俺もお前も人生の敗北者

とりあえず否定から入るネガティブ思考で常にB級嗜好なATOPのブログ

ドラクエⅧ(ネタばれなし)

2004-11-28 18:40:49 | 今日この頃
 先日発売されたドラゴンクエストⅧ~空と海と大地と呪われし姫君~。我が家にも先日届いたわけですよ。昨日の時点では全くやらなかったんですけど、本来プレイするはずだった姉貴が全くやらなかったので、本日私が始めました(何。たぶん全作のⅦよりは面白いでしょう。私はⅦをやったことなくて人がやってるのを見たことしかありませんが、それよりは大分仕上がりがよい感じです。主人公を抜かして、その他のキャラクターにおいてそれぞれのキャラクター性があって結構楽しめる。シナリオとしては最初の方は全く謎。それぞれの街で一つずつ何かしらイベントがあるって感じです…それは今までの作品通りです。システムに関してはほぼ今まで通り。特殊なアイテムに錬金釜というものがあって、2つアイテムを足して1つのアイテムにするというもの。だから以前のようにいらなくなったアイテムをすぐ売り飛ばしたりできない。さらに言えばレベルアップごとにスキルポイントっていうのがあって、キャラクターごとに内容が違うんですが、例えば格闘スキルをあげると素手技を覚えます。しかし、その素手技を使うには武器を解除しないといけないというめんどくささがあります。やはりこれによって簡単に武器を売り飛ばすことができなくなります。それからマップについていいますと、まぁまぁ見やすい感じです。FFやリネージュⅡみたいな緻密さはありませんが、ドラクエという世界観にはぴったりだと思います。ただやたら扉が多くて開けるたびにちょっと読み込みに時間がかかるかもしれない。楽画喜堂のなるせ氏がいうには最新のPS2では読み込みが早いそうです。
 全体的に見てなかなかの完成度ではないだろうか。3Dになって世界観が壊れてしまうのではないかと思っていましたが、ドラクエの世界観は健在です。けどオープニグらしいオープニングがない気がするんだけど…気のせい?

PS テレビの特集でヨン様が食事しているときに机にヒジついてました。行儀悪くないですか?(汗

敗北っぷり

2004-11-27 21:32:18 | ATOP
DAN DAN 心魅かれてく
作詞 坂井泉水 
作曲 織田哲郎


DAN DAN 心魅かれてく
その眩しい笑顔に
果てない暗闇(やみ)から飛び出そう Hold my hand

君と出合ったとき
子供のころ 大切に想っていた景色(ばしょ)を思い出したんだ
僕と踊ってくれないか
光と影の Winding Road 今でも あいつに夢中なの?
少しだけ 振り向きたくなるような時もあるけど
愛と勇気と誇りを持って闘うよ

DAN DAN 心魅かれてく
この宇宙(ほし)の希望のかけら
きっと誰もが 永遠を手に入れたい
ZEN ZEN 気にしないフリしても
ほら君に恋してる
果てない暗闇(やみ)から飛び出そう Hold your hand

怒った顔も疲れてる君も好きだけど
あんなに飛ばして生きて 大丈夫かなと思う
僕は…何気ない行動(しぐさ)に振り回されてる sea side blue
それでも あいつに夢中なの?
もっと聞きたいことがあったのに
二人の会話が 車の音にはばまれて通りに舞うよ

DAN DAN 心魅かれてく
自分でも不思議なんだけど
何かあると一番(すぐ)に 君に電話したくなる
ZEN ZEN 気のないフリしても
結局 君のことだけ見ていた
海の彼方へ 飛び出そうよ Hold my hand



最近マイブームです(何。ずいぶん前の曲ですが、ドラゴンボールGTの主題歌として知ってる人も多いかと思います。唄っているのはもちろんFIELD OF VIEWなんですが、私はZARDバージョンしか持ってません。ZARDバージョンもなかなか良い感じです。ってかZARD良いよね(汗。
 それはどうでもいいことです。本題に入りましょう(何。本題といったからといって何か特別なわけじゃないですけど、私はやはり人生の敗北者だと思う。誰かと比べて負けてるとか、そういうことじゃなくて自分に負けてる…自分で自分を許せない状態。具体的に言うのは実に言いづらい…簡単に言えば私は相変わらずってことです。敗北です。こればかりは永遠に負け越しますね(苦笑。

