goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

山沢栄子ー私の現代 東京都写真美術館

2020-02-22 00:26:36 | ミュージアム

女性写真家のパイオニアである山沢栄子さんは、
女子美術学校(現・女子美術大学)日本画科卒業。
1926年に米国に留学し油絵を学び、その間、
写真家コンソエロ・カネガの助手として、
本格的に写真を学んだ経歴の持ち主。

彼女の絵画のような芸術作品のような写真に
心惹かれて生誕120年を記念した展覧会を観るため、
東京都写真美術館へ足を運びました。

「いい顔というのは、ポーズした顔じゃないです。
その人の持っているいい内容だからね。
だから、撮る人がそれだけのものを、
つかみとれる人でないと撮れないです、
いくらカメラがよくても。」

『私は女流写真家 -山沢栄子の芸術と自立-』

遺された作品も言葉も心にしみるものでした。







東京都写真美術館

東京都目黒区三田1-13-3
恵比寿ガーデンプレイス内

2020.1.17
コメント

江戸時代のライフスタイルブックの展示も 東洋文庫の北斎展 東洋文庫ミュージアム

2020-02-13 00:12:32 | ミュージアム



私がハマっているものは数々ありますが、
時代小説を読むのもその一つです。
その理解を深めるためにもゆかりのある場所や
美術品などを見ておきたいと思うようになりました。







江戸時代後期の浮世絵師である葛飾北斎が誕生したのは、
1760年のことですが、北斎の同級生の中には、
世界で初めて全身麻酔を用いた手術を
成功させた華岡青洲もいます。

北斎が没したのは、1849年5月10日と長寿です。
そして、この中で現代でも
一番影響力があるのではないでしょうか。







浮世絵師の中でも一番興味深いのが葛飾北斎。
謎も多い人物なだけに魅かれます。
東洋文庫ミュージアムは、
フラッシュを使わなければ、写真撮影OK。







葛飾北斎の浮世絵はもちろん素晴らしいものですが、
一番興味を引いたのがこちらでした。







ここまでの本を庶民が手に入れるのは難しいでしょうが、
このようなライフスタイルブックがあると心強いです。
北斎の娘、応為の作品が好きなので、
この作品に出会えたこともうれしかったです。

東洋文庫ミュージアム
東京都文京区本駒込2-28-21

2020.1.10
コメント

企画展 渋谷に残された伝説 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館

2020-02-04 00:43:19 | ミュージアム



気になってはいたのになかなか行けなかった企画展に
足を延ばしてからも経ちますが、
記憶に残るうちに記事にしておきましょう。

東京の一都市という世界の「SHIBUYA」、
渋谷駅周辺は、「100年に1度」とも言われる大規模な再開発中。

「渋谷パルコ」や「渋谷スクランブルスクエア」も
オープンしましたが、2027年までの再開発計画で、
これからますます発展し、次代へと進んでいくであろう渋谷。

江戸時代には江戸ではなく江戸近郊であり、
東京市に編入されたのも昭和になってからです。

少し前までの渋谷は、1964年の東京オリンピックが
開催されたころにできたもので、
今年行われるオリンピックの前後に
大きく変わろうとしていているのです。

『猿楽町』『神泉』なども伝説が残っていますが、
歌舞伎などにもなっている『渋谷金王丸』の
歌川国芳の絵がありました。
実在した人物かはやはり明らかではないようですが。

明治39年 道玄坂下「人喰松」という絵もありましたが、
現在のスクランブル交差点に、かつて松の大木があり、
『その枝を折ったり傷つけたりすると、怪我や病気になる』という
伝説がありますが、今の道玄坂から想像もできない絵です。

渋谷川に囲まれるように『渋谷城』と呼ばれる城館があったとか。
中世の時代には『鎌倉街道』という古道があり、
それは国立競技場の近くにあった古道です。
その辺りには神社やお寺がありますが、面影はありません。

