goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

知らなかった自動車保険・番外

2009年09月05日 | 暮らし
実は、保険代理店には行こう決めて行ったわけではないのです。
代理店はうちからも近いけど、夫の勤務先のすぐ近くにあります。

夫の勤務先の前にあるスーパーに自転車で向かっている途中で、代理店があるのを思い出しました。
でも寄ってみるには、ちょっとひどい格好をしていました。
Tシャツに穴のあいたジーンズ。汚いスニーカーを履いて、顔は日焼け止めを塗っただけです。
若い人ならファッションですが、いい歳したおばさんでは小汚いだけ。(笑

やめといた方がいいかな、とも思ったのですが、パンフレットだけなら・・・と寄りました。
窓口の女性にパンフを頂いて、ちょっと質問したら
「わからないので詳しいものが説明します。」
靴を脱いで(!!)奥の応接室に通されて、お茶まで出てきました。(あ~あ。。)

話の流れで見積もりをしてもらったら、団体割引のために夫の勤務先を聞かれ(近いからよくご存知で・・)、本契約で再来した時にわかるようにと
「××(夫の勤務先)の○○さんの奥様です。」
と、代理店のみなさんに紹介されてしまいました。

小汚い妻を紹介されてしまい、夫に悪かったかも・・・(笑
夫からは「普段からキチンとした格好をしてくれよ。」
契約に行く時は、キチンとしていきます。。。


知らなかった自動車保険3

2009年09月04日 | 暮らし
まず、別居で未婚の子も他車運転時に補償されます。(*注 保険会社で異なります。)
これについては代理店の人もわからなくて、本部に連絡して確認してもらいました。

では別居の子と同居の子は、どうして年齢条件が違うのか?

以前は別居未婚の子は、家族に含まれていませんでした。
別居未婚の子を補償対象にするには、運転者限定条件を付けないで、臨時運転者(別居の親族、友人、知人)も補償されるようにします。
別居未婚の子は別居の親族になっていたのです。
臨時運転者は年齢条件に関係なく補償されます。もちろん、保険対象車運転時のみの補償です。

しかし、別居とはいえ扶養している子供が家族でないのはおかしい、ということになり、別居未婚の子も家族に含むことになりました。
年齢条件に関係なく補償、はそのままで。
しかも、家族に適用の他車運転特約も、家族となった別居未婚の子にも適用されるようになったのです。
つまり、別居未婚の子は、すご~くお得な立場になったのです。
(*注 保険会社で異なります。)

見積もりをしてもらったら、団体割引で今の保険料(運転者30歳以上)より少し安くなりました!
そして、長男も今年から運転できます!パチパチ♪(して欲しくないけど・・・)

ところで『子供特約』というのもあります。(*注 保険会社で異なります。)
子供が免許を取って、親の車を時々運転する、という場合、年齢条件を下げると保険料はとても高くなります。
そんなときは年齢条件を変更しなくても、『子供特約』で子供用の年齢条件を設定することで、子供が起こした自動車事故も補償できます。
基本となる年齢条件を変更するよりも保険料が安くなるようです。

この『子供特約』も調べてみて始めて知りました。Zリッヒには、これも無い。。。

自動車保険は、事故時対応と保険料が違うくらいで、特約や補償内容はどこの会社も変わらない、と思っていたので、びっくりです。
長男が一人暮らしになって出費が増えた中、初めて得したことです。(笑

以上の補償、特約は保険会社で異なるし、今後変更になるかもしれないので、必要になったら保険会社に確認してください。



知らなかった自動車保険2

2009年09月03日 | 暮らし
うちの自動車保険は、秋に更新です。

夫が勤務先の組合のパンフレットを持って帰りました。
自動車保険のパンフで、保険料を団体割引にできる保険会社がいくつか紹介されています。
残念ながら、うちが入っているZリッヒはありません。
保険料が安くて人気が高い、三井DやS損保もありません。
きっと掲載保険会社は保険料が高いだろうから、団体割引してもあまり変わらないだろう。
だったら今の保険に不満はないし、そのまま継続しようと思っていました。

でも来年に21歳の長男を加えたら、団体割引保険会社の方が安いかも・・・と思って、試しにネットで保険料見積もりをしてみました。
そうしたら、ある保険会社で、運転者年齢条件を35歳以上で運転者家族限定にしたら、
『別居で未婚の子は年齢条件に関係なく補償』となるではないですか!!
。。。マジマジと画面を見つめてしまいました。

『別居で未婚の子』・・・長男がそうだよね。
同居の子は年齢条件に準じます。
???なんで? 同居の子と別居の子と何が違うの?
(*注 この補償は保険会社で異なります。)

うちの自動車保険にもあるのか?
電話して聞いてみたら、Zリッヒは別居の子も同居の子と同じ扱いでした。
ホントにこの補償があるのなら、保険会社を変えなくちゃ!

問題は他車運転時です。
別居で未婚の子に、他車運転特約が付くのだろうか?
うちの車の運転時にしか補償されないのなら、問題外です。
他にも聞きたいことがいろいろ。

組合パンフに載ってて、この補償がある損保Jの代理店がすぐ近くにあります。
さっそく行って、いろいろ聞いてきました。

・・・・続く

知らなかった自動車保険1

2009年09月02日 | 暮らし
大学生になった長男は、夏休みに山形での自動車免許合宿に行きました。
東京に居たら車の免許は必要ないけど、学生の間でないと、社会人になったら免許を取る時間がないでしょう。
本人は「車を運転する気はないけど、身分証明書として免許が欲しい。」
学生証があるじゃん!と思うけど、学生証じゃ嫌みたい。(なんで?)

学校は無事に卒業したようで、帰省した時に運転免許試験場で本試験を受けます。(住民票がまだこちらにあるので・・・)

さて、長男が免許を取ったなら、自動車保険に入らねばなりません。
たま~にうちの車を運転するくらいでしょうから、うちの自動車保険(Zリッヒ)に追加することになります。
現在、運転者30歳(これが最高齢)以上補償にしているので、20歳の長男を加えるには全年齢補償に変更しなければなりません。

きっと高くなるでしょうね。2倍くらいかなぁ~~(そんなもんではないよ!とRobinさん)
Zリッヒに見積もりをしてもらったら、Robinさんの言うとおり、高くて驚いてしまいました。

うちの契約条件での1年分の保険料です。

*30歳以上補償・・・約45,000円
*全年齢補償・・・・約155,000円


3倍以上もするじゃない!
時々運転するならともかく、年に数回、するかしないかも不明なのに、11万円も払うのは高すぎます!

ちなみに次の段階(21歳以上)も計算してもらいました。

*21歳以上補償・・・約75,000円

う~ん、これだったら許せる範囲よね・・・

ということで、長男は免許を取っても、21歳になるまでは運転しないことにしました。
当然うちの車だけでなく、レンタカー、友人の車もです。
本人も「運転することはないよ。」

しかし運転者21歳未満の保険料の高いこと!
この年齢の事故がいかに多いかを示しているのでしょうねぇ。。。

・・・・続く

確定申告

2009年01月22日 | 暮らし
源泉徴収票が出たので、医療費控除の確定申告に行ってきました。
今年は、家のパソコンから申告しようかと思っていたのですが、家電量販店にICカードリーダーを見に行ったら”取り寄せ”と言われたので、その気が無くなってしまいました。
市役所窓口で電子証明書を発行してもらうのも面倒だし、税務署まで申告に行くが負担だとは思っていないからいいやってことで。
ICカードリーダーが市役所で買えたら、電子証明書発行と一緒にできて便利なんですけどね。
家庭パソコンからの申告って普及するのかなぁ~

去年は、私の歯医者、耳鼻咽喉科通院と、長男の歯医者通院で、医療費がかなりの額になってしまいました。
去年までは病院の領収書を提出していましたが、今年は返されました。
家で保管して置くようにとのこと。
かなりの量があるから邪魔なんですけど・・・
医療費控除を計算したら還付金は4万円弱でした。ちょっと得した気分。
医療費がいらないのがいちばん得ですけどね。(笑)