新体制、組織と言い難し

2004-11-27 20:54:47 | イベント・企画
 お久しぶりです。一体何だったんですかね、今日は。昨日の時点では欠席扱いにするとのことだったのに、今日の朝になって欠席扱いにしないとはなんだ、ボスザル!そもそも今日を出校日にしたのはO坪閣下らしい…一体なぜ?なんでわざわざ出校日にする必要があったの。こんな学校のやりとりがあっていいのか?以前閣下はうちの担任対して「貴様は組織をなめてるのか」とか言ったらしいですけど、そんな組織なめられて当然じゃないですか(汗。担任も言ってたけど責任の所在も誰にもないし、上と下がバラバラ。こんなことになるなら最初から出校日にするなよ…。
 ホントに終わってるな、江戸取。生徒も教師も悪いし、どうしようもない。

 話は変わるんですけど、なんで卒業文集は3~5枚なんですか?無制限だったんじゃないんですか(汗。私の今までの努力が全てパーですよ。これも新体制のせい?なんで無制限じゃなくなったんだ?今の時点で考えられることは印刷費削減。たしか去年の24期生の卒業文集は今までの卒業文集で一番厚かったと思います。それを考慮した上で印刷費の削減をはかろうとしているのではないだろうか?もしくは内容確認の手間削減。毎年毎年卒業文集の内容は教師の手で検閲され、精製される。それは構わないし、仕方ないこと。しかし、我々の文章を少しでも少なくすることで検閲する量が減るから教師側が楽になる。でも一体誰が検閲するんだろうか…担任がするとは思えないし、やはりマリちゃんか(汗。でも理由はともかくとして作文量が指定されるとは困った話。代々上限なしと規定されていたから取り敢えず書けるだけ書いていたものが、現在約20枚(未完。それを5枚にするのはとうてい無理。なら減らすか、重要部分だけか、再び書き直すか。さらに言えば面白い路線で行くか、まじめ路線か、主義主張路線か。果たして5枚で面白くすることなんてできるんだろうか…取り敢えずやれるだけのことはやってみます。あまり期待しないでください。

着メロ

2004-11-25 00:08:41 | ATOP
 今日は鳩の糞が直撃したATOPです、こんばんは。制服に直撃しなくて助かりました(汗。体育の時間、ハンドボールコートからグリーンハウスまで歩いていたら、グリーンハウスの通路のところにいた鳩から糞が落下。見事に私の肩に直撃。新タタ曰く「お前ウン付いてるよ(笑」。死んだ方が良いね(何。悔しかったからウンを分けてやりました(笑。

 今日は私の携帯の着メロの話。私の着メロは邦楽よりも洋楽の方が多く入っています。なんていうか邦楽の音楽がなり出したら恥ずかしいじゃないですか。んで電話の着信音は"CALIFORNIA DREMIN'"ですが、メールの着信は”ARTHUR'S THEME"にしています。この後者のはミスター・アーサーのテーマソングで、邦題ではニューヨークシティセレナーデっていう曲です。聞いたことある人は聞いたことがあると思うんですけど。それからその他に
・NORWEIGIAN WOOD
・ゴッドファーザー
・THE BOXER
・Angie
・Teaes In Heaven
・HARD TO SAY I'M SORRY
・IN MY LIFE
・AMERICAN PIE
・Desperado
・LAYLA
・NOVEMBER RAIN
・Bridge Over Troubled Water
・The Sound Of Silence
・I can't tell you why
・Here Comes The Sun
・SURFIN'U.S.A
・君がいるだけで
・DAN DAN 心魅かれてく
・RIVER
・突然
・ヒトリノ夜
・毎朝、ボクの横にいて。
・Country Roads
・AMERICA
・Scarborough Fair
・Alone Again
・ULTRA SEVEN

など微妙な楽曲ばかり。あまり現代高校生の着メロとは思えない…そうでもないか?まぁ一ヶ月に3曲だけ更新するので、そのたびに邦楽3曲が入れ替わります。洋楽はほとんどお気に入りなんで消しませんね。

