ベイエリア独身日本式サラリーマン生活

駐在で米国ベイエリアへやってきた独身日本式サラリーマンによる独身日本式サラリーマンのための日々の記録

エクスステンド・ステイ・アメリカ

2023-04-12 12:45:57 | 生活
エクスステンド・ステイ・アメリカとは、北米にあるホテルチェーンのことだ。コネチカット長期出張時に、筆者のメインの下宿先になっていたホテルである。北米でのホテル長期滞在で困るのが食事だ。まず基本的に米国は外食が高い。テイクアウト(“トゥーゴー”と言う)で値引きがある訳でもない。それに加えて“おひとり様文化”が未発達(廃れたという説もある)の非常に不便な世界なので、一人でも入りやすい食堂を見つけることが難しいのだ。であるからキッチン付きのホテルはありがたい。だがマリオット系列やハイアット系列のキッチン付きのホテルはやはり宿代も上がってくる。そこで会社に経費を請求する際にいつもビクビクしがちな30代独身日本式サラリーマンに、エクステンド・ステイ・アメリカをお勧めするのだ。



このホテルの特徴は以下の通りだ、参考にしてもらいたい。



①エクスステンド・ステイ・アメリカ
エクステンド・ステイ・アメリカは全米に展開するホテルチェーンで、アメーバのような緑色の五角形のマークが目印である。台所設備のあるのが特徴だ。しかもやけに安い。誰が格付けしているのか知らないが二つ星ホテルにカテゴリーされるので、普通の北米駐在員は利用することがあまりないに違いない。たとえば筆者の住むサンノゼ市エリアでざっと価格帯を調べてみると、グーグルマップには一泊80ドル~100ドルとの表示が出る。この価格帯ならベイエリアの駐在員が住む高級アパートメントの家賃の方がホテル代より高いほどだ。ちなみに“ハイアット”で調べると100ドルから200ドルの価格帯が出てくる。仕事ができない気弱な30代独身日本式サラリーマンは、こういうところで経費を浮かせることで会社に貢献した気になって、安心して眠れたりもするものだ。




②エクスステンド・ステイ・アメリカ 宿泊客
筆者はこれまで3件のエクステンドステイアメリカに泊まったが、不安な思いや不快な思いをしたことはほとんどない。やはりどこも長期出張者が多いようで、ホテルの駐車場にはたいてい電気工事や溶接工事を目的としたような特殊工事っぽい車両が止まっている。黄色い反射ジャケットを着る男たちと廊下でよくすれ違うのだ。一方安宿だけあってか、黒人の大家族や割と貧相な女が一人で長期に泊っていたりと、闇深い一面もある。特にスーパーなどの生活施設と近い位置にあるエクステンド・ステイ・アメリカは、車を持たない貧民の巣窟になりがちなので、できるなら郊外の高速道路出入口付近といった、徒歩圏内に何もない場所を選ぶことがおすすめだ。

③エクスステンド・ステイ・アメリカ 設備・サービス
設備やサービスは30代独身日本式サラリーマンには十分すぎる。キッチンには普通に大きい冷蔵庫に電気コンロが4つ、シンクとキッチンスペースも狭さはない。食器や調理用具はフロントで借りるシステムになっているので必要なものだけ借りればよい。これで外食に頼らずに経済的に、不自由なく料理を楽しむことができる。ちなみに朝はホテルのロビーにホットコーヒーとカップケーキが用意され、これも嬉しい。だがやはり安宿だけあって掃除係が勝手口裏でタバコをプカプカ燻らせていたり、フロントがキャンセルや延泊などの変更対応ができず、『本部に電話してくれ』の一点張りだったり、カードキーが磁気の影響に弱くてすぐにダメになったりもする。でもまぁ、そんなに実害はない。それと仕事用デスクの椅子が安物で腰を悪くするのには注意が必要だ。




出張のみならず、一人旅での利用にもおすすめだ。さて、普段は孤独の辛さに気づかないふりをしている30代独身日本式サラリーマンは、エクステンド・ステイ・アメリカのエレベーターなどで宿泊客と出会ったらば気軽に声をかけてみるといい。同じように繋がりに飢えた人たちとの束の間の会話が弾み、それが安らぎとなる。筆者などは、携帯での会話に夢中になっているヒスパニック系中年女とその息子と思しき少年がエレベータを降りるときに、『おやすみなさい(よい夜を)!』と覚えたてのスペイン語で声をかけたなら、巻き髪の少年が振り向いて『あなたもね』と返してくれただけで、しばらく幸福感に包まれてしまった。改めて孤独な自分を思い知った。ムツゴロウさんまでもが亡くなってしまった。

コメントを投稿