goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

ファン感で撮った写真から 同期生(ルーキー)

2015-12-16 14:21:00 | 埼玉西武ライオンズ



共に励まし合い、慰め合ったりして、
切磋琢磨し成長していく、
時には良きライバルとして競い合うけれど、
最も分かり合える仲間が同期生。

職場では出身地、出身校、年齢も違っていたりもしますが、
特別な存在になることが多いように思います。

特に気の合う仲間ができたら最高です。



1年目のシーズンを終えた彼らは、
ファッションショーに挑戦しました。

黒い布を取ると個性が良くわかるような私服に変身

中央の山田選手、ある雑誌の中で語っていましたが、
「ソフトバンクの松田選手に似ている」
誰かに似ているとは思ってはいたのですが…。

う~ん、似ているような気がします。
明るくて元気なところも。
ファームでも何となく目立つ存在です。







イタリアを意識したファッションの山田選手、
同期の仲良しは高橋光成投手で、
所沢シティマラソンも一緒に走っていました。

右端は育成から支配下になった戸川選手。
1年で支配下選手になれて良かったなと思っています。
デートは「競馬場に行きたい」と、言っていました。
北海道のご実家は牧場、馬が好きなんです。







山田選手の隣りが大卒ルーキーの外崎選手。
好きな迷彩柄の服で登場しましたが、
自分のものになっているファッションに好感が持てました。

ご実家はりんご農園で、ファン感でりんごを販売しましたが、
30分で完売し、まるみは購入できませんでした。残念!

歌手で女優の真野恵里菜さんが、
ルーキー5選手のファッションセンスを審査。
デートをするならと選んだのが玉村選手。
(一番上の写真で右から2番目)

デート先を遊園地と答えたからのようです。

まるみもデートは遊園地がいいなぁ。
誰にも聞かれてもいないけれど…。
絶叫系マシンが好きという共通点も一緒だわ。
コメント

映画 リトルプリンス 星の王子さまと私

2015-12-15 13:46:33 | 映画(劇場鑑賞)

1943年の初出版以来、世界の発行部数は1億4500万部以上、
翻訳された言語・方言の数は270以上にものぼり、
聖書に次ぐ翻訳数の多い世界的ベストセラーが、
「星の王子さま」なのです。

何度となく読み返したくなるこの本、
今、本棚に入っているのは2冊目となります。
一度は手離したものの永久保存版として再購入しました。

受け取り手の解釈に委ねるこの本は、
哲学的でもあり、読んだ時によっても感じ方が違い、
子どもが読んでも大人が読んでも楽しめる本です。

世界中の人々を魅了するこの本は、
サン=テグジュぺリが奥様のために書かれた
ラブストーリーだったのだそうです。
(友人レオン・ヴェルトではない)

映画は、「星の王子さま」のその後の物語。

王子様に出会ったあの飛行士がもし生きていたら?
飛行士の前に現れたのは、9歳の女の子。
彼女に次第に魅了され、この物語に夢中になるまるみでした。

何しろまるみの前に観客は誰もいないのですから
物語の世界へ飛び込んでしまい、
「星の王子様」の世界にどっぷりと浸かってしまいました。
(なんと観客は2名)

作者の分身のような王子さま、そして、パイロット。
1944年7月31日、コルシカ島と飛び立ったまま
消息を絶った作者が最後に見たものが、星の王子さまで
小惑星B612へ一緒に飛んで行っていたらと思います。
(60年後に機体の一部が地中海で発見!)

その後の王子様は、ちょっと笑えますが、
飛行士が会いたがっていた王子さまを探す女の子の
冒険ファンタジーを楽しみました。

「大切なことは、目に見えないんだ」

初めて「星の王子さま」を読んだ日から
忘れたことは一度もない言葉です。

監督:マーク・オズボーン
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの
名作「星の王子さま」を初めてアニメ映画化。

