goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

瀬戸内きっての港町 鞆の浦

2025-02-22 00:18:00 | お出かけ 山陰・山陽



潮待ち・風待ちの港として栄えた鞆は、
海にまつわる歴史が展開されました。

江戸時代には北前船の寄港地としても栄え、
朝鮮通信使も幕府の慶賀などのために
度々寄港しています。







日本で最初の国立公園に指定された瀬戸内海を
代表する景勝地の1つであり、
映画のロケ地や演歌の舞台ともなっています。

2008年公開された『崖の上のポニョ』で、
宮崎駿監督が構想を練った地として有名になり、
いつか訪れたい場所になりました。







いろは丸展示館

坂本龍馬率いる海援隊が、伊予大洲藩から借用し、
鞆沖で沈んだいろは丸の足跡を証する資料館。
引き揚げ品や沈没状態のジオラマ、
調査風景写真の展示、龍馬の隠れ部屋が再現。







坂本龍馬ゆかりの地として、マップもありました。

中世の鞆には、足利尊氏・義明も足を留め、
幕末には、坂本龍馬や三条実美らの七卿などが、
鞆に歴史の足跡を残しました。







常夜燈

鞆の浦のシンボル、鞆港西側の雁木の南側に立つ常夜燈。
1859年に建てられた船の出入りを誘導してきた灯台で、
高さは5.5m、海中の基礎の上から宝珠まで11m、
現存する江戸時代の常夜灯としては最大級の大きさ。







鞆の浦は国内外との交易で栄えた港で
歴史に名高い旧跡や遺構も多く残されています。

2018年5月には、鞆の浦の港町文化をテーマとした
ストーリー「瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町~
セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦~」が
日本遺産に認定されています。







太田家住宅

瀬戸内海を代表する往時の商家の佇まいを今に伝える、
歴史的価値のある建造物群は、国の重要文化財。

主屋や炊事場、保命酒蔵が見事に保存されていて、
玄関には杉玉掛けもあり、
造り酒屋の構えをよく残しています。







「重要伝統的建造物群保存地区」にも指定、
ユネスコ「世界の記憶」と合わせて
一つの地域が3つの評価を受けているのは、
国内で鞆の浦だけです。

広島県福山市鞆町

2024.5.14


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

餃子の王将 海田店

2025-02-19 00:15:19 | お出かけ 山陰・山陽



広島県の中で2番目に面積が小さい海田町。
広島市、呉市、東広島市の間にあり交通の結節点、
「あっ、王将!」と、入店することに。

中華料理チェーン店で一番人気の高い「餃子の王将」、
地域性やお客様ニーズに応えるため、
エリアごとにメニューを変えているとか。
チェーン店でも旅先でも利用したいお店です。

中華飯 561円

各店舗で調理が行われていることがほとんどなので、
店舗によっても調理する人で味が違うことも。







餃子は、外せないメニューですが、
西日本と東日本では餃子の皮は違うそうです。

カッパ 165円
こちらの店のオリジナル
きゅうりの漬物ですが、他店で見ないかも。
店舗によって違うメニューがあるのも魅力です。







五目麺 605円
野菜も取れる五目麺が好きですが、
この価格でこの味は凄い!







ホテルでG7広島サミットのアレンジメニューを
いただくのも検討はしたのですが、
ディナーが一人50,000円、美味しいとは思いますが、
ドリンク代、税金、サービス料・・・

サミットで出されたというお菓子は購入しましたが、
こんなに美味しいかりんとうは食べたことがない、
そう思いましたから料理はさぞかしと思うと、
残念であったのですが。

リーズナブルで美味しいものを探す旅のほうが
良いでしょうと納得させています。

広島県安芸郡海田町大正町3-22

2024.5.13


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

SEASIDE CAFE BEACON

2025-02-15 00:13:47 | お出かけ 山陰・山陽



「大和ミュージアム」に隣接しているカフェで、
遅くなりましたが、ランチタイム。
呉のランチは、呉でしか味わえないカレー、
呉海自カレーに決まりでしょう。







護衛艦さみだれカレー 

3種のお肉(牛肉、豚肉、鶏肉)と香菜をじっくり煮込み、
飴色玉ネギとカレールーで仕上げた手間暇のかかったカレー。
一口目はマイルドですが、後からスパイシーさがジワリ。







