです。合計で4つですね」

私『\(^o^)/』


朝からどこのだれが工事してるんだよ、と思ったら、うちだった件


「コスプレにやさしい街」PRポスターを松戸市八柱の商店会が制作 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/14… @itm_nlabさんから



9月19日(金)のつぶやき

2014-09-20 04:06:12 | twitter

日本に限らずだけども教育研究書のうさんくささ漂う潔癖な表現や考え方が眠気を誘う


教師という職業はまぁまずサービス業である。ということはある程度、求められる教師像や教授法というのは存在するわけで、マニュアルというものがあってもいいのに、わりと詳細なマニュアルが存在しない。


しかしながら、教育というのは生き物であるし、どの教え方が正解というものがなく、かつ時代や学習者に合わせて変えていくものである…みたいなことをいって、自分で考えてくださいという結末が多くの場合存在する。


商売する業界からやってきた人間からすると、そんな理念で秘匿にしているとは思えない。単純に教育ノウハウ、授業のノウハウを流してしまうと商売あがったりだから秘密にしておくというサービス業の側面がありありと見える。


現場でも教えるのが面倒なのか、お互いの教育における考え方・信条に触れないようにするための配慮なのか知らないけども、不可侵領域みたいなのが教師ごとに存在し、教育ノウハウが伝授される機会はほとんどないように思う。ようは戦い方は実戦で学べというのだ。


そうして堂々巡りなのである。なにか良い教授法を勉強したいと思って、頼れる先輩もいないと書籍やインターネットを調べるけども、最終的には「自分で考えてね」みたいなパターン。なんだそれ。


要はすべてのサービス業において、明確なマニュアルがあるわけじゃないけども、こういうトラブルがあった際はこうして対応したとか、ケーススタディを知る機会はある。なんで教育界は意図的にそれを避けているように思う。


教師だって人間だから、汚い生き物であることは認めておきながら、教育というフィールドの理念「自由」「リベラル」であることを、教師育成の場にも押し付けるのはやめてほしい。


リベラルであることと、なにもないのは違うわけでしょ。いろいろ判断材料があって、選ぶ自由があることがあるのは自由であって、なにもないですから自由ですね、頑張ってというのは放棄ではないのだろうか…と教育書を読んで思った次第です。


ふぁ、エクスプローラーエラーとな


あれ、来月から担当学生が120人になるを(^q^)