語ろうではないか

2004-11-23 01:59:49 | イベント・企画
 スイスの通貨はスイスフラン。EUに所属しているわけじゃないのでユーロではないみたいです。そんなことを学んだ今日この頃。そんな私ですが、今日心から拍手を送りたい出来事がありました。もちろん生徒会主催の”校長先生と語る会”開催!よくやった生徒会。初めて生徒会らしい行動をした。ぜひとも拍手を送りたい。しかし、残念なことにおおよその江戸取生にとってはそんなことはどうでもいいみたいです。なんていうか温度差をものすごく感じます。いかにも現代日本って感じです(汗。おとなりの9組の質問はふざけてますからね…。例えば「チャンピオンズリーグはどこが優勝すると思いますか?」とか「北朝鮮と中国の関係についてどう思いますか?」とか、そういうふざけたのは問題だと思うよ。なんていうか生徒と校長先生の対話の機会がようやく得られたのにさ。「ありません」って書くのも終わってますがね。でも正直訊きたいことならたくさんありますよね。丼出君が書いたみたいだけど「なんで現校長が選任されたか」ってこと。まぁ答えてくれないと思うけど、それはそれで本人からぜひとも聞きたい。それから100m校舎計画自体もそうだけど「中等部職員室前にあった模型はどうしたんですか?」という質問。あれはそうとうお金かかってますから…それに旧体制の象徴とも言えるものでしたからね。あと「なんでO坪閣下が副校長なのか?」ってのも。でも中ノリ先生を除けば誰も副校長先生に相応しい先生なんていない気もするけど…。閣下も話すの下手だし(何。それからどうなんJでしょうね、部活動の公欠日数は新体制によって改善されたのだろうか?勉強のことばっか言ってて部活動についてなんら言わないからなぁ。それはそれで訊くことはたくさんあるのかもしれない。それから先日の校内コンサートにおいて思ったんですが、学校行事にもかかわらず見に来ている先生少なすぎやしませんか?来てたのは中等部の裏切り者と桜丼先生とビデオ係の例の先生しかいなかった気がします。なんかわざわざ校内コンサートやっているのにそういう役職にある先生が見に来ないっていうのはどうなんでしょう?確かにどの先生だって忙しいのは分かりますが、すくなくとも役職についてる先生は来るべきじゃないでしょうか。それから村由先生の態度が凄い悪かった。生徒が演奏しているにもかかわらず、席に座って目を閉じて上向いてるってどういうことですか?ビデオ撮ってるだけなのに(何。

 久しぶりに月曜組曲を見ました。ゲストに財津和夫さんが来てました。良いですね”心の旅”。でも小田和正はやっぱり年取って、声でなくなりましたね(汗。残念です。邦楽も良いんですが、洋楽やってほしいですね。現高校生である私なんかは当時流行っていた曲をほとんど知りませんから、そういうので紹介してくれれば良いんですけれど。以前の回でThe Mamas & the Papasの"California Dreamin"唄ってました。あれはすごく良かったと思います。それからこの番組は親父と一緒に見てられるのが良い…寝るのが遅くなるけど。

PS ノリ島君、誕生日おめでとう

最近

2004-11-21 19:59:56 | 今日この頃
 お久しぶりです、最近は風邪で調子悪いATOPです(汗。取り敢えず最近のニュースとしては串澤君が早稲田の一文合格が正式に決定しました。だからなんだって感じですが…。これで彼も早稲田マン。なんとなくむなしい響き(何。
 学校では”セビリアの理髪師”を見させられました。まぁみんな言ってたとおりつまらないね。亮犬曰く「俺たちバカにしてんのか?」ってことですが、確かにつまらなかったです(汗。はやかわくらでも言ってるように3時間を半分でやろうとしているからってのもあるけど、微妙な笑いを取ろうとして取りきれないで、若手お笑い芸人が舞台に上がった感じでしたね…。私は劇中ずっと絵を描いてました。舞台に出演している人がどんな衣装を身にまとってるか全部うつしてました。18世紀から19世紀にかけてのイタリア、ちょうどナポレオンが活躍しているとき。そんなときに伯爵とか言ってる場合なのか?まあ良いけど。それにしてもあれは理髪師でいる必要性があるんだろうか…まったくわからない。脚本家としてあるいみテキトーな作品じゃないのかね。それから今回来てくれた人たちには申し訳ないんだけど、伯爵が一番背が低いのはどうかと思うよ(汗。