時代は変わっても伝説は残っていくものかもしれません。
そして、新たな伝説も生んでいくのでしょう。
こうして伝えていく手段がある限り。







展示物の写真撮影は不可でしたが、こちらはOK
もちろん体感してみましたよ。







この企画展は終了していますが、
19世紀には牧場もあった渋谷、
渋谷の今と昔、渋谷にゆかりのある文学者を
知ることができるミュージアムです。

一般:100円、小中学生:50円の入場料で
渋谷通になれるかも

白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
東京都渋谷区東4-9-1

2020.1.4
コメント

ひだ 機能性とエレガンス 文化学園服飾博物館

2020-01-31 00:44:12 | ミュージアム

衣服のひだには、プリーツ、ギャザー、フリル、
タックなど多くの表現があります。

ひだがあることで、布を体のラインにフィットさせたり、
動きやすくなるためといった機能性や
体形をカバーするため、魅せるため、威厳を示すため、
エレガンスに見せるためにあると思っていました。

気候風土に適応させるためとは考えもしませんでしたが、
世界各地の民族衣装などをみるとなるほど
そのような理由からこうした衣服が誕生したのかと
目から鱗が落ちるような展覧会でした。

昼夜の温度差のある地域では、多くのひだを寄せることで、
体を衣服の間に多くの空気をためることができるので、
日中は体熱を放出し、夜は空気を静止して、
温かい空気を保持するのだそうです。

確かにトルコなどでギャザーを寄せたパンツを見かけましたし、
寒冷地ではプリーツを寄せたスカートを着ていました。
山岳地域では、高低差のある険しい山道を
歩くための工夫がされているのです。

ひだが作り出す機能性とエレガンス、
旅先や映像や絵画からも注意深く見てみたいと思います。
この展覧会は2月14日まで開催中です。







文化学園服飾博物館

東京都渋谷区代々木3-22-7

2020.1.9
コメント

アシックススポーツミュージアム

2019-12-16 00:10:41 | ミュージアム



神戸ポートアイランドにある
スポーツの進化を知る体感ミュージアムの
「アシックススポーツミュージアム」
無料で楽しめる企業博物館。
(館内は撮影禁止)







思いがけずと言っては失礼ですが、
体感したり、シューズや用具を見て、触って、
知って、その凄さを感じ、感動し、
楽しい時間を過ごせたのでご紹介します。

有料になりますが、事前に申し込みをすれば
ミニチュアシューズをその場で制作してくれるとか。







アシックスのシューズを愛用していた時もあり、
懐かしさも感じながら入場します。
1階は、アスリートの素晴らしいパフォーマンスを体感。

ウサイン・ボルト選手の100メートル走時の
1歩の距離(2m90cm)の足跡に驚愕。
バーチャルビジョンや138インチのスーパービジョンに、
音と光と映像のスタジアムが出現します。

様々な競技種目のシューズやウエア、用具も展示され、
実際に触って知るコーナーには、綱引き用、太極拳用など
それ専用のシューズがあることも知りませんでしたが、
説明を受けると納得、驚きました。

2階は選手のサイン入りのシューズや
スポーツ用品などが展示されていました。
VR端末を使って、スポーツ工学研究所の様子を
拝見したのも貴重な体験でした。







東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年末まで、
国内最高位スポンサー「ゴールドパートナー」の契約を
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と
結んでいるアシックス、この場所の記念撮影はOK!







スポンサー契約をしているスポーツ選手が訪れることもあり、
その時の話を少しうかがうこともできました。

色々と話を聞くうちに次のウォーキングシューズは、
アシックスにしようと心に決め、
ミュージアムを出ました。

兵庫県神戸市中央区港島中町7-1-1

2019.8.10
コメント

日本オリンピックミュージアム

2019-12-11 00:16:02 | ミュージアム



日本のオリンピック・ムーブメントの発信拠点
「日本オリンピックミュージアム」が
オープンして3カ月、訪れる人も
徐々に増えているようです。







エントランスを入ると左にレセプションと
ミュージアムショップ、奥で企画展やイベント。
1階は、様々な視点でオリンピック・ムーブメントを
発信するウエルカムエリアで無料で楽しめます。







カフェもあり、天気が良ければ外に出て
オリンピック・ムーブメントを楽しんだり、
ベンチでのんびりするのも良いでしょう。







2階は有料エリアで一般は500円ですが、
高校生以下は無料になります。

「オリンピックってなんだろう?」
大会の起源から、人類最大の祭典になるまでの
ストーリーを学ぶイントロダクション。







オリンピックが世界とどのように
関係してきたかを歴史をふまえながら、
様々な視点で知ることができる
歴代とオリンピックのコーナーです。

参加国や地域が増えるには、
世界が豊かで平和であることが
必要であると理解が進むことでしょう。







1964年のオリンピックの貴重な資料などの展示。







日本人の挑戦にスポットをあて、
日本がオリンピックに与えた影響を学べます。







日本人の歴代のオリンピアンの名前が種目ごとに
刻まれていますが、2020年のオリンピアンの
名前も来年には刻まれることでしょう。







オリンピックゲームスは、競技に共通する動きを体験し、
オリンピアンの身体能力に挑戦できます。







テレビなどで見ると距離感がよくわかりませんが、
この映像で見るとそのストライドが長いことや
飛距離に驚愕することでしょう。

オリンピックシアターでは、
オリンピアンの躍動や開会式の感動を、
臨場感あふれる映像と音響で体感できます。







過去のオリンピックのポスターも興味深いものです。
9月オープン時のミュージアムは訪れる人も
まばらでしたが、今では団体客も増えています。







2階からムーブメントエリアと国立競技場が見えます。
オリンピックが始まる前に見学しておくと
より一層オリンピックを楽しめるかも

東京都新宿区霞ヶ岡町4-2

2019.11.23他
コメント

名古屋港海洋博物館

2019-11-20 14:25:55 | ミュージアム



国際貿易港の名古屋港の歴史と役割を
広く知ることができる名古屋港海洋博物館。







博物館の窓からも入港している
客船などを見ることができるのです。







「ぱしふぃっく びいなす」は、
午後2時には出港していくのですね。







実物やパノラマ模型、港の臨場感を
たっぷり体験できるシュミレータなど、
魅力的な展示にまるみも夢中になります。







カントリークレーンシュミレータでは、
コンテナを運んでみたり・・・。







私達の暮らしを支えている品物の多くが、
世界各国から船で運ばれてくるのです。
世界を繋ぎ、エネルギーや食料を運ぶ名古屋港は、
巨大なステーションとなっています。







オーストラリアのフリマントル港とは、
ツレの元ホストファミリーに車で
連れて行ってもらったことがあります。

第二次世界大戦時には連合軍の基地があり、
日本とは哀しい歴史もありますが、
貿易の拠点となっている港です。







クイズやゲームを楽しみながら
海の役割や人々の暮らしを学ぶことができ、
充実した時間を過ごせたように思います。







「日本一の国際貿易港・名古屋港」が、
良くわかるライブジオラマ名古屋港。

貿易黒字額20年連続日本一、
総取扱貨物量16年連続日本一、
一日当たり約90隻の船が入って来るという
名古屋港の凄さを知りました

愛知県名古屋市港区港町1-9

2019.7.7
コメント

南極観測船ふじ

2019-11-16 14:23:02 | ミュージアム



厚さ80cmの氷が連続砕氷可能な砕氷船、
1965年から18年間、
南極観測のための砕氷船として
活躍していた「南極観測船ふじ」です。







水族館も好きなので、
4施設の入場券にしたいところですが、
デーゲームの野球観戦をするため、
3施設入場券を購入しました。







館内に入ると「南極観測船ふじ」の概要を紹介、
乗組員の憩いの場となった食堂や調理室があります。

映画「南極料理人」を思い出しますが、
それ以前の調理室となりますから
映画のような食事は出てこなかったでしょう。







地下1階は、乗組員の暮らしを紹介。
船内には理容室もありますが、無料です。
手先の器用な乗組員がにわか理容師となります。







医務室もあり、手術も行われました。
さすがににわか医師ではないようです。







寝室はそれぞれの地位によって異なります。







このベッドでは寝た気がしないように思われます。







個室とは言わないまでもマットの厚みは
これくらいは欲しいわと思うまるみでした。







2階は、「南極の博物館」南極観測の歴史や成果を紹介。
「南極ドラマチックシアター」では、
「ふじ」航海や南極大陸を体感できました。







3階は、ブリッジ(操舵室)です。
操船に必要な計器が備えられています。
総航行距離68万km、地球17周分の
航海を支えた司令塔です。







1985年から博物館として
名古屋港ガーデンふ頭に永久係留の
「南極観測船ふじ」







周囲の風景は変わってしまっても
船内は活躍当時の姿で保存されています。

愛知県名古屋市港区港町1-3

2019.7.7
コメント

NEZU CAFE 根津美術館内

2019-09-04 14:27:06 | ミュージアム



根津美術館の庭園内にある「NEZU CAFE」
ラストオーダーの時間も迫っていましたが、
何とか滑り込みセーフで入店できました。

壁面の大部分を占めるガラス越しに、
豊かな緑が目に飛び込んできます。
東京メトロ表参道駅から徒歩10分程の
カフェとは思えないでしょう。







根津美術館を訪れた際、ぜひとも立ち寄りたいカフェ。
(カフェのみの利用はできません)
窓に面した席が空いたら良いと思ったのですが、
残念ながらエントランスに近い席しか空きませんでした。







本日のパスタ 1,000円

ミートパイが食べたかったのにSOLD OUT。
甘いものが食べたい気分ではなく、パスタに。







サラダ・ドリンクセット600円。

彩り豊かな野菜にドレッシングの味も







セットドリンクは、アイスカフェラテに。
単品では700円なので、サラダとの
セットにするのが断然オトク。







アイスコーヒー650円







閉間時間も迫まり、席を立つ人が増えました。
美術展と庭園を楽しみ、カフェを楽しみにしていた方が、
「CLOSED」の札を見てガッカリされている様子。
根津美術館の訪問は、時間の余裕を持って行くべきです。







かつて私邸のサンルームがあった場所にあるカフェ。
残っていた暖炉をそのまま取り込んで建てられています。
四季折々の緑に包まれていただくコーヒーの味は格別。
遠出しなくても非日常を味わう気分に浸れます。

東京都港区南青山6-5-1

2019.5.6
コメント

根津美術館 カキツバタの咲く庭園へ

2019-09-03 14:17:29 | ミュージアム



明治から昭和にかけて、日本の鉄道をはじめとする
多くの事業を手掛けた実業家、初代根津嘉一郎氏の遺志により、
1941年に現在の地、根津家の私邸内に開館した根津美術館。

2009年に建築家の隈研吾氏設計の新本館が完成。
その際に庭園も歩きやすく整備され、
車椅子が通れる路も設けられています。







実業家として活躍する一方で、
若い頃から古美術を好み、
晩年は茶人としても知られていた
初代根津嘉一郎氏。







明治以降の美術品の海外流出を憂慮し
精力的に蒐集した美術品が、
現在の美術館の基礎となっているとか。







水は、庭に様々な風景を作り出してくれます。
小さな滝から池へと注ぐ流れは、古くから熊野信仰の
シンボルである和歌山県の那智瀧にちなみ、
「東瀧野」と名付けられました。







園内には中国、朝鮮、日本各地から伝わった
150余りの石像や灯篭、道標が佇んでおり、
季節ごとに異なる表情に出会えます。







そして、弘仁亭・無事庵の
満開のカキツバタの姿が見えてきました。







尾形光琳の「燕子花図屏風」に描かれた風景、
カキツバタの鮮烈な色と姿に魅了されます。







カキツバタの開花に合わせて、
国宝「燕子花図屏風」を拝見できる展覧会は、
見事な庭園を持つ美術館ならではの趣向でしょう。







「都会のオアシス」となる根津美術館の庭園、
秋の紅葉、雪景色も楽しみにしています。

東京都港区南青山6-5-1

2019.5.6
コメント

特別展 尾形光琳の燕子花図 根津美術館

2019-09-02 13:49:24 | ミュージアム



初夏の日差しが心地良いゴールデンウイーク。
尾形光琳の「燕子花図屏風」を目当てに
多くの人々が南青山にある
根津美術館を訪れます。







趣のある印象的な根津美術館のアプローチ。
約40メートル続く丸竹を張った壁は、
京都の職人の手仕事によるものだそうです。







東京・南青山、ファッショナブルな街並みから
根津美術館に入る長い竹垣のアプローチを入ると
徐々に美術館の静謐な空間へと誘われます。







庭園を背景にガンダーラや中国の仏像が迎えてくれます。

美術館の楽しみは展示品のみならず、
取り巻く環境や建築、カフェやレストラン、
ミュージアムショップまで実に多彩で魅力的です。







明治から昭和の実業家、根津嘉一郎氏の遺志により
開館した私設美術館ですが、国宝7件、重要文化財87件、
重要美術品94件を含む日本と東洋の古美術
約7,400件を収蔵しています。







根津美術館を訪れるベストシーズンは、ゴールデンウイーク。

金屏風にくっきりと浮かび上がる燕子花の
美しさの余韻はそのままに、美術館の庭に咲き誇る
本物の燕子花の生命力を感じる
何とも感動的な国宝との楽しみ方があります。

国宝「燕子花図屏風」の展示は、三章で構成、
王朝文化への憧れ、草花を愛でる、名所と人の営みを寿ぐ、
平和な時代を寿ぐ江戸時代の絵画の数々を鑑賞しました。

お伊勢参りや京都の景観を鳥瞰的に描かれた図屏風、
現代と比較してみるのも面白いです。







2階の展示室では、古代中国の青銅器、
机上を彩る箱、茶道具などが展示されています。

館内にもこうした休憩スペースがありますが、
庭園を散策したのちカフェにも立ち寄りたいと思います。

特別展入館料:一般1,300円

東京都港区南青山6-5-1

2019.5.6
コメント

市川市東山魁夷記念館

2019-08-23 13:45:55 | ミュージアム



20世紀の日本を代表する日本画家の東山魁夷。
作品は、東京国立近代美術館と長野県に寄贈、
長野県信濃美術館に「東山魁夷館」が増設され、
実物を鑑賞し、日本画に興味を持つようになりました。

戦後の復員直後から亡くなられるまで暮らしていた
千葉県市川市には、「市川市東山魁夷記念館」があり、
江戸川を越え、駅からバスに乗り換え訪れました。







八角形の塔のある西洋風の外観に少々驚きもしましたが、
長野で拝見した白い馬の絵と結びつくようです。

八角形の塔の入り口を入ると、
右手に展示室、左手にある多目的室では、
在りし日の東山画伯の姿を伝えるDVDが上映、
講演会なども行われるようです。

1階展示室は、東山画伯の人生を追体験できる展示。
2階展示室は、「風景賛歌」と題した作品を鑑賞。







2階の休憩室では画伯の初期の作品を拝見、
絵本の挿絵などを描かれていたことも知りました。

鑑賞後は、テラスもある開放的な雰囲気のカフェでランチ。
オムライスとオニオンスープをいただきました。







日本画家のミュージアムなので、和のイメージを描きますが、
もう一つの故郷でもあるドイツ・オーストリアの
香りを感じる建物や庭に留学先がドイツで、
その後もご夫婦で訪れていたその想いも感じました。

まるみも初めての海外旅行先が、ドイツ・オーストリア。
あまりにも遠い存在であった東山画伯に
親近感まで感じ、本やカード、絵葉書なども購入。
充実した時間を過ごした日曜日でした。

市川市東山魁夷記念館

観覧料:一般510円

千葉県市川市中山1-16-2

2019.7.21
コメント

ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 新国立美術館

2019-07-26 14:27:22 | ミュージアム



19世紀末から20世紀初頭にかけて、
ウィーンでは、絵画や建築、デザインなど、
それぞれの領域を超え新しい芸術を求め、
ウィーン独自の文化が開花。

画家のグスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、
建築家のオーットー・ヴァグナーなどの
芸術家たちが登場し、ウィーンの
文化は黄金時代を迎えます。

クリムトの絵は、好みではないのですが、
東京都美術館では、過去最大規模の
“クリムト展” などクリムトが大注目です。

日本・オーストリア外交樹立150周年記念で
ウィーン・ミュージアムの作品を中心に、
約400点のウィーンの至宝が集結する展覧会。







クリムトの代表作の一つ、最愛の愛人を描いた
《エミーリエ・フレーゲの肖像》は写真撮影が
エミーリエは、この作品がお気に召さず売却したとか。

クリムトの弟とエミーリエの姉が結婚した時、
クリムト29歳、エミーリエ17歳で、
家族で幾度もの夏をアッター湖で過ごした
当時の写真も出品されています。

啓蒙思想は、顔にこそ人間の本質が表れるとか。
なるほどと思い、その視点で鑑賞して観るのも面白く、
「究極の愚か者」という作品がありましたが、
自分の頭部が気になったりして・・・。

音楽教室の肖像画そのままの姿のようなシューベルトは、
この時代の人でしたが、もっと遅く生まれれば、
梅毒などで天才の命は奪われなかったのにと
あれこれと思い巡らしながら鑑賞しました。

ウィーンの世紀末の芸術は苦手と思っていましたが、
それは全貌を理解していたわけではなく、
ほんの一部を見て思っていたに過ぎなかったのです。

歴史を紐解くと美術展もさらに興味深いものになり、
映画も奥深く鑑賞できると思う日々です。

国立新美術館

東京都港区六本木7-22-2

2019.6.7
コメント

特別展「尾張徳川家の雛まつり」 徳川美術館・蓬左文庫

2019-07-04 13:27:42 | ミュージアム



徳川美術館には、尾張徳川家の姫君のために誂えた
豪華で格調高い雛飾りが伝来しています。
大名家ならではの豪華な雛人形、雛道具とは
どのようなものなのか楽しみです。







館内は、もちろん写真撮影は禁止です。
ホールに飾られていた雛壇は撮影がOKでした。

高校時代に郷土史を研究する部活動をしていた私は、
文化祭で雛人形をテーマに発表することなり、
雛人形を制作する工房や役所なども訪ねたことがあり、
その後の旅でもその地方に伝わる雛人形を
興味深く数多く見学してきました。

東京日本橋にある三井記念美術館では、
「三井家のおひなさま」展を毎年楽しみにしています。
豪商の雛壇は凄い!そう思ってきたのです。

しかし、大名コレクション日本一の徳川美術館。
娘を思う親の気持ちは、変わりないと思いますが、
徳川家の財力の違いをまざまざと感じさせられました。

国内最大規模の大名文庫である蓬左文庫では、
享保雛や古今雛など、江戸時代以降の町家で飾られた
お雛様が飾られ、大名家ならではの豪華な雛とは趣が異なる
ー旧家のひな飾りーもあり、見応えのある展覧会でした。







他にも日本一豪華な嫁入り道具といわれる
徳川美術館の代表的所蔵品の一つ国宝 初音の調度も必見

三代将軍家光の長女・千代姫が、尾張徳川家二代光友に
婚家する際に持参した調度で、鏡台や貝桶、三棚などの蒔絵調度、
染織、金工品など総計70点が国宝に指定されています。

家康愛用の品を中心に、歴代藩主の遺愛品を収蔵。
国宝9件、重要文化財59件を含む1万点余りの収蔵品、
当時の格式ある暮らしぶりを垣間見る美術館です。

愛知県名古屋市東区徳川町1017

2019.3.23
コメント

徳川美術館でカフェタイム

2019-07-02 00:15:00 | ミュージアム



この日は「なごや観光ルートバス メーグル」を利用し、
オトクに観光をしようと「メーグル1DAYチケット」を購入。
1日乗り放題で、観光施設の入園料割引に特典もあり、
半日観光でもペイできると目論んだのです。

休日でも20~30分に1本の運行で、
満車であれば乗車することはできません。

1乗車210円、名古屋城の観光が500円⇒400円、
徳川園まで来たので、こちらでペイできましたが、
時間の効率は良くはありません。

見学に熱中してしまうので、ランチタイムが遅れがち、
「ガーデンレストラン徳川園」でランチと思っていたのに、
ランチタイムに間に合わず、徳川美術館へ。







サンドイッチならあることを確認、カフェへ直行。
本来のカフェのテーブルではないようなところですが、
とにかく何か食べておきたいと思います。







美術館では、「尾張徳川家の雛まつり」展を開催中。
雛まつりにちなんだケーキをオーダー。







都内の美術館にも徳川美術館の案内があり、
徳川家の雛人形を見たいと思いました。







ミュージアムカフェは、味はもちろんのこと
雰囲気や器、コースターなど
こだわりを感じるものが多いものです。
お会計は1500円、お手頃な感じがします。

愛知県名古屋市東区徳川町1017

2019.3.23
コメント