2015.12.10
コメント

ねぶた祭りと北海道周遊サハリンクルーズ アフタヌーンティー&プロダクションショー

2015-12-14 14:56:36 | 2014夏ダイヤモンド・プリンセスねぶた北海道周遊サハリンクルーズ


終日航海日はゆっくりとアフタヌーンティー。
旅の情報交換などしながら船上で知り合った方々との
オシャベリを楽しみます。





ランチをしっかりいただきましたし、
甘いものは苦手なので、サンドイッチを。
紅茶はたっぷりと注がれます。





この日は、4時からショータイムがありました。
1時間のアフタヌーンティーを30分ほどで、
皆さん切り上げて、プリンセスシアターへ急ぎます。





ダイヤモンド・プリンセスの
シンガー&ダンサーによるワーズ&ミュージック。





こうして昼間からショーを楽しめるのも
終日航海日のクルーズの醍醐味。





同じ時間帯には、ラインダンスや
ミックスダブルスシャッフルボードチャレンジ、
コーラスやフラダンスのパフォーマンスも。





ショーが終わってもまだまだ明るいですが、
下船の準備もしておきましょう。





乗船日に登録してプレゼントされ、キャビンの芳香剤として
役割を果たしていたのですが、スーツケースに入れましょう。
準備が整ったらサウナでリラックスです。

2014.8.3
コメント

ブロードウェイミュージカル CHICAGO 東急シアターオーブ

2015-12-13 14:58:42 | 観劇・ミュージカル・バレエ・コンサート

ブロードウェイから最もセクシーなミュージカルと称される
「CHICAGO」が来日、ヒロインはシャーロット・ケイト・フォックス。
朝ドラ「マッサン」のヒロインを演じ、一躍スターに。

「CHICAGO」のヒロイン、ロキシー・ハートに通じるとも言えます。
日本での成功がなければ、ブロードウェイで大抜擢されたかどうか。
ドラマが終了する頃、発表されたこのミュージカルを
楽しみに待っていましたが、やや熱も冷めかけていました。

夜の部の公演なので、食事をしてから会場入り、
久しぶりに風邪薬を飲んでいたこともあり、
瞼が重く、ついに船を漕ぐ事態に陥りました。

13,000円のチケット、眠っている場合ではないのに
会場内は暖かく、音楽も心地良くて…。

映画「CHICAGO」でも、ヒロインを演じたレニーは存在が薄く、
ゼタ=ジョーンズのビッチぶりが際立たつ印象。
ヴェルマを演じてゼダがアカデミー賞の助演女優賞をゲット。

この舞台で、ヴェルマを演じるアムラ=フェイ・ライトの
圧倒的な存在感は、まさにクィーン。
歌も踊りもその見事な肉体も憧れてしまいそうです。
史上最高のヴェルマと誉れ高いのも納得

舞台の方でもヒロインは、ひ弱過ぎて存在が薄く、
富と名声のためなら手段を選ばない女性の感じが希薄、
鍛え上げた肉体の持ち主ばかりのダンサーの中では華奢で、
見劣りがしてしまうようでした。

存在感がないとされるロキシーの夫のほうが
存在感があったように思います。

「マッサン」の中でエリーを演じていたシャーロットは、
よくぞこのドラマのオーディションを受けてくれましたというほど
リタ夫人を彷彿させる雰囲気を漂わせていましたが、
違うミュージカルで見たかったなと思いました。

出演:シャーロット・ケイト・フォックス、アムラ=フェイ・ライトほか
アメリカ・カンパニー
脚本:フレッド・エップ&ボブ・フォッシー





東急シアターオーブ
渋谷ヒカリエ11階

2015.12.11
コメント

ウィスキー博物館

2015-12-12 15:27:28 | お出かけ 北海道



ウィスキーの情報とニッカの歴史を知ることができる
余市蒸溜所内に併設さている
「ウィスキー博物館」に立ち寄りました。







ウィスキーに関する知識を楽しく学べる「ウィスキー館」と
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝の
生涯を紹介する「ニッカ館」の2棟から成っています。

