goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

オーブンの温度を測ってみた。

2018年04月09日 | 買い物
パンを焼いている人のブログを見ていると、オーブンは設定温度になっていないこともあり、機械によって癖があるから、ケーキやパンを焼く時はきちんと温度を測ったほうが良い。という話が出てくる。

そこで買いました。オーブン用温度計


300℃まで測れる。


買ったのは少し前で、その時にパナソニックのオーブンレンジで測ってみた。
庫内空状態で、オーブン最高温度250℃設定して予熱。
予熱完了時、ちゃんと250℃になっていた。

届いたヘルシオも、まずはオーブンの温度を測った。
室温18℃。庫内空状態で、最高温度300℃に設定して予熱。


20分後、予熱完了。


温度計は280℃。


そのまま予熱を続けて、5分後に300℃。


ちゃんと300℃になったから、O.Kです。
(*7月に測ってみたら、予熱完了時に300℃になってました。)


バゲットを焼くときは予熱時から天板を入れるけど、庫内に物を入れて予熱すると温度が低くなる傾向がある。
そこで、天板を入れて測ってみた。300℃に設定して予熱。

予熱完了時、温度計は260℃。そのまま予熱を続けて、10分後に300℃になった。
よし、よし、と思ったら、それから急に温度が下がって、250℃になってしまった。
え~~!!なんで??・・・もしかして、300℃での運転時間10分ってこの時間??

取説の予熱のページに
『ドアを開けなければ、約20分間、保温状態を保ちます。』
とあったので、運転時間の10分は調理開始してからだと思ってた。

この”20分間”って、300℃設定の時は別なんだ!
いや、「途中で250℃に切り換わるけど、”約20分間保温状態”ですよ。(予熱保持とは書いてないでしょ)」って言われるとそうなんだけど・・・

運転時間は、予熱完了(機械が温度が達したと判断)時からカウントが始まるんだね。
温度を測ってみて、これがわかって良かった。

それで納得したことがある。
前のパナのオーブンレンジ。最高温度250℃の運転時間は5分で、その後は自動的に230℃になる。
天板を入れての250℃予熱で測ってみたら、予熱完了時の温度計は210℃。そのまま予熱を続けても、230℃までしか上がらなかった。
これは、230℃を超える前に運転時間5分が終わってたんだ。。。

それにしても、ヘルシオもパナも温度が切り換わるときに、何のお知らせ音も表示もしない。(他のメーカーはどうだろう?)
調理終了すると、開けるまでしつこくお知らせ音を鳴らすくせに・・・

オーブンで高温を出し続けると機械を痛めるそうだ。だから、5分、10分の制限がある。
たびたび300℃を使うつもりのうちのヘルシオは、寿命が短いかも・・・

*東芝も運転時間の定義が同じなら、最高温度設定の時、予熱温度が低くなっている理由がわかった。
 予熱中に運転時間のカウントが始まらないように・・だ。
 それが良いか悪いかは、使用してみないとわからないけど。。。



衝動買い!

2018年04月05日 | 買い物
検討した結果、買い替えるならシャープにしようと思った。

シャープでオーブン最高温度300℃があるのは、2017年型1機種、2016年型2機種、2015年型1機種。全部ヘルシオ。
最新型は音声機能があって会話ができ、無線LAN機能もあるらしい。2016年型の1機種も。
かなりのおしゃべりらしいし、スマホを持っていなし、その機能は必要ない。

となると、型落ちの2機種しかない。
音声機能なしは、最新型に更新しなかったんだ。

数軒の電気屋に行ってみたけど、古い機種だからどこにもない。
ネットでも出している店舗が少なくなっている。

他メーカーは切り換わり温度230℃にしているから、シャープもそのうち同じになるかも・・・

そう思うと、買うなら今しかない・・・で、ポチッ。ほとんど衝動買い!
2016年型AX-SP300。型落ちだから安かった。

8年半使った、パナソニックNE-A301。


時々、牛乳温めで吹きこぼれるし、扉の内側が錆びてるし・・・と言い訳。(笑


数日後にやってきたシャープのヘルシオ。
運送業者配達なので、玄関まで。




夫に手伝ってもらって設置。
アース取り付けは夫がやったけど、アース端子のネジがバカネジになっていて苦労していた。


そういえば、ヘルシオのウォーターオーブンって有名だよね。何ができるのだろう。


オーブンレンジの検討

2018年03月27日 | 買い物
今年の初めからバゲットに挑戦しているが、バゲットは難易度が高くて課題が多い。
その中で問題なのが、オーブンの温度。
バゲットは最初の5分間の温度が重要で、250℃以上は欲しい。

うちのオーブンレンジ(パナソニック:NE-A301)は最高温度250℃で、250℃運転は約5分間。その後は230℃に切り換わる。
空っぽの状態で予熱250℃になるけど、天板を入れて(天板も熱するのが必須)の予熱ではなかなか250℃にならない。
さらに扉を開けて生地を入れたり、水蒸気用にお湯を入れたりしている間に20~30℃くらい温度が下がる。
だから予熱は、300℃くらい欲しい。

300℃以上になるコンロの魚焼きグリルで試してもみた。
ブオーッと理想的に膨らんで、上のヒーターにくっついて焦げる。。。
くっつく前にオーブンに移動して・・・の技でやったりしたけど、新しいオーブンが欲しいなぁ・・・

購入して8年半。もういいかな。まだもったいないかな。
と思いつつ、次のオーブンレンジを探してみる。

300℃設定出来るオーブンで探したら、東芝の石窯ドームに350℃設定出来るのがある!
業界ではここだけらしい。

でも注意書きがあって、
『350℃での運転時間は約5分です。その後は自動的に230℃に切り換わります。』
さらに
『設定温度が350℃のときは予熱温度は300℃になります。』

230℃に切り換わるのだったら、うちのオーブンと同じじゃん。
なぜ予熱を350℃まで上げないのだろう。それに350℃の火力があるのに、なぜ100℃以上低い230℃に切り換わるのだろう。せめて250℃にならないの?

東芝の最高温度300℃の機種も、
『300℃での運転時間は約5分です。その後は自動的に230℃に切り換わります。』
こちらの予熱温度は、270℃。

他のメーカーの300℃が設定出来る機種も見てみた。
日立とパナソニックは、同じく300℃での運転時間は約5分。その後は自動的に230℃に切り換わる。
予熱温度についてはなにも書いてないから、300℃になる?

が、シャープだけ違った!
『300℃での運転時間は約10分間です。その後自動的に250℃に切り換わります。』
そうそう、せめてこれくらいはなくっちゃ。
よし、今度はシャープにしよう!

*東芝オーブン350℃機種は、次の注意書きもあって、疑問が・・・
 『温度を260℃以上に設定したときも自動的に230℃に切り換わります。』

 240℃、250℃設定にしたら、230℃への切り換わりはないの?
 260℃~300℃の運転時間は何分?


新しい炊飯器

2018年03月14日 | 買い物
購入して5年半。
壊れてはいないが、5年過ぎてからご飯が美味しくなくなった。
時間がかかるので選択していなかった『極うま』にしたら何とかなったけれど、こちらも半年したら美味しくなくなった。

タイガーのJKH-R。


で、買い替え。

次は三菱製にしようと思っていた。
食べ比べのサイトで、三菱製の炊き上がりが我が家の好みに合っていると思ったから。

近頃は、高価な炊飯器が話題になっていて、三菱の高性能炊飯器も検討してみた。
けれどその内釜が炭でできていて、割れやすいらしい。
割った人のレポートを読んだら、茶碗並みに割れるみたい。
割れたら自己負担で買い替え。。。。で、やめた。

選んだのは、いちばん売れ筋で(安いから?)、評判が良かったNJ-VE108。


四角い炊飯器。持ち手がない。
なんか炊飯器の気分がしない。


付属品の計量カップが、一つで1合と半合が計れるアイデアもの。
半合は目分量でやっていたので、これ、便利。


内釜の内面コート(フッ素加工)は3年保証。はがれたら無償交換してくれるそうだ。
だったら、内釜で米を洗うのは禁止かな・・・と取説を読んだら、O.Kだった。
へぇ~ 自信だなぁ・・・

でも内釜で米を洗える古い炊飯器も、5年するとハゲちゃってるし、


別容器で洗うようにしようっと。

ご飯を炊いてみる。
付属のカップできっちり測り、水をメモリにきっちり合わせ、メニューは『かため』。
なのに、やわい!(我が家にとって)
我が家の好みってそんなに世間よりかたいのだろうか。。。
その後は水を減らして、かためで炊いて、好みになった。

味は・・・不味かったご飯が普通に美味しくなった。
評価に「びっくりするくらい美味しい」とかあったけど、それほどは感じなかった。
もう一つ前の炊飯器は9年使って、炊き上がりにムラが出るようになっての買い替えで、その時は新しい炊飯器がすごく美味しかった覚えがある。

どこのメーカーの炊飯器も、評価は「すごく美味しい」という言葉が多い。
思うに、どこの炊飯器も古くなるとご飯を炊くのが下手になり、それで買い換えるから美味しく感じるのでは・・・

とにかく、今度の炊飯器は満足しています。

古い炊飯器は、ご飯以外の調理に使おうかな、と、煮豚をやってみた。
調味料に豚の塊を入れて、炊飯。


出来上がり。簡単♪


モモでやったからちょっとパサつき気味。
ロースかバラでやればジューシーなのが出来るかな。





タイヤチェーン

2018年02月08日 | 買い物
日曜から降り続いた雪。
昨日の昼前に止んで、それからは晴天。
今朝、夫は車(ノーマルタイヤ)で普通に出勤できた。

とはいっても、まだ雪は残っている。


日の当たらない道路なんか、あちこちがアイスバーンになっている。
我が家の北側勝手口もこんな状態。


駐車場も北側にある。
昨日、車で積雪の上を何回か通ったので、タイヤの跡が固く凍ってしまった。
仕方がないので、夕方に人生初の雪かきと氷割りをした。
今朝の状態。残った水分で薄く凍っている。


さて雪の期間、夫はお休みしたのが1日、遅れての出勤が2日。
歩いて・・・のつもりもあったけど、久しぶりに出した冬用ブーツは壊れて履けなかった。

今月は休めず遅刻できない日がたくさんある。と夫。
ということで、必要なときがあるかないかわからないけど、チェーンを買うことに。

10年くらい前に一度購入したけど、1〜2回しか使ってないのに5年前に使おうとしたら装着できなかった。
非金属のチェーン。樹脂(?)の部分が劣化(?)して硬くなっていた。

今度は金属にしよう。

昨日の朝、歩いていける店へ行ってみたら、全部売り切れ。
今頃行くんだから、当然よね。

こっちもないだろうなぁ・・・と思ったけど、道路が通れるようになった昼にオートバックスへ。
棚はかなりスカスカだけど、まあまあ残っていた。
その中にサイズが合うのが1個だけあったので購入。
小さくてけっこう軽い!




取り付け簡単!!と書いてあって、試しに取り付けてみたらホント簡単。
以前のチェーンは、取り付け時に車の移動が必要で大変だった。

今回の大雪は終わったようだけど、まだ2月は始まったばかり。
使うことあるかな?

物置に入れっぱなしだった、以前の非金属チェーン。
大きい~


処分しようと開けてみたら・・・バラバラになっていた!!


10年経つと崩壊するんだねぇ・・・
バラバラになったおかげで、ゴミ袋に入れやすくなったけど。