護衛艦さみだれカレー+呉名物がんす

がんすとは、魚のすり身にみじん切りにした玉ねぎや
唐辛子を混ぜて成形し、パン粉を付けて揚げたもの。
「~がんす(=~でございます)」という方言が語源とか。







呉海自カレーでは、海上自衛隊・呉基地に所属する
艦艇等で食べられているカレーを、
呉市内の飲食店で食べることができる取り組み。

各店は海上自衛隊の調理員から
直接作り方を教わって味を忠実に再現。
さらに司令や艦艇長から「これはうちのカレーだ!」と
味の証明をしていただいた特別なカレーです。







海上自衛隊では多くの部隊で毎週金曜日の
昼食にカレーが食べられています。
長く航海している隊員が曜日感覚を
忘れないようにするためという説もあります。

広島県呉市宝町5-20

2024.5.13


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

旧津山藩別邸庭園(衆楽園)

2022-12-06 14:50:08 | お出かけ 山陰・山陽



津山城跡の北にある藩主森家の接待所として
使われた近世池泉廻遊式の大名庭園です。

当時の敷地面積は約74,700㎡、
現在の3倍近くあったとか。
1870年に「衆楽園」と命名、一般公開され、
国の名勝にも指定されています。







津山藩2代藩主・森長継が京都から作庭師を招き、
京都御苑内にある仙洞御所を模して造ら、
春の桜、夏の睡蓮、秋の紅葉、冬の雪景色など、
四季折々の景観美を楽しむことができます。







庭園の大半を南北に長い池が占め、
四つの島が施されています。

北の中国山地を借景とし、北の池は
東と北の築山に迫られるよう、
東側には全長210メートルの
曲水が設けられています。







南側は、海に見立てられた池が
雄大な景観を醸し出します。
庭石や灯籠といった人工物は少なく、
自然と一体化させているのが特色です。

岡山県津山市山北628

2003.7.15

コメント

片道180円の船旅へ

2022-04-30 23:44:26 | お出かけ 山陰・山陽



宮島旅客ターミナルで切符を購入し、
JR+フェリーで50分程で広島駅に到着。
予定の新幹線に間に合うでしょう。







宮島松大汽船の「厳島」は、197.00トン
旅客定員:800名 
宮島口と宮島を結んでいます。







乗船するのはJR西日本の「みせん丸」です。
JR西日本が最初に新造した鉄道連絡船で
現在の「みせん丸」は4代目です。

観光船の役割を重視、船室には大型の窓を使用。
旅客定員:800名
同じく宮島口と宮島を結んでいます。
料金は共に片道180円、所要時間も10分。







夕陽を眺めながら乗船すればあっという間。







古い歴史と豊かな自然が広がる
まさに、神をいつきまつる島と呼ばれるに
ふさわしい宮島をあとにしました。







宮島口旅客ターミナルからJR宮島口駅までは
徒歩5分程、広電宮島口は徒歩すぐです。
時間はかかりますが、料金は安いのが広電。







こちらがJR西日本の宮島口駅。
駅周辺は、宮島への玄関口として
土産物店や名物のあなご飯屋・
カキ小屋などが並んでいます。







現在はこの駅に定期で停車する特急・急行はありません。
JR広島駅までは27分程、新幹線に乗り換えて東京へ。
コロナ禍で都内を離れる初めての旅行で、
ちょっと疲れて新幹線の中では