「ニッカ館」では、妻リタの生家を再現した空間や
夫婦の遺品などからお二人の強い絆と深い愛が
伝わってくるようでした。







貯蔵庫を改装した落ち着いた空間で、
ウィスキーの魅力とウィスキーに懸けた人々の
想いを味わうにはもってこいの場所です。







大麦を発芽させ、ピートや無煙炭を焚いて乾燥、
糖化、醗酵させていきます。

醗酵液を過熱し、アルコール分と香味部分を抽出。
こちらでは、石炭直火蒸溜により華やかで軽やかな
モルト原酒を作られているそうです。







樽材や過去に貯蔵していた酒の種類、
焼き入れ(チャー)の程度などにより、
ウィスキーの個性は大きく変わるそうです。

「僕はいいウィスキーをつくる。
君達はいい樽をつくってくれ」
竹鶴は樽職人にそう語りかけたそうです。
一つ一つ手作業で樽も作られているのです。







貯蔵年数により香りの違いを体感します。







ガイド付き蒸溜所見学に参加すれば
「鶴17年」などを無料で試飲ができますが、
自由見学の場合は有料のものを
いただくしかありません。

ビール工場などもそうですが、
ツアーバスなどで訪れたほうが良いかも。
、飲みたい
電車でくれば良かったなぁ。

こうして見学していくと味わいたくなります。







ニッカウヰスキー余市蒸溜所は、
JR余市駅から徒歩3分程のところにあります。

北海道余市郡余市町黒川町7-6

2015.4.30
コメント

ニッカウヰスキー 余市蒸溜所

2015-12-11 14:28:55 | お出かけ 北海道



ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝氏が夢見た理想郷、
余市蒸溜所へ行ってきました。







工場見学の申し込みはしていなかったので、
パンフレット片手に自由散策となります。
入り口は狭いですが、それにしても広い敷地です。

レンタカーは町営有料駐車場に停めましたが、
敷地内に無料駐車場もあるようです。
(下調べが足りませんでした







無料のガイドツアーがありますが、満席でした。
30分ごとにツアーがあり、所要時間は約70分です。

旅行会社のツアーなら到着後、すぐにガイドが登場となります。
この日も何組ものツアーが訪れているようでした。







ウィスキーに特別興味はありませんでしたが、
朝ドラ「マッサン」の影響で、
旅の目的地となりました。







旧事務所です。

小さな木造平屋建ての事務所から琥珀色の夢は始まりました。
その道のりは簡単なものではなく、
ウイスキーづくりを支えようとりんごジュース製造を始め、
やがてりんごは事務所の屋根より高く積み上げられたそうです。

しかし、天然のりんごジュースは濁りが出て…。
「りんご汁を搾っている赤字会社」と街の人々は揶揄。







特に興味があるのは、こちらの旧竹鶴邸です。
マッサンとリタが暮らした家を復元しています。

遺されている調度品などから
お二人の暮らしぶりが偲ばれるようです。







旧竹鶴邸で公開されているのは、
玄関ホールと庭園のみです。
リタハウスは、現在見学ができません。

貯蔵庫、乾燥棟、蒸溜棟、混和棟などとともに
登録有形文化財になっています。

「ウィスキー博物館」では、ウィスキーの情報と
ニッカの歴史を知ることができます。
(別記事にしてあります)







ドラマにも登場していたような…。

蒸溜液をアルコール分63%程度に調整し、
樽に詰めて長時間熟成させます。
樽材の成分や熟成の間に気温・湿度などにより、
様々な個性を持つ、味わい深く香り高い琥珀色へ。







登録有形文化財にもなっている乾燥棟です。
適切な火力を保ちながら石炭をくべるには熟練の
職人の技が必要で、今では稀少な蒸溜法を
手間を惜しまず伝統の技を守っています。

余市モルトの重厚なコクと香ばしさを
引き出すのに欠かせない作業だそうです。







ニッカ会館・レストラン樽
満席で利用できませんでした。





皆に大好評だったこちらのキャラメルは、
余市蒸溜所の限定販売でした。
北海道には何種類ものキャラメルが販売されていますが、
これはピカイチのオトナ向けキャラメルです。





こちらも記念に購入しました。
(飲むのが一番の目的ですが…)

無料で楽しめる施設ですが、
ギフトショップは大賑わいです。
まるみもついついカゴの中が一杯






ウィスキーをゆっくり熟成させる
寒冷な気候と適度な湿度、朝夕の霧など
スコットランドとの共通点が多いことで選んだ
北海道余市も満開の桜でした。

北海道余市郡余市町黒川町7-6

2015.4.30
コメント

ファン感で撮った写真から 監督

2015-12-10 12:36:20 | 埼玉西武ライオンズ


今季もBクラスという不名誉なシーズンに
終わってしまった田邊監督率いる埼玉西武ライオンズ。
13連敗は、キツイものでしたね。

監督自身が一番悔しかったとは思うのですが、
お顔を見ても計り知れないところがありまして…。
この悔しさをバネに、来季は甘んずることなく
高みを目指して邁進して欲しいと思います。

お隣に控える潮崎ヘッドコーチ兼投手コーチ、
「親子で三角ベースボール」などにも参加されていたようです。

次期監督候補として、チームの力になって欲しいです。
ヘッドコーチと投手コーチの重責に負けず、
結果を出して、監督就任となることを望んでいます。

潮崎コーチは、選手時代から野球の知識が豊富な方ですから
いくつもの引き出しから取り出して、
勝利へと導いていただきたいものです。

お二人とも森監督の下で野球をし、
勝ち方を充分に心得ているはず、
勝つことにこだわった野球をして欲しいです。

優勝というあの特別な興奮をまた味わいたい
いつまで待たせるのだという想いと、
冷静に判断する現実問題と、いろいろ交錯する想い、
オフになってもライオンズのことが頭から離れないまるみです。
コメント

ねぶた祭りと北海道周遊サハリンクルーズ 終日航海日

2015-12-09 14:11:05 | 2014夏ダイヤモンド・プリンセスねぶた北海道周遊サハリンクルーズ


深夜12時頃、ダイヤモンド・プリンセスは津軽海峡を出て
南へコースを定め、日本の東沿岸に沿い進んで行きました。





1日を通して、南へ南へと進むダイヤモンド、
濃霧で何も見えませんが、沿岸を進んでいるのです。





この日は終日航海日ですから船内のイベントは、
盛りだくさんに用意されていました。





いつものように朝寝坊をして、
キャビンで音楽や映画を楽しんだ午前。





ズンバでカラダは動かしました。





ランチは、ダイニングルームにて

テンダーグリーン、コーンと赤玉ねぎ
ローストしたニンニク、レモン、
ペッパー入りビネグレットソース





マッケローニ・エ・フォルマッジョ
L字型のパスタをクリーミーなチーズソース、
パルメザンチーズとオーブンで焼いたグラタン





プリンセス自家製ハンバーガー
伝統的は付け合わせとフライドポテト

チーズバーガーやベーコンバーガーもあります。





デザートもお願いして…






ゆっくりとできる日は、カフェラテや
カプチーノをオーダーしてのんびりランチを。

2014.8.3
コメント

ファン感で撮った写真から オーストラリアの武者修行

2015-12-08 19:31:30 | 埼玉西武ライオンズ



オーストラリアのウインターリーグで武者修行中だった
星捕手、山口投手、佐野投手の三選手は残念ながら
「LIONS THANKS FESTA 2015」には参加できませんでしたが、
このような形でLビジョンに登場しました。

ルーキーの佐野投手は、英語も学びながら修行中。
ますます国際人になりそうですね。

チームが連敗中と苦しい状況の中、
佐野投手が完投勝利しチームを救うという
貴重な経験もオーストラリアでしているようです。

これからのプロ野球人生の中でもこの経験を
十分に活かして欲しいです。

そして、それをリードしたのが星捕手でした。
巨人、西武とプロの世界での経験も長いですが、
ここで勉強し直せるような貴重な経験ができるなんて
素晴らしいことで、球団もそのチャンスを与えるのがスゴイ!!

若い二人の選手をリードするだけでなく、
慣れぬ相手とバッテリーを組みながらも Canberra戦で
猛打賞と打撃でもチームの勝利に貢献しました。
何かと頼れる星捕手なのでした。

2年目の山口投手は、一軍出場はありませんが、
今年は家庭も持ったようですし、昨日は結婚式も挙げたはず、
年俸ダウンの契約更改となりましたが、
この機会に一念発起して来季は頑張って欲しいです。
コメント

ホテルノルド小樽のオススメはこの眺望

2015-12-07 00:21:35 | お出かけ 北海道



ホテルノルド小樽のオススメは運河を見下ろすこの眺望。
部屋からも楽しめますが、ドーム天井の「北クラブ」から
外部テラスに出てみますと小樽港や北運河が望めます。







こちらが「北クラブ」となっており、
昼はカフェラウンジ、夜はバーラウンジとして
利用ができるようになっています。







小樽港からにっぽん丸に乗船する日がくれば、
その時もこちらにお世話になろうと思っています。

来年のにっぽん丸のカレンダーには、
にっぽん丸とこのドームが写っている写真があり、
小さな喜びを感じました。







朝食はビュッフェでパティオに面した席に。

さあ、浪漫の旅に出発です。

北海道小樽市

2015.4.30
コメント

小樽運河の夜景を存分に楽しむ

2015-12-06 10:18:58 | お出かけ 北海道



水面にも映える小樽運河の倉庫群、
小樽運河のナイトクルーズの人気がわかります。
日中の暖かさは変わりませんが、
GWでも夜はかなり冷える小樽でした。







「小樽倉庫№1」の店内からも運河が見える席でしたが、
写真を撮るために散策路を歩きました。







文明開化を思わせるガス灯が灯り、
夜遅くなっても夜景を楽しむ人の姿がありました。







夜景好きのまるみにとってたまらない魅力の小樽。
小樽独特の木骨石造りの倉庫と海の一部を水路にした運河、
小樽ならではの夜景を存分に楽しみます。







それにしても寒い!
コンビニで暖まる夜食を購入しましょう。
運河にも近い、「ホテルノルド小樽」を選んで
大正解だったと思いました。

北海道小樽市

2015.4.29
コメント

ファン感で撮った写真から シューズ

2015-12-05 00:33:57 | 埼玉西武ライオンズ



監督やコーチの足元を見てみると
黒やグレーなどダークな色のシューズですが、
選手は、カラフルなシューズが多いです。

制服を着ていた頃、個性を出すためには
どうしたら良いのか知恵を絞った時代を思い出します。

色やデザインが気に入っても
自分の足に合うか全体のバランスはどうか
気になるとこともたくさんあります。

プロの選手達は、きっと何足も持っているはずですが、
足元にもちょっと注意して写真を見てください。

“イタリア人=おしゃれ”のイメージがありますが、
中でも靴へのこだわりは並々ならぬものがあると言われます。

子どもでも当たり前のように革靴を履いていたり、
シニアの女性もパンプスを履いていたり、
イタリアを旅した時は、足元に注意して見たものです。

手入れの行き届いたシューズを履きたいですね。







黄色が人気の投手陣。







野手陣にも黄色が人気のようですね。







若獅子にも黄色が優勢でした。

まるみもウォーキングシューズは、
黄色にしようかなぁ。
コメント

ねぶた祭りと北海道周遊サハリンクルーズ 8日目のディナー

2015-12-04 14:21:33 | 2014夏ダイヤモンド・プリンセスねぶた北海道周遊サハリンクルーズ


青森での最終乗船は午後10時半でした。
早めに船に戻られる方が多かったようですが、
まるみは最後まで祭りを楽しみました。

それでも、シャトルバスにも無事に乗れました。
バスからダイヤモンドが見えた時には、
ホッと安堵したものです。





バスを下車し、ゾロゾロとダイヤモンドに戻ります。





ねぶた祭りのショアエクスカーションはすぐに満席、
キャンセルは出ないと断られたのにもかかわらず、
キャビンにチケットが届いたり、混乱もありましたが、
無事に桟敷席も取れて、楽しむことができました。





祭りの出店でつまんでいましたが、
10時までにダイニングルームに滑り込むことができ、
ディナーを食べることにしました。





ハーブと海塩でマリネしたシーフードの前菜

エビ、イカ、ムール貝、
クリーミーなレモンエマルジョン





冷たいピーチ・ベリーニスープ

桃のピューレとスパークリング・プロセッコワインの組み合わせ





スパゲッティ・コン・ポルペット
サルサ・ディ・ポモドーロ・フレスコ


スパゲッティのミートボール添え、
フレッシュトマトソース





この日もオープンシーティングで、
「パシフィックムーン」この日最後の客となりました。

2014.8.2
コメント

ねぶた祭りと北海道周遊サハリンクルーズ 原色に染まる青森の夏 青森ねぶた祭(再)

2015-12-03 14:46:52 | 2014夏ダイヤモンド・プリンセスねぶた北海道周遊サハリンクルーズ



みちのくの短い夏を焦がすエネルギッシュなねぶた祭りは、
8月2日から7日まで毎年開催されます。

まるみが訪れたのは開催初日でした。







子供・大型ねぶた合同運行で、
コース内のねぶたが一斉にスタート!!







