goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム

2025-02-13 00:50:18 | ミュージアム



戦艦「大和」を建造した軍港、
日本一の海軍工廠のまちとして栄えた呉。

大和ミュージアムは「呉の歴史」と、
造船・製鋼を始めとした各種の「科学技術」を
先人の努力や当時の生活・文化に触れながら紹介。
一度は訪れてみたいミュージアムでした。







全長26.3mもある10分の1戦艦「大和」は、
設計図や写真、潜水調査水中映像などをもとに、
可能な限り詳細に再現されているそうです。







「呉の歴史」展示室

1889年(明治22年)に呉鎮守府、
1903年(明治36年)に呉海事工廠が設置されてから、
東洋一の軍港として栄えた呉。







呉で建造された全艦艇133隻とその他特殊兵器の紹介








戦艦「大和」の辿った運命のほか、
戦時下の市民生活、戦後復興し
現在に至るまでの呉の歴史を紹介。







大型資料展示室

零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」、
九三式魚雷などの貴重な実物資料を展示。







大和ミュージアムのシンボルとして平和の大切さと
科学技術の素晴らしさを語り継いでいる大和ひろば
「大和ミュージアム」は、当日に限り再入場が可能。
これにて、一度退館しました。

広島県呉市宝町5-20

2024.5.13


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル広島 なだ万の朝食

2025-02-12 00:00:41 | ホテル・旅館



中国・四国地方唯一となる、なだ万が、
こちらの「広島 なだ万」です。
朝食は、8時~10時半までですが、
待ち時間がありました。







G7広島サミットでは、初日のワーキングランチ後に
この桟橋から厳島神社を訪れています。

前回、私もこちらから船で宮島へ、
弥山へ行くのが目的でした。







朝食は、和定食が好きなので今回も迷わず、
「なだ万」を選びました。







瀬戸内海が一望できる開放感あふれる店内、
この眺望がたまらなく好きです。







「トップオブヒロシマ」で食後のコーヒーも。

広島県広島市南区元宇品町23-1

2024.5.13


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル広島 G7広島サミットギャラリー

2025-02-11 00:01:26 | ホテル・旅館



2023年5月19日(金)、20日(土)、21日(日)に行われた
先進国首脳会議(G7)のメイン会場になったのが、
グランドプリンスホテル広島でした。







コロナ禍に見舞われ、国際秩序の根幹を揺るがす
ロシアによるウクライナ侵略に直面し、
歴史的な転換点にある重要な会議。







「7色の折り紙」をイメージし、デザインした
G7広島サミットのロゴデザインを中央に
各国首脳のサインや写真も。

ホテル敷地内には各国首脳の集合写真
撮影場所なども設置されています。







ロビー水盤アトリウムには、
G7広島サミットのロゴデザインに使われている
「7色の折り紙」をイメージした華やかな
デザインで彩られた柱になっています。

広島県広島市南区元宇品町23-1

2024.5.12


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル広島 ラウンジ モロキニ

2025-02-10 00:20:07 | ホテル・旅館



目の前に広がる瀬戸内海を眺めながらカフェタイムを。
営業は午後6時までですが、軽食もいただけます。
テイクアウトサービスもしています。







雨は止んだもののすっきりとしない空模様。
残念でしたが、それでも非日常を味わえます。







この先で写真も撮れるということで、
見学者が後を絶ちません。







太刀魚春野菜パスタ 1,900円

途中、岩国で軽めのランチをいただいたのですが、
軽すぎてお腹が空きました。
太刀魚はあまり好きではないのですが、
このチャンスを逃すと食べることがないかも。

やはり、ホタテなど貝類だったら良かったです。







コーヒー 610円

濃い目のプリンスのコーヒーが好きです。
ホットはお代わりもできます。







野菜汁なし担々丼 1,600円

担々麵ならぬ担々丼、麺の代わりにごはんの上に
ピリ辛肉味噌と野菜、温泉卵をのせて、マイルドに。







アイスコーヒー 610円

広島県広島市南区元宇品町23-1

2024.5.12


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル広島 客室

2025-02-09 00:02:41 | ホテル・旅館



3年ぶりの「グランドプリンスホテル広島」です。
G7広島・サミット2023の会場にもなりました。







前回よりもランクが下がるスタンダードツイン。
心地良い客室は、外出するのも億劫になるし、
何しろ客室料金もアップしていました。







日曜日でライオンズのデーゲームが放映中。
広島市内で宿泊するならプリンスと思っていますが、
この桟橋から船に乗船できるのも理由の一つ。

天候が気になり、ギリギリまで予約せずにいて、
気づいたときには予約できなくなる失態。







バスタブもありますが、入浴は展望露天風呂
広島温泉「瀬戸の湯」を利用します。
6:00A.M. 〜 12:00MIDの間、
有料ですが利用できます。







スタンダードなので、クローゼットは小さいです。







今回はこちらに2泊します。

広島県広島市南区元宇品町23-1

2024.5.12


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

コンフォートホテル黒崎

2025-02-08 00:29:12 | ホテル・旅館



チェックインした昨夜は、雨は降っていなかったものの
翌朝は雨模様となってしまいました。
今回は、小倉のコンフォートホテルが予約できず、
さらに西にある黒崎で宿泊することに。







しかも、ツインルームはとれずにダブルルーム。
ダブルサイズのベッドを設置していますが、
一人で利用しても複数で利用してもOK!
このホテル、ツインかダブルです。







ツレとは隣同士の部屋になりました。
コンビニで購入したお夜食は一緒にとり、
その後は、バスルームもベッドも一人で利用、
時間を気にせず、マイペースが心地良い。







客室からの眺望がこちらになります。
黒崎駅南口より徒歩約3分、
黒崎JCTより車で約6分、駐車料800円。
コスパの良いホテルです。







ぐっすり眠り、朝食は一緒に。
季節限定のスムージーにかしわめし。
充実した無料朝食をいただきます。

この日は、警報級の大雨の予報
安全運転で出かけましょう。

福岡県北九州市八幡西区黒崎3-13-13

2024.5.11~12


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

東京九州フェリー「それいゆ」 夕食

2025-02-07 00:06:27 | フェリーの旅



旅にも数冊の本を持参しますが、
客船のようにライブラリーはないので、
多めに本を持参します。

揺れはほとんど感じませんし、
時折、海を眺めたり快適な読書タイム。
露天風呂に浸かるのも五月の風は心地良く、
地平線を眺めながら至福の時間です。







お刺身の盛り合わせ 1,600円
定食御飯普通盛り 400円 納豆 150円

お刺身も納豆も値上げされていました。
このご時世ですから当然なのですが、
気づいてしまうととなります。







チキン南蛮 1,100円
定食御飯普通盛り 400円

チキン南蛮といえば、宮崎を代表する料理。
ピリ辛の甘酢ダレに浸しているので、
そのままでもタルタルソースをかけてもOK!

昭和30年代に延岡市内の飲食店の
賄い料理で出されたのが起源だとか。

2024.5.11


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

東京九州フェリー「それいゆ」 ランチ

2025-02-06 00:10:25 | フェリーの旅



午前中より青空を遮る雲が出てきました。
天気は西から崩れるとよく言いますが、
西に向かって進む「それいゆ」、
天気が崩れませんように。







門司港カレー 1,300円

就航地の名物メニューがいただけるレストラン。
ランチならこれで決まりです。







長崎ちゃんぽん 1,000円

今回は九州ではなく、広島、岡山、山口を訪問。
ちゃんぽんは、船内で食べておきました。







午後は、雨穴著「変な家」の続きを読みます。
間取りとか見るのが好きなのですが、
なるほどねと思います。
フェリーの中で読むのにお手頃でした。

2024.5.11


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

東京九州フェリー「それいゆ」 朝を迎えて

2025-02-05 00:08:54 | フェリーの旅



レストランの朝食営業を知らせる船内放送がありましたが、
今回は利用をパスして寝ていました。







乗船前に横須賀市内のスーパーで購入したものを
朝食営業が終了し、フリースペースとなる
レストランでいただきます。

朝食を抜いてしまうより良い程度ですが。







10時11分、横須賀へと向かう姉妹船の
「はまゆう」とすれ違います。
今回も行も帰りも「それいゆ」で、
まだ一度しか乗船していない船です。







「はまゆう」は、すぐに小さくなり、やがて見えなくなります。
「はまゆう」も「それいゆ」も時速約52.4kmで航海、
高速道路を車で飛ばしたたほうが
目的地に向かうのは早いです。







