goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

ウォッシュレット買い替え

2019年07月26日 | 買い物
1Fのウォッシュレットが壊れた。


使用して13年半。型番は、TOTO TCF2021 J2でベーシックなタイプ。
2Fのトイレにも同じのがあるが、そちらは健在。


座ると横にある着座センサーでスイッチONになる。
半年くらい前から、このセンサーが怪しくなった。


座ってもなかなかONにならない。ONにならないと、おしり洗浄できない。
ネットで検索したら、センサー反応しない事例がけっこう出てきた。原因の一つとして、尿の飛び散りによる侵入。もちろん、飛び散りするのは男どもの立ちション。

それでも調子の良い時期もあって、なんとか使っていたのだけど、今回はおしり洗浄ボタンが押しても動かなくなった。(夫は連打すると動くと言ってたけど、私が連打してもダメだった。)

ということで、買い替えることにした。

アマゾンで注文したら、24時間以内に届いた。


新しいのは、TCF8CK66。今回もベーシックなタイプ。


付け替えるのは夫。私は少しだけお手伝い。

止水栓を閉め、古いウォッシュレットの水抜きをする。


給水ホースを抜いてウォッシュレットを外したら、ベースプレートを外す。


かなり汚れていたベースプレートの跡をきれいにして(私の仕事)、


新しいベースプレートを付けて、


ウォッシュレット本体を取り付ける。


分岐金具の取り替えや、給水ホースの取り付けも夫の仕事。

新しいウォッシュレットは、便座に座ると重みでスイッチONに変わっていた。
センサーが壊れることが多くて変更したのかな。

ノズル部分に蓋が付いて、凹凸が減ったので掃除しやすい。


こちらは古い方。凹凸に汚れが溜まって落ちなくなっていた。


古いウォッシュレット操作部。


新しいウォッシュレット操作部。
増えた機能は、ノズルの位置移動。


減った機能もある。
古いのは、便座と便ふたを外すことができた。


新しいのは便ふたは外れるけど、便座は外れない。便座スイッチの関係?


けれど便ふたは、かなり力を入れないと外れなくて、バキッとなりそうで怖い。
たぶん、外すことはないと思う。

今度のウォッシュレットは5台目。初めてのは業者が取り付け、2台目は夫。
3,4台目がこの家の新築時だから、取り付けは業者。
2台目は途中で引っ越し移動したので、今回は取り外し4回目、取り付け3回目。

取り替え簡単?と聞かれるけど、私は取り替えてないから・・・
説明書には、取り替え方法が丁寧に書かれているからできるんじゃないかな。

ヨーグルトメーカー

2019年02月12日 | 買い物
ヨーグルトメーカーを購入した。


エムケー精工(MK)のYA-100。


古い(20年?くらい)ヨーグルトメーカーを持っているけど、温度調節がなくてヨーグルトしか作れない。


温度調節が必要になったのは、自家製酵母を作りたいから。酵母で焼いたパンは、イーストのに比べると味も香りも良いらしい。
酵母を作るには27℃前後(ヨーグルトは37℃~40℃)が必要。夏なら室温でいけるけど、夏以外はヨーグルトメーカーを使っている。という情報を得て、買ってしまった。

さてさて、まずはちゃんと設定温度になるのか。
27℃に設定して、温度を測ってみる。


そうしたら、え~~!!!の37.3℃!


ついでに35℃でやってみたら、


44℃!!


壊れてんじゃないの?
と、一時は思ったんだけど、説明書をよく読むと「専用容器か牛乳パックを使うこと」の注意書き。

で、専用容器に水を入れて、27℃設定で測ってみる。


1時間半後に30.1℃まで達して、維持した。


他のメーカーのヨーグルトメーカーも、±3℃になっていたから、これで正常でしょう。
3℃くらい高くなる。と思いながら使うことにしよう。

このヨーグルトメーカーは、25℃~65℃が設定できるので、65℃でローストビーフを作ってみたい。
いろいろな方法でやってみたけど、まだ1回もちゃんと作れたことがないんだよね。65℃が維持できたら、できそうな気がする。

酵母を作るのは面白そうだし、甘酒も作ってみたい。




キッチンスケール2

2018年12月21日 | 買い物
購入したスケールが正しく動作するのか、量ってみる。

飴1個。

0.01g単位スケールで、3.72g。


0.1g単位スケールで、3.7g。


1g単位スケールで、


4g。と表示されているけど、3gになったり・・揺れていた。


ということで、正しく動作するようです!

計量精度だけど、不詳メーカーには記載がないからタニタ製品情報によると、
少ない計量で、1g単位スケールは±2g、0.1g単位は±0.2g。
これから推測すると、0.01g単位は±0.02g。かな。

つまり0.1gを量るなら、0.01g単位のスケールが必要ってことかな。
0.01g単位を買って良かった~



キッチンスケール1

2018年12月20日 | 買い物
もう1年くらい長時間発酵バゲットに挑戦していて(まだ納得いくのが出来ない)、使用するイーストが0.1g以下。
持っているデジタルキッチンスケール(タニタ製。25年くらい使ってる)は、


最小量が1gの1g単位測定(100gまで)なので、


小さじ1/20とかの目分量でやっている。
だから、小さい単位のスケールが欲しいとず〜っと思っていた。

だったら、さっさと買えよ。と自分でも思うけど、0.1g単位にするか、0.01g単位にするかで迷っていた。
それとメーカー。お安い不詳メーカーのにするか、信頼のタニタにするか。けど、タニタに0.01g単位のものはない。

グダグダ悩んで先延ばしにしていたら、アマゾンのサイバーマンデーで不詳メーカーのが3割引きになっていた。
この価格なら外れになっても諦められるから、当たりに賭けて買おう!

0.1g単位と0.01g単位、どっちにしようかと迷っていたら、夫が「オレなら両方買う。」
で、両方ポチッ。0.1g単位で3000gまでと、0.01g単位で500gまで。

届いたキッチンスケール。開けたら、あれ?同じのが2つ?


と、思ったら、中身は違うみたい。


本体も見た目は同じだけど、


裏に性能が書いてある。


スイッチ入れると、どっちがどっちかすぐわかる。
バックライトが付いているから見やすい。


カバーが付いていて


それは2つに分かれて、それぞれ量るときの入れ物として使える。


けっこう便利なスケール♪
さて、きちんと量ってくれるかな?

ヘルシオって・・・

2018年04月12日 | 買い物
検討して、購入したヘルシオAX-SP300

これに決めた時、オーブン機能しか見ていなかった。
他の機能なんてどこのでも大差ないでしょ。と、思っていたから。
そしたら、とんでもなかった!!

ヘルシオは名前のとおりウォーターオーブンで、オーブンレンジと思ってはいけない。
レンジはおまけみたいなもの。
そのレンジ機能は、自動メニューが少ないし、必要最低限しかない。
前のパナ(9年前!)の方がレンジは優れている。(撤去したけど、レンジ用として使おうかとも思っている。)

残念なのが、いちばん使っていた『ゆで野菜』が無いこと。
ビニールに入れた野菜をポンと放り込んでボタンを押すだけ。
もちろんヘルシオならではの『蒸し野菜』はあるけど、天板を入れなきゃならないし、時間がかかる。
まあ、手動でレンジ出力と時間を設定すれば出来るけど、加減がわからない。自動は便利だったなぁ・・・

とにかくヘルシオの基本は、天板と水タンク。(だから初代ヘルシオには天板NGのレンジ機能がなかったんだ。。)
今までは、そんなに天板を使わなかったので、めんどくさい。。。
前のにもスチーム機能があったけど、水を入れなくてもスチームが出ないだけで動いていた。
ヘルシオは、水が必要なのは水を入れないと動かないからめんどくさい。。。

焼き、炒め、煮る、揚げ(もどき)ができる。
材料を入れてほったらかしで出来上がるが、時間がかかる。鍋やフライパンで作るのと変わらない。(肉じゃが50分とか、ビーフシチュー1時間とか。)
蒸し料理も時間は蒸し器と変わらないし、終わると庫内下は水浸し。拭き取らねばならない。
ゆで卵ができ、缶詰を缶のまま温められるのはすごいけど。

バゲットを焼きたいから・・でこれを選んだのはかなりの的外れのような・・・
でも、しょうがないじゃん。オーブン300℃があって、切り換わる温度が250℃なのはこれしかなかったんだもん。

簡単、早い(味は・・??)のレンジに慣れた身には、ヘルシオは手のかかるのんびり屋さん。
今のところ、面倒なところばかり目がいって、何が良いのかまだわからない。
しばらく、クックブックを参考にしていろいろ作ってみよう。
ヘルシオを絶賛している人がいるのだから、すごくいいところがあるのだろう。
せっかく買ったのだから、使いこなさないともったいないし・・・

で、ウォーターオーブン機能で何ができるのだろう??