 それから今日は祖父の家へ行ってきました。祖父の家へ行って本をいろいろもらってきました。麻雀の本と”自殺論”って本と”ナチスとユダヤ人”って本と、”季節のない街”って本をもらってきました。季節のない街に至っては昭和45年発行のやつですからねぇ…。わたしはよくわからないんですけど、黒澤明監督が”どですかでん”っていう映画化したみたい。
 そんで祖父の家から帰る途中に電気屋寄ってパソコンの品定めしてきました。今まで我が家のパソコン史を考えると、富士通、NEC、DELL、DELLときている。今日見てきたところによれば、狙うは富士通、NEC、SONYといったところでしょうか。スペックから考えればSONYのVAIOが良いと思うんですけど、液晶のワイド画面を考えると富士通かNEC。個人的にはNEC嫌いでFM-V好きですから富士通買いたいけど…。たしかにワイド画面は良いんだけど、自分で部品を買ってきて改造するときに、改造しやすいやつの方が良いからねぇ。本体と一体型だとどうなんだろうか?説明なんかでは改造できるって書いてあるけど、一般的じゃないから結構めんどいのだろうか…。どれ選ぶにしても20万円くらいだからなぁ…。DELLは買いたくないし(何。なんかおすすめのがあったら教えてください。

校内コンサート

2004-11-17 23:19:06 | イベント・企画
 今日は校内コンサートに参加してきました。なんでそんなのを見に行ったかというと、正直暇だったし(何、それに百石君が出るし、一度百石君がピアノを弾いてるところ見てみたかったから。実際行ってみて、良いとか悪いとかは別として、自分と同い年ぐらいの人が演奏しているのをみていると『すごいなぁ』と思うだけじゃなくて、自分も何か楽器をやっていれば良かったなと思いました。もちろん今から何か始めても良いのかもしれないけど、二番煎じな気がするし、そんな時間もないし…。まあともかく、百石君の演奏を初めて見たわけですよ。なんていうか焼き鳥焼いている百石君とは大違いでした(笑。体に演奏家としてのオーラ・気迫をまとってピアノ前に座り、指を踊らせ音を奏でる姿に感動しました。こちらにも緊張感が伝わってきました。

 最近どのクラスも卒業アルバムを作ってるみたいで、写真を撮ったりだとか、切り刻んでるのをよく見ます(何。当たり前といっちゃ当たり前ですが、高3の時の写真ってあまりないみたい。体育祭だってまとも参加する人はダンスやってて写真は撮れないし、そのほかはただ参加してたって感じだしね。紫峰祭なんてうちのクラスを除けば何もしてませんからねぇ。私はクラスでは存在館内と思っていたんですが、意外にも写真があるみたい(汗。まあ、どれも品のない顔してますが…。
 そんなことを考えていて、『卒業が近くなってきたなぁ』と感じました。モスグリーンの制服に袖を通して約6年。それもあと4ヶ月…。あと4ヶ月すれば、もう2度と顔を合わせない人もいる。もうこのメンバーが全員揃うことがないのは非常に残念に思う。仕方ないと言えば仕方ないことですが、私もずっと部活やってたからあまり人と遊ぶ機会が少なかったし、できたらいろんな人と一杯飲みに行きたいものです、はい。

よろしいか?

2004-11-16 23:25:51 | ATOP
 たぶん今日の合同ホームルームは話してる時間よりも黙ってる時間の方が長かったと思う(汗。話し方といい話す内容といい去年の物理の授業同様、何ら変わりないところが素敵です。今日私がカウントした限り”よろしいか?は6回言ってましたし。今日のO坪語録は「人生には炎の時と灰の時がある」。一体何が言いたかったかはわからなかったですけど、感激です(何。
 ”本当の自分に出会う”ということを主張してましたけど、たしかに本当の自分を発見するということは大事だと思う。私だって本当の自分を知りたいと思う。じゃあ本当の自分とはどういうことなんだろうか?潜在能力を発揮した自分こそが本当の自分なんだろうか…理想の自分が本当の自分ではないことは確かですが。本当の自分と果たして出会うことができるんだろうかね(汗。やっぱり自分を信じることにつきるんじゃないかな。本当の自分がどういうものかは分からないけど、確かな自分の存在を持つことがまず大事だと思う。受験に置いても、人生に置いても。

