goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

ジョイフル安芸高田店と八千代湖

2025-03-20 00:39:34 | お出かけ 山陰・山陽



博物館へ行く前にジョイフルの看板が見えたので、
こちらでランチにしようと決めていました。
人口2万5千人弱の安芸高田市にも
「ジョイフル」がありました。

「ゆめタウン」と共用なので、駐車場も広いです。
店内は溢れんばかりの人でしたが、辛抱強く待ちました。
ここを逃したら店を探すのに一苦労するはず。







日替わりランチ 500円(税込み)
ランチドリンク 158円(税込み)

今時ワンコインでランチができるなんて
不平不満など言えるはずもなく、
有難く「ジョイフル」を後にしました。







店を出ると間もなくこの風景に出会います。
1994年の第12回アジア競技大会の
カヌー競技会場になったところのようです。







「ダム湖百選」にも選定されている
江の川本川上流部に建設されたダムの八千代湖。
サクラの名所として知られているそうですが、
この時期は鯉のぼりの姿がありました。

広島県安芸高田市

2024.5.17


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

安芸高田市歴史民俗博物館

2025-03-19 00:56:59 | お出かけ 山陰・山陽



安芸高田市歴史民俗博物館へ、いざ入館。
毛利元就氏になりきって記念撮影!








第1展示室では、国史跡甲立古墳家形埴輪など
原始時代から古代、中世時代へ。







郡山城復元模型なども展示されています。
VRゴーグルをつけて当時の郡山城の地形を体験。
壁面スクリーンに山城跡のドローン映像も大迫力。
元就書状なども展示する毛利氏のコーナー。
そして、近世へ。







やはり西日本に多い日本100名城。
既に訪問した城が多いのですが、
スタンプ集めに東奔西走。
未達のところは、山城が多くて大変。







第2展示室は、近現代民俗を展示、
第3展示室は、だんじり屋台を展示しています。
江戸時代から続く清神社の例祭、
「市入り祭り」で行われる子供歌舞伎の舞台。







毛利氏や郡山城に関する貴重な資料が
豊富に展示されている博物館。

この時に安芸高田市長は、東京都知事選に
立候補した石丸伸二氏だったのです。

広島県安芸高田市吉田町吉田

2024.5.17


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

ホテルルートイン三次駅前

2025-03-16 00:16:41 | お出かけ 山陰・山陽



夕食を済ませてからチェックイン。
中国縦貫自動車道三次ICより車で約5分、
JR三次駅より徒歩約5分とアクセスの良い
「ホテルルートイン三次駅前」です。

自走式立体駐車場198台
無料で利用できます。







総部屋数248室と大型ビジネスホテルのツインルーム。
全客室:Wi-Fi利用可能(ホテル館内全域・無料)、
WOWOW無料視聴、客室タイプも多く、
バリアフリールームもあります。







ラジウム人工温泉大浴場「旅人の湯」があり、
利用時間は朝5時から夜は2時までと長く、
チェックインが遅くても利用できます。







広島県の北部に位置する三次市は、
中国地方のほぼ真ん中に位置し、
中国自動車道・中国やまなみ街道・芸備線など
三次市を中心に放射状の交通網が整備されています。

古の時代から交通の要所であったとか。

広島県三次市十日市南1-5-5

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

日本一の親子孫水車と道の駅鯉が窪

2025-03-15 00:25:29 | お出かけ 山陰・山陽



「日本一の親子孫水車」という文字を見つけて、
車窓から撮ってみました。

新見市の観光スポットとして有名とか。
親子水車は1991年に造られており、
当時「日本一の親子水車」として活躍。
親子水車を使って米のとう精や、
製粉が行われていたそうです。

「 夢すき公園」の中にあり、
紙すき・うちわ作り体験ができるそうです。







「道の駅 鯉が窪」に立ち寄ります。

東京都国分寺市には恋ヶ窪という地名があり、
西武鉄道の恋ヶ窪駅もありますが、
こちらから東へ3 km程行ったところに
国の天然記念物の鯉ヶ窪湿原があるそうです。

木の遊歩道を一周すると2.4km、
季節ごとに違う花が楽しめるそうですが、
この日は朝からよく歩いたのでパスします。







端午の節句は過ぎましたが、
鯉のぼりが元気に泳いでしました。








毎年5月3日に行われる「鯉ヶ窪祭」には、
「太鼓田植え」の実演も行われるとか。

日本の原風景が広がるような場所をドライブ。
この辺りを訪れるのは初めてなので、
興味津々なまるみでした。

岡山県新見市

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

映画のロケ地にも 吹屋ふるさと村 広兼邸

2025-03-14 00:08:13 | お出かけ 山陰・山陽



吹屋中心部より南方約3㎞に位置する
広兼邸は、大野呂の庄屋、江戸時代後期に
小泉銅山とローハ製造を営み巨大な財を成した
2代目の元治が建てた巨大な邸宅です。







広兼邸は、雄大な城郭を思わせる構え、
堂々たるたる石垣も
今もその富豪を偲ばせています。







楼門があり、門番部屋、
不寝番部屋まであります。







二階建ての母屋・土蔵3棟・桜門・長屋・石垣は
江戸時代の1810年、離れは大正時代に建設。
敷地は781坪(2,581㎡)、
母屋は98坪(323㎡)に及びます。







吉岡銅山笹畝坑道を見学した後だけに
複雑な気持ちにもなるのでした。







庭園には水琴窟が設置され、離れには茶室と
風流な生活をしていたことが伺えます。







中に入ることはできませんが、
手前から主人居室、寝室、奥が居間です。







映画『八つ墓村』のロケが、1977年と1996年の
二度のわたり行われているほか、
映画『燃えよ剣』のロケにも使用されています。







多いときにはこちらで50人もの
使用人が働いていたそうです。
下男部屋、番頭部屋、
下女部屋などは別棟になっています。







吹屋中心部の弁柄窯元や豪商の家とは
別格な佇まいでした。
今後も映画のロケに使用されるかも







ロケ地マップも掲示されていました。
「八つ墓村」や「犬神家の一族」は苦手なジャンル、
でも、どこが映っているのだろうとBSで鑑賞。

撮影場所は違いますが、映画を見ていたら
吉岡銅山笹畝坑道は怖くて
歩けなかったに違いないと思います。

岡山県高梁市成羽町中野2710

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

吹屋ふるさと村 吉岡(吹屋)銅山 笹畝坑道

2025-03-13 00:06:16 | お出かけ 山陰・山陽



吉岡(吹屋)銅山 は、807年に発見されたと伝えられ、
古書に備中の産物に関する記載があるそうです。







江戸時代から大正時代まで操業した銅山を復元し、
坑内を見学できるようにしています。
ヘルメットを被り、進んでいきましょう。







吉岡銅山の坑内断面図です。
上一坑道から九坑道までの落差約368m。







冒険心をそそる神秘的な坑内は、年中15度前後。
時折、水が滴り落ちてきます。







鍾乳洞を見学するのとは違い、
銅山の跡なので人形が当時の様子を伝えます。
見学しているのは私たちだけで、
人形の方が多く、怖くなりました。







吹屋の銅山 としての記録は、戦国時代尼子氏と
毛利氏の争奪戦以来、江戸時代初期一時、
成羽藩の支配下にありましたが、大部分の間は、
天領幕府直轄地で代官の支配下で稼いでいました。







江戸時代の採掘は手掘りで、鉱区も少範囲、
坑内の排水が非常に困難であり
水抜坑道を掘り抜き繁栄することに。

明治以後三菱金属の経営となり、
付近の小山を吸収合併、
自家発電所を設け、機械化し、
日本三大鉱山の一つになりました。







江戸時代には、この地から馬の背にのせて
成羽町下原の総門まで運ばれ、
高瀬舟に積んで玉島港まで行き、
海路を利用して大阪の銅役所へ運ばれていました。

岡山県高梁市成羽町吹屋

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

吹屋ふるさと村 べんがら館

2025-03-12 00:03:31 | お出かけ 山陰・山陽



弁柄は江戸時代中期の1707年、
全国ではじめて吹屋で生産されて以来、
江戸末期、明治、大正と大いに繁昌を続け、
吹屋町並みの基礎をつくりました。







ベンガラ産業は、昭和47年の銅山の閉山後、
昭和49年に製造が終了しました。
吹屋では銅を産した鉱山の副産物として造られ、
伊万里焼や輪島塗などに使われました。







町並みから少し離れたところにある「ベンガラ館」は、
吹屋で最後までベンガラを製造していた工場を修復、
明治の頃の弁柄工場を当時の姿に復元した施設ですが、
実際に使用された古い製造用器具の展示もされています。







弁柄は、赤色顔料・研磨剤の一つです。
日本では、江戸時代にインドのベンガル地方産を
輸入したために「べんがら」と
名づけられたそうです。

インドを旅行した時に見た色でもあり、
懐かしく思いました。







ベンガラは赤い砂のように見えますが、
土の中にそのままあるわけではなく、
原料の磁硫鉄鉱→ローハ(緑礬)→ベンガラへと
作り上げられるものなのです。

1951年にローハ(緑礬)が途絶えると、
弁柄製造は次第に衰退します。







ローハ(緑礬)を焼き、石臼でひき、
水の中で酸を抜き、乾燥させるという工程を、
アナウンス付きで詳しく知ることができました。

岡山県高梁市成羽町吹屋367

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

吹屋ふるさと村 重要文化財 旧片山家住宅

2025-03-11 00:13:52 | お出かけ 山陰・山陽



赤い石州瓦で葺かれた二階建(一部三階建)の
江戸時代後期に建てられたもので、
ベンガラ製造で栄えた片山家の本家邸宅です。

通りに面した外観は、1階に腰高格子を飾る
袖壁や繊細な出格子を配し、
2階をなまこ壁で仕上げるなど
吹屋の町並みの中でも
一際意匠を凝らした造りになります。







内部は、1階は店舗や接客の場にあて、
座敷には、銘木がふんだんに用いられています。







1759年の創業以来、200年余りにわたり
弁柄製造・販売を手掛けた老舗の片山家は、
窯元として弁柄仲間の株を永く保ち、
苗字帯刀を許されるまでになりました。







最盛期には3つの工場を経営し、
その製品は建材や家具の塗料、
陶磁器や漆器の顔料として国内に広く流通。

しかし、弁柄製造は次第に衰退し、
片山家は1971年に弁柄製造を廃業。







「近世弁柄商家の典型」として高く評価され、
2006年に主屋・宝蔵・米蔵・弁柄蔵・
仕事場および部屋の5棟が
国の重要文化財に指定されました。

岡山県高梁市成羽町吹屋367

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

吹屋ふるさと村 郷土館

2025-03-10 00:08:08 | お出かけ 山陰・山陽



江戸時代から明治にかけて中国筋第一の銅山町。
幕末から明治にかけて「弁柄の町」として
全国に知られていた吹屋。

こちらだけを見学して吹屋を後にと思いましたが、
受付の女性にせっかく遠くから来たのだからと
お得になるセット券を勧められ、
確かに次回はなさそうと購入しました。







この家は、弁柄窯元片山浅治郎家の総支配人
片山嘉吉が分家され、明治7年頃より企画し本家の
材木倉より良材を運び、石州の宮大工により、
明治12年に完成されたものです。







2021年に公開された映画「燃えよ剣」の
ロケ地の一つとなっている吹屋の町並みですが、
このふすま絵もロケに利用されています。

新選組副長・土方歳三の生涯を描いた司馬遼太郎原作、
脚本・監督は原田眞人、主演は岡田准一の映画。







建設された当時の模様が最もよく保存されており、
当主に請い、郷土館としているそうです。







間口5間、奥行16間、中級の商家の定形で、
店より通り庭で母屋の奥に味噌蔵、米蔵を配し、
土台と外側の柱はすべて栗の角材を使い、
縁敷居は桜の巨材を使っています。







母屋の採光のため中庭をとっています。
専門家も「これほどの良材と大工の手のそろった
家は世にすくない」と感嘆しているとか。

岡山県高梁市成羽町吹屋

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

喫茶 楓

2025-03-09 00:13:16 | お出かけ 山陰・山陽



郷土館などの見学の前にランチタイム。
休業のお店も多かったのですが、
郷土館の隣のカフェが営業中。







吹屋の写真が展示されている店内は、
旅情を誘うような趣があります。







食事のメニューは、このスパゲッティのみなので、
14時までに入店して良かったです。
何しろ山間部に忽然と現れる町並みで、
途中に食事をするところはありませんでした。







やはり、喫茶店ならナポリタンでしょう。







こちらは、カルボナーラ。
これがカルボナーラ

このパスタの他には、ケーキセットや
吉備団子入りのあんみつやぜんざいしか
食べるものはないのでしかたありません。







コーヒーには、お菓子が添えられています。







見学後の休憩場所に向いていそうです。

岡山県高梁市成羽町吹屋700

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

レトロタウン吹屋の町並み

2025-03-08 00:12:41 | お出かけ 山陰・山陽



江戸時代から明治時代にかけて
鉱山の町として栄えた吹屋。
特に江戸時代末期からは、国内随一の
弁柄の産地として名を馳せました。







赤褐色の石州瓦と弁柄(ベンガラ)色の
外観で統一された見事な町並みは、
全国でも8番目に選定された
国指定重要伝統的建造物群保存地区。







良質なベンガラの製造で繁栄してきた町も
昭和40年代にはその産業の歴史に
幕が引かれてました。







古い家が軒を連ねる町並みは独特の景観を醸し出し、
古き時代へタイムスリップさせてくれます。
吹屋の長者たちが後世に残した
文化遺産を拝見することにしましょう。







標高550mの山間部に忽然と現れる
塗込造り弁柄格子の堂々たる町家が
建ち並んでいる吹屋の町並み。

吹屋よいとこ金吹く音が 聞こえますぞえ 
窓坂え 吹屋よいとこ金掘るろころ 
掘れば掘るほど金がでる


当時の状況をうたった俗謡があります。

岡山県高梁市成羽町吹屋

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

高梁・歴史と文化の散策

2025-03-05 00:09:50 | お出かけ 山陰・山陽



城下町高梁の散策をしようとホテルを出発。

岡山県の史跡に指定された高梁キリスト教会堂は、
岡山県最古の教会堂で、新島襄が高梁を訪れたことで
急速に広がりをみせ、地域の教育のみならず、
医療などにも影響を与えた一方で、
投石を受けるなどの事件もあったとか。







武家屋敷の方へ行きましょう。







高梁市は、鎌倉時代の秋庭三郎重信によって、
1240年に市街地の北方、臥牛山の山頂へと砦が築かれ、
明治維新まで城下町としてこの地方の政治、
経済、文化の中心となり栄えてきました。

武家屋敷が250mに渡り立ち並び、
路地の両側には白壁の長屋門や土塀が続き、
当時の生活の面影が色濃く残っています。







漆喰壁の美しい長屋門、格式漂う旧折井家は、
江戸時代後期に建てられたもので、
当時160石の馬回り役を務めた
武士が住んでいました。







商家資料館ともなっている池上邸。
高梁を代表する豪商の当時の賑わいを
感じることができる屋敷であり、
無料休憩所として公開しています。







商人町だった本町通りで、
内部を見学できる唯一の建造物です。
この本町通りは城下町の町割りの中で
最初にできた通りと言われています。







享保年間に池上家がこの地で代々小物屋や両替商、
高瀬舟の船主等を経て、1895年に8代目当主長右衛門が
醤油製造で財を成した当時の様子が見学できます。







時代に守られてきた紺屋川筋美観地区、
美しい景観を歩き、ホテルへと戻ります。

高梁川に流れ込む紺屋川は、かつて備中松山城の
外堀の役割を果たしていました。

河畔には桜と柳の並木道が続く情緒豊かな
街並みが広がり、「日本の道100選」にも
選定されています。

岡山県高梁市正宗町2033

2024.5.16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

吉備史跡県立自然公園 鬼城山ビジターセンター

2025-02-27 00:07:01 | お出かけ 山陰・山陽



鬼ノ城入口にあり、鬼ノ城およびその周辺の
自然について学習できる施設が、
鬼城山ビジターセンターです。







その歴史がいまだ解明されていない謎の山城、
大和朝廷によって国の防衛のために
築かれたとされる古代の城。







「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 
~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~のストーリーが、
平成30年5月24日、「日本遺産」に認定、
27の文化財から構成されています。







展示室には鬼ノ城の概要、古代山城についての解説、
復元された建物やその様子などを展示しています。
「日本100名城」スタンプもこちらで押印。







鬼ノ城は歴史書には一切記されておらず、
その歴史は解明されずに謎のままです。







「日本100名城」のひとつ、鬼ノ城。
天険の地に築かれた謎の古代山城を目指し、
この山道を歩いて行きましょう。

岡山県総社市黒尾1101-2

2024.5.15


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

海賊とっと 総社店

2025-02-26 00:06:18 | お出かけ 山陰・山陽



こちらを逃すとランチ場所がなくなるかも。
駐車場も空いていたので、入ることにしました。







総社市内では一番古い回転寿司だとか。
チェーン店とは違い、ローカルな回転寿司。

注文はタブレットではなく、口頭で伝え、
寿司ロボットのシャリではなく、
職人さんが握ってくれます。







地元の方に愛されているお店のようです。
いつの間にやら席も埋まり、
順番待ちの方も。







シャリもネタもチェーン店より大きいです。
価格帯の幅があるのも個人店ならではでしょうか。







オニオンサーモンは、チェーン店ように
オニオンがたっぷりかかり、
マヨネーズがかかっているほうがいいけれど、
サーモンは美味しかったです。







桃のスムージー490円が飲みたかったので、
食後は、隣にあるマクドナルドへ。

岡山の白桃は、桃の最高級品ですが、
岡山にあるからといってもマクドナルドの
桃の味が美味しいというわけではありませんが。

岡山県総社市溝口116-3

2024.5.15


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

~潮待ちの館~ 福山市立鞆の浦歴史民俗資料館

2025-02-23 00:10:45 | お出かけ 山陰・山陽



福山市立鞆の浦歴史民俗資料館は、
鞆港や瀬戸内海の島々、
晴天時には四国の山々までも一望できる
見晴らしの良い高台にあります。

資料館は、鞆城跡の高台に建設されており、
古代から近世にいたる歴史資料、
お手火神事やお弓神事などに関する
民俗資料が常設展示されています。







吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど
見し人ぞなき
」(大伴旅人)

「鞆の浦」の地名は,日本最古の歌集『万葉集』に
すでに見え、大伴旅人らが8種も残しています。

福山市鞆町出身の父を持つ宮城道雄氏は、
幼くして失明、筝曲の演奏家・作曲家であり、
特に鞆の浦あたりの瀬戸内海をイメージした
「春の海」は代表曲として著名。

新宿に記念館がありますが、こちらにも
氏の箏や愛用品などの遺品も展示されています。
箏の演奏もできるようになっており、
貴重な体験ができました。

かつてabc会館ホールで行われた筝曲家安藤政輝氏の
宮城道雄全作品連続演奏会に行ったことがあり、
ここに原点があったと感慨深いものでした。







鞆の浦の歴史散策の第一歩に見学し、
鞆の浦の見どころを探すのも良さそうです。

入館料:一般150円・高校生まで無料

広島県福山市鞆町後地7536-1

2024.5.14


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント