goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

新しいプリンターとセットアップ

2017年12月21日 | 買い物
買ってきました、XK70。
電器屋でXK50とXK70が同じ価格だったので、上位モデルのXK70にした。


保証はもちろん5年に。
壊れたのも5年保証で、ギリギリの5年目に修理になって助かったからね。

一回り小さくなり、スッキリしたデザイン。←無愛想な感じもするけど・・・


さて、取説を読みながらセッアップする。
付属のセットアップ用インクをセットして、プリントヘッド位置を調整する。
用紙を入れて「OK」押したら、調整用のパターンが印刷されて出てくる・・・
はずが、出てきたのは真っ白なままの用紙。

え~~インクが出ないよ。
取説は印刷できる前提で、このトラブル対応はない。

もう!!!!
インクが出ないときは、ヘッドクリーニングしかない。
強力クリーニングをやる。
結局、6~7回繰り返して、ようやく全色が出るようになり、パターン印刷して調整終了。


クリーニングするとインクが大量に消費される。
で、セットアップでインクが無くなった。。。印刷できない。。。


セットアップ用が少ないのはわかっていたけど、少しは印刷できるだろうから、その間にネットでインクを買おうと思っていた。
間に合わないので、また電器屋に行ってインクを買ってこなくちゃ。。。はぁ。。。



チタンタンブラー

2017年10月09日 | 買い物
最近のお返しはカタログが多くなり、香典返しでカタログをもらった。
受け取った時にパラパラ見たけど、欲しいものがなくてほったらかしていた。
何もなかったら無難に食べ物がいいかな~ と思ってた。鰻とか・・・

しばらくして期限間近になったので、丁寧にカタログを見ていたら、ビールが美味しいタンブラーと称した品を発見。
一つはステンレスで2個。もう一つはチタンで1個。
これ、高価なタンブラーなのかな?

夫に教えたら、チタンタンブラーが欲しい。と。
チタンはすごいよ・・なんたら、かんたら。

それにしても、いったいいくらするんだろう?
と、検索してみたら・・・1万円! 1個1万円!
で、チタン2重タンブラーにした。自分では1万円のタンブラーなんか買わないよ。
鰻なんかにしなくて良かった~~ 

さすが高価なタンブラーだけあって、立派な桐の箱で届いた。




チタンの特徴は、『軽い』『強い』『錆びない』そして、『電気や熱を通しにくい』。
従って、『保冷力、保温力は通常のグラスの6倍』だそうで、では、試してみよう。

同じくらいの水と氷を入れる。←正確ではない。


30分後。
グラスは氷が残り少ない。チタンは少し小さくなった。


そして5分後、グラスの氷は無くなった。チタンの保冷力すごい!
グラスは周りに汗をかき、底の周りに水溜りが出来るけど、チタンは汗をかかないし、持っても冷たくない。


ビールの泡が内側の微細な凸凹がクリーミーな泡を作る。とも書いてあったので、


これはどうなんだろう?
ビールと言ってもノンアルビールだし・・・

とにかく、この夏、毎日夫はこれでビール(ノンアル!)を飲んだのでした。

熱いものは試していません。
これで熱いものはちょっと飲む気がしないなぁ・・・





新しいキャニスター型掃除機

2017年06月26日 | 買い物
一昨年の暮れに掃除機が壊れ、とりあえず去年の2月にコードレススティック型を購入した
そのうちにキャニスター型掃除機を買うつもりだったのだけど、まあこれでも足りているんじゃない?ってことで延び延びになっていた。

けど、使っていると不満が出てくる。
なんせ片手で本体を持ちながら動かすのだから、重い!
ホース状でないから、狭いところがやりにくい。

やっぱり普通のも欲しいなぁ・・・
最初はサイクロン型にするつもりだったけど、小まめなゴミ捨ての面倒さがあったことを思い出し、だんだんと気持ちは紙パックへ。
それに紙パック掃除機の方がお安い。で、これに決定。

三菱のBe-K TC-FXF8P。紙パック式。


色はピンクしかない。


手元パイプにブラシが付いている。行方不明にならないので便利。


回して、すみずみブラシ。


付け替えロングノズルにもブラシがついてて、


この角度にすると高いところが掃除できる。とか。


いつも届かない靴箱の上に届く。
が、縁しかできないじゃん!