ありがとう

2004-11-14 18:57:55 | ATOP
 あまり人から”ありがとう”という言葉を掛けられないATOPです、こんばんは(何。いやまぁ、日頃まわりに感謝されるどころか、忌み嫌われている感じもしないでもないですが(汗。それはさておき、先日私はその”ありがとう”という言葉を言われました。なんで言われたっていちいち説明することじゃないと思うし、そもそも私はそんな言葉が必要なほどのことはやっていなし。
 水曜日の放課後、風邪引いて絶不調だった私に担任が”黒板に実力試験の注意書き”を書いてくれと言ってきたんですよ。で黒板に書く前に黒板消してたら、日直の人に”ありがとう”と言われた。というか私は”ありがとう”と言われてたことが気になったんじゃなくて、それよりも”ありがとう”という言い方が気になった。なんていうか、すんごくよそよそしい感じの言い方でした。もちろん私はその日直の人たちとは全然しゃべったことないからそれは仕方ないと思うよ。でもなんかちがうんですよ、私が感じたのは。うまく表現できないんですけど、抽象的に言えば気むずかしい人を扱ってるみたいな言い方に感じました。まあ気のせいかもしれませんけど。
 私ってやっぱり気むずかしい感じに見えるのかね?大抵の第一印象が”恐い”だから仕方ないかもしれんが(汗。

道徳の授業

2004-11-13 00:25:53 | 今日この頃
 ”はやかわくら”にあった道徳についての日記を読んで、今の学校の道徳教育の紹介ページを実際に読んでみた。うーん、悪いとは言わないけど薄っぺらいよね(汗。こうこうこうしますよ、とは書いてあるけど、実際はどうなのかは書いてないし。前校長時代の道徳はハッキリと書いてあって内容はともかく方針はハッキリしていた。まぁしかし、書いてあることから判断するにより実践的になったと思う。でもいちいち高等学校学習指導要領から抜粋してくるのはうざいんじゃないかな。後ろ盾がほしいのかもしれないけど、どうなんだろう…それはマイナスイメージじゃないか?到達目標っていうのが物寂しく感じる。
 扱う内容は実に申し分ない。私が語れば膨大な量になることは間違いないであろう内容ばかりだ。たとえば第2回の国際理解教育はなぜ必要かというものでは、諸民族の文化(「風習と生活」)を理解することがねらいで、到達目標がユネスコ憲章前文に明示されている「平和の心」を理解させることを目標とするとなっている。うーん、ねらいがそれなのに、題名がそれか…。思うんですけど、まず自分の国の文化もろくに分からない生徒に他の国の文化教えられてもね。第一うちの学校の生徒の大半は倫理観のかけらもない人種の集まりだし、そんなこと押しつけられても『うざい』って感じるだけじゃないかな…。だからまず愛国心とはどういうもので、愛国心を持つことが平和の心への第一歩何ではないだろうか。まあ、悲しいことに、我が国・日本では愛国心は絶対的なタブーですがね。すぐ右翼だとか言われるし。ともかく自分の国を知った上で他の国のことを学ばなければ意味がないと私は思います。これだから政治はおもしろい。

34

2004-11-12 23:37:15 | 勉強
 あー、言い訳してもよかとですか?駄目と言われても言い訳します、はい(汗。私は火曜日の夜、兄貴と一緒にゲームをしていたら見事に風邪引きました。それで実力試験に挑んだんですよ。
でも周りの人に風邪をうつしてはいけないと思って風邪薬を飲んで挑んだんですよ。それが私の過ちでした。市販の薬ではなく病院で出された薬を服用したため、どうしようもなく眠い。そしてやってきました一時間目の英語。しかしさらに言えば、その前に石箸先生が試験監督でやってきて「寝るな」とか言って大声出すから、試験時間中に寝てはいけないと思って寝ていた私を起こしたのにも問題がある。で解き始めたわけですよ。そして1枚目の左側で撃沈(何。だめね、ホント。寝てはいけない寝てはいけないと思ってうつらうつらで解いてたら、残り20分を残して2枚目までしか終わってないという事態に…。さすがにまずいと思って目が覚めたんですが、でも20分で長文3題は厳しすぎます。しかたなく勘で埋めました。当然試験終わってから「やばい」という気で一杯に…。それでね、今日それが返ってきたんですよ。そしたら
34点
トレノ氏より悪い結果でした。もちろんトレノ氏ができないと言っている訳じゃないので(汗。それにしてもまずいね、これは。やばいね。やっぱ薬は飲んじゃいけないみたい。前日だって九時学休んで家に帰って6時半に寝たんですよ。試験直前には目薬もさしたし。
 取り敢えず言い訳してみました。待ってろよ、センタープレ!