2021.11.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

宮島みやげの大定番 もみじまんじゅう

2022-04-28 00:54:43 | お出かけ 山陰・山陽



明治時代に紅葉谷公園を訪れた
伊藤博文の言葉から生まれたという
もみじまんじゅうは、宮島みやげの大定番。

和菓子職人の高津常助が試行錯誤の結果、
1906年に「紅葉形焼饅頭」を完成。
4年後には商標登録しているとか。

もみじまんじゅうは、20社ほどで製造され、
その種類も多いので選ぶのも迷うところです。
1個から購入できるとはいえ・・・。

そこでプリンスホテルの売店で、
各店の個別売りをしていたので購入しました。

ちなみにプリンスホテルの売店には
ライオンズグッズが置いてありますが、
広島では申し訳ない程度のもので、
カープのグッズが圧倒的でした。

多彩なバリエーションは島内随一の
「やまだ屋」のものが多くなりましたが、
宮島みやげの大定番のもみじまんじゅうは、
忘れずに購入したいものです。

2021.11.6


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

神の島・宮島

2022-04-27 00:26:59 | お出かけ 山陰・山陽



高台に立つ宮島のランドマーク厳島神社五重塔。
1407年建立の高さ27.6mの塔内部の拝観はできません。
和様と禅宗様(唐様)の粋をあつめ、
2つの様式を巧みに融合させ、構造も独創的です。







平家一門がその繁栄を祈って奉納した
「平家納経(複製)」をはじめ
約4500点の美術工芸品などを所蔵する
厳島神社宝物館は登録有形文化財。







こちらは厳島神社の出口(国宝)です。
格式高い唐破風の屋根で、
入口と屋根の形が違います。
古くは船着場に近いこちらが入口でした。







宮島に来て厳島神社への参拝時間がなくなりました。
前回の訪問時に行くことができなかった
弥山や資料館に時間をかけたからです。

週間天気予報ではずっと雨でしたから、
雨に備えた服装もあれこれと用意しましたが、
それらは不要となったのは何よりです。







大鳥居が修理工事中であったのは残念ですが、
前回の訪問時は満潮で歩くことはできなかったのに
今回は滞在時間も長く歩くこともできました。

毎日約6時間おきに満潮と干潮がやってきて、
まったく違う景色を見せてくれます。







宮島が発祥である「もみじまんじゅう」のお店や
物産店、食事処が立ち並ぶ
表参道商店街はこの先になります。

広島県甘日市市宮島57 

2021.11.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

宮島歴史民俗資料館

2022-04-26 00:36:56 | お出かけ 山陰・山陽



江戸時代の豪商旧江上家の母屋と土蔵を使い、
宮島の歴史や生活用具などの文化資料などを展示。
宮島では間口の広い家というのは珍しいとか。
旧家の造りや庭園を見ることができます。







館内は6つのエリアテーマに区切られ、
パネルや映像によって学ぶことができます。
入館料が300円でありながら充実した
展示内容に驚きました。

展示館D







宮島の古い町家は、間口が狭く奥行きが深い。
こちらは間口も広く、奥行きも深い。
重厚感のある家具も豪商ぶりが伝わります。

母屋は1800年代前半の建築物で
文化庁指定の登録有形文化財です。







江上家は江戸時代後期から明治にかけて
醤油の鋳造を営み豪商といわれました。
江上家の人々が使用していたもべっ甲の櫛、
家紋入りの袱紗のなども展示しています。







座敷から望む庭園は豪商の往時を偲ばせます。







旧江上家当時からの池のある庭園は、
大きく風致をかえないように配慮して、
昭和48年夏に造園改修されたとか。







庭園を囲んで一巡するように展示館が
位置しているのは、この資料館の
特色の一つといえるようです。







展示館Aは、石畳のある土蔵をそのまま保存。
弘法大師ゆかりの消えずの大釜が珍しい。
展示館Bは、年中行事の紹介。
展示館Cは、しゃもじなどの木工関係の展示。







宮島以外は観光をしたことがない甘日市市、
見どころがたくさんあるようです、

広島県甘日市市宮島57 

2021.11.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

プチ平家(宮島)

2022-04-25 07:58:50 | お出かけ 山陰・山陽



宮島の2大グルメは、牡蠣と穴子ですが、
大好きな牡蠣をいただきます。

かきフライ定食 1,800円

広島は全国の牡蠣生産量の6割を占める
日本一の産地で大粒で濃厚な味を堪能できます。
養殖の牡蠣いかだが周囲に点在する宮島、
美味しくないわけがないのです。







かきカレー 1,000円

牡蠣がどのような形で出てくるのかしらと思ったら
牡蠣フライが入っているカレーでした。







ソフトクリーム 200円

食後のデザートにいただきま~す。
店内で食事をオーダーするとお安くいただけます。







宮島歴史民俗資料館の斜め向かいにある
宿泊施設の聚景荘の麓にある昔ながらの御食事処。
穴子も牡蠣も、カレーも麺類もいただけます。

広島県甘日市市宮島50 

2021.11.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

紅葉谷公園(宮島)

2022-04-24 07:52:28 | お出かけ 山陰・山陽



弥山山頂からの眺望を堪能して三鬼堂経由で下山。
三鬼堂は、鬼の神様を祀る珍しい御堂です。
再び空中散歩を楽しんで、紅葉谷駅へ。
上る時にはできていた行列も解消されていました。







眩いばかりの陽の光が紅葉を照らしています。
紅葉谷公園は、その名の通り紅葉の名所。
紅葉も少しばかり始まっていました。
春から夏にかけては桜や新緑が鮮やかです。







こちらにも野生のシカが遊びに来ているようです。
約500頭も生息しているというシカに
島内のあちこちで遭遇することでしょう。
食べ物やカバンを狙うので、気を付けてください。







数々の歴史的偉人が愛した老舗旅館の「岩惣」は、
1854年創業で宿泊してみたい宿の一つです。







潮の満ち引きで厳島神社の印象は変わります。
一番は満潮の社殿ですが・・・。

広島県甘日市市宮島町 

2021.11.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

世界遺産 弥山ハイク 山頂へ

2022-04-22 00:18:52 | お出かけ 山陰・山陽



2つのロープウェーを乗り継ぎ、
獅子岩展望台からの眺望を楽しみ、
弥山山頂を目指してのハイキングです。







途中、「弥山原始林石碑」があり説明板も。
古くから山岳信仰の対象として崇められ、
手つかずの原始林が今も残りますが、
世界的な植物学者も大感激するほどなのですね。







中腹に立つのが、弘法大師の修行の地弥山本堂と
写真の霊火堂、弘法大師が修行に使った護摩の火が、
「消えずの火」として1200年以上燃え続ける奇跡の炎。
平和記念公園「平和の灯」の元火のひとつでもあります。







山頂手前で現れる岩が重なってできたトンネル、
通称「くぐり岩」、パワースポットです。
自然が造り出した驚きの大きさに圧倒、
ドキドキしながらくぐりました。







「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」、
初代総理大臣の伊藤博文の言葉です。
視界を遮るもののない360度の大パノラマを
楽しめる「弥山展望台」で休憩します。







展望台の3階から眺める瀬戸内の多島美、
見晴らしの良い日には遠く四国連山も望めます。
展望台には靴を脱いで休憩できるスペースも。







クルーズ船からの瀬戸内の眺望も良いですが、
神秘的な空気が漂う霊峰・弥山からの
眺望も素晴らしいものでした。







原始林に覆われた緑深い宮島の中ほどにそびえる
最高峰は標高約535メートルの霊山「弥山」。
その山頂は、見晴らし絶景の展望所です。







3メートル超えの巨岩が集まる山頂。
古来からこの巨岩群には神が宿ると信じられる、
悠久の大自然が創り出した奇跡の自然がありました。
古くから伝わる七不思議もあるそうです。