しかし、移動中も眠ったり、食事をしたり、
露天風呂に入ったり、読書やゲーム、
テレビに映画、何もしなくても良いし、
快適に移動できるのが船旅の魅力。

2024.5.11


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

東京九州フェリー 横須賀フェリーターミナル

2025-02-04 00:06:52 | フェリーの旅



東京九州フェリーを使った旅も3度目となりました。
今回乗船するのは「それいゆ」になります。







回を重ねる度に乗船を待つ車の数が
増えているような気がします。







横須賀市内で過ごす乗船までの待ち時間も
ショッピングモールで過ごしたり、
変わってきました。







カフェを利用されている人も増えました。
船内のレストランは、乗船後に
夜食メニューをいただくこともできます。







乗船時間や出港時間は変わりません。







乗船すると就寝するまでの時間は、
慌ただしく過ごすことになり、
この辺で・・・。

2024.5.10


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

海上保安資料館横浜館

2025-02-03 00:08:54 | ミュージアム



横浜赤レンガパークの隣にあるのが、
「海上保安資料館横浜館」
北朝鮮工作船が展示されています。







2001年12月22日、九州南西海域における
不審船情報を防衛庁から入手した海上保安庁は、
直ちに巡視船・航空機を急行させ同船を
捕捉すべく追尾を開始。







日本の周辺海域の現状や海上法執行の重要性を学べます。

オンラインで公開していますが、
御船印が2024年1月18日から来場者のみ
購入可能なので来場しました。







巡視船・航空機による度重なる停船命令を無視、
逃走を続けたため、射撃警告の後、威嚇射撃を行うも
巡視船に対し攻撃を行ったため、正当防衛射撃。

その後、工作船は自爆用爆発物によるものと
思われる爆発を起こして沈没しました。
その際、巡視船乗船の海上保安官3名が
入院・加療を要する障害を負いました。








この小型舟艇を搭載していた工作船は、
全長29.68m、型幅4.66m、44トンの船です。
映像で、緊迫した事件を知ることができます。

その後の徹底的な事件捜査の結果、
工作船が「覚せい剤を密輸していた」と認定。







日常生活では国境を意識することはありませんが、
船旅で見かける巡視船・航空機に
事件が起きたのでなければ良いけれどと
願わずいられないこともあります。







国境の最前線で海上法執行活動を担っている
海上保安庁の活動を理解するとともに
感謝の気持ちを強くしました。

神奈川県横浜市中区新港1-2-1
横浜海上防災基地内

24.3.21


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

飛鳥Ⅱ 坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズ 横浜港下船

2025-02-02 00:40:05 | 2024 飛鳥Ⅱ 坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズ



横浜ベイブリッジを通過、下船時間も迫ります。
パームコートで寛いでいましたが、
写真を撮りたいと突き動かされます。







飛鳥Ⅱオリジナルスムージーをいただきます。







食後のコーヒータイムをパームコートで
過ごしていたわけですが、
スムージーをまだ飲んでいないと
気づいたのでお願いしました。







ロングクルーズでもっとゆったりと
楽しみたい客船であると思います。
残念ながら横浜港に9時には入港です。







下船後は、タグボートの先にある
施設に行きたいと思います。

24.3.21


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

飛鳥Ⅱ 坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズ 3日目の朝を迎えて

2025-02-01 00:17:32 | 2024 飛鳥Ⅱ 坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズ



雄大で美しい富士山ですが、
見る角度により見え方も違います。
3日目も天候に恵まれ、富士山も見えますが、
清水港で見たものとは迫力が違います。







朝食

法蓮草の胡麻煮浸し ねぶた漬け きんぴらごぼう
明太子 卸し大根 塩鮭 だし巻き玉子 味噌汁
湯波飛竜頭含め煮 御飯 香の物

ラグジュアリーなホテルと変わらない朝食、
しかも、好きなものが並んでいます。







サラダとフルーツ入りのヨーグルトも
いただきましょう。







ワンナイトクルーズでは、あっという間ですが、
2泊であっても思いは同じでした。
飛鳥Ⅱこそロングクルーズ向きの客船、
その想いが生まれました。

24.3.21


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント