1Fのウォッシュレットが壊れた。

使用して13年半。型番は、TOTO TCF2021 J2でベーシックなタイプ。
2Fのトイレにも同じのがあるが、そちらは健在。

座ると横にある着座センサーでスイッチONになる。
半年くらい前から、このセンサーが怪しくなった。

座ってもなかなかONにならない。ONにならないと、おしり洗浄できない。
ネットで検索したら、センサー反応しない事例がけっこう出てきた。原因の一つとして、尿の飛び散りによる侵入。もちろん、飛び散りするのは男どもの立ちション。
それでも調子の良い時期もあって、なんとか使っていたのだけど、今回はおしり洗浄ボタンが押しても動かなくなった。(夫は連打すると動くと言ってたけど、私が連打してもダメだった。)
ということで、買い替えることにした。
アマゾンで注文したら、24時間以内に届いた。

新しいのは、TCF8CK66。今回もベーシックなタイプ。

付け替えるのは夫。私は少しだけお手伝い。
止水栓を閉め、古いウォッシュレットの水抜きをする。

給水ホースを抜いてウォッシュレットを外したら、ベースプレートを外す。

かなり汚れていたベースプレートの跡をきれいにして(私の仕事)、

新しいベースプレートを付けて、

ウォッシュレット本体を取り付ける。

分岐金具の取り替えや、給水ホースの取り付けも夫の仕事。
新しいウォッシュレットは、便座に座ると重みでスイッチONに変わっていた。
センサーが壊れることが多くて変更したのかな。
ノズル部分に蓋が付いて、凹凸が減ったので掃除しやすい。

こちらは古い方。凹凸に汚れが溜まって落ちなくなっていた。

古いウォッシュレット操作部。

新しいウォッシュレット操作部。
増えた機能は、ノズルの位置移動。

減った機能もある。
古いのは、便座と便ふたを外すことができた。

新しいのは便ふたは外れるけど、便座は外れない。便座スイッチの関係?

けれど便ふたは、かなり力を入れないと外れなくて、バキッとなりそうで怖い。
たぶん、外すことはないと思う。
今度のウォッシュレットは5台目。初めてのは業者が取り付け、2台目は夫。
3,4台目がこの家の新築時だから、取り付けは業者。
2台目は途中で引っ越し移動したので、今回は取り外し4回目、取り付け3回目。
取り替え簡単?と聞かれるけど、私は取り替えてないから・・・
説明書には、取り替え方法が丁寧に書かれているからできるんじゃないかな。

使用して13年半。型番は、TOTO TCF2021 J2でベーシックなタイプ。
2Fのトイレにも同じのがあるが、そちらは健在。

座ると横にある着座センサーでスイッチONになる。
半年くらい前から、このセンサーが怪しくなった。

座ってもなかなかONにならない。ONにならないと、おしり洗浄できない。
ネットで検索したら、センサー反応しない事例がけっこう出てきた。原因の一つとして、尿の飛び散りによる侵入。もちろん、飛び散りするのは男どもの立ちション。
それでも調子の良い時期もあって、なんとか使っていたのだけど、今回はおしり洗浄ボタンが押しても動かなくなった。(夫は連打すると動くと言ってたけど、私が連打してもダメだった。)
ということで、買い替えることにした。
アマゾンで注文したら、24時間以内に届いた。

新しいのは、TCF8CK66。今回もベーシックなタイプ。

付け替えるのは夫。私は少しだけお手伝い。
止水栓を閉め、古いウォッシュレットの水抜きをする。

給水ホースを抜いてウォッシュレットを外したら、ベースプレートを外す。

かなり汚れていたベースプレートの跡をきれいにして(私の仕事)、

新しいベースプレートを付けて、

ウォッシュレット本体を取り付ける。

分岐金具の取り替えや、給水ホースの取り付けも夫の仕事。
新しいウォッシュレットは、便座に座ると重みでスイッチONに変わっていた。
センサーが壊れることが多くて変更したのかな。
ノズル部分に蓋が付いて、凹凸が減ったので掃除しやすい。

こちらは古い方。凹凸に汚れが溜まって落ちなくなっていた。

古いウォッシュレット操作部。

新しいウォッシュレット操作部。
増えた機能は、ノズルの位置移動。

減った機能もある。
古いのは、便座と便ふたを外すことができた。

新しいのは便ふたは外れるけど、便座は外れない。便座スイッチの関係?

けれど便ふたは、かなり力を入れないと外れなくて、バキッとなりそうで怖い。
たぶん、外すことはないと思う。
今度のウォッシュレットは5台目。初めてのは業者が取り付け、2台目は夫。
3,4台目がこの家の新築時だから、取り付けは業者。
2台目は途中で引っ越し移動したので、今回は取り外し4回目、取り付け3回目。
取り替え簡単?と聞かれるけど、私は取り替えてないから・・・
説明書には、取り替え方法が丁寧に書かれているからできるんじゃないかな。