これが役に立つのは、幅の狭いカーテンレールの上くらいかな。


とにかく軽くて本体自体がコンパクト。本体2.4Kg。
本体を持って掃除ができる。
自走式なので、スイスイ動いて楽ちん。

コードレスステック掃除機は、2階に収納して2階用にした。

アヒルのカップ

2017年05月01日 | 買い物
「あのアヒルのカップはどこへいったのかな」と夫。
あ~そんなのがあったねぇ~ と、探してみたら食器棚の奥にあった。


夫が学生の頃に買ったカップ&ソーサー。
阪神大震災のときに縁が欠けてヒビが入っている。ソーサーは無傷。


捨てれなくて仕舞ってたこと、すっかり忘れてた。

30年以上前のもので、店で見たことないし、もうないだろうねぇ・・・
と思いながら検索してみたら・・・あった!
株式会社セラミック・ジャパン

1983年の作品を復刻したそうだ。

夫の要望で購入。
ミルクピッチャーも。←これ、かわいい!


復刻品は少し背が低い。右が復刻品。


大きさもちょっと小さいかな。


かわいいから、欠けたカップは何かの入れ物にしよう。

この後、使ってみたら問題発生! ⇒ アヒルのカップ2

電気ポットが壊れた!

2016年04月06日 | 買い物
夜、ポットからお湯が出ない。
給湯ボタンを押しても無音。お湯は沸くけど。
朝は出ていたのに、突然のポンプ(モーター?)故障。

去年の年末から立て続けの不具合。
掃除機携帯(これは不具合発覚)、エアコン、デジカメ(これは不注意で落とした)。
寿命が来たのだろうけど、こんなに続けて起きなくても・・・呪われているのかと思うよ。

壊れたのは、タイガーVE電気まほうびん「とく子さん」:PVL-A


購入して9年半。
1年ちょいの時に故障して修理したし、もういいよね。買い替えよう。

夫はお茶をよく飲むから、休日は1日中電源を入れているけど、私はあまり飲まないから、平日の昼間は電源を抜いている。欲しくなってもカップ1杯だからレンジで沸かす。
その時にポットに残っているお湯の方が水より温度が高いだろう。と、残り湯を使うのだけど、給湯は電源を入れないと出来ない。それが常々不便だと思っていた。
じゃあ、新しいのはコードレスでもお湯が出るのにしよう。

と、探してみたら、タイガーと象印であった。
タイガーのコードレス給湯はエアー。象印は乾電池使用。
ん?乾電池が要るってことは、モーターを使うってことだよね。
だったら今回のような故障だと乾電池でも給湯できないってこと・・・却下!

とにかく急ぎだから、翌朝買いに出かけようとしたら自転車がパンクしていて、またまた不具合の続き。。。めげる。

近所の店で購入。
タイガーVE電気まほうびん「とく子さん」:PVW-A


ちゃんとエアー給湯があります~~


ほとんど似た形だけど、違うのが給湯ボタン。大きくなってる!


確かに以前のは似たようなボタンが並んでいて、間違いやすいよね。


デザインはイマイチになったけど、お年寄りに優しくなったような気がする。

使ってみると、お湯を沸かす時の蒸気が少ない。
蒸気量を従来品と比べて約1/2にカットしたらしい。
ポットの上をあまり気にしなくて良くなった。

けど、お湯が沸くのになんか時間がかかる~~

性能をみたら、湯沸し消費電力が700W。古いのは905w。
最近の家電は省エネ主流になっているから、消費電力を抑えているのだろう。
けど、遅い~~

これに比べると電気ケトルの早いこと。あっという間にお湯が沸く。
うちのケトルを見たら1300W!(あれ? ケトルもタイガーだ。)
だから電気ケトルは売れているのかな。昔より売り場に電気ケトルが多い。

保温効果を発揮する高真空2重瓶(VEまほうびん構造)だけど、保温効果は古いのとあまり変わりない。
古いのもVEだったし・・・