goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

パワコン取り替え

2020年02月23日 | 買い物
古いパワコンと


モニター。


使用して14年2か月。
最後の2日間はとても調子よく発電してくれた。

工事日は、天気が良くて2月なのに寒くない工事日和。

モニターに表示するために、発電量、売電・買電量を計るCTセンサーを分電盤に設置する。
ここの空いている空間へ設置。


そこへケーブルを引っ張ってくるために、床下へ潜り込み、風呂場浴槽横を開け、風呂場天井も開けていた。


設置終了。


通常は蓋をしてこんな感じ。


パワコン設置完了。一回り小さくなった。


新しいモニター。


現在の発電量、消費量、売電・買電量が出て、1時間ごとグラフと数値が出て、過去のデータは保存される。


古いモニターが保存できるのは総発電量だけで、その日の発電量は次の日には消えていたので、毎晩カレンダーに書いていた。その必要がなくなった!!
新しいモニターとの機能の差が大きくて、一世代くらい違うように感じる。というか、古いのが昔過ぎるよ。

ここから発電量のカウント開始。
10000kWh達成は、2021年12月末くらい予想。当たるかなぁ?

パワコン、モニターの保証期間は保証書では1年となっているけれど、ファミエスを通して設置してもらったので10年になるそうだ。
10年あると安心。


新しいブルーレイレコーダー

2020年02月13日 | 買い物
今のブルーレイレコーダー(三菱:DVR-BZ240)は、8年3か月になる。たまにフリーズすることがあり、その時は電源を抜き差しして解消。
先週、録画終了後の電源OFF中にフリーズしたらしく、その後の予約番組が録画されていなかったことが発生。
よし、買い換えよう!!

三菱ので気に入ってるのが、CMカットで再生できること。(カットできないCMもある)
現在は、三菱製ブルーレイレコーダーはない。撤退したみたい。
他のメーカーでCMカット(自動で)再生できるのを探したら、東芝だけ(スキップだけど)なので、東芝にする。

現在、2チューナーでHDD容量500GB。次は容量1Tは欲しい。チューナーはたま~に足りないときがあるけど、2つでいいかな。チューナー増やすと価格が上がるし。

その条件で機種を決めたけれど、仕様をよく見たら、ピンジャック入出力端子がない。
今のレコーダーにピンジャック入出力端子があるから、ダビングするために、せめて入力端子が欲しい。
一つ上の機種だと入力端子があるから、そちらに変更したら3チューナーになった。(←うれしい)

しかし、この機種は製造終了で在庫限り。
去年秋に発売された後続機種は、外部入出力端子が無くなっている。(必要ない時代?)
もう実店舗にはないかも・・・ネットにはまだあるけど、できたら店で買いたい。

電器店を回って、4店目で見つけた。
在庫最後の1台で、ネット最安値とほぼ同じ価格にしてくれた。

東芝:DBR-T1008 HDD容量1T、3チューナー


上が東芝製、下が三菱製。
奥行、高さのサイズが小さくなって、重さも軽くなった。

リモコンが変わって、操作手順も変わって、使いにくい。慣れるまでは戸惑いそう。
三菱はCMを完全にカットしていたけど、東芝はCMが見えながらのスキップ。
手動で30秒スキップするのを自動でやってくれている感じ。自動だから便利。

子供の成長ビデオは8ミリからDVDにはダビングした。
今度は頑張って、ブルーレイディスクと外付けHDDに保存したい。


新しい冷蔵庫

2020年01月06日 | 買い物
夏に冷蔵庫が弱っているのを感じた時に、次はどれにするか検討していた。

21年も使えたので、メーカーは三菱。
真ん中野菜室の使いやすさを実感しているので、これも外せない。
サイズは今の450L以上。両開きはいろいろ使いにくそうなので、次も片開きがいいなぁ~ 

と思って三菱のカタログを見ると、大きいサイズは両開きしかない。
かろうじて451Lに1機種ある。ただし今のより幅が85㎜狭くなるから、ドアポケットの収納が少なくなる。それに同じ大きさかぁ・・・
う~んと大きいサイズにすれば、両開きでもそんなの問題にならないし、そりゃあ大きければ大きい方がいいけど、必要かなぁ・・価格も高いよね。

などなど、この秋はぼんやりと考えていたわけで、けど壊れたからには決めなければならない。
必要性と寸法と価格を考えて、まあこれくらいかな、で決めたのが503Lの両開き。
カラーは白とブラウンの2色で、真っ白は嫌なのでブラウンにしよう。

1月2日に電気屋の初売りへ。
三菱の冷蔵庫は2月に新製品が出るため去年のは製造中止しているそうで、在庫処分中だった。
白しかなかったり(ブラウンが人気なんだ)展示品しかなかったりして、3店目でようやく決まった。かなりお安くしてくれた。(おまけもいっぱい)

配達されたのが4日の午後。冷蔵庫がないとホント不便だった。

21年間いっしょにすごしたこの冷蔵庫が


無くなって


新しい冷蔵庫が来た。三菱:MR-MX50E
高さが少し高くなって、幅が少し狭くなった。


容量が53L増えるので期待したけど、冷蔵室に入れてみたら大差ないように感じる。
計算してみたら、容量が増えたのは主に冷凍庫だった。

長い間使っていた冷蔵庫が変わったから、いろいろ使いにくい。
予想通り、ドアポケットにペットボトルはあまり入らない。後ろのが出しにくい。


扉がここまでしか開かないから、片側だけ開けて物を出すときに、出っぱったドアポケットが邪魔。両開きは半分しか開けないから節電になるというけど、両方開けそう。


両開きしないと開かないチルドルームは、高さが低くて400gのヨーグルトが入らない。立てて入れていたスライスチーズも立てられない。


扉にあった卵入れは、ここになった。扉をあけてパッと取り出していた卵がパッとは出せない。


前のは上から冷蔵室、野菜室、製氷室、冷凍室。
今度のは冷蔵室、製氷室、野菜室、冷凍室なので、野菜室の位置が少し低くなり、少し屈まねばならなくなった。

と、いろいろ不満に思うけど、慣れの問題だからそのうち慣れるでしょう。

実家から持ってきた冷凍庫は冷蔵庫にもなる。(引き出し別設定は不可能)
新しい冷蔵庫は冷凍室が広いから、冷凍庫としては必要ないかもしれないが、冷蔵庫にして野菜入れに使える。
特に夏は野菜室が不足していた(スイカが入らない)から、そちらの方で役に立ちそう。

ナノケアドライヤー

2019年09月22日 | 買い物
「欲しいドライヤーがある。」と夫が言い出したのが1年くらい前。

すごく良いらしいよ。と言うので調べてみたら、2万円以上する高性能のドライヤー。
高価でびっくり。1万円以上するドライヤーとか使ったことない。
しかも夫が嫌いなパナソニック製!!
長髪でもなく、あまり毛量が豊かでない夫が欲しがるのも不思議。

このドライヤーはダントツ人気で、購入した人の評価がすごく高い。
マイナスイオンとナノイーが出て、美容院でやってもらったような仕上がりになるらしい。
そんなにすごいのなら、ちょっと使ってみたいなぁ~という気分。でも高い!
夫の要望は「今のドライヤーが壊れたら・・・」だったので、そのまま放置になっていた。

この9月に新モデル発売で型落ちが安くなり、消費税値上げ前。
で、欲しいがムクムクと湧いてきて、ついに購入。

EH-NA9A




さっそく使ってみた。
仕上がりの髪がしっとりしている。髪が柔らかくなったような・・・
手櫛で乾かしただけなのに、ブラシブローしたみたいにきれいにまとまる。
多少くせ毛なので寝起きはボワッと広がっていたのが、落ち着いている。
評判が高いだけはある。

夫の髪は私には見てわからないけど、本人は「きれいにまとまる。」

使い方はちょっと面倒(乾かし始め、途中、仕上げと3段階)だけど、しっかり使ってみよう。
『髪質改善』って宣伝文句にあるからね。

肌のうるおいケアをするスキンモードもある。
風呂上がりに突っ張りぎみの顔に1分ほどかけると、しっとりする。つい、化粧水を付けるのを忘れるくらい。
こちらも毎日洗顔後にやっている。効果出るかなぁ~







洗濯機の買い替え

2019年09月10日 | 買い物
今の洗濯機は、東芝:AW-70DE。


購入したのが2008年2月なので、使用して11年半。


5年前にふろ水ポンプが壊れて、去年に排水ホースが破れて、機会があれば買い替えようと思っていた。
まだ動いているから困っていないけど、12年目だからなぁ・・・

先月くらいから近所の店で、買い替え候補(家のと同じシリーズの型落ち)がお安くなっていた。容量も同じ7キロ。
消費税値上げ直前だし、買い替えチャンスかな? とは思いつつ、イマイチ気が乗らない。

なら、容量が大きいのにしてみる? 8キロとか。洗濯機の大きさも同じだし。
でも、増えるのが1キロでは大差ないかなぁ・・・と、悩んでいたら、同じ機種の9キロが安くなっているのを発見!!

調べてみたら、新モデルは9キロが無くなっている。つまり東芝全自動洗濯機9キロの最後かも。
しかも、7、8キロは機能が同じだけど、9キロは機能UP!で、決まり。
一回り大きいので、防水トレイに収まることを確認して購入した。
2人+1匹暮らしで9キロは大きすぎるような気もするけど、大は小を兼ねる。と言うし。

去年の秋から、給水蛇口の水漏れ再発が怖くて、蛇口にビニール袋をつるしておいた。


古い洗濯機のコンセントやホースとか外して、このビニール袋も外してみたら、中にけっこうな量の水が溜まっていた。洗濯のたびにポタポタ落ちていたようだ。
用心のため、今後も下げておいた方がいいかも。。。

新しい洗濯機が来た。


設置時、うちの水栓は付属品のホース継手(ネジ4つで固定するヤツ)では水漏れの恐れがあると言われた。
実際、水漏れしていた。。。。


それで、お勧めの給水栓(洗濯機用ニップル)に交換することになった。
吐水口をスパナで外して、


洗濯機用ニップルに交換。部品代別料金。


先にストッパーが付いていて、開栓中にホースが外れた場合に自動的に水がとまってくれる。


前の洗濯機を設置したときにはそんな話はなく、ネジ4つホース継手(付属品)を取り付けていた。それ以前も・・・付属品のホース継手しか知らない。
11年前と変わったのか?と前の取説を見たら、使える使えない水栓は同じ。

11年前の説明書。


今回の説明書、その1。


その2。


つまりうちの水栓に合っていない取り付けをしていた。ってこと?
ここから水漏れが起きた時、設置業者に責任を問われることがあるそうで、だからきっちりお勧めするようになったみたい。メーカーからも求められているそうだ。業者さんの話によると、7~8年前くらいから。

付属品のホース継手は横水栓にしか使えない。
横水栓のおうちって多いのかな??


これで水漏れの恐れが無くなったので、ビニール袋を下げておく必要はなくなった。


新しい洗濯機は、東芝:AW-9sD7。DDインバーター。
ほかのメーカーにもインバーター洗濯機はあるけど、東芝がいちばん静か。我が家はこれで東芝3台目だ。


古い洗濯機は、ふたロックはすすぎからなっていたけど、これは最初からふたロックになる。
今はどこの洗濯機もそうなっているようだ。
安全のためだけど、ふたロックって故障しやすい感じがある。
故障しないといいんだけど。。。

新しい洗濯機になって一番うれしいのは、バケツでふろ水汲みをしなくて済むこと!