キッパリ!―たった5分間で自分を変える方法

2004-11-09 22:59:58 | ATOP
 『キッパリ!―たった5分間で自分を変える方法』読みました。内容としては1200円の価値があったかは疑問ですが、それでも確かに自分が変えられる気がします。この本は実物を見てもらえば分かりますが、実にシンプルでわかりやすくて、なんというか暖かい感じがする本で、ちょっとしたことを改善しようというもの。それで私がこの本を読んで始めたのが”メモ帳を持ち歩こう”というやつ。これがねぇ、持ち歩いてもあまり役立ってないんだよね(汗。最近あまり人と話をしないからそんな大した話を聞かないし、だいたいは頭で覚えてしまっているからさぁ…。まぁそのうち効果が出てくるでしょう。

 それからなんですか、あの冬休みの予定。休みないじゃん!しかもあれ私立志望の人にはまったくもって無駄じゃないか?さらに言えば私にはもっと関係ないじゃないか(何。しかも1月学校行く気なかったのから定期更新しなくちゃ行けなくなったし…。あー、休む間もないや。

素直

2004-11-07 22:55:15 | ATOP
 素直っていうのはときに人を傷つける。私が素直さを持っているかと言えば、変な素直さを持っていると思う。私の中で素直っていうものは”その気持ちはダイレクトに行動にでる”っていう解釈なんですが、その解釈は少し違うのかもしれない。やっぱりダイレクトに表現することは自分にとっては良いかもしれないが、周りにとっては迷惑の場合がある。良いものに対しては「良い」と表現するのは間違いないけど、悪いものに対して「悪い」と言うのは好ましくないんだと思う。もちろん時には「悪い」と言うのも大事ですが…。まぁ悪いものに対して「悪い」とただ言うんじゃなくて「良くはない」とか?それでもなんか違う気がする(汗。悪いものに対して嫌悪感を示さないためには何も言わないで我慢するのも手かもしれない…。
 それでもね、私は好きなものは好きだと言いたいと思うし、嫌いなものに嫌いと言いたいと思う。それは大人としては失格かもしれないけど、人間の強さがそこにはあると思う。自分という人間の強さがそこにはあるんじゃないかと思う。たとえ人を傷つけたとしてもね。ちがうかな?私が素直に自分の気持ちを表現すれば、私は何かのしがらみから解放されたごとくに自由になれる気がするし、自分自身を初めて表現できたんじゃないかと思う。大人じゃないけどね…。
 人が素直になりたいと思うのは、そこに真の自由と人に受け入れられたい自分を求めているからじゃないだろうか。私はそう思います。

繋がってる?

2004-11-07 13:22:17 | ATOP
 ”人との別れは一番嫌い”と昨日メールしていた某友人が言っていた。確かにそうだろう。別れとはつらいものだと私も思う。「出会いがあれば別れがある」とはよくいうものの、なかなか受け入れがたいものです。でもそれは本当に別れなんだろうか?私はたとえ誰かと会えなくなる、いわゆる別れというものがあったとしても、その人とは繋がってるんじゃないかと思います。もちろんこの先会うことがないのかもしれないけど、やっぱり繋がってる気がする。タウンページじゃないですけど。
 でも同時に人は誰とも繋がってないんじゃないかって気もする。繋がろうと必死になっているだけで、最終的にはいつも独りなのかもしれない。独りに帰っていくのかもしれない。

早稲田祭

2004-11-06 23:04:03 | イベント・企画
早稲田大学に行ってきました。今日明日は早稲田祭だそうです。すんごい人の数でした(汗。正直早稲田大学なんて行きたくないと思いました(何。まあ、実際行きませんから良いですけど。なんて言えば良いんですかね、早稲田らしいといえば早稲田らしいんですけど、私には向いていない感じがしました。ちなみに写真は大隈講堂。ここで早稲田大学交響楽団の演奏会を聴きました。それからいろいろやって電車で移動して明治大学をみたりして帰ってきました。詳しくは今度HPのほうで書こうと思います。