goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

長谷川町子美術館&長谷川町子記念館

2022-01-04 23:58:31 | ミュージアム



国民的漫画、アニメとして親しまれている『サザエさん』。
作者の長谷川町子さんは美術を愛好し、
日本画311点、洋画250点、工芸品195点、
彫塑32点の総数788点を収集していたコレクター。

2020年、長谷川町子生誕百周年を迎え、
美術館分館として長谷川町子記念館がオープン。
久し振りに桜新町まで足をのばしてみました。







長谷川町子美術館では、「あさひが丘大運動会」。
以前とは全く違った印象に戸惑いました。







体験型の展示となっており、
アニメの世界にどっぷりとつかるにはいいですが、
「どうぞ」と、声をかけられても
恥ずかしさが先に立ちさらりと見学。







こちらは長谷川町子記念館で、
ここでしか見ることのできない作品の
貴重な原画資料の数々が展示されています。

テレビや漫画とはまた違った
魅力に気づかされます。







ミュージアムショップとカフェがあり、
カフェを利用すると所定の本が読めます。







ホットコーヒーが良かったのですが完売。
パパイアサイダー&アイスミルクコーヒーをいただき、
入館時に100円割引券をいただいたので850円に。

『サザエさん』が出版されたのが1947年1月。
フジテレビがアニメ『サザエさん』放送開始が1969年。
今なお愛され続けているのです。

入館料:美術館と記念館両方の見学で一般900円

東京都世田谷区桜新町1-30-6

2021.11.18
コメント

五島美術館 アジアのうつわわーるど

2021-12-29 00:00:23 | ミュージアム



東急グループの礎を創り上げた五島慶太氏が
収集したコレクションを中心に、
日本と東洋の古美術品約5000点を
保存・展示している五島美術館。

お休み中の町田市立博物館のコレクションより、
中国と東南アジアのやきもの約60点と鼻煙壺をはじめ
珠玉の中国ガラス約40点が公開された
「アジアのうつわわーるど」の特別展がありました。







お国柄を感じられるようなコレクションを堪能。
心惹かれたのは、11世紀~13世紀のクメール王国のもの、
現在のカンボジア、アンコール遺跡に通じるものです。
素晴らしい文化を持っていたと改めて感じました。







さて、五島美術館のお楽しみは庭園の散策。
多摩川が武蔵野台地を侵食してできた
国分寺から続く崖線の起伏が巧みに
取り入れられた斜面に広がる庭園が見事です。







武蔵野の面影を残していて散策にぴったり。
上野毛の地で楽しむ、古来からの日本の優美、
四季折々の風情を感じられ、
ちょっと贅沢な時間を過ごせます。







基本的に『崖』で、経路は、高低差が約35メートル、
ハイヒールや草履での散策は不向きです。
庭園散策後に二子玉川駅方面に出る
出口専用の門もあります。

東京都世田谷区上野毛3-9-25

2021.11.18

コメント

NIKON MUSEUM ニコンミュージアム

2021-10-06 23:36:22 | ミュージアム



1917年にニコンは、欧州技術に依存しない
日本における光学工業の確立を目指して誕生しました。
ニコンの各事業の歴史、製品、技術などを展示した
ミュージアムでその進化を感じてみることにしましょう。







迫力のカメラやレンズ約900点の展示は圧巻。
200インチ大型平面スクリーンを備えた
シアターがあり、NIKONレンズで捉えた
多彩な映像作品を楽しめます。

個人視聴コーナーの映像ライブラリーもおススメ。
インタビュー映像や創立100周年の
記念映像も楽しめました。







光とレンズの基本的な性質やレンズ設計の基本などを
体験しながら学ぶ実験教室では、一眼レフカメラの
最新レンズの魅力も体感できます。

ニコンは、日本で最初に本格的な天体観測を手掛けた
光学メーカーの一つ、宇宙観測との
つながりも続いています。

バイオ・医療機器、産業関連分野の成長にも貢献、
素晴らしい技術があることを再認識しました。







「より小さいものを見たい」「より遠くのものを見たい」
原点は好奇心から生まれたのでしょう。
好奇心を失えば成長はないように思います。

「より多くのものを見たい」と思う私にとって、
充実した良い時間を過ごせました。

東京都港区港南2-15-3
品川インターシティ Ⅽ棟2F

2021.9.24
コメント

生誕260年記念企画 特別展 北斎づくし 東京ミッドタウン・ホール

2021-09-10 00:25:03 | ミュージアム



葛飾北斎(1760-1849)の生誕260年を記念し、
代表作である『北斎漫画』、「冨嶽三十六景」、
『富嶽百景』の全頁・全点・全図が一堂に会するという
前代未聞の特別展に行って来ました。







2021年7月より東京ミッドタウン・ホールにて、
開催期間は9月17日まで
日時指定の予約制になっています。







ありとあらゆるものを描き尽くそうとした北斎、
彼は人魚や河童などをこのように描いていたのですね。

生涯に3万点を超える作品を発表した北斎、
彼の卓越した描写力を見ることができる貴重な機会です。







私が葛飾北斎に関心が高まったのは、
故大滝秀治氏が北斎を演じた、
「夏の盛りの蝉のように」の舞台を観てからです。

私生活は尊敬できるものではないのですが、
絵師としては魅力的な人間です。







「北斎づくし」のタイトル通りに
北斎の魅力が詰まっており、充実した時間でした。

TOKYO MXテレビの「わたしの芸術劇場」で、
「北斎づくし」の予備知識を仕入れていたので、
とても参考になったことも付け加えます。







最後に富士山を描いた蕎麦猪口を2つ購入、
これで私が茹でた蕎麦でも
ひと味違うものになるかもしれませんね。
風変りな図録も魅力ですよ。







サントリー美術館もあるミッドタウンですが、
コロナ禍ですから真っ直ぐ帰ることにしましょう。

東京ミッドタウン・ホール (東京ミッドタウン B1)

東京都港区赤坂9-7-2

2021.9.4

コメント

國學院大學博物館「神の新たな物語 熊野と八幡の縁起」展

2021-07-25 23:57:34 | ミュージアム



渋谷区郷土博物館へ行く予定でしたが、
ふと目に留まった國學院大學博物館の展覧会が
当日までであったのでこちらに入ることに。

絵巻物で見る神々の物語の世界へと
誘ってくれるようです。







神社・寺院の由来や、神仏の不思議な力である
霊験を語る物語を縁起と呼ぶそうです。
これらは、社寺や人々の信仰に根ざしたものでした。

中世になると古代の神話に描かれる天照大神や素戔嗚尊、
当時、信仰圏を広げていた熊野や八幡といった神々の
新たな物語・神話が作り出されていき、
文学や芸能にも影響を与えています。







キリスト教会のステンドグラスに描かれている
聖書の物語のように日本の神々の物語は、
人間の苦しみを背負う神の姿などを描いて
絵巻物として残しているのでしょうか。

文字の読めない人にとっても
分かるようにというのは共通のようです。

國學院大學博物館所蔵の絵巻物がたくさん展示され、
常設の展示の考古学陳列展示も見応えあるものでした。
(しかも、無料なのですよ)







次の展示は、「ホワッツ神道 神道入門」、
古典から御朱印まで学べるようなので、
ぜひとも行ってみたいと思います。
オンラインミュージアムもやっています。

東京都渋谷区東4-10-28
(國學院大學渋谷キャンパス内)

2021.7.3

コメント

雨ニモマケズ エール2021ー賢治からの贈り物ー ギャラリーTOM

2021-03-19 23:38:25 | ミュージアム



「手で見るギャラリー」として村山亜土夫妻によって
1984年に開館したギャラリーTOMは、
視覚障害者が彫刻に触って
鑑賞できる場所です。







村山夫妻の一人息子、(故)錬(れん)は生来の
視覚障害者として生まれ育ちました。

錬が「ぼくたち盲人もロダンをみる権利がある」と
言った言葉に突き動かされた夫妻が、
視覚障害者のための美術館を設立したというのが
ギャラリーТОМの誕生の経緯です。







1階に展示されていたのが「ぜつぼうの濁点」
原田宗典・作 柚木沙弥郎・絵
ひらがなの国で「ぜつぼう」に仕える濁点の「〃」は
主が嘆き悲しむのは自分のせいと主さがしの旅に出ます。

「絶望」から濁点を取ると「切望」、
「死」の沼で溶けて「気泡」になった上に復活したら「希望」、
絶望から希望へと華麗なる変貌を遂げた濁点のお話です。
気にすることもなかった濁点、オトナも楽しめる絵本でした。

「ゆする」は迷惑ですが、「ゆずる」は歓迎です。
言葉遊びを考えるのも楽しいかも







自然光が差し込む展示室など
建築も興味深いものです。







階段から2階にかけて展示されていたのは、
「雨ニモマケズ」作: 宮沢 賢治 絵: 柚木 沙弥郎

闘病生活のさなかに賢治が書きとめたその言葉は、
作品として書かれたものではなく、
賢治の「祈り」そのものだった・・・・・・。







柚木沙弥郎氏の作品で影絵を楽しみましょう。
たまには絵本の世界に触れたり、
遊んでみるのも良いかもしれませんね。







視覚障害者の美術鑑賞の場として視覚障害者も晴眼者も
同じように体験ができるような先駆的で
実験的な方向を求めているというギャラリーTOM。







ギャラリーの建物の設計は、内藤廣氏によるものです。
鉄筋コンクリート作りで、その上に特徴のある
鉄骨の梁を斜めに掛け渡してありますが、内藤氏は
「TOMのメッセージの先鋭さや怒りを表現しようとした」とか。

ギャラリーTOM

入館料
一般500円 小·中学生200円
視覚障害者及付添者 各300円

東京都渋谷区松濤2-11-1

2021.2.13

コメント

生きている東京展 ワタリウム美術館

2020-11-06 01:12:41 | ミュージアム



開館以来、東京からアートをと
この場所で様々な作品が生まれたワタリウム美術館。

開館30周年の今、2021年1月末まで開催中の
「生きている東京展」は、アーティストたちが見た
30年間から東京を再考する展覧会です。







オラフ・ニコライ作「渋谷/ストリート・ライト」

コロナで緊急事態宣言が出された
渋谷の映像が流れていました。
もうあの日に戻りたくはないと思います。







ファプリス・イペール作「ありえない気象学」

傘を持ち歩く機会が多くなっていると思います。
絵のように極端ではないにしろ
一日で目まぐるしく変わる天気が増えたような。
集中豪雨や台風など災害も多くなりました。







ナウィン・ラワンチャクイン作「マイペンライ東京」

懐かしいような懐かしくないような・・・。
それでも印象的な作品です。
写真撮影もOKなので、印象的な作品を







建物もコンテンポラリーアートの
マリオ・ポッタ作のワタリウム美術館の模型です。
「まず正面に大きなファサードをおく、
街に豊かさを与える都市の顔となるために」と。

外苑西通りには、ワタリウム美術館をはじめ、
国立競技場もあり、個性的な建築物が多いです。
人気俳優がひき逃げ事故を起こした通りでもありますが。

東京都渋谷区神宮前3-7-6

2020.9.27

コメント

ワタリウム美術館

2020-11-05 19:29:16 | ミュージアム



外苑西通り(通称キラー通り)にあり、
建物もコンテンポラリーアートのワタリウム美術館。
2020年9月、開館30周年を迎えています。

建築、写真、映像メディア、デザインなど
あらゆるジャンルから企画性の強い展示を行う
現代アートを紹介する個性派美術館です。







1990年、渋谷区神宮前のトライアングルの地に、
スイスの建築家マリオ・ポッタが設計した建物自体が、
斬新なアート作品のように異彩を放っています。

通勤、通学、ショッピングの人、車窓から覗く人、
通りから一歩入った路地に暮らす街の人たちへ、
日常の中に、美術館のある街が生まれました。







「オン・サンデーズ・カフェ」
本格エスプレッソやジンジャーエールが看板メニュー。
鑑賞後の休憩にと思いましたが、この日はクローズ。







アート関連の書籍、ステーショナリー、
雑貨などを扱う併設ショップにも立ち寄りましょう。
こちらにも個性的な商品が並びます。

東京都渋谷区神宮前3-7-6

2020.9.27

コメント

安野光雅展 絵本とデザインの仕事 足利市立美術館

2020-06-12 13:54:30 | ミュージアム



足利市立美術館の前を通り、
「安野光雅展 絵本とデザインの仕事」を知りました。
これは素通りできない美術展、
最終入場時間には間に合うように観光は終了です。

1968年に「ふしぎなえ」で絵本デビューをした安野光雅氏、
画家、絵本作家、装丁家、デザイナーとして幅広く活躍し、
NHK-FM放送で放送されていた『日曜喫茶室』の常連客として
出演されそのお人柄にも惹かれてファンになりました。







美術のみならず数学や文学にも造詣が深い安野光雅氏、
細部まで丁寧に描かれる作品の中にたくさんの
不思議や謎解きを作品に詰め込んでいます。

「見つけることができましたか?」
美術館のスタッフが声をかけてくださり、
少しお話をさせていただことも良い思い出となりました。







絵本の原画、絵本そのものや挿絵を装丁した本、
ポスターなども展示され、初期からの
安野光雅氏の世界を堪能させていただきました。

栃木県足利市通町2丁目14-7

2019.12.15
コメント

日本刀の見方 パートⅢ 刃文 刀剣博物館

2020-04-28 12:11:09 | ミュージアム



日本刀を保存・公開し、日本刀文化の普及のため、
日本美術刀剣保存協会の付属施設として
昭和43年に開館した刀剣博物館。
渋谷区代々木からこちらに移転して2年です。







日本刀をどのように見ればよいのか、
どこが見どころなのかをわかりやすく示した
「日本刀の見方」と題し、「姿」「地鉄」「刃文」
それぞれに焦点を当て、鑑賞ポイントを解説する展示です。







時代とともに大きさ、種類、反りなども変化しています。

日本刀は約1000年前に誕生し、
現代まで作り続けられている日本の伝統工芸品。
武器としての役目を終えた現在も
世界中の人々を魅了し続けているのです。







日本刀の美は、姿や地鉄とともに「刃文」の美しさがあり、
直線的な「直刃」、緩やかな波のような「のたれ」、
華やかな「丁子」、様々な種類がありますが、
刀工の美意識や独創性が反映されます。
 
日本刀が「折れず」「曲がらず」「よく切れる」という
武器としての性能のみならず、姿の曲線美、
鍛え上げられた地鉄、華麗な刃文といった
美しさも兼ね備えた芸術品であると改めて感じました。







刃文の基礎的な見方、制作方法や記録方法を知り、
先人の技の結晶である刃文の美の奥深さを知ることとなります。

「刀はたしかに人を斬ることもある。
だが、本来の理由は人を活かすことにある。
人の心を磨き、精神を鍛練する道具でなくてはならね。
ゆえに武士の魂といわれる」

佐伯泰英著「酔いどれ小藤次留書 孫六兼元」

幻冬舎時代小説文庫

まるみが夢中になっている時代小説の一節ですが、
理解が深まっていく感じがした展覧会でした。







代々木にあった時に訪れたことはありますが、
シニアか外国人ばかりで場違いなところに来たかもと
思ったものですが、団体さんも大勢押し寄せ、
屋上庭園へと避難したほどでした。







2月22日から始まったこの展覧会ですが、
新型コロナウイルス感染拡大のため、
翌日から休館となってしまうため慌てて
訪れることにした方も少なくなかったでしょうか。







1階にあるカフェからは旧安田庭園が借景となります。
カフェといっても自動販売機があるだけですが、
ドリンクを購入してブレイク。

掲示物を眺めてみると墨田区内だけでも
数多くのミュージアムがあることにも驚きました。
今年のGWは、都内のミュージアム巡りができるかしら?
そう思ったものですが・・・。







熱心にカメラに収めている人がとても多く、
刀剣愛好家が若年層に増えていることは承知していたものの
こんなにも大勢いるのかと驚いた日でもありました。

東京都墨田区横網1-12-9

2020.3.1
コメント

茶道具取合せ展&庭園 五島美術館

2020-03-15 00:12:59 | ミュージアム



展示室に五島美術館茶室の床の間の原寸模型をしつらえ、
館蔵の茶道具コレクションから約70点を選び展観。
茶匠の茶会記などを参考にされた道具の取合せを再現、
茶道を学んでいるのであろう人々が熱心に見学されていました。

まるみも叔母の下で数年学びました。
今となっては手順もおぼつかいのですが、
美術品として茶道具を眺めるのは好きです。







東急グループの礎を創り上げた五島慶太が収集した
コレクションを中心に、日本と東洋の古美術品
約5000点を保存・展示している五島美術館ですが、
楽しみの一つはこちらの庭園の散策です。







多摩川が武蔵野台地を侵食してできた「国分寺崖線」に
位置する傾斜地にあり、自然環境はそのままに、
石塔、石灯篭、石仏等を配し、経路を整えています。

ここから見えるのは、人気の二子玉川です。







先端が金魚の尾っぽのように分かれている
珍しい形の葉をしたキンギョツバキ(金魚椿)、
突然変異によって生まれたヤブツバキの園芸品種です。

3月中旬ごろに赤い花を咲かせるのですが、
暖冬のためか2月に入ったばかりというのに咲いていました。







池もいくつかあるのですが、基本的には「崖」、
ハイヒールや草履等での散策はキビシイかもしれません。
自然に近い状態でみられる庭園は、
世田谷区内には少なくなっているそうです。







収蔵品を代表する国宝の源氏物語絵巻は春に、
紫式部日記は秋に展示されますが、
庭園の散策とともに楽しみたいものです。

東京都世田谷区上野毛3-9-25

2020.2.1
コメント

あたらしい門出 相田みつを美術館

2020-03-10 00:06:35 | ミュージアム



映画を観るまでに時間があったので、
東京国際フォーラム内にある相田みつを美術館へ。

独自の世界を開拓するまでの経緯などを
館長である息子さんの解説が展示されているので、
書や詩の理解を深めることができるようになっています。

相田みつをがかつて散策していた
足利市の八幡山古墳群をイメージした館内。

いたるところにベンチがあり、思いのまま休憩したり、
書かれた言葉をかみしめ、自分と向かい合えるので、
時々訪れては、𠮟咤激励される気分です。

暮れには足利市を訪れましたが、
この街が相田みつをを生んだのだと思いました。
(いずれ記事にするつもりです)







3月からもう少し深く学んでみようと色々な講座などを
申し込んでいたのですが、新型コロナウイルスの影響で中止、
何かと先が読めない日々が続いています。

「そのときどう動く」という言葉もありましたが、
非常時こそ私達が試されているのだと思います。

東京都千代田区丸の内3-5-1
東京国際フォーラム地下1階

2020.1.31
コメント

たのし うつくし 古伊万里のかたちⅡ 戸栗美術館

2020-03-06 00:15:05 | ミュージアム

旧鍋島藩屋敷跡に建てられた戸栗美術館は、
伊万里焼や鍋島焼、東洋陶器など約7000点の所蔵品があり、
年4回の企画展により、いろいろなテーマで鑑賞できます。

閑静な住宅街である松濤で見る古陶器の名品、
特別な時を過ごせるような気がします。

古伊万里とは、江戸時代に佐賀・有田を中心に作られた
磁器である伊万里焼で、日本初の国産磁器として誕生、
試行錯誤を重ね、技術が向上し、19世紀に入るまで、
日本磁器シェアをほぼ独占し、海外へも輸出されました。

初期の輸出品は、中国的ともいえる作品ですが、
次第に日本的な作品へと変化していく様子がわかります。
中国国内の動乱により中国の磁器輸出が減り、
技術が向上した日本の磁器が海外で人気を博したのでしょう。

伊万里焼は華やかな印象がありますが、
江戸では粋が好まれたようです。
地域によって好みが分かれるのも面白いところですね。

歌舞伎の影響を受けて、派手で目立つものが人気になるなど
こうした磁器や陶器も時代の流れを感じられるものです。
見た目の美しさと機能に適した形であることも重要、
こうしたことは、日本人の得意とするところかもしれません。

この展覧会では、皿や瓶、水注など、江戸時代の国内外の
人々の生活を綴った「うつくしいかたち」の
作品を約100点展示しています。
この展覧会は、3月22日までですが・・・。

戸栗美術館

東京都渋谷区松濤1-11-3

2020.1.29
コメント

台東区立書道博物館 生誕550年記念 文徴明とその時代

2020-02-28 00:18:20 | ミュージアム



東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画
「生誕550年記念 文徴明とその時代」

あら、何か書いてありますね。







館内の写真撮影はできませんから
ここで写真を撮ったらカメラをしまいましょう。
写真撮影禁止と表示されるより良いですね。

館内の展示物にもこの文字で興味深い解説や
共感できるものが掲示されているので、
久し振りにこちらを訪れて良かったと思いました。







明時代(1368~1644)の中期に活躍した
文徴明(1470~1559)は、古典をよく学んだ
気品ある作風は一世を風靡し、後世に大きな影響を与え、
日本でも江戸時代には文徴明の書画が人気を博したそうです。

日本国内に現存する文徴明や同時代に活躍した
文人たちの書画が展示されており、
江戸時代の人々の趣向に触れられたように思います。
まるみの好みの書体ではありませんが・・・。







洋画界と書道界の両分野において大きな足跡を残した
慶応年間生まれの中村不折の銅像です。

中村不折は、フランス留学の経験もあり、
島崎藤村や夏目漱石の本の挿絵も描いています。
森鴎外の遺言で、墓碑銘を揮毫、
「鴎外全集」の題字を担当したのも不折です。

身近に目にしている例を挙げれば、
清酒「真澄」や「日本盛」のラベル、
「新宿中村屋」の看板文字に「信州一味噌」など。
味わいのある文字を遺されていますよね。







中村不折が明治時代に建てた大谷石造りの蔵ですが、
この時代の大谷石造りの蔵はとても貴重なものだそうです。
この蔵に文物や絵画を所蔵していたのですね。







台東区立書道博物館

東京都台東区根岸2-10-4

2020.1.26
コメント

サラ・ベルナールの世界展 渋谷区立松濤美術館

2020-02-23 00:40:38 | ミュージアム



19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した
フランスの女優、サラ・ベルナール(1844-1923)は、
パリで女優として成功を収め、海外でも活躍、
劇場経営にも携わり、彫刻作品の制作と幅広く活動しました。

ミュシャ、ラリック、ロートレックを魅了したミューズは、
アールヌーボーの旗手となる芸術家たちが大成する素地を作り、
そのデザインの成立にも深く関わっていた人物なので、
名前は何度となく目にしていたのですが、
その興味深い人物像が良く理解できる展覧会でした。

話題作りを演出する初の女優は、才色兼備、
棺桶をベッドにしていたとか様々な奇行でも知られます。
私生活は、恵まれているとは言い難いのですが、
このように才能に恵まれた人生を送ってみたいような。

渋谷区立松濤美術館

東京都渋谷区松濤2-14-14

2020.1.23
コメント