青森のねぶたは、日本の火まつり、
国指定重要無形民俗文化財です。
太鼓の響きも勇ましく、リズムを打ち鳴らします。
笛でメロディを奏で、鉦でアクセントをつけるのです。







重さ4トンにもなるねぶたを引いたり、押したり、
回転させたりと力仕事でもあるようです。

こちらねぶた愛好会は、「滝夜叉姫」が題材。
滝夜叉姫は平将門の遺児で、怨念の塊で鬼となっていたものを
陰陽師が術をもって姫の妖術を封じ、調状するという物語。







どこから見ても手抜かりなしの仕上がりです。
ねぶたは針金に和紙を貼っていますので、雨は大敵。
初日は雨の心配もなく本当に良かったです。

ねぶたの制作費は約400万円ですが、
大半は材料費、人件費(電気工事費等)とか。







お囃子もねぶた大賞の審査対象です。







浴衣をたくしあげ花笠を被った跳人は、
祭りに花を添えるのですが、
ただ行進している人も多かったような気がします。

こちらのねぶたは「坂東の王者 将門」
朝廷にそむいた逆賊とされた平将門ですが、
東国の民衆は、彼を英雄として慕い、
その人気は後世まで続いているのです。







「ラッセー、ラッセー、ラッセラー」
のかけ声も響きわたります。







パナソニックねぶた会は、「箙の梅、景季奮戦」
梅の大木の下で梶原景時、景季親子が
平家を相手に奮戦している場面。

観光コンベンション協会会長賞を受賞しました。







おっとこちらは「妖怪ウォッチ」ではありませんか。
ジバニャンなどのキャラクター関連グッズの
生産はフル稼働しているとか。
ねぶたにまで現れるとはさすがです。







青森ねぶた祭りは七夕祭りの
変形であろうと言われていますが、
その起源は定かではなく、
最初の記録は1824年であるとか。







青森市役所ねぶた実行委員会の「剛力 白藤彦七郎」
天下無双の剛力で馬を投げ飛ばした白藤彦七郎と
それと対峙する羽柴秀吉を表したものです。







原色のねぶたが多い中、控え目な感じの色合いです。

今回のまるみの席は、市役所の近く29番で、
トイレは市役所を利用させていただきました。
架設トイレは市内のいたるところにあり、
列を作っているところは見かけませんでした。







市長賞を受賞したのは、日立連合ねぶた委員会「鍾馗」
猛虎に騎乗する鍾馗の鬼胎児の場面です。







知事賞の受賞は、青森菱友会「大間の天妃神 千里眼とナタ」
世界を繋ぐ海の守り神の天妃神と
それを守護せんとする千里眼とナタ。

海に囲まれたこの国の安寧と
人々の幸福の願いが込められています。







個人的な趣味ではありますが、じゃがりこ好きなので…
球場観戦にも欠かさず持って行きます。
こうして可愛らしい担ぎねぶたも運行されています。







2日は、大型ねぶた15台と凱旋太鼓、
子供ねぶた・担ぎねぶた16台が運行されました。

残念ながらねぶた大賞を受賞した
サンロード青森「戦国武士華 前田慶次」は
運行されませんでした。

祭りは21時までそろそろ終わりの時間は近づいています。







300万もの人々が訪れると言う「青森ねぶた祭り」
ついに祭りを堪能することができました。
幸福を呼ぶねぶた鈴をバックにつけ、時に跳人を真似、
プリンセスダイヤモンドに戻ったまるみです。

青森県青森市

2014.8.2


※青森ねぶた祭実行委員会発行のガイドブックを参考にさせていただきました。
コメント

新春のお楽しみはライオンズトークショー

2015-12-02 14:50:11 | 埼玉西武ライオンズ



今年も早くも1ヵ月を切ってしまいました。
文字通り大忙しの師走ではありますが、
できれば選手が参加するイベントに出かけようと思います。

新春の品川プリンスホテル「ライオンズ選手トークショー付き宿泊プラン」は、
発売日に申し込みを済ませました。
この時点では、参加する選手が誰なのかはわかりませんでしたが、
誰であっても楽しめるし、迷うことなく申し込みました。

そして、昨日発表になりました。

1月2日(土)は岡田捕手と浅村選手の大阪桐蔭高校出身コンビ、
岡田捕手ならMCも必要ないかも
ファン感でも頑張ってくれました。
(立ち上がっているのが岡田捕手)

申し込みをしているのは、1月3日(日)
牧田投手と炭谷捕手の侍ジャパンバッテリー。
今年度まで選手会長を務めた牧田投手、
来年度選手会長の炭谷捕手。

ライオンズのことだけでなく、WBCのことなども聞けるのかしら?
どんなトークが聞けるのか今から楽しみです。
問題はMC、トークは得意ではないようですし…
上手く話しを聞き出して欲しいです。

トークショーのみの販売は10日からチケットぴあにて
コメント