広島県甘日市市宮島町 

2021.11.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

多島美の絶景ポイント 獅子岩展望台

2022-04-19 00:49:31 | お出かけ 山陰・山陽



宮島ロープウエー獅子岩駅から
少し歩いたところにある「獅子岩展望台」、
ここから眺める瀬戸内海の多島美は、
絶景ポイントです。







いきなりの大パノラマにテンションアップ
雲一つない青空に紺碧の海が広がり、
大小の島が点々と浮かぶ、
瀬戸内海ならではの穏やかな海景色を一望。







しかも、獅子岩という名前が
ライオンズファンは、
「獅子」に反応しちゃいます。







標高約433mの地点にある獅子岩展望台は、
爽快なオーシャンビューです。

広島県甘日市市宮島町 

2021.11.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

宮島ロープウエーで奇跡の空間「弥山」へ

2022-04-18 00:29:10 | お出かけ 山陰・山陽



「宮島ロープウエー」は、循環式と交走式の
2種類のロープウエーを連絡し運行する、
日本では珍しい方式で営業しています。







紅葉谷~榧谷で運行しているのが循環式。
少人数乗りの多数の客車を一定間隔で運行、
長距離輸送に適しているそうです。

瀬戸内海の絶景や原始林を眺めながら
空中散歩を楽しめますよ。







榧谷~獅子岩は交走式になります。
2台の客車が山頂と山麓を交互に往復するシステム。
高速運行に適し、獅子岩線は30人乗りの客車を
約15分間隔で運行しています。







ロープウエーなら往復所要時間はおよそ28分。
料金は、大人往復1840円、小人920円。







宮島信仰の聖地「弥山(みせん)」
厳島神社の背景に広がる
深く生い茂る原生林や瀬戸内海、
ロープウェーからの眺望も弥山観光の魅力。







ロープウェーの終点・獅子岩駅
駅の2階に「恋人の聖地/サテライト」があり、
デートスポットなのだとか。







先ずは獅子岩展望台、弥山本堂、
弥山山頂を目指します。

広島県甘日市市宮島町 

2021.11.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

宮島観光

2022-04-17 00:07:26 | お出かけ 山陰・山陽



宮島桟橋から厳島神社へは徒歩約12分、
島内の移動は基本的に徒歩です。







2019年6月から大鳥居は修理工事中、
シートに覆われています。
この光景もある意味、貴重かも

70年ぶりの大規模修繕で屋根の葺き替えや
木部の修繕・塗装、脚元の樹脂の
補修を行っています。







世界でも珍しい神秘の海上社殿の厳島神社は、
満ち潮には海上に浮かぶ壮大な構想の雅な社です。







厳島神社から徒歩10分ほどの場所にある
紅葉谷公園から宮島ロープウェーで弥山へ。







宮島観光といえば、厳島神社に表参道商店街、
弥山、周辺の社寺、宮島水族館など。
厳島神社のライトアップや早朝参拝など
もっと楽しむなら宮島ステイ。







WEB予約をしておいた宮島ロープウエー、
紅葉谷公園入口から紅葉谷駅乗り場近くまで
無料送迎バスが運行、3分程乗車します。

広島県甘日市市 

2021.11.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

宮島行きの高速船に乗船

2022-04-15 00:48:30 | お出かけ 山陰・山陽



グランドプリンスホテル広島に隣接している
元宇品桟橋から高速船に乗船し、
世界遺産宮島を目指します。







ホテルの宿泊プランの中から朝食付き
宮島高速船+体験パスポート付きプランを選択。
ちなみに料金は二人で27,820円でした。







こちらの高速船は、広島港と宮島を結んでいます。
料金は、片道大人1,900円、子ども950円。
ホテルから宮島までわずか26分の船旅です。







ホテルスタッフが乗船の手続きから
お見送りまでしてくれました。







航跡波を眺めているのが好きなまるみです。







元宇品公園の白い灯台も見えています。
いつの日かまた戻ってきたい場所、
宿泊したいホテルでした。







見えているのは広島(宇品)港ですが、
にっぽん丸に乗船した場所ではありません。
宮島や江田島への高速船は広島港を出港、
プリンスホテルに寄り、目的地に向かいます。







「瀬戸内シーライン1日フリーパス」
3,400円があり、このように穏やかな日は、
高速船などに乗船し、瀬戸内海を1日中
クルーズするのもありかも







全島原始林に覆われた緑濃い宮島は、
厳島神社創建前から島自体がご神体とされ、
長い間居住や農耕が禁止されていました。
今もお墓はないそうです。







江戸時代から旅人が憧れた日本三景の一つ宮島。
1996年、厳島神社と背後の弥山が世界遺産に登録。
海に浮かんで見える神秘的な社殿とその周辺の
自然に普遍的な価値があると認められました。







宮島への移動手段は船のみとなります。
ターミナルがある宮島口からフェリーが基本。
原爆ドーム前などから直接船で向かう
「ひろしま世界遺産航路」もありますよ。







宮島旅客ターミナルに到着しました。
コインロッカーに荷物を入れ、
宮島最高峰の弥山を目指します。

広島県広島市・甘日市市